事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
(単一セグメント) | 18,097 | 100.0 | 1,937 | 100.0 | 10.7 |
事業内容
3【事業の内容】
当社の企業集団は、当社及び連結子会社4社で構成され、総合建設コンサルタント業として社会資本整備や民間企業施設整備などに貢献しております。
業務内容は多岐に亘っており、「地理空間情報業務」、「環境業務」、「まちづくり業務」、「設計業務」、「事業ソリューション業務」を中心として、これらの業務を複合的に推進しております。
なお、当社グループは、まちづくりのソリューション企業として、地理空間情報業務、環境業務、まちづくり業務、設計業務及び事業ソリューション業務を総合的に営む単一事業の企業集団であるため、セグメント情報は記載しておりません。
各業務の内容は次のとおりであります。
地理空間情報業務・・・・・・・・ |
地理や地形に関する詳細なデータは、都市・環境づくりの基礎となるだけでなく、資産等の維持管理にも不可欠です。当社では、最新IT機器を駆使した測量や、補償調査業務等を行うとともに、そのデータをまちづくりに展開・活用しております。 また、GIS(地理情報システム)による高度の上下水道、道路管理システムの提供や防災シミュレーションなどを展開しております。 |
環境業務・・・・・・・・・・・・ |
快適なまちづくりを進めるためには、環境保全・環境創造の取り組みが欠かせません。環境調査・環境アセスメントに多くの実績を持つ当社は、土壌汚染対策、水質保全や廃棄物処理等に配慮した環境施設計画、そして水やエネルギーの循環計画など、問題を具体的に解決する技術を持っております。さらに、地球環境に配慮した都市環境マスタープランなど、未来の環境づくりにも貢献しております。 |
まちづくり業務・・・・・・・・・ |
都市基本計画、地域計画、地区計画、区画整理等による都市基盤整備事業を通じて、福祉、防犯・防災、緑、賑わいなど様々な角度の魅力を持ったまちづくりを、企画提案・コンサルティングしております。また、土地所有者のニーズに応じた土地活用のご相談や土地利用転換に向けたまちづくりの技術的サポートを行うなど地域貢献に取り組んでおります。 |
設計業務・・・・・・・・・・・・ |
道路・橋梁・上下水道等施設単体の設計はもちろん、まちづくり事業や環境対策等と連携しトータルでまちづくりを提案しております。近年多発する大規模災害に対し、安全安心のためのハザードマップ作成、橋梁・トンネルの耐震補強設計、地すべり・斜面崩壊に係る解析業務等、様々な防災対策に積極的に取り組んでおります。膨大な公共ストックのアセットマネジメントにも豊富な経験を活かしております。 |
事業ソリューション業務・・・・・ |
従来の建設コンサルタントの業務領域を超えて、大きく3つの取り組みを進めております。 (1)従来の建設コンサルタント業務領域を超えた「土地区画整理・開発行為の業務代行事業への参画」 (2)まちづくり地権者向けワンストップサービス提供のため、税理士法人との連携による「まちづくりと相続税務・不動産活用コンサルティングの実施」 (3)老朽化マンションの建て替えコンサルなど「まちづくり技術を活かした社会問題の解決提案」 |
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
経営成績等の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。
(1)経営成績
当連結会計年度における世界経済は、ウクライナ紛争の長期化・中東情勢を含む地政学リスク等により、不透明感は続きました。わが国経済においては、賃上げの動きが広がる一方、食品を中心とした物価の上昇により、景気は緩やかな回復に留まりました。
建設コンサルタント業界においては、防災・減災、老朽化した社会インフラの維持・管理、国土強靭化への対応など、公共投資が堅調に推移しました。
このような状況の中、当社グループでは、オオバの強みである「まちづくり業務」の豊富な経験と実績を活かし、「まちづくりのソリューション企業」として、国土強靭化や防災・減災など「安全と安心で持続可能なまちづくり」、都市再生・地方創生業務、公共施設マネジメント業務、まちづくり事業をパッケージで支援する事業推進サポート業務などを重点分野と位置づけ、積極的な営業活動を展開してまいりました。
さらに、区画整理事業での当社のコンサルタントとしての経験・知見や保留地の処分能力を活かして、調査設計業務に加え業務代行者としての参画を企図し、収益機会の拡大を図るとともに、土木管財業務、個人向け相続・不動産コンサル事業、PM(プロジェクトマネジメント)/CM(コンストラクションマネジメント)・PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)事業、まちづくりDX(デジタルトランスフォーメーション)など、高付加価値提案型サービスの展開により、事業領域を拡大してまいりました。
当連結会計年度の概況は以下のとおりであります。
