2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

小売業 不動産賃貸事業 EC事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
小売業 81,935 91.6 2,707 99.0 3.3
不動産賃貸事業 410 0.5 150 5.5 36.6
EC事業 7,103 7.9 -122 -4.5 -1.7

事業内容

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社マキヤ)、子会社6社及びその他の関係会社1社により構成されております。当社は、主要事業である総合ディスカウント店「エスポット」、食品スーパー「ポテト」・「マミー」、業務用食料品販売店「業務スーパー」、リユースショップ「ハードオフ」、インテリアショップ「エ・コモード」及び100円均一ショップ「ダイソー」等の運営を行う「小売業」、所有不動産等の賃貸事業等を行う「不動産賃貸事業」及びインターネットモール等において商品を販売する「EC事業」を展開しております。

連結子会社である株式会社MK・サービスは、物流業及び精肉プロセスセンター(精肉加工の工場)等の運営、惣菜・弁当等の製造・販売を行っております。

連結子会社である株式会社ユージュアル、株式会社PEAKS&TREES、Cheeky株式会社、KoroPockle株式会社及び株式会社La Stantaは、EC事業を行っております。

その他の関係会社である株式会社マキリは不動産賃貸業を行っております。

 

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における日本経済は、雇用・所得環境が改善する下で緩やかに回復しているものの、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れ等を通じて個人消費に及ぼす影響や、通商政策などアメリカの政策動向による影響等が、景気を下押しするリスクがあり、先行きの不透明な状況となっております。

当小売業界におきましては、地方で深刻化する「少子高齢化と人口減少」、社会保障費負担等の増加やインフレ物価高による「可処分所得の減少」、競合店の出店やeコマースの拡大等による「価格競争の激化」、原料供給側に起因するコストプッシュ型のインフレによる「消費者マインドの低下」等、依然として厳しい経営環境で推移いたしました。

このような状況の中、当社は経営理念である『お客様の「毎日の生活」を、より豊かに、楽しく、健康で、快適にする、「より良い商品」を、「安心の価格(価値価格の安さ)」と「温かいサービス」でご提供し、社会に貢献する、「働き易い、高収益企業」になる!』の実現を目指して、お客様に喜ばれる「品揃え」「品質」「価格」の磨き上げに取り組んでまいりました。また、2025年3月期~2027年3月期中期経営取組施策である「収益性の拡大(売上高の拡大、経常利益率の改善)」、「資本効率の向上(ROE(自己資本利益率)の改善)」、「株主還元の充実(配当性向・DOE(自己資本配当率)の向上)」の達成に向け、各課題と対策に取り組んでおります。

「収益性の拡大」

お客様の声を反映した『品揃え』の改善、お客様の毎日の生活を支援できる『低価格(エブリディロープライス)』の実現と、EC事業(ネットモール)とのグループシナジーでネットモールとリアル店舗の販路拡大等に全社で取り組んでまいりました。売場では「品切れ」の撲滅と「値引き・廃棄ロス」の削減に引き続き取り組んでおり、商品鮮度管理の徹底により「値引き・廃棄ロス率」は前期比で約9%改善いたしました。

プリペイド機能付きポイント会員制度「マキヤプリカ」におきましては、利便性向上とプリペイド利用率の向上を図り、アプリによる各種販促施策のデジタル化・実績のデータ化やお客様との接点の拡大により、DX・CXを推進してまいりました。

「人材投資・働き方改革」

前連結会計年度の初任給の大幅アップや正社員で6.9%、パート社員で6.8%の賃上げに引き続き、継続的な「賃金」の改善が図れるように「生産性の改善」に全社で取り組んでまいりました。

「CSR活動」

環境問題への取り組みとしましては、「太陽光パネル」を当連結会計年度に3店舗設置し、これにより太陽光パネルの設置店舗数は全11店舗となりました。当社グループは引き続き再生可能エネルギーの活用等によりSDGsへの貢献に注力してまいります。

また、社会貢献活動の一環としましては、岩手県大船渡市林野火災に被災された方々の救援及び被災地域の復旧に役立てていただくため、大船渡市へ災害義援金として500万円を寄付いたしました。

