2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

鮮魚の販売事業 餌料・飼料の販売事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
鮮魚の販売事業 28,845 63.2 75 4.8 0.3
餌料・飼料の販売事業 16,628 36.4 1,489 95.2 9.0
その他 146 0.3 1 0.1 0.8

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社(株式会社ヨンキュウ)、連結子会社4社(株式会社海昇、四急運輸株式会社、日振島アクアマリン有限責任事業組合及び株式会社西日本養鰻)及び持分法適用関連会社1社(株式会社最上鮮魚)により構成しており、その事業内容は水産物卸売事業、一般貨物運送事業、マグロ養殖事業、ウナギ養殖事業及び鮮魚小売業であります。

 当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントの関連は、次のとおりであります。

 なお、下記の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。

 

(1) 鮮魚の販売事業

 当社及び株式会社海昇は、四国及び九州の漁業協同組合・養殖業者等から養殖魚を仕入れし、主に全国中央卸売市場の荷受会社に販売しております。また、天然魚やハマチフィーレ等の加工品の販売も行っております。

 天然稚魚は、国内はもとより海外からも仕入れし、養殖業者等に販売しております。

 人工ふ化事業では、タイの人工ふ化稚魚を生産し、養殖業者等に販売しております。

 日振島アクアマリン有限責任事業組合では、マグロ養殖事業を行っており、当社との間でマグロの幼魚や成魚の取引が発生しております。

 株式会社西日本養鰻は、ウナギの養殖及び販売を行っております。

 株式会社最上鮮魚は、鮮魚小売、飲食店を営んでおります。

(2) 餌料・飼料の販売事業

 当社及び株式会社海昇は、養殖業者等に対し、養殖魚用の生餌・配合飼料・モイストペレット等を販売しております。また、子会社の日振島アクアマリン有限責任事業組合への餌料・飼料の取引が発生しております。

(3) その他の事業

 四急運輸株式会社は、一般貨物運送事業を営んでおり、一部当社の生餌の購入及び鮮魚の販売に係る運送を担当しております。

 

 

[事業の系統図]

 以上で述べた事業を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

(注) 株式会社最上鮮魚は、持分法適用関連会社であります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用関連会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度は、混沌とした国際情勢が続く中、わが国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の拡大等を受け国内景気は緩やかな回復基調で推移する一方、諸物価の上昇が続き個人消費への圧迫を一層強めております。

 当養殖業界におきましては、気候変動による温暖化の影響により赤潮の発生や猛暑による海水温の上昇等による自然災害、また、生餌の不漁や配合飼料など原材料価格の上昇等により、経営環境は厳しい状況が続いております。

 こうした状況の中、当社グループの「鮮魚の販売事業」は、カンパチ等の在池尾数減少により販売数量が減少しましたが、加工品を中心にして順調に推移したため、売上高は微増となりました。一方、「餌料・飼料の販売事業」は、生餌・配合飼料ともに高海水温による給餌制限等により数量が減少したため減収となりました。

 利益面では、養鰻事業の販売価格が下落する中で、稚魚不漁により稚魚代の高止まりや飼料価格等の上昇による養殖原価高も相まって大幅な減益となり、各利益は前年実績を下回るものとなりました。

 以上の結果、当連結会計年度の売上高は448億87百万円(前年同期比0.5%減)、営業利益は15億46百万円(前年同期比20.5%減)、経常利益は21億5百万円(前年同期比11.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は14億15百万円(前年同期比13.4%減)となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は以下のとおりであります。

セグメントの名称

2024年3月期

連結会計年度

売上高

(百万円)

2025年3月期

連結会計年度

売上高

(百万円)

対前年同期比較

金額差異

(百万円)

増減率

(%)

鮮魚の販売事業

27,188

28,844

1,656

6.1

餌料・飼料の販売事業

17,871

16,040

△1,831

△10.2

その他の事業

70

2

△68

△96.2

合  計

45,130

44,887

△243

△0.5

(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

 「鮮魚の販売事業」は、売上高は288億44百万円(前年同期比6.1%増)、セグメント利益は74百万円(前年同期比85.7%減)となりました。

 