官庁では防災・減災、国土強靭化に加えて、防衛土木等の需要が伸び、さらに官庁・民間ともに大型の区画整理案件の継続受注や新規地区の立ち上げ、民間では生産拠点(ものづくり)の国内回帰と海外資本参入による産業用地・物流用地の開発関連業務などに注力した結果、受注高につきましては17,345百万円(前年同期は17,261百万円)となり、手持受注残高は9,458百万円(前年同期は10,210百万円)を確保することができました。
売上高につきましては、18,096百万円(前年同期は16,485百万円)となりました。
営業利益は1,936百万円(前年同期は1,842百万円)、経常利益は1,998百万円(前年同期は1,929百万円)となり、親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、1,334百万円(前年同期は1,339百万円)となりました。
(業務区分別売上総利益の状況)
前連結会計年度(2023年6月~2024年5月) (単位:百万円)
|
売上高 |
売上総利益 |
売上総利益率 |
建設コンサルタント業務 |
15,545 |
5,219 |
33.6% |
事業ソリューション業務(※) |
940 |
304 |
32.3% |
合 計 |
16,485 |
5,523 |
33.5% |
当連結会計年度(2024年6月~2025年5月) (単位:百万円)
|
売上高 |
売上総利益 |
売上総利益率 |
建設コンサルタント業務 |
16,126 |
5,346 |
33.2% |
事業ソリューション業務(※) |
1,969 |
395 |
20.1% |
合 計 |
18,096 |
5,741 |
31.7% |
※事業ソリューション業務には、土地区画整理事業における業務代行収入と、リース取引に関する会計基準
に基づく賃貸料収入等が含まれております。
(2)財政状態
当連結会計年度においても、技術力の向上や財務体質の強化等により経営基盤の強化に取り組んだ結果、資格保有者数の増大や無借金体質の確立、自己資本比率の向上等を実現することができました。
(資産の部)
資産合計は、現金及び預金の1,427百万円減少、受取手形、売掛金及び契約資産の1,351百万円増加等により流動資産が498百万円減少した結果、前期末より65百万円減少し、17,901百万円となりました。
(負債の部)
負債合計は、未成業務受入金838百万円の減少等により流動負債が786百万円減少した結果、前期末より609百万円減少し、4,733百万円となりました。借入金については、0となっており、引き続き無借金体質となっています。
(純資産の部)
純資産合計は、利益剰余金が521百万円増加する一方、株主還元の一環に伴い、控除(マイナス)項目である自己株式が35百万円減少した結果、前期末より543百万円増加し、13,167百万円となりました。
(3)キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比較して1,427百万円減少し、1,688百万円(前年同期は3,115百万円)となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは510百万円の支出(前年同期は346百万円の支出)であり、主なものは、税金等調整前当期純利益1,996百万円、売上債権の増加に伴う支出1,351百万円、未成業務受入金の減少に伴う支出838百万円、法人税等の支払額606百万円等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは119百万円の支出(前年同期は164百万円の支出)であり、有形固定資産の取得による支出84百万円、敷金の差入による支出46百万円等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは797百万円の支出(前年同期は578百万円の支出)であり、自己株式の取得による支出159百万円及び配当金の支払いによる支出637百万円等によるものであります。
(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いることが必要となります。これらの見積りについては過去の実績等、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき合理的に判断していますが、これらの見積り及び仮定に基づく金額は、実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
受注の実績
(1)受注高実績
当社グループは、単一セグメントであるため、業務の区分別の受注高を記載しております。
業務の区分等 |
受注高(千円) |
構成比(%) |
前年同期比(%) |
建設コンサルタント業務 地理空間情報業務 |
3,516,167 |
20.3 |
97.1 |
環境業務 |
735,162 |
4.2 |
73.0 |
まちづくり業務 |
7,890,649 |
45.5 |
104.9 |
設計業務 |
4,457,997 |
25.7 |
108.4 |
事業ソリューション業務 |
745,064 |
4.3 |
74.6 |
合計 |
17,345,042 |
100.0 |
100.5 |
(注)前期以前に受注した業務で、契約額の増減があるものについては、変更の行われた期の受注高にその増減額を含んでおります。
