2025.11.04更新

コーポレートストーリー

価値創造に関する情報ソースがAIによって要約されています。 情報ソース: 統合報告書2025

サマリ

通信インフラで培った“キャリアグレード”の技術と現場力を土台に、「フルバリュー型モデル」でデータセンター、グリーンエネルギー、公益インフラマネジメントなど非通信分野を伸ばす。共同CEO体制のもと「未来へのバトンリレー」を掲げ、2026年度に売上7,200億円超・EBITDA率8.5%超を目指し、みらいドメイン比率も高めて事業ポートフォリオを転換中。

目指す経営指標

2026年度:売上高7,200億円+、EBITDA率8.5%+、営業利益率6.5%+(第5次中計目標/見直し後)

2025年度計画:売上高6,200億円、EBITDA率7.7%、営業利益率5.5%(進捗指標)


構成KPI:みらいドメイン比率45%+、非通信比率70%+(Vision 2030整合KPI)

専門用語

■ みらいドメイン
ミライト・ワンが非通信分野の成長領域として定義する事業グループで、データセンター、グリーンエネルギー、建築・土木、公益インフラマネジメント、ICTソリューションなどを束ね、事業ポートフォリオの転換を牽引する位置づけです。

■ 通信基盤ドメイン
NTTや各通信事業者向けに、通信ネットワークの建設・保守・運用を担う同社の中核領域で、長年の現場力と品質基準を基に安定収益を生み出す土台となるカテゴリーです。

■ 企業/環境社会基盤ドメイン
企業(B2B)や官公庁・自治体(B2G)に向けて、環境・社会インフラやICTソリューションを提供する領域で、包括管理や維持管理、データ活用などを通じて非通信の収益機会を拡大するためのカテゴリーです。

■ フルバリュー型モデル
調査・企画から設計、施工、運用・保守、更新、アセットマネジメントまでを一気通貫で請ける同社の提供形態で、案件の上流から下流まで価値を積み上げることで収益性と顧客スイッチングコストを高める狙いがあります。

■ 超・通建
“通信建設会社”の枠を超え、社会基盤や産業インフラ領域まで対象を広げて提供価値を拡張するという同社の事業変革コンセプトで、みらいドメインの拡大とフルバリュー型モデルの浸透を通じて実現を目指す考え方です。

■ 未来へのバトンリレー
経営承継を段階的かつ並走で進めることを示した社内の表現で、共同CEO体制のもと「過たず確実に、スピーディかつスムーズに」役割移行を行い、収益成長のモメンタムを途切れさせない方針を指します。

■ 公益インフラマネジメント事業
橋梁や道路など老朽化が進む社会インフラを対象に、点検・診断から維持補修、包括管理までを行う取り組みで、グループ連結子会社の知見を活かして官公庁・自治体案件を本格的に獲得するための事業領域です。