なお、当連結会計年度の店舗政策につきましては、以下のとおりであります。

区  分

店  舗  名

年 月

備   考

開  店

ハードオフ・ホビーオフ御殿場店

(静岡県御殿場市)

2024年4月

新規開店

改  装

エスポット新横浜店

(神奈川県横浜市港北区)

2024年5月~

2024年7月

大規模全面改装

開  店

業務スーパー焼津小川店

(静岡県焼津市)

2024年7月

新規開店

改  装

マミー原町店

(静岡県沼津市)

2024年11月

売場最新化

改  装

エスポット富士松岡店

(静岡県富士市)

2025年2月

売場最新化、ダイソーの導入

改  装

エスポット湯河原店

(神奈川県足柄下郡湯河原町)

2025年3月

売場最新化、ダイソーの導入

閉  店

ハードオフ富士店

(静岡県富士市)

2025年3月

2025年4月に同市内に移転オープン

以上の結果、当連結会計年度の業績は、営業収益は89,448百万円(前期比15.7%増)、営業利益は2,266百万円(前期比1.7%増)、経常利益は2,366百万円(前期比1.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,497百万円(前期比3.0%増)となりました。

また、来店客数の前期比は3.0%増、一人当たり買上げ点数の前期比は0.3%増、客単価の前期比は3.5%増となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ499百万円増加し、当連結会計年度末には4,455百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とその主な要因は、次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は3,104百万円(前期比17.9%減)となりました。これは主に、法人税等の支払額824百万円がありましたが、税金等調整前当期純利益2,204百万円、減価償却費1,409百万円があったこと等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は1,371百万円(前期比52.6%減)となりました、これは主に、有形及び無形固定資産の取得による支出1,346百万円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は1,233百万円(前期は700百万円の獲得)となりました。これは主に、長期借入れによる収入1,500百万円がありましたが、長期借入金の返済による支出1,770百万円、リース債務の返済による支出430百万円、短期借入金の純減少額308百万円があったこと等によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.仕入実績

小売業及びEC事業の仕入実績は以下のとおりであります。

なお、不動産賃貸事業は仕入実績がないため記載しておりません。

事業部門

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比

(%)

仕入高(千円)

構成比(%)

加工食品

23,258,830

34.0

110.6

日配食品

18,103,009

26.4

107.7

生鮮食品

11,282,856

16.5

107.2

フード計

52,644,696

76.8

108.9

HBC(ヘルス&ビューティーケア)商品

4,611,528

6.7

102.3

住関連商品

3,231,017

4.7

101.9

家電・レジャー商品

1,331,054

1.9

98.7

生活関連商品

1,568,846

2.3

102.4

その他

813,234

1.2

94.0

ノンフード計

11,555,681

16.9

101.1

EC事業

4,323,697

6.3

EC事業計

4,323,697

6.3

合計

68,524,074

100.0

114.6

(注)仕入高は、仕入実績金額に基づいて記載しております。

 

b.受注状況

当社グループは主として商品の仕入販売を行っているため、該当事項はありません。

 

c.販売実績

小売業及びEC事業の販売実績は以下のとおりであります。

なお、不動産賃貸事業は販売実績がないため記載しておりません。

事業部門

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比

(%)

売上高(千円)

構成比(%)

加工食品

27,824,361

31.3

109.2

日配食品

22,514,143

25.3

106.9

生鮮食品

15,194,010

17.1

107.2

フード計

65,532,514

73.7

107.9

HBC(ヘルス&ビューティーケア)商品

5,628,988

6.4

101.5

住関連商品

4,369,446

4.9

99.6

家電・レジャー商品

1,899,993

2.1

96.4

生活関連商品

2,496,904

2.8

100.0

その他

1,789,586

2.0

112.0

ノンフード計

16,184,919

18.3

101.1

EC事業

7,103,133

8.0

EC事業計

7,103,133

8.0

合計

88,820,567

100.0

115.8

(注)当連結会計年度において、販売実績に著しい変動がありました。これは、EC事業セグメントにおいて、㈱ユージュアルの実績が連結されたこと等によるものであります。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

