事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
建設事業 | 44,506 | 86.9 | 2,257 | 75.9 | 5.1 |
不動産事業 | 2,877 | 5.6 | 309 | 10.4 | 10.7 |
建材製造販売事業 | 724 | 1.4 | 116 | 3.9 | 16.1 |
その他 | 3,093 | 6.0 | 293 | 9.8 | 9.5 |
事業内容
3【事業の内容】
当社のグループは、子会社13社及び関連会社3社で構成され、建設事業、不動産事業を主な事業としており、その
他の事業では建材製造販売等の事業、ソフトウェアの開発及び販売事業、介護福祉事業、ゴルフ場運営事業等各事業に関連するサービスを展開しております。
当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。
建設事業 当社が建設工事の受注、施工を行うほか、北陸施設工業㈱他5社が建設工事の受注、施工を行っており、㈱植木機工が建設資材の賃貸事業を行っております。
不動産事業 当社が不動産の売買、賃貸及び開発に関する事業を行っているほか、子会社の植木不動産
㈱が不動産事業を行っております。当社は植木不動産㈱が行っている宅地開発事業等について工事の一部を受注しております。
建材製造販売事業 当社が建設資材の製造販売を行っており、自社で使用するほか、一部の建設事業を営む子会社へ販売しております。
その他 その他の主な事業として、子会社の㈱ユニテックがソフトウェアの開発及び販売事業を行っており、当社はソフトウェアの開発等を発注しております。また、㈱はまなす保険企画が損害保険代理事業を、㈱さくら介護サービスが有料老人ホームの運営事業を、高浜観光開発㈱がゴルフ場の運営事業を行っております。
事業系統図を示すと次のとおりです。
(注)1.上記子会社の一部は、複数の事業を行っております。
2.*1の会社は、連結子会社であります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度の建設業界におきましては、公共投資、民間建設投資ともに堅調に推移したものの、資材価格は総じて高い水準にあり、また、労働需要の逼迫等が建設コストの上昇圧力となるなど引き続き厳しい事業環境が続きました。
このような経営環境の中、当社グループは、ESG/SDGsに配慮した企業活動を通じて、働き方改革の実現と生産性向上を目指すとともに、安全と品質の確保並びに工期遵守を優先しながら鋭意事業活動を展開してまいりました。
この結果、主力の建設事業において下期に複数の大型工事の受注が集中したため、工事の進捗率が上がらなかったことにより、売上高は507億3百万円(前年同期比9.3%減)となりました。利益面につきましては、前期から繰り越した土木部門を中心とした大型工事の利益率が向上したことにより、営業利益は28億53百万円(同10.0%増)、経常利益は29億50百万円(同11.1%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は19億34百万円(同3.1%増)となりました。
セグメントの業績は次のとおりです。
(建設事業)
建設事業におきましては、期初の繰越工事が減少したことに加え、下期に複数の大型工事の受注が集中したため、工事の進捗率が上がらなかったことにより、売上高は444億48百万円(前年同期比10.1%減)となりました。利益面につきましては、前期から繰り越した大型工事の利益率が向上したことにより、セグメント利益は22億56百万円(同11.1%増)となりました。
(不動産事業)
不動産事業におきましては、販売用不動産の売上が減少したことにより、売上高は27億72百万円(同15.8%減)となり、セグメント利益は3億9百万円(同12.9%減)となりました。
(建材製造販売事業)
建材製造販売事業におきましては、販売数量の増加により、売上高は6億94百万円(同7.2%増)となりましたが、原材料費や燃料費の高騰により、セグメント利益は1億16百万円(同11.0%減)となりました。
(その他)
その他の事業におきましては、主に除雪業務の増加等により売上高は27億89百万円(同9.6%増)となり、セグメント利益は2億92百万円(同66.5%増)となりました。
財政状態につきましては、当連結会計年度末の総資産は508億97百万円となり、前連結会計年度末に比べ5億97百万円増加いたしました。その主な要因といたしましては、建物・構築物が7億26百万円増加したことによります。
負債の部におきましては、負債合計は218億35百万円となり、前連結会計年度末に比べ11億68百万円減少いたしました。その主な要因といたしましては、未成工事受入金が28億94百万円、長期借入金が15億67百万円それぞれ増加し、支払手形・工事未払金等が49億65百万円減少したことによるものです。
純資産の部におきましては、純資産合計は290億62百万円となり、前連結会計年度末に比べ17億66百万円増加いたしました。その主な要因といたしましては、親会社株主に帰属する当期純利益19億34百万円によるものです。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ23億60百万円増加し、当連結会計年度末には62億15百万円となりました。