 「餌料・飼料の販売事業」は、売上高は160億40百万円(前年同期比10.2%減)、セグメント利益は14億88百万円(前年同期比5.5%増)となりました。

 

 「その他の事業」は、売上高は2百万円(前年同期比96.2%減)、セグメント利益は1百万円(前年同期比48.8%増)となりました。

 なお、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

(資産)

 当連結会計年度末における流動資産合計は321億70百万円となり、前連結会計年度末に比べ6億30百万円減少いたしました。これは主に受取手形の減少等によるものであります。

 固定資産合計は201億69百万円となり、前連結会計年度末に比べ15億90百万円増加いたしました。

 この結果、資産合計は523億40百万円となり、前連結会計年度末に比べ9億59百万円増加いたしました。

(負債)

 当連結会計年度末における流動負債合計は72億81百万円となり、前連結会計年度末に比べ13億49百万円減少いたしました。これは主に支払手形及び買掛金の減少等によるものであります。

 固定負債合計は62億円となり、前連結会計年度末に比べ5億78百万円増加いたしました。

 この結果、負債合計は134億82百万円となり、前連結会計年度末に比べ7億70百万円減少いたしました。

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産合計は388億57百万円となり、前連結会計年度末に比べ17億30百万円増加いたしました。これは主に利益剰余金の増加等によるものであります。

 この結果、自己資本比率は74.2%(前連結会計年度末は72.3%)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は174億17百万円となり、前連結会計年度末に比べ6億81百万円増加いたしました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は22億28百万円(前連結会計年度は60百万円の使用)となり、これは主に売上債権の減少、仕入債務の減少等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は13億13百万円(前連結会計年度は9億82百万円の収入)となり、これは主に有形固定資産の取得による支出等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は2億33百万円(前連結会計年度は2億53百万円の収入)となり、これは主に長期借入金の返済による支出等によるものであります。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

鮮魚の販売事業(千円)

12,672,559

17.2

餌料・飼料の販売事業(千円)

436,599

2.8

報告セグメント計(千円)

13,109,159

16.7

その他(千円)

合計(千円)

13,109,159

16.7

 (注)1.「鮮魚の販売事業」は加工品、人工ふ化、マグロ養殖事業及びウナギ養殖事業の生産実績、「餌料・飼料の販売事業」はモイストペレットの生産実績であります。

2.金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値で記載しております。

 

b.受注実績

 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

鮮魚の販売事業

12,666,055

16.0

63,466

△23.1

餌料・飼料の販売事業

436,709

2.6

2,095

5.5

報告セグメント計

13,102,764

15.5

65,562

△22.4

その他

合計

13,102,764

15.5

65,562

△22.4

 (注) 「鮮魚の販売事業」は加工品、人工ふ化、マグロ養殖事業及びウナギ養殖事業の受注実績、「餌料・飼料の販売事業」はモイストペレットの受注実績であります。

 

c.商品仕入実績

 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

鮮魚の販売事業(千円)

21,542,928

3.8

餌料・飼料の販売事業(千円)

13,975,870

△10.9

報告セグメント計(千円)

35,518,798

△2.5

その他(千円)

合計(千円)

35,518,798

△2.5

 (注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

 

d.販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

鮮魚の販売事業(千円)

28,844,991

6.1

餌料・飼料の販売事業(千円)

16,040,055

△10.2

報告セグメント計(千円)

44,885,047

△0.4

その他(千円)

2,730

△96.2

合計(千円)

44,887,777

△0.5

 (注)1.相手先別販売実績において、総販売実績に対する当該割合が10%を超える相手先はありません。

2.セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当連結会計年度は、混沌とした国際情勢が続く中、わが国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の拡大等を受け国内景気は緩やかな回復基調で推移する一方、諸物価の上昇が続き個人消費への圧迫を一層強めております。