(小売業)

営業収益は81,935百万円(前期比6.5%増)となりました。「フード(食品)」部門につきましては、「エスポット(フード)」、「ポテト・マミー」、「業務スーパー」の全ての業態で引き続き好調に推移し、生鮮食品、日配食品、加工食品はいずれも前年同期を上回り、前期比7.9%増となりました。「ノンフード(非食品)」部門につきましても、HBC(ヘルス&ビューティーケア)商品及びリユース事業が順調に推移し、前期比1.1%増となりました。

営業利益は2,707百万円(前期比10.0%増)となりました。これは、エスポット新横浜店の大規模改装による一時的な改装経費の発生と大改装期間中の休業期間の利益逸失があったことと、給与のベースアップ等による人件費コストの増加や電気料単価の上昇による水道光熱費の増加があったものの、お客様の来店客数の増加と買上げ単価の上昇による売上高の増収に伴う売上総利益額の増加が上回ったこと等によるものであります。

(不動産賃貸事業)

営業収益は409百万円(前期比1.5%減)、営業利益は149百万円(前期比1.5%減)となりました。

(EC事業)

当連結会計年度の新規EC事業の営業収益は7,103百万円となり、売上高の拡大に伴う人材投資と「のれん」の償却により、営業損失は122百万円となりました。

なお、当該事業の営業収益の前期比は、約9%増であります。

 

なお、当社グループが目標とする経営指標の実績推移は以下のとおりであります。

当連結会計年度の売上高は前期比15.8%増となりました。これは、EC事業の売上連結寄与により増収と、『フード(食品)部門』の販売が好調に推移したこと、米等の販売価格の高騰による客単価の上昇、新規開店店舗の売上の上乗せ等によるものであります。経常利益率は2.66%となり、前年に対して0.46%減少いたしました。これは、主にEC事業の連結による販売費等の増加と、賃上げ等の給与ベースアップによる人件費の増加、電気料等の単価上昇による水道光熱費の増加、エスポット新横浜店の大規模改装による一時的な改装経費の発生等の販売費及び一般管理費の増加によるものであります。

ROEは、7.45%となり、前年に対して0.37%減少いたしました。これは、親会社株主に帰属する当期純利益が前年比で3.0%増加しているのに対し、自己資本は前年比7.4%の増加となったことによるものであります。

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

ROA(総資本利益率)

4.42%

4.11%

3.62%

4.06%

3.84%

ROA増減

+3.23%

△0.31%

△0.49%

+0.45%

△0.22%

ROE(自己資本利益率)

9.50%

8.27%

6.88%

7.83%

7.45%

ROE増減

+6.90%

△1.23%

△1.39%

+0.95%

△0.37%

対売上高経常利益率

3.27%

2.65%

2.56%

3.12%

2.66%

経常利益率増減

+1.86%

△0.63%

△0.09%

+0.57%

△0.46%

売上高(百万円)

75,089

68,549

70,938

76,711

88,820

売上高増減

+10.0%

+3.5%

+8.1%

15.8%

売上総利益率

21.52%

22.86%

22.80%

22.46%

23.74%

売上総利益率増減

+0.36%

△0.06%

△0.34%

+1.28%

 

b.財政状態

(資 産)

当連結会計年度末の資産合計は39,827百万円となり、前連結会計年度末と比較して1,733百万円増加いたしました。

流動資産は12,905百万円となり、前連結会計年度末と比較して933百万円増加いたしました。これは、災害リスク対策として手元流動性を高める方針により現金及び預金が499百万円増加したほか、売掛金213百万円、商品が185百万円増加したこと等によるものであります。

固定資産は26,921百万円となり、前連結会計年度末と比較して800百万円増加いたしました。これは、新規出店及び改装により有形固定資産が913百万円増加したこと等によるものであります。

(負 債)