各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は26億49百万円(前期は使用した資金6億70百万円)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益と売上債権の減少によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は10億83百万円(前期は使用した資金4億49百万円)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果得られた資金は7億93百万円(前期は使用した資金7億6百万円)となりました。これは主に借入金による資金の調達によるものです。
③生産、受注及び販売の実績
受注実績(連結)
セグメントの名称 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (千円) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (千円) |
|
建設事業 |
43,809,483 |
67,224,583 |
(53.4%増) |
不動産事業 |
3,046,114 |
2,769,541 |
(9.1%減) |
建材製造販売事業 |
647,271 |
694,123 |
(7.2%増) |
報告セグメント計 |
47,502,868 |
70,688,247 |
(48.8%増) |
その他 |
2,619,279 |
2,825,338 |
(7.9%増) |
合計 |
50,122,149 |
73,513,587 |
(46.7%増) |
売上実績(連結)
セグメントの名称 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (千円) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (千円) |
|
建設事業 |
49,425,883 |
44,448,068 |
(10.1%減) |
不動産事業 |
3,293,658 |
2,772,321 |
(15.8%減) |
建材製造販売事業 |
647,271 |
694,123 |
(7.2%増) |
報告セグメント計 |
53,366,812 |
47,914,513 |
(10.2%減) |
その他 |
2,543,640 |
2,789,062 |
(9.6%増) |
合計 |
55,910,452 |
50,703,575 |
(9.3%減) |
(注)当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため「生産の状況」は記載しておりません。
なお、参考のため提出会社単独の事業の状況は次のとおりであります。
建設事業における受注工事高及び完成工事高の状況
受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高
期 別 |
区分 |
前期繰越 工事高 (千円) |
当期受注 工事高 (千円) |
計 (千円) |
当期完成 工事高 (千円) |
次期繰越 工事高 (千円) |
前事業年度 (自2023年4月1日 至2024年3月31日) |
土木工事 |
27,191,438 |
24,380,766 |
51,572,204 |
26,192,430 |
25,379,774 |
建築工事 |
16,551,135 |
16,223,502 |
32,774,638 |
21,078,979 |
11,695,658 |
|
計 |
43,742,573 |
40,604,269 |
84,346,843 |
47,271,410 |
37,075,433 |
|
当事業年度 (自2024年4月1日 至2025年3月31日) |
土木工事 |
25,379,774 |
28,027,672 |
53,407,446 |
26,106,237 |
27,301,209 |
建築工事 |
11,695,658 |
39,675,923 |
51,371,582 |
15,176,358 |
36,195,223 |
|
計 |
37,075,433 |
67,703,596 |
104,779,029 |
41,282,595 |
63,496,433 |
(注)1.前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれます。
2.次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)であります。
受注工事高の受注方法別比率
工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。
期別 |
区分 |
特命(%) |
競争(%) |
計(%) |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
土木工事 |
19.8 |
80.2 |
100 |
建築工事 |
25.6 |
74.4 |
100 |
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
土木工事 |
10.2 |
89.8 |
100 |
建築工事 |
27.3 |
72.7 |
100 |
(注) 百分比は請負金額比です。
完成工事高
期別 |
区分 |
官公庁 (千円) |
民間 (千円) |
