2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

建築 土木
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
建築 33,678 48.0 3,545 53.9 10.5
土木 36,414 52.0 3,027 46.1 8.3

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、非連結子会社3社、関連会社1社及びその他の関係会社1社で構成され、建築事業、土木事業を主な内容とし、さらに環境整備事業、保険代理業等に関係する事業を営んでおり、各事業に係わる当社及び関係会社の位置付け等は次のとおりであります。
 なお、次の建築事業及び土木事業は、「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

(建築事業、土木事業)

当社が、建築工事全般から構成される建築事業及び土木工事全般から構成される土木事業を行っております。

(その他)

子会社であるテクノアシスト㈱が環境整備事業、関連会社であるクイント企画㈱が保険代理業等の経営を行っております。

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況
(経営成績)

当事業年度のわが国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の増加を背景に、景気は緩やかな回復傾向となりました。一方で、米国の通商政策の動向や中国経済の減速、長期化する地政学的リスク、継続的な物価上昇や為替変動の影響など、景気の先行きは依然として不透明な状況が続きました。

建設業界におきましては、国土強靭化政策の推進などにより公共投資は引き続き堅調に推移し、民間設備投資も企業収益の改善を背景に持ち直しの動きが見られたものの、建設資材価格の高止まりや労務ひっ迫による建設コストの上昇等、収益環境は引き続き厳しさの残る状況で推移しました。

こうした経営環境の中で当社は「長期ビジョン2036」及び「中期経営計画(2024~2026年度)」の達成に向けた各施策を推進してまいりました。

この結果、当期の業績は、受注高は前期比17.4%増の908億89百万円、売上高は前期比15.6%減の700億92百万円となり、利益面では営業利益は前期比7.6%増の18億14百万円、経常利益は前期比9.5%増の21億10百万円、当期純利益は前期比75.0%増の17億88百万円となりました。

 

(財政状態)

〈資産〉

当事業年度末の資産合計は、901億39百万円(前年同期比92億35百万円減)となりました。

流動資産は、現金預金の減少等により、前年同期比101億77百万円の減少、固定資産は、保有株式の株価の上昇に伴う投資有価証券の増加等により、前年同期比9億42百万円の増加となりました。

〈負債〉

当事業年度末の負債合計は、252億76百万円(前年同期比68億37百万円減)となりました。

流動負債は、短期借入金の減少等により、前年同期比71億35百万円の減少、固定負債は、繰延税金負債の増加等により、前年同期比2億98百万円の増加となりました。

〈純資産〉

当事業年度末の純資産合計は、前年同期比23億97百万円減の648億62百万円となりました。これは、自己株式消却に伴う利益剰余金の減少等によるものであります。

 

セグメントごとの経営成績及び財政状態は、以下のとおりであります。

・建築事業

建築事業の当事業年度のセグメント受注高は456億89百万円(前年同期比42.6%増)となりました。セグメント売上高は336億78百万円(前年同期比28.0%減)となり、セグメント利益は35億45百万円(前年同期比21.9%減)となりました。当事業年度末のセグメント資産は、完成工事未収入金の増加等により261億35百万円(前年同期比16.0%増)となりました。

当事業年度の事業環境は、企業収益の改善を背景に民間設備投資で持ち直しの動きが見られました。受注高は事務所や庁舎、商業施設などの受注が伸びたことにより前年同期比で増加となりました。手持工事の施工状況等から売上高は前年同期比で減少となり、利益面では手持工事の収支良化の影響等により完成工事総利益率は改善しましたが、売上高の減少などにより前年実績を下回る結果となりました。

 

・土木事業

土木事業の当事業年度のセグメント受注高は451億99百万円(前年同期比0.4%減)となりました。セグメント売上高は364億14百万円(前年同期比0.3%増)となり、セグメント利益は30億27百万円(前年同期比7.9%減)となりました。当事業年度末のセグメント資産は、完成工事未収入金の減少等により311億65百万円(前年同期比11.0%減)となりました。

当事業年度の事業環境は、国土強靭化政策の推進等により、公共投資は引き続き底堅く推移しました。受注高は順調に推移し前年同期比で微減となりましたが、売上高は手持工事の順調な施工消化等により前年同期比で微増となりました。利益面では複数の好採算工事が重なった前年同期の反動減により前年実績を下回る結果となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当事業年度末における「現金及び現金同等物の期末残高」は、前事業年度末残高から83億91百万円減少し、101億77百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、前年同期の122億79百万円に対し△3億55百万円となりました。これは、主に前事業年度において、複数の大型工事における工事代金の入金により売上債権が大幅に減少した反動等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、前年同期の△16億円に対し19億36百万円となりました。これは、主に有価証券の償還による収入の増加等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、前年同期の△37億10百万円に対し△99億72百万円となりました。これは、主に自己株式の取得による支出が増加したことによるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a. 受注実績

 

セグメントの名称

当事業年度(百万円)

前年同期比(%)

建築事業

45,689

42.6

土木事業

45,199

△0.4

合計

90,889

17.4

 

 

b. 売上実績

 

セグメントの名称

当事業年度(百万円)

前年同期比(%)

建築事業

33,678

△28.0

土木事業

36,414

0.3

合計

70,092

△15.6

 

(注) 当社では生産実績を定義することが困難であるため、「生産の状況」は記載しておりません。

 

 

c. 受注工事高、完成工事高及び繰越工事高

 

期別

工事別

前期繰越
工事高
(百万円)

当期受注
工事高
(百万円)

計(百万円)

当期完成
工事高
(百万円)

次期繰越
工事高
(百万円)