当連結会計年度末の負債合計は19,032百万円となり、前連結会計年度末と比較して308百万円増加いたしました。

流動負債は12,743百万円となり、前連結会計年度末と比較して248百万円減少いたしました。これは、買掛金が405百万円増加したものの、短期借入金が434百万円、流動負債のその他に含まれる未払消費税等が91百万円、未払金が63百万円減少したこと等によるものであります。

固定負債は6,288百万円となり、前連結会計年度末と比較して557百万円増加いたしました。これは、長期借入金が143百万円減少したものの、会計上の見積りの変更等により資産除去債務が669百万円増加したこと等によるものであります。

(純資産)

純資産は20,795百万円となり、前連結会計年度末と比較して1,425百万円増加いたしました。これは、利益剰余金が1,272百万円増加したこと等によるものであります。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

b.資本の財源及び資金の流動性

1)財務政策

当社グループは、設備投資計画に基づき、中長期的な設備資金を自己資金又は金融機関からの長期借入金により調達し、短期的な運転資金を自己資金又は金融機関からの短期借入金により調達することとしております。

なお、当連結会計年度末における借入及びリース債務を含む有利子負債の残高は6,269百万円、有利子負債比率は30.2%、現金及び現金同等物の残高は4,455百万円であります。

 

2)資本の配分

当社グループの資本の配分は、新規出店投資、災害リスク対策、地域社会等への貢献、環境対策投資等の将来の事業展望に備え、内部留保による企業体質を強化し、企業価値と株主価値の向上を図ることを、経営の最重要課題として位置づけており、株主の皆様には安定した配当を維持することを基本方針とし、経常利益率の改善など効率的な企業経営を通じ資本収益性を高めることによりPBRの改善に取り組みながら利益配分を行っていく方針であります。

内部留保資金につきましては、災害リスク対策として手許流動性を高める方針のもと、手許資金として適正な残高を確保するために、売上総利益額の1カ月分以上の残高水準を保有することを基本とし、事業成長のための設備投資資金につきましては、営業キャッシュ・フロー計画額を上限とする設備投資計画額に配分することとしております。

株主還元方針としましては、配当性向及びDOE(自己資本配当率)の向上を図るとともに、株式長期保有株主への優待特典も検討してまいります。

当連結会計年度の株主配当につきましては、中間配当12円50銭、期末配当12円50銭、併せて年間配当25円といたしました。次期の配当金につきましては、中間配当15円、期末配当15円、併せて年間配当30円とし、5円の増配を予定いたします。

 

3)契約債務

2025年3月31日現在の契約債務の概要は以下のとおりであります。

 

年度別要支払額(千円)

契約債務

合計

1年以内

1年超3年以内

3年超5年以内

5年超

短期借入金

500,000

500,000

長期借入金

4,493,200

1,485,811

2,476,862

530,526

リース債務

1,276,707

393,134

584,295

280,462

18,814

上記の表において、連結貸借対照表の短期借入金に含まれている1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

 

4)経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成、進捗状況

「2025年3月期~2027年3月期 中期経営取組施策」における目標数値の主な進捗状況等は以下のとおりであります。

指 標

2027年4月期

(目標数値)

2025年3月期

(実績)

売上高

100,000百万円

88,820百万円

経常利益率

4%

2.7%

ROE(自己資本利益率)

10%以上

7.5%

配当性向

25%以上

16.7%

DOE(自己資本配当率)

2.5%以上

1.2%

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり見積りが必要な事項につきましては、当該見積りを行った時点における入手可能な情報と合理的な基準に基づいて判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている事業セグメントを基礎に決定しております。

当社グループは、食品、家庭用品、DIY用品等の一般消費財の仕入販売及びこれらの付随業務を行っており、事業部を基礎とした複数事業セグメントから構成されています。

したがって、当社グループは、事業セグメントを基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「小売業」、「不動産賃貸事業」及び「EC事業」の3つを報告セグメントとしております。

また、従来、小売業の営業収益の物品販売(フード)に、業務スーパー、ポテト・マミーの非食品の売上を含めておりましたが、業務スーパーの店舗増加に伴い非食品の売上の金額的重要性が増したことから、当連結会計年度から顧客との契約から生じる収益を分解した情報をより正確に表示するため、業務スーパー、ポテト・マミーの非食品の売上を物品販売(ノンフード)に含める方法に変更しております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報及び顧客との契約から生じる収益を分解した情報は変更後の区分及び集計方法に基づき作成したものを開示しております。

