2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

ドラッグストア事業 ディスカウントストア事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
ドラッグストア事業 517,333 60.2 26,645 59.9 5.2
ディスカウントストア事業 342,267 39.8 17,850 40.1 5.2

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、株式会社サンドラッグ(当社)、子会社7社(株式会社星光堂薬局、株式会社サンドラッグプラス、株式会社大屋、株式会社サンドラッグ・ドリームワークス、株式会社ピュマージ、ダイレックス株式会社、株式会社サンドラッグエース)、関連会社8社(BCPE KNIGHT CAYMAN,L.P.、BCPE KNIGHT GP2,LLC、株式会社BCJ-47、株式会社キリン堂ホールディングス他4社)の合計16社により構成されております。

当社グループは、薬局の経営並びに医薬品・化粧品・日用雑貨等の販売及び卸売りを主たる事業としております。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

事業内容

会社名

摘要

ドラッグストア事業

当社、㈱星光堂薬局、㈱サンドラッグプラス、㈱大屋、㈱サンドラッグ・ドリームワークス、㈱ピュマージ、㈱サンドラッグエース

主に医薬品、化粧品、日用雑貨を販売目的とする事業

ディスカウントストア事業

ダイレックス㈱

主に食料品、家庭雑貨等を販売目的とする事業

関連会社

BCPE KNIGHT CAYMAN,L.P.、BCPE KNIGHT GP2,LLC、㈱BCJ-47、㈱キリン堂ホールディングス他4社

持分法適用会社及び持分法適用会社の親会社

 

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度(2024年4月1日~2025年3月31日)におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善や過去最多を更新した訪日外国人等により、経済・社会活動の回復基調が見られました。一方、継続的な物価の上昇、海外景気の下振れやアメリカの政策動向等、依然として景気の先行きは不透明な状況が続いております。加えて当業界におきましては、同業他社との出店競争や大手同士の業界再編、他業態との競争等、経営環境は一層厳しさを増しております。

このような状況のもと、当社グループは、引き続き「安心・信頼・便利の提供」をキーワードに、専門性を一層高め、お客様に必要かつ期待されるサービスレベルの向上を達成すべく、質の高い新規出店・改装を実施しました。経費面におきましては、引き続きデジタル化(省人化)等に取り組み生産性の向上を図りました。また、太陽光パネルの設置・省エネ設備の積極的導入・食品廃棄物リサイクル化や環境配慮型プライベートブランド商品の開発等、より一層、環境経営推進に取り組みました。

当連結会計年度の当社グループ全体の出店等の状況は、90店舗を新規出店し98店舗で改装をしたほか21店舗を閉店し活性化を図りました。

この結果、当連結会計年度末の当社グループ全体の店舗数は、ドラッグストア事業1,124店舗(直営店861店舗、㈱星光堂薬局85店舗、㈱サンドラッグプラス76店舗、㈱大屋64店舗、フランチャイズ等38店舗)、ディスカウントストア事業418店舗(ダイレックス㈱418店舗)の合計1,542店舗となりました

当連結会計年度の業績は、売上高8,018億11百万円前期比6.7%増)、営業利益444億96百万円同8.5%増)、経常利益438億35百万円同5.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益307億50百万円同5.6%増)となり、増収・増益となりました。

 

セグメント業績等の概要は次のとおりであります。

<ドラッグストア事業>

ドラッグストア事業は、中間期まで海外景気の影響を受けた、サマー化粧品を中心とした卸売りの減少影響がありました。一方、インバウンド需要の回復が緩やかに継続していることもあり、売上高が前期を上回りました。また、販売費及び一般管理費は中間期までのサマー化粧品の売上減少影響等により売上比率が0.2%ほど上昇しておりますが、計画の範囲内でコントロールしております。出店等の状況は、63店舗を新規出店し、84店舗を改装することで活性化を図りました。

以上の結果、ドラッグストア事業の売上高は5,173億33百万円前期比5.3%増)、営業利益は266億45百万円同3.6%増)となりました。

 

<ディスカウントストア事業>

ディスカウントストア事業は、年間を通して季節品が堅調であったことに加え、引き続き米を中心とした食料品の市場価格が上昇していることにより、食品部門が好調に推移しました。出店等の状況は、27店舗を新規出店し、14店舗を改装することで活性化を図りました。

