事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
土木工事 | 89,047 | 47.2 | 3,497 | 100.4 | 3.9 |
建築工事 | 91,137 | 48.3 | -997 | -28.6 | -1.1 |
不動産事業 | 4,769 | 2.5 | 648 | 18.6 | 13.6 |
付帯事業 | 3,384 | 1.8 | 140 | 4.0 | 4.1 |
その他 | 244 | 0.1 | 195 | 5.6 | 79.9 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、連結財務諸表提出会社(以下「当社」という。)、子会社10社及び関連会社3社(内、連結対象は子会社3社)で構成され、土木工事・建築工事を主な事業とし、その他不動産事業などの兼業事業を展開しています。
当社グループの事業に係わる位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりです。
なお、当社グループが行っている事業内容と、セグメントにおける事業区分は同一です。
土木工事 当社は土木工事を営んでおり、建設資機材の一部をテッケン興産㈱及び㈱ディッグより調達している他、㈱ジェイテック、鉄名建設㈱、㈱忠武建基、東和建設㈱及び建研工業㈱が専門工事の施工を行い、それらの一部は当社が発注しています。
また、THANH PHAT CONSTRUCTION WORK JOINT STOCK COMPANYは、海外工事の施工を行っています。
建築工事 当社は建築工事を営んでおり、建設資機材の一部をテッケン興産㈱及び㈱ディッグより調達しています。
また、㈱アル.パートナーズ建築設計が設計業務を行っています。
不動産事業 当社、テッケン興産㈱及び鉄建プロパティーズ㈱は、不動産の売買、賃貸、土地開発関連事業を行っています。
付帯事業 テッケン興産㈱が、主に土木工事及び建築工事に付帯する資機材販売や警備業務等の事業を行い、㈱ディッグが土木工事及び建築工事に付帯する資機材販売を行っています。
また、鉄建プロパティーズ㈱が、主に土木工事及び建築工事に付帯する事務業務の受託事業を行っています。
その他 TKパートナーズ㈱は、建築技術者の教育及び建築工事の業務支援を行っています。
㈱ファーム ティー・エスは、いちご観光農園の運営を行っています。
TKアクアグリーン㈱は、小水力発電事業を行っています。
事業の系統図は次のとおりです。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度、当社グループは「中期経営計画2028「誇れる企業へ」~サステナブルな未来社会への挑戦~」の初年度として、1.生産性と利益創出力の回復/強化、2.成長領域における積極的な投資、3.人的資本の更なる充実とESGの推進、4.資本効率を意識した経営への転換、を基本方針として、資本コストと株価を意識した経営の実践により、生産性と利益創出力の回復・強化、成長領域への積極的な投資を通じて、企業価値の向上に取り組んでまいりました。土木工事では、羽田アクセス線建設や新宿駅東西デッキ等、将来への布石となる案件を受注する等、成果を上げることができました。建築工事では意識的に大型工事を受注し、生産性向上に努めると共に物流倉庫では資材の海外調達により原価を低減する等、利益回復を図ってまいりました。ま、事業戦略・基盤戦略を進める中で、自社専用の生成AIの活用や新基幹システムの運用開始等のDXによる業務変革や効率化の推進、持続可能な社会実現に向けた環境負荷低減の取組等、企業価値の向上に寄与することができました。
当連結会計年度における当社グループの経営成績等の状況の概要は次のとおりです。
a.財政状態
当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ13,831百万円増加(6.5%増)し225,102百万円となりました。主な要因は、受取手形・完成工事未収入金等の増加11,053百万円、兼業事業支出金の増加5,002百万円、現金預金の減少2,077百万円です。負債合計は、前連結会計年度末に比べ15,845百万円増加(11.4%増)し154,986百万円となりました。主な要因は、短期借入金の増加14,926百万円、長期借入金の増加6,746百万円、支払手形・工事未払金等の減少10,302百万円です。純資産合計は、前連結会計年度末に比べ2,014百万円減少(2.8%減)し70,116百万円となりました。主な要因は、その他有価証券評価差額金の減少1,520百万円、自己株式の増加585百万円です。
以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末の34.0%に対して3.0ポイント減少の31.0%となりました。
b.経営成績
当連結会計年度の経営成績は、前連結会計年度と比較すると、売上高は1,528百万円増加(0.8%増)し185,114百万円となりました。売上高の増加は、主に完成工事高の増加によるものです。土木工事は2,943百万円(3.2%減)、建築工事が2,872百万円(3.3%増)、工事施工高の増加等に伴い増加しています。
売上総利益は、前連結会計年度比2,933百万円増加(24.6%増)し14,864百万円となりました。これは、大型工事における価格転嫁交渉が奏功したことや資材の海外調達によって原価が低減したことなどによる完成工事総利益の増加が主な要因です。DX関連費用及び福利厚生費の増加等により、販売費及び一般管理費が前連結会計年度比431百万円増加(3.9%増)し、営業利益は前連結会計年度比2,501百万円増加(261.1%増)の3,459百万円となりました。営業外収支は為替差損の計上、支払利息の増加等があったものの、経常利益は前連結会計年度比747百万円増加(32.8%増)の3,026百万円となりました。
投資有価証券売却益2,611百万円、固定資産売却益73百万円の特別利益が計上された一方で、貸倒引当金繰入額326百万円、投資有価証券評価損300百万円など合計778百万円の特別損失が計上され、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度比1,295百万円減少(20.7%減)の4,961百万円となりました。