 当養殖業界におきましては、気候変動による温暖化の影響により赤潮の発生や猛暑による海水温の上昇等による自然災害、また、生餌の不漁や配合飼料など原材料価格の上昇等により、経営環境は厳しい状況が続いております。

 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績ですが、売上高は448億87百万円(前年同期比0.5%減)、営業利益は15億46百万円(前年同期比20.5%減)、経常利益は21億5百万円(前年同期比11.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は14億15百万円(前年同期比13.4%減)であります。

 まず、売上面は、「鮮魚の販売事業」では、カンパチ等の在池尾数減少により販売数量が減少しましたが、加工品を中心にして順調に推移したため、売上高は微増となりました。一方、「餌料・飼料の販売事業」は、生餌・配合飼料ともに高海水温による給餌制限等により数量が減少したため減収となりました。また、利益面では、養鰻事業の販売価格が下落する中で、稚魚不漁により稚魚代の高止まりや飼料価格等の上昇による養殖原価高も相まって大幅な減益となり、各利益は前年実績を下回るものとなりました。

 次に経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」にも記載しておりますが、当社グループを取り巻く水産業界の動向や市場の価格動向などにより、当社グループの経営成績が大きく変動することから、中長期的な目標数値は設定しておりません。

 

 セグメントごとの経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

(売上高)

 当連結会計年度における売上高は448億87百万円となり、前連結会計年度に比べ2億43百万円(0.5%)減少しており、セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

2024年3月期

連結会計年度

金 額

(百万円)

2025年3月期

連結会計年度

金 額

(百万円)

対前年同期比較

差異分析

金額差異

(百万円)

増減率

(%)

数量要因

(百万円)

価格要因

(百万円)

鮮魚の販売事業

27,188

28,844

1,656

6.1

△166

1,822

餌料・飼料の販売事業

17,871

16,040

△1,831

△10.2

△2,254

423

その他の事業

70

2

△68

△96.2

合計

45,130

44,887

△243

△0.5

 (注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

(販売費及び一般管理費)

 当連結会計年度における販売費及び一般管理費は37億76百万円となり、前連結会計年度に比べ1億87百万円(4.7%)費用が減少しております。これは主に売上運賃等の減少及び貸倒引当金の戻入によるものであります。

 

 

(営業利益)

 当連結会計年度における営業利益は15億46百万円となり、前連結会計年度に比べ3億98百万円(20.5%)減少しており、セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

セグメントの名称

2024年3月期

連結会計年度

金 額

(百万円)

2025年3月期

連結会計年度

金 額

(百万円)

対前年同期比較

金額差異

(百万円)

増減率

(%)

鮮魚の販売事業

523

74

△448

△85.7

餌料・飼料の販売事業

1,410

1,488

77

5.5

その他の事業

10

△16

△27

合計

1,944

1,546

△398

△20.5

 (注)「その他の事業」のそれぞれの金額には、連結上の消去又は全社の利益が含まれております。

 

(経常利益)

 当連結会計年度における経常利益は21億5百万円となり、前連結会計年度に比べ2億72百万円(11.4%)減少しております。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 以上の結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は14億15百万円となり、前連結会計年度に比べ2億19百万円(13.4%)減少しております。

 

 次に当社グループの財政状態ですが、当連結会計年度末の資産合計は523億40百万円で前連結会計年度末に比べ9億59百万円(1.9%)増加し、負債合計は134億82百万円で前連結会計年度末に比べ7億70百万円(5.4%)減少し、純資産合計は388億57百万円で前連結会計年度末に比べ17億30百万円(4.7%)増加いたしました。

 この結果、自己資本比率は74.2%(前連結会計年度末は72.3%)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に関する情報

 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しており、また、当連結会計年度における金融機関からの借入状況は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 ⑤ 連結附属明細表 借入金等明細表」に記載しております。