以上の結果、ディスカウントストア事業の売上高は3,422億67百万円前期比9.1%増)、営業利益は178億50百万円同16.8%増)となりました。

 

 

当連結会計年度末の財政状態は、総資産が前連結会計年度末に比べ237億98百万円増加し、4,440億7百万円となりました。

うち流動資産は、売掛金、商品の増加等により、前連結会計年度末に比べ85億34百万円増加し、2,167億77百万円となりました。

固定資産は、新規出店、改装による有形固定資産の増加等により、前連結会計年度末に比べ152億64百万円増加し、2,272億29百万円となりました。

流動負債は、短期借入金を長期借入金へ借り換えたこと等により、前連結会計年度末に比べ269億58百万円減少し、1,285億7百万円となりました。

固定負債は、短期借入金を長期借入金へ借り換えたことや、資産除去債務の増加等により、前連結会計年度末に比べ341億33百万円増加し、457億85百万円となりました。

純資産は、親会社株主に帰属する当期純利益の発生など利益剰余金が増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ166億23百万円増加し、2,697億13百万円となりました。

以上の結果、自己資本比率は60.7%となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ47億42百万円減少し、649億56百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー) 

営業活動の結果得られた資金は、前期に比べ24百万円減少し、411億64百万円となりました。これは主に、取引条件改善による割戻しの未収入金が増加したこと等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、前期に比べ394億76百万円減少し、353億73百万円となりました。これは主に、前期にキリン堂グループを持分法適用としたことによる投資有価証券の取得支出があったこと等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は、前期に比べ330億88百万円増加し、106億円となりました。これは主に、前期にキリン堂グループの持分取得の財源として資金調達したこと等によるものであります。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

仕入高(百万円)

前年同期比(%)

ドラッグストア事業

322,339

+4.1

ディスカウントストア事業

282,827

+8.3

合計

605,166

+6.0

 

(注) 金額は仕入価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

b.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

ドラッグストア事業

459,558

+4.9

ディスカウントストア事業

342,253

+9.1

合計

801,811

+6.7

 

(注) 金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたりまして、将来に発生する事象に対して見積り及び仮定設定を行わなければなりません。当社グループは、貸倒債権、投資、法人税に対応する繰延税金資産、退職金等に関する見積り及び判断に対して、継続して評価を行っております。その主なものは、以下のとおりであります。

 a.取立不能のおそれのある債権には、必要と認める額の貸倒引当金を計上しております。

 b.繰延税金資産のうち、将来において実現が見込めない部分については評価性引当額を計上しております。繰延税金資産の評価は将来の課税所得の見積りに依拠します。将来の課税所得が経済環境の変化等により予想された金額と乖離した場合には、繰延税金資産金額の調整を行います。

 c.退職給付債務及び退職給付費用を測定するための数理計算上の基礎率や計算方法は、適切なものであると判断しております。

 d.固定資産の減損の兆候を識別する方法や減損損失を認識、測定する方法は、適切なものであると判断しております。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 a.売上高

売上高は、グループ全体で90店舗を新規出店し98店舗で改装をしたほか21店舗を閉店し活性化を図りました結果、8,018億11百万円前年同期比6.7%増)となりました。

 b.売上総利益

売上総利益は、2,040億87百万円同7.8%増)となりました。

 c.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費は、デジタル化(省人化)等への取り組みによる生産性の向上など諸経費の削減に努めましたが、積極投資による一時的な減価償却費の増加等により、1,595億91百万円同7.6%増)となりました。

 d.営業利益・経常利益

上記の結果、営業利益は、444億96百万円同8.5%増)となり、経常利益は、438億35百万円同5.0%増)となりました。

 e.親会社株主に帰属する当期純利益

上記の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、307億50百万円同5.6%増)となりました。

 

(3) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループは、持続的企業価値向上に向けた投資、株主への利益還元及び将来の更なる成長のための内部留保など総合的に最適なバランスを考え、財務の健全性維持と資本の効率的運用を基本としております。