税金等調整前当期純利益の減少に伴い、税金費用が前連結会計年度比462百万円減少(23.3%減)の1,525百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比831百万円減少(19.5%減)の3,429百万円となりました。
セグメントの業績は次のとおりです。(セグメントごとの業績については、セグメント間の内部売上高等を含めて記載しています。)
(土木工事)
土木工事については、売上高89,047百万円(前連結会計年度比3.2%減)、セグメント利益3,497百万円(前連結会計年度比5.5%減)となりました。
(建築工事)
建築工事については、売上高91,137百万円(前連結会計年度比3.6%増)、セグメント損失997百万円(前連結会計年度はセグメント損失3,224百万円)となりました。
(不動産事業)
不動産事業については、売上高4,769百万円(前連結会計年度比33.7%増)、セグメント利益648百万円(前連結会計年度比162.7%増)となりました。
(付帯事業)
付帯事業については、売上高3,384百万円(前連結会計年度比9.7%増)、セグメント利益140百万円(前連結会計年度比146.9%増)となりました。
(その他)
その他については、売上高244百万円(前連結会計年度比27.1%増)、セグメント利益195百万円(前連結会計年度比8.2%増)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益4,961百万円、その他の負債の増加3,673百万円などの増加要因があったものの、売上債権の増加10,970百万円、仕入債務の減少10,302百万円などの減少要因があり、20,285百万円の資金減少(前連結会計年度は3,973百万円の資金増加)となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、関係会社株式の取得による支出800百万円、有形固定資産の取得による支出486百万円などの減少要因があったものの、投資有価証券の売却による収入2,682百万円などの増加要因により、615百万円の資金増加(前連結会計年度は4,288百万円の資金減少)となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の増加2,222百万円、配当金の支払額1,484百万円などの減少要因があったものの、借入金(短期及び長期)の増加21,673百万円などの増加要因により、17,932百万円の資金増加(前連結会計年度は1,145百万円の資金増加)となりました。
以上の結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ2,077百万円減少(11.2%減)の16,529百万円となりました。
③生産、受注及び販売の実績
当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため「生産実績」は記載していません。
なお、参考に提出会社個別の事業の状況を「提出会社の受注工事高及び完成工事高の状況」に記載しています。
a.受注実績
セグメントの名称 |
前連結会計年度(百万円) (自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
当連結会計年度(百万円) (自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
土木工事 |
100,949 |
91,422(9.4%減) |
建築工事 |
89,098 |
91,854(3.1%増) |
合 計 |
190,048 |
183,276(3.6%減) |
(注) 当社グループにおいては土木工事・建築工事以外は受注生産を行っていません。
b.売上実績
セグメントの名称 |
前連結会計年度(百万円) (自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
当連結会計年度(百万円) (自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
土木工事 |
91,991 |
89,047 (3.2%減) |
建築工事 |
87,965 |
90,837 (3.3%増) |
不動産事業 |
3,331 |
4,536 (36.2%増) |
付帯事業 |
106 |
448(322.6%増) |
報告セグメント計 |
183,393 |
184,870 (0.8%増) |
その他 |
192 |
244 (27.1%増) |
合 計 |
183,586 |
185,114 (0.8%増) |
(注)セグメント間の取引については相殺消去しています。
(2)提出会社の受注工事高及び完成工事高の状況
①受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高
期 別 |
区 分 |
前期繰越工事高 (百万円) |
当期受注工事高 (百万円) |
計 (百万円) |
当期完成工事高 (百万円) |
次期繰越工事高 (百万円) |
第83期 (自2023年4月1日 至2024年3月31日) |
土木工事 |
153,661 |
99,926 |
253,587 |
91,244 |
162,342 |
建築工事 |
112,454 |
89,098 |
201,552 |
87,965 |
113,587 |
|
計 |
266,115 |
189,024 |
455,139 |
179,209 |
275,930 |
|
第84期 (自2024年4月1日 至2025年3月31日) |
土木工事 |
162,342 |
87,997 |
250,340 |
87,571 |
162,768 |
建築工事 |
113,587 |
93,004 |
206,591 |
91,137 |
115,454 |
|
計 |
275,930 |
181,002 |
456,932 |
178,709 |
278,222 |
(注)前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額に増減のあるものについては、当事業年度受注工事高にその増減額を含みます。したがって、当事業年度売上高にもかかる増減額が含まれます。また、前事業年度以前に外貨建で受注した工事で、当事業年度中の為替相場の変動により請負金額に増減のあるものについても同様に処理しています。