第87期

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建築

45,417

32,029

77,447

46,753

30,693

土木

60,469

45,373

105,842

36,307

69,534

105,886

77,402

183,289

83,060

100,228

第88期

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建築

30,693

45,689

76,383

33,678

42,705

土木

69,534

45,199

114,734

36,414

78,320

100,228

90,889

191,118

70,092

121,025

 

(注) 1.前期以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれております。

2.次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)であります。

 

d. 受注工事高の受注方法別比率

工事受注方法は、特命と競争に大別されます。

 

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

第87期

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建築工事

72.5

27.5

100

土木工事

28.0

72.0

100

第88期

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建築工事

30.3

69.7

100

土木工事

44.4

55.6

100

 

(注) 百分比は請負金額比であります。

 

 

e. 完成工事高

 

期別

区分

民間(百万円)

官公庁(百万円)

計(百万円)

第87期

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建築工事

44,831

1,921

46,753

土木工事

10,864

25,442

36,307

55,696

27,364

83,060

第88期

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建築工事

30,546

3,132

33,678

土木工事

8,389

28,024

36,414

38,935

31,156

70,092

 

(注) 1.完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

  第87期 請負金額10億円以上の主なもの

上尾ロジスティック特定目的会社

 

GLP上尾プロジェクト

三井住友信託銀行㈱

 

THE OUTLETS SHONAN HIRATSUKA

新築工事

㈱メディセオ

 

㈱メディセオ阪神ALC新築工事

国土交通省

 

令和3―4年度 牟岐BP大谷第1トンネル工事

トヨタウッドユーホーム㈱・

㈱ケイワイティ

 

泉区本田町宅地造成工事

 

 

 

 

  第88期 請負金額10億円以上の主なもの

GLP小郡ロジスティック

特定目的会社

 

GLP福岡小郡プロジェクト

イオンモール㈱

 

イオンモール太田増床活性化工事

総社市

 

総社市新庁舎(庁舎棟・議会棟)建設工事

東日本高速道路㈱

 

首都圏中央連絡自動車道 谷田川高架橋(下部工)工事

富谷市明石台東土地区画整理組合

 

富谷市明石台東土地区画整理事業

 

 

 

 

2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上に該当する相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりであります。

  第87期

上尾ロジスティック特定目的会社

9,285百万円

11.2%

 

第88期

国土交通省

13,038百万

18.6%

 

 

f. 手持工事高(2025年3月31日現在)

 

区分

民間(百万円)

官公庁(百万円)

計(百万円)

建築工事

35,792

6,913

42,705

土木工事

26,668

51,652

78,320

62,460

58,565

121,025

 

(注) 手持工事のうち請負金額10億円以上の主なものは、次のとおりであります。

三井不動産㈱

 

北綾瀬駅前商業施設計画 新築工事

オカモト㈱

 

オカモト㈱ 岡山工場新築工事

国土交通省

 

R5霞ヶ浦導水石岡トンネル(第5工区)新設工事

大阪府

 

寝屋川流域下水道 枚岡河内中央増補幹線(第1工区)

下水管渠築造工事

東日本高速道路㈱

 

横浜環状南線 公田インターチェンジ工事

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末(2025年3月31日)現在において当社が判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a. 財政状態及び経営成績の状況

財政状態及び経営成績の状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

b. 目標とする経営指標の達成状況等

当社が目標とする経営指標といたしましては、株主価値向上及び安定した経営を持続していくため、売上高総利益率、売上高営業利益率、自己資本比率、自己資本利益率、配当性向などの指標の向上を目指しております。

当事業年度における各経営指標の実績及び推移につきましては、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (1)会社の経営方針等 ②目標とする経営指標」に記載のとおりであります。

また、当事業年度に設定した経営成績目標とその達成状況は以下のとおりであります。

当事業年度

(2025年3月期)

売上高

(百万円)

営業利益

(百万円)

経常利益

(百万円)

当期純利益

(百万円)

1株当たり

当期純利益(円)

経営成績目標

72,000

1,700

1,950

1,200

41.97

実績値

70,092

1,814

2,110

1,788

63.47

達成率(%)

97.4

106.7

108.2

149.1

151.2

 

(注) 1株当たり当期純利益につきましては、2025年3月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施したため、当事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、算定しております。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

b. 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社の運転資金の主な使途は、建設工事に係る材料費、外注費、人件費等の経費や販売費及び一般管理費などの営業費用であります。通常の運転資金及び設備投資資金につきましては、営業活動により生じた手元流動資金及び内部資金を充てることとしておりますが、不足が生じた場合には金融機関から借入金の調達を行っております。効率的な調達を行うため取引金融機関9社と借入枠50億円の貸出コミットメント契約を締結しております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

財務諸表の作成にあたっては、当事業年度における財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与える見積り及び予測を必要としております。当社は財務諸表作成の基礎となる見積り及び予測を過去の実績や状況に応じて合理的と判断される一定の前提に基づいて継続的に検証し、意思決定を行っております。そのため、実際の結果は、見積り及び予測に伴う不確実性などにより異なる場合があります。

当社の財務諸表で採用した重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計方針)」に記載しております。会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

a. 一定の期間にわたり収益を認識する方法による収益認識

「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

b. 工事損失引当金

「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

c. 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。債権の回収可能性について疑義が生じた場合、追加引当が必要となる可能性があります。

 

d. 繰延税金資産

繰延税金資産は将来の課税所得の見込等を勘案して、回収可能性を慎重に検討し計上しております。回収可能性に疑義が生じた場合、適正と考えられる金額まで減額する可能性があります。