 次に当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、当社グループの運転資金及び設備資金は、内部資金または増資や借入れにより資金調達することにしております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しているとおりであります。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、養殖漁業の総合支援事業を展開しており、当該セグメントは、その取り扱う製品・サービス別のセグメントから構成し、「鮮魚の販売事業」及び「餌料・飼料の販売事業」の2つを報告セグメントとしております。

 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類は以下のとおりであります。

・「鮮魚の販売事業」は、主にタイ、ハマチ、カンパチ、雑魚(天然魚含む)、稚魚、人工ふ化稚魚、加工品、マグロ、ウナギ等の販売であります。

なお、「鮮魚の販売事業」には、持分法適用関連会社(株式会社最上鮮魚)の鮮魚小売業が含まれております。

・「餌料・飼料の販売事業」は、主に生餌、配合飼料、モイストペレット等の販売であります。

・「その他」は、連結子会社の一般貨物運送事業であります。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 当該報告セグメントの会計処理方法は、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項等に準じて処理したものであります。

 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 セグメント間の内部収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

鮮魚の販売事業

餌料・飼料の販売事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

27,188,743

17,871,271

45,060,015

70,950

45,130,965

45,130,965

セグメント間の内部売上高又は振替高

505,243

505,243

179,275

684,519

△684,519

27,188,743

18,376,515

45,565,258

250,226

45,815,484

△684,519

45,130,965

セグメント利益

523,104

1,410,755

1,933,860

797

1,934,657

10,100

1,944,757

セグメント資産

13,130,757

7,241,702

20,372,459

53,296

20,425,756

30,954,457

51,380,214

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

439,612

68,723

508,335

7,564

515,900

32,525

548,425

貸倒引当金繰入額

5,402

83,090

88,493

88,493

88,493

持分法投資利益

15,021

15,021

15,021

15,021

持分法適用会社への投資額

161,008

161,008

161,008

161,008

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

1,576,778

24,473

1,601,251

1,601,251

53,588

1,654,840

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

鮮魚の販売事業

餌料・飼料の販売事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

28,844,991

16,040,055

44,885,047

2,730

44,887,777

44,887,777

セグメント間の内部売上高又は振替高

587,451

587,451

143,221

730,672

△730,672

28,844,991

16,627,506

45,472,498

145,951

45,618,449

△730,672

44,887,777

セグメント利益

74,606

1,488,597

1,563,204

1,186

1,564,390

△18,099

1,546,291

セグメント資産

11,694,756

5,930,963

17,625,719

42,335

17,668,055

34,672,067

52,340,122

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

546,507

78,730

625,237

62

625,299

35,321

660,621

貸倒引当金繰入額

△8,003

△72,677

△80,681

△80,681

△80,681

持分法投資利益

37,668

37,668

37,668

37,668

持分法適用会社への投資額

272,613

272,613

272,613

272,613

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

196,239

99,787

296,026

296,026

875,689

1,171,716

 (注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、連結子会社の一般貨物運送事業であります。

2.調整額の内容は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント利益又は損失(△)

10,100千円

△18,099千円

セグメント間取引消去における内部利益

その他調整額

5,487

4,612

△22,813

4,714

セグメント資産

30,954,457千円

34,672,067千円

本社管理部門に対する債権の相殺消去

報告セグメントに属さない全社資産

△1,057,206

32,011,663

△1,057,206

35,729,273

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

 

鮮魚の販売事業

餌料・飼料の販売事業

その他

合計

タイ

ハマチ

カンパチ

生餌

配合飼料

外部顧客への売上高

6,283,210

2,404,704

3,702,799

8,043,673

9,323,608

15,372,969

45,130,965

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載は省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

 

鮮魚の販売事業

餌料・飼料の販売事業

その他

合計

タイ

ハマチ

カンパチ

生餌

配合飼料

外部顧客への売上高

6,252,771

2,340,636

3,568,841

7,022,650

8,522,588

17,180,288

44,887,777

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載は省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。