これらの資金需要につきましては、営業活動によるキャッシュ・フロー及び自己資金で賄うことを基本とし、資金調達を行う場合には、経済情勢や金融環境を踏まえ、あらゆる選択肢の中から当社グループにとっての最良の方法で行いたいと考えております。

なお、当連結会計年度のキャッシュ・フローの詳細につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご覧ください。

 

(4) 経営者の問題認識と今後の方針について

当業界におきましては、同業他社との出店競争や大手同士等の業界再編など、経営環境は一層厳しさを増しております。

このような状況をふまえ、当社グループは引き続き「安心・信頼・便利の提供」をキーワードに、国内店舗網の更なる拡大を図ると共に、EC事業及び調剤事業の拡大を図ってまいります。

また、高齢化社会を見据えて、専門性を一層高め、お客様に必要かつ期待されるサービスレベルの向上、プライベートブランド商品開発、各種業務におけるデジタル化(省人化)に取り組むことで更なる生産性向上等を推進してまいります。それに加え、太陽光パネルの設置・省エネ設備の積極的導入・食品廃棄物リサイクル化や環境配慮型プライベートブランド商品の開発等、より一層、環境経営推進に取り組み、競合他社をはじめ他業種との差別化を図ってまいります

常に問題意識を持ち、想定されるリスクに対処しつつ、財務体質の健全性や安定継続的な配当水準を維持し、持続的な成長と企業価値の向上に努め、事業の拡大を実現してまいります。

 

セグメント情報

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループの主たる事業は、主に医薬品、化粧品、日用雑貨を販売目的とするドラッグストア事業と、主に食料品、家庭雑貨等を販売目的とするディスカウントストア事業で区分され、各々包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは、販売形態のセグメントで構成されており、事業活動の内容及び経営環境に関して適切な情報を提供するため、ドラッグストア事業とディスカウントストア事業の2つを報告セグメントとしております。

2. 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表
計上額(注)2

ドラッグストア
事業

ディスカウント
ストア事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

437,950

313,826

751,777

751,777

セグメント間の内部売上高
又は振替高

53,463

11

53,475

△53,475

491,414

313,838

805,252

△53,475

751,777

セグメント利益

25,707

15,288

40,996

40,996

セグメント資産

310,231

137,351

447,583

△27,375

420,208

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費    (注)3

9,657

5,355

15,012

15,012

のれんの償却額

115

115

115

持分法適用会社への投資額

35,390

35,390

35,390

有形固定資産及び (注)4
無形固定資産の増加額

22,351

13,819

36,170

36,170

 

 (注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額は、全額セグメント間取引消去によるものであります。

(2)セグメント資産の調整額は、全額セグメント間相殺消去によるものであります。

 2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

  3.減価償却費には、長期前払費用の償却費が含まれております。

 4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 5.顧客との契約から生じる収益以外の収益は、重要性が乏しいため、区分しておりません。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表
計上額(注)2

ドラッグストア
事業

ディスカウント
ストア事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

459,558

342,253

801,811

801,811

セグメント間の内部売上高
又は振替高

57,775

13

57,789

△57,789

517,333

342,267

859,600

△57,789

801,811

セグメント利益

26,645

17,850

44,496

44,496

セグメント資産

316,896

152,611

469,507

△25,500

444,007

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費    (注)3

11,296

5,986

17,282

17,282

のれんの償却額

115

115

115

持分法適用会社への投資額

33,810

33,810

33,810

有形固定資産及び (注)4
無形固定資産の増加額

21,209

14,594

35,804

35,804

 

 (注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額は、全額セグメント間取引消去によるものであります。

(2)セグメント資産の調整額は、全額セグメント間相殺消去によるものであります。

 2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

  3.減価償却費には、長期前払費用の償却費が含まれております。

 4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 5.顧客との契約から生じる収益以外の収益は、重要性が乏しいため、区分しておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ドラッグストア事業

ディスカウントストア事業

減損損失

446

34

481

481

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ドラッグストア事業

ディスカウントストア事業

減損損失

386

39

426

426

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ドラッグストア事業

ディスカウントストア事業

当期末残高

1,556

1,556

1,556

 

(注) のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ドラッグストア事業

ディスカウントストア事業

当期末残高

1,440

1,440

1,440

 

(注) のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。