(2)手持受注高
当社グループは、単一セグメントであるため、業務の区分別の手持受注高を記載しております。
業務の区分等 |
手持受注高(千円) |
構成比(%) |
前年同期比(%) |
建設コンサルタント業務 地理空間情報業務 |
1,630,376 |
17.3 |
96.3 |
環境業務 |
705,188 |
7.5 |
81.5 |
まちづくり業務 |
4,666,616 |
49.3 |
107.2 |
設計業務 |
1,715,173 |
18.1 |
128.7 |
事業ソリューション業務 |
741,329 |
7.8 |
37.7 |
合計 |
9,458,685 |
100.0 |
92.6 |
経営者の視点による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析
当連結会計年度の経営者の視点による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は、以下のとおりであります。
また、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであり、将来に関する事項には不確実性、あるいはリスクを含んでいるため、将来生じる実際の結果と大きく異なる可能性があります。
なお、当社グループは、まちづくりのソリューション企業として、地理空間情報業務、環境業務、まちづくり業務、設計業務及び事業ソリューション業務を総合的に営む単一の事業の企業集団であるため、セグメント情報は記載しておりません。
当社グループを取り巻く経営環境は、官庁需要においては、防災・減災、老朽化した社会インフラの維持・管理、国土強靭化への対応など公共投資が堅調に推移し、当連結会計年度の受注高は17,345百万円(前期は17,261百万円)となりました。
(1)経営成績
① 売上高
売上高は18,096百万円(前期は16,485百万円)となり、前連結会計年度に比べ1,610百万円増加いたしました。
② 売上総利益
売上総利益は5,741百万円(前期は5,523百万円)、売上総利益率は31.7%となり、前連結会計年度に比べ、それぞれ218百万円増加、1.8ポイント減少いたしました。
③ 販売費及び一般管理費
販売費及び一般管理費は3,804百万円(前期は3,680百万円)、販売費及び一般管理費率は21.0%となり、前連結会計年度に比べ、それぞれ123百万円増加、1.3ポイント減少いたしました。
④ 営業利益
営業利益は1,936百万円(前期は1,842百万円)を計上し、14期連続の増益、営業利益率は10.7%となり、前連結会計年度に比べ、それぞれ94百万円増加、0.5ポイント減少いたしました。
⑤ 営業外損益
営業外損益は61百万円の利益(前期は87百万円の利益)となり、前連結会計年度に比べ25百万円減少いたしました。営業外収益は79百万円(前期は93百万円)、その主な要因は受取配当金によるものであり、前連結会計年度に比べ13百万円減少いたしました。営業外費用は17百万円(前期は5百万円)、その主な要因は支払利息によるものであり、前連結会計年度に比べ11百万円増加いたしました。
⑥ 経常利益
経常利益は1,998百万円(前期は1,929百万円)、経常利益率は11.0%となり、前連結会計年度に比べ、それぞれ68百万円増加、0.7ポイント減少いたしました。
⑦ 特別損益
特別損益は1百万円の損失(前期は30百万円の損失)となり、前連結会計年度に比べ29百万円損失は減少いたしました。その主な要因は、前連結会計年度において、創業100周年記念関連費用27百万円を特別損失に計上したことによるものであります。
⑧ 親会社株主に帰属する当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益は1,334百万円(前期は1,339百万円)となり、前連結会計年度に比べ5百万円減少いたしました。
(2)財政状態
① 資産、負債及び純資産
当連結会計年度末の資産は、前連結会計年度末から65百万円減少して17,901百万円となりました。流動資産は現金及び預金の減少、受取手形、売掛金及び契約資産の増加を主な要因として498百万円減少し、固定資産は退職給付に係る資産の増加を主な要因として433百万円増加いたしました。
当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末から609百万円減少して4,733百万円となりました。流動負債は未成業務受入金の減少を主な要因として786百万円減少し、固定負債は繰延税金負債の増加を主な要因として177百万円増加いたしました。
当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末から543百万円増加して13,167百万円となりました。利益剰余金は親会社株主に帰属する当期純利益の計上による増加と剰余金の配当による減少により、521百万円増加し、自己株式は消却等により35百万円減少いたしました。その他の包括利益累計額合計はその他有価証券評価差額金、退職給付に係る調整累計額の減少を主な要因として、53百万円減少いたしました。
② キャッシュ・フロー