②受注工事高の受注方法別比率
工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。
期別 |
区分 |
特命(%) |
競争(%) |
計(%) |
第83期 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
土木工事 |
28.9 |
71.1 |
100.0 |
建築工事 |
72.6 |
27.4 |
100.0 |
|
第84期 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
土木工事 |
31.9 |
68.1 |
100.0 |
建築工事 |
32.3 |
67.7 |
100.0 |
(注) 百分比は請負金額比です。
③完成工事高
期別 |
区分 |
官公庁(百万円) |
民間(百万円) |
計(百万円) |
第83期 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
土木工事 |
46,687 |
44,556 |
91,244 |
建築工事 |
5,453 |
82,511 |
87,965 |
|
計 |
52,141 |
127,067 |
179,209 |
|
第84期 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
土木工事 |
46,485 |
41,085 |
87,571 |
建築工事 |
7,759 |
83,377 |
91,137 |
|
計 |
54,245 |
124,463 |
178,709 |
(注)1.完成工事のうち主なものは、次のとおりです。
第83期
東日本旅客鉄道(株) |
新宿駅中央盛土部改良他2 |
東日本旅客鉄道(株) |
飯田橋駅改良 |
東日本旅客鉄道(株) |
(仮称)新潟現業事務所新築 |
防衛省 |
稚内(3)局舎新設等建築工事 |
東京都 |
三河島水再生センター第二浅草系沈砂池棟建設その2工事 |
福岡県田川市 |
田川市立田川西中学校校舎棟新築工事 |
東日本高速道路(株) |
北陸自動車道 栄橋床版取替工事 |
エヌ・ティ・ティ都市開発(株) |
(仮称)品川区西大井二丁目賃貸住宅新築工事 |
積水ハウス(株) |
(仮称)グランドメゾン荒戸二丁目計画新築工事 |
バングラデシュ人民共和国 |
クロスボーダー道路網整備事業(カルナ橋) |
第84期
東日本旅客鉄道(株) |
新橋駅改良(Ⅲ期) |
東日本旅客鉄道(株) |
青森駅東口開発計画 本体工事 |
東日本旅客鉄道(株) |
総武線津田沼・幕張本郷間藤崎こ線橋新設他 |
国土交通省 |
令和2-5年度吉野川水系有瀬地区排水トンネル工事 |
東京都 |
北区王子五丁目地内から同区昭和町三丁目地先管配水本管(1000mm・800mm)用トンネル築造及びトンネル内配管工事 |
中日本高速道路(株) |
東海環状自動車道 御望山トンネル工事 |
西日本高速道路(株) |
新名神高速道路 池田高架橋(上り線) (PC上部工)設計・工事(建設工事その1) |
東京モノレール(株) |
羽田空港第1ターミナル駅リニューアル工事 |
ヒューリック(株) |
(仮称)相模原市南橋本物流開発計画新築工事 |
京阪電鉄不動産(株) |
(仮称)京阪南3西3オフィスビル計画新築工事 |
2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は次のとおりです。
第83期
東日本旅客鉄道(株) 40,034百万円 22.3%
第84期
東日本旅客鉄道(株) 39,264百万円 22.0%
④手持工事高
2025年3月31日現在 |
区分 |
官公庁(百万円) |
民間(百万円) |
計(百万円) |
土木工事 |
73,912 |
88,856 |
162,768 |
建築工事 |
31,042 |
84,412 |
115,454 |
計 |
104,954 |
173,268 |
278,222 |
(注)手持工事のうち主なものは、次のとおりです。
東日本旅客鉄道(株) |
新宿駅東西デッキ新設他(Ⅰ期) |
2029年1月 |
完成予定 |
東日本旅客鉄道(株) |
原当麻駅構内24k570m付近こ道橋新設その他工事 |
2029年2月 |
完成予定 |
東日本旅客鉄道(株) |
長野新幹線車両センター信通機器室外再建他 |
2027年1月 |
完成予定 |
防衛省 |
北熊本(6)庁舎新設等建築工事 |
2028年4月 |
完成予定 |
東日本高速道路(株) |
道東自動車道 占冠PA工事 |
2029年6月 |
完成予定 |
東日本高速道路(株) |
八戸自動車道 櫛引馬淵川橋耐震補強工事 |
2028年6月 |
完成予定 |
中日本高速道路(株) |
名神高速道路(特定更新等)多賀地区道路改良工事(下り線) |
2027年7月 |
完成予定 |
藤枝駅前一丁目9街区市街地再開発組合 |
藤枝駅一丁目9街区第一種市街地再開発事業に係る施設建築物新築工事 |
2027年6月 |
完成予定 |
(株)東精エンジニアリング |
(仮称)東精エンジニアリング名古屋工場 新築工事 |
2025年7月 |
完成予定 |
(株)サンケイビル |
(仮称)仙台泉物流施設建設工事 |
2025年10月 |
完成予定 |
(3)経営者の視点による経営成績等の状況による分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績等
1)財政状態
(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況に記載のとおりです。
2)経営成績
(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況に記載のとおりです。
b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
公共投資が安定して推移し、民間投資についても住宅建設がおおむね横ばいである一方、設備投資は企業収益の改善を背景に回復の兆しが見られました。また、国を挙げた適正な価格転嫁への取組が奏功し、市場価格を反映した適正な請負代金の設定が業界全体で浸透し始めているものの、建設コストは依然として上昇が続いており、労務・資材調達のための競争は激しさを増しております。