 

2.報告セグメントごとの営業収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの営業収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2・3

連結財務諸表

計上額

(注)4

 

小売業

不動産賃貸

事業

EC事業

営業収益(注)1

 

 

 

 

 

 

物品販売(フード)

60,710,204

60,710,204

60,710,204

物品販売(ノンフード)

16,001,742

16,001,742

16,001,742

不動産賃貸等

207,173

415,594

622,767

622,767

76,919,120

415,594

77,334,715

77,334,715

顧客との契約から生じる収益

76,711,947

76,711,947

76,711,947

その他の収益

207,173

415,594

622,767

622,767

外部顧客への営業収益

76,919,120

415,594

77,334,715

77,334,715

セグメント間の内部営業収益又は振替高

76,919,120

415,594

77,334,715

77,334,715

セグメント利益

2,461,872

152,265

2,614,137

△386,288

2,227,848

セグメント資産

31,791,034

2,200,996

2,458,695

36,450,726

1,642,812

38,093,539

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,275,890

21,223

1,297,113

18,699

1,315,812

のれん償却額

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,563,728

14,448

1,578,176

119,935

1,698,111

(注)1.営業収益は、売上高及び営業収入の合計金額であります。なお、連結損益計算書の不動産賃貸収入のうち、当社店舗の敷地内で営業するテナント等の収入については、「小売業」セグメントに含めております。

2.セグメント利益の調整額は、その全額が全社費用であります。全社費用は、報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

3.セグメント資産の調整額は、その全額が全社資産であります。全社資産は、報告セグメントに帰属しない資産であります。

4.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2・3

連結財務諸表

計上額

(注)4

 

小売業

不動産賃貸

事業

EC事業

営業収益(注)1

 

 

 

 

 

 

物品販売(フード)

65,532,514

65,532,514

65,532,514

物品販売(ノンフード)

16,184,919

16,184,919

16,184,919

物品販売(EC)

7,103,133

7,103,133

7,103,133

不動産賃貸等

217,926

409,530

627,457

627,457

81,935,360

409,530

7,103,133

89,448,024

89,448,024

顧客との契約から生じる収益

81,717,433

7,103,133

88,820,567

88,820,567

その他の収益

217,926

409,530

627,457

627,457

外部顧客への営業収益

81,935,360

409,530

7,103,133

89,448,024

89,448,024

セグメント間の内部営業収益又は振替高

81,935,360

409,530

7,103,133

89,448,024

89,448,024

セグメント利益又は損失(△)

2,707,376

149,988

△122,236

2,735,129

△468,426

2,266,702

セグメント資産

33,757,218

2,037,401

2,499,384

38,294,005

1,533,380

39,827,386

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,361,925

20,623

8,145

1,390,694

18,799

1,409,494

のれん償却額

195,821

195,821

195,821

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

2,252,424

4,921

2,257,345

124,017

2,381,362

(注)1.営業収益は、売上高及び営業収入の合計金額であります。なお、連結損益計算書の不動産賃貸収入のうち、当社店舗の敷地内で営業するテナント等の収入については、「小売業」セグメントに含めております。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、その全額が全社費用であります。全社費用は、報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

3.セグメント資産の調整額は、その全額が全社資産であります。全社資産は、報告セグメントに帰属しない資産であります。

4.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

 

小売業

不動産賃貸

事業

EC事業

減損損失

292,855

292,855

292,855

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

 

小売業

不動産賃貸

事業

EC事業

減損損失

161,350

161,350

161,350

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

 

小売業

不動産賃貸

事業

EC事業

のれんの償却額

のれんの未償却残高

1,762,395

1,762,395

1,762,395

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

 

小売業

不動産賃貸

事業

EC事業

のれんの償却額

195,821

195,821

195,821

のれんの未償却残高

1,566,574

1,566,574

1,566,574

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。