「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 経営成績等の概要 (3)キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。
③ 資金需要
当社グループは、地理空間情報業務、環境業務、まちづくり業務、設計業務及び事業ソリューション業務を総合的に営む単一事業(建設コンサルタント業)の企業集団であり、当社グループの運転資金需要の主なものは、建設コンサルタント業務の受注業務遂行のための人件費、業務委託費、材料費等その他経費のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。営業費用の主なものは給与手当、福利厚生費などの人件費、営業活動に伴う交通費等であります。当社グループの研究開発費用は様々な営業費用として計上されておりますが、研究開発に携わる従業員の人件費が研究費用の主要な部分を占めております。
④ 契約債務
該当事項はありません。
⑤ 財政政策
当社グループは、運転資金及び設備投資資金につきましては、内部資金又は借入により資金調達することとしております。資金調達の方針につきましては、運転資金は返済期限が1年以内の短期借入金で調達し、設備投資資金及び事業規模が1年を超える不動産開発業務資金につきましては、原則として固定金利の長期借入金及び社債で調達しております。
2025年5月31日現在、短期借入金の残高はありません。また、1年内返済予定の長期借入金を含む長期借入金の残高もありません。
(3)中期経営計画の進捗状況
中期経営計画(2024年5月期~2028年5月期)の2年目である2025年度5月期の達成状況は以下のとおりです。
|
2025年度5月期 (計画) |
2025年度5月期 (実績) |
2028年度5月期 (中期経営計画) |
連結売上高 |
17,500百万円 |
18,096百万円 |
20,000百万円 |
連結営業利益 |
1,950百万円 |
1,936百万円 |
2,400百万円 |
連結営業利益率 |
- |
10.7% |
12% |
ROE |
- |
10.7% |
12% |
ROIC |
- |
10.6% |
12% |
① 2023年7月に公表した中期経営計画(2024/5期~2028/5期)に基づき、オオバの強みである「まちづくり」を核としたコア業務を安定的に伸長させるとともに、社会課題の解決に向け、新市場・新規業務の開拓に挑戦することにより、収益力の向上を図りました。
② 営業利益は、前期比5.1%増の1,936百万円を計上し、14期連続増益を更新するとともに、営業利益率は、10.7%となりました。
③ 1株当たり当期純利益(EPS)は、ほぼ前期並みの83.68円、一株当たり純資産(BPS)は、763.36円から800.33円へ36.97円増加しています。ROEは、10.7%となりました。
④ 技術資格保有者の増大・新技術の活用等により、技術力の更なる向上を図るとともに、収益機会の拡大を目的とした業務代行・土木管財等コンサルティング業務への取組みを強化しました。当社の持続的成長の要諦は、技術力の向上であり、その礎となる技術資格保有者(技術士、RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)、1級建築士、APECエンジニア)は、毎期着実に増加し、当期(2025年5月期)には517名となり、技術資格保有者500名体制を構築することができました。
⑤ 当社のROEは株主資本コストより高く、超過リターンを確保しており、PBR・PERともに業界の中でも高い評価を得ています。株価は堅調に推移しており、流通株式時価総額もプライム市場上場維持基準である100億円を超えました。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
前連結会計年度(自2023年6月1日 至2024年5月31日)及び当連結会計年度(自2024年6月1日 至2025年5月31日)
当社グループは、地理空間情報業務、環境業務、まちづくり業務、設計業務及び事業ソリューション業務を総合的に営む単一事業の企業集団であるため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在する有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在する有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自2023年6月1日 至2024年5月31日)及び当連結会計年度(自2024年6月1日 至2025年5月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自2023年6月1日 至2024年5月31日)及び当連結会計年度(自2024年6月1日 至2025年5月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自2023年6月1日 至2024年5月31日)及び当連結会計年度(自2024年6月1日 至2025年5月31日)
該当事項はありません。