このような環境の中、当社は、受注ポートフォリオを意識した選別受注を徹底し、集中管理による原価低減に取り組み、利益創出力の強化を図ります。また、引き続き当社の得意分野である鉄道分野の事業展開を図るとともに、道路分野や官公庁建築への注力や各セグメントにおけるJR東日本グループとの連携により、シェア拡大を目指します。
なお、ICT技術等の活用による建設DXの推進や業務の効率化による生産性の向上、労働時間削減や職場環境の改善がこれまで以上に求められるなど、施工環境にも大きな変化が起きていると認識しています。
〔今後の市場環境〕
・社会基盤(高速道路、トンネル、橋梁、河川施設等)の更新・修繕工事拡大や激甚災害への対応
・ECI、設計施工等、提案型案件の拡大
(鉄道分野)
・ポストコロナにおける利用者減少を前提にした事業構造の変化
・大規模ターミナル開発、羽田空港アクセス新線の推進
・老朽設備の大規模修繕、大規模地震を想定した耐震補強等の推進
〔今後の施工環境〕
・労働基準法改正に伴う労働時間上限規制への対応
・BIM、IoT、AI等の利用拡大
・2050年カーボンニュートラル実現に向けた環境配慮の高まり
(鉄道分野)
・鉄道改良、老朽施設取替など営業線近接工事の効率化
・生産性の向上を意識した技術開発の推進
当社グループにおきましては「中期経営計画2028「誇れる企業へ」~サステナブルな未来社会への挑戦~」の初年度として、資本コストと株価を意識した経営の実践により、生産性と利益創出力の回復・強化、成長領域への積極的な投資を通じて、企業価値の向上に取り組んでまいりました。土木工事では、羽田アクセス線建設や新宿駅東西デッキ等、将来への布石となる案件を受注する等、成果を上げることができました。建築工事では意識的に大型工事を受注し、生産性向上に努めると共に物流倉庫では資材の海外調達により原価を低減する等、利益回復を図ってまいりました。また、事業戦略・基盤戦略を進める中で、自社専用の生成AIの活用や新基幹システムの運用開始等のDXによる業務変革や効率化の推進、持続可能な社会実現に向けた環境負荷低減の取組等、企業価値の向上に寄与することができました。
c.経営方針、経営戦略、経営上の達成状況を判断するための客観的な指標等
第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標に記載のとおりです。
d.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析検討内容
(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況に記載のとおりです。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フローの状況
(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況に記載のとおりです。
b.資金需要
当社グループの事業活動における運転資金需要の主なものは、土木事業と建築事業により構成される建設事業に関わる資機材及び外注業者に支払われる工事代金、各事業の一般管理費等があります。また、設備資金需要としては、不動産投資に加え、情報処理の為の無形固定資産があります。
c.財政施策
当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、内部資金の活用及び金融機関からの借入により資金調達を行っています。
当社グループの主要な事業である建設事業の資金の調達にあたっては、担当部署が各部署からの報告に基づき適時資金計画を作成・更新し、適正に管理しています。
また、顧客からの工事代金については、社内規程に従って、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を適宜把握する体制としています。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表の作成にあたっては、過去の実績や現在の状況に応じ合理的と考えられる見積りによっている部分があり、見積り特有の不確実性のために、実際の結果が見積りと異なることがあります。
重要な会計方針については「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載されているとおりです。
完成工事高の計上は、履行義務の充足に係る進捗率の合理的な見積りができる工事については履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しています。当該収益の認識にあたり適切に見積りをおこなっていますが、見積り特有の不確実性のために、実際の結果が見積りと異なることがあります。
また、貸倒引当金の計上に当たっては、工事収支の見積金額や、現地事情等に基づき合理的に算定しておりますが、見積り特有の不確実性のために、実際の結果が見積りと異なることがあります。
なお、詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載されているとおりです。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社は本社に土木本部、建築本部を置き、各本部は、取り扱う工事について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。不動産部門については専門の部署を設け、包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。また、付帯事業部門については、連結子会社において建設事業に付帯する資機材販売等の事業に関する専門部署を設け、包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。
したがって、当社は、本部及び専門部署を基礎とした工事・事業別のセグメントから構成されており、「土木工事」、「建築工事」、「不動産事業」及び「付帯事業」の4つを報告セグメントとしています。
「土木工事」は、土木工事の請負並びにこれに関する調査、企画、測量、設計、監理、マネジメント及びコンサルティングを行っています。「建築工事」は、建築工事の請負並びにこれに関する調査、企画、測量、設計、監理、マネジメント及びコンサルティングを行っています。「不動産事業」は、不動産の売買及び賃貸等の不動産に関する事業全般を行っています。また、「付帯事業」は、主に土木工事及び建築工事に付帯する資機材販売や警備業務等の事業を行っています。なお、「不動産事業」及び「付帯事業」は、兼業事業として行っています。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一です。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいています。なお、資産については事業セグメントに配分していませんが、当該資産にかかる減価償却費についてはその使用状況等によった合理的な基準に従い事業セグメントに配分しています。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
連結損益 計算書 計上額 (注3) |
||||
|
土木 工事 |
建築 工事 |
不動産 事業 |
付帯 事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
91,991 |
87,965 |
3,331 |
106 |
183,393 |
192 |
183,586 |
- |
183,586 |
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
- |
- |
236 |
2,980 |
3,217 |
- |
3,217 |
△3,217 |
- |
計 |
91,991 |
87,965 |
3,568 |
3,086 |
186,610 |
192 |
186,803 |
△3,217 |
183,586 |
セグメント利益 又は損失(△) |
3,699 |
△3,224 |
246 |
56 |
778 |
180 |
959 |
△1 |
958 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
218 |
194 |
443 |
42 |
898 |
0 |
898 |
△0 |
897 |
(注)1. 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、保険代理店等の事業を含んでいます。
2. セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去です。
3. セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
連結損益 計算書 計上額 (注3) |
||||
|
土木 工事 |
建築 工事 |
不動産 事業 |
付帯 事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
89,047 |
90,837 |
4,536 |
448 |
184,870 |
244 |
185,114 |
- |
185,114 |
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
- |
299 |
233 |
2,936 |
3,469 |
- |
3,469 |
△3,469 |
- |
計 |
89,047 |
91,137 |
4,769 |
3,384 |
188,339 |
244 |
188,584 |
△3,469 |
185,114 |
セグメント利益 又は損失(△) |
3,497 |
△997 |
648 |
140 |
3,288 |
195 |
3,484 |
△24 |
3,459 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
293 |
284 |
458 |
44 |
1,081 |
0 |
1,081 |
△0 |
1,080 |
(注)1. 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、保険代理店等の事業を含んでいます。
2. セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去です。
3. セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を記載しているため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
アジア |
合計 |
174,961 |
8,624 |
183,586 |
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
40,034 |
土木工事、建築工事 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を記載しているため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
アジア |
合計 |
179,616 |
5,498 |
185,114 |
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
39,264 |
土木工事、建築工事 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他(注) |
全社・消去 |
合計 |
||||
|
土木工事 |
建築工事 |
不動産事業 |
付帯事業 |
計 |
|||
減損損失 |
- |
- |
118 |
- |
118 |
113 |
- |
232 |
(注)その他の金額は実験用施設の事業に係る金額です。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
||||
|
土木工事 |
建築工事 |
不動産事業 |
付帯事業 |
計 |
|||
減損損失 |
0 |
0 |
28 |
- |
29 |
- |
- |
29 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。