計 (千円) |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
土木工事 |
14,871,310 |
11,321,120 |
26,192,430 |
建築工事 |
2,605,162 |
18,473,816 |
21,078,979 |
|
計 |
17,476,472 |
29,794,937 |
47,271,410 |
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
土木工事 |
14,040,528 |
12,065,708 |
26,106,237 |
建築工事 |
1,085,832 |
14,090,526 |
15,176,358 |
|
計 |
15,126,360 |
26,156,235 |
41,282,595 |
(注)1.完成工事のうち主なものは、次のとおりです。
前事業年度
北陸地方整備局 |
千曲川大町地区堤防強化工事 |
長岡環境テクノロジー株式会社 |
長岡市中之島新ごみ処理施設(仮称)整備事業 |
株式会社東日本トランスポート |
(仮称)常総倉庫新築工事 |
株式会社INPEX |
両毛ライン複線化第一期工事 |
当事業年度
日揮株式会社 |
平井ブルー水素・アンモニア実証試験 地上プラント設備工事 |
東京都財務局 |
新河岸川防潮堤耐震補強工事(その4) |
ルートイン開発株式会社 |
(仮称)ホテルルートイン砺波インター新築工事 |
北陸地方整備局 |
大河津分水路山地部掘削その22 |
2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりです。
前事業年度 該当する相手先はありません。
当事業年度 同上
次期繰越工事高(2025年3月31日現在)
区分 |
官公庁 |
民間 |
合計(千円) |
土木工事 |
21,849,781 |
5,451,428 |
27,301,209 |
建築工事 |
7,876,953 |
28,318,270 |
36,195,223 |
計 |
29,726,735 |
33,769,698 |
63,496,433 |
(注)次期繰越工事のうち主なものは、次のとおりであります。
株式会社重松製作所 |
(仮称)船引事業所 第三工場新築計画 |
2026年1月完成予定 |
サトウ食品株式会社 |
(仮称)サトウ食品株式会社聖籠第二工場新築工事 |
2026年4月完成予定 |
東京都財務局 |
新中川護岸耐震補強工事(その22) |
2026年5月完成予定 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表作成のための重要な会計方針及び見積りについては、「第5 経理の状況」に記載しております。なお、見積りにつきましては、過去の実績や状況に基づき合理的に継続して評価、検討を行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果は異なる場合があります。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の経営成績等につきましては、主力の建設事業において下期に複数の大型工事の受注が集中したため、工事の進捗率が上がらなかったことにより、売上高は507億3百万円(前年同期比9.3%減)となりました。
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因としては、公共投資や民間設備投資などが挙げられます。
当連結会計年度においては、公共投資は底堅く推移し、民間建設投資も持ち直しの動きが見られましたが、建設資材・エネルギー価格の高止まりや労務コストの上昇等の影響により、引き続き厳しい事業環境が続きました。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本とし、設備投資や長期運転資金の調達については、金融機関からの長期借入を基本としております。
経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標については、3年ごとに策定する中期経営計画及び中期経営計画をベースに毎年策定する単年度の経営計画の目標値を、各統括部、各本店等に細分化した数値と、月次決算の値を経営上の達成状況を確認する指標として活用しております。
当社グループは、2025年度を初年度とする「中期経営計画(2025~2027年度)」の目標達成に向けて「営業力」、「技術力」、「人財力」を重点テーマに掲げております。省人化に繋がる研究開発を推進すると共に、人材育成の強化や働きやすい職場環境づくりで従業員の活躍を後押しすることで人的資本経営を実践し、持続的成長と企業価値の向上を目指す所存であります。
2026年度3月期は、海外情勢の不透明感が続き、資材価格や労務コストの高騰等による利益率の低下が懸念されます。社内ネットワークを駆使した早期の資材調達や技能労働者の確保を引き続き図るものの、売上高は600億円(当期比18.3%増)、営業利益24億70百万円(同13.5%減)、経常利益25億20百万円(同14.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益17億円(同12.1%減)を見込んでおります。
第15次中期経営計画の目標値は、以下のとおりです。
項 目 |
2024年度実績 |
2027年度目標 |
増減 |
|||||
連結 |
個別 |
連結 |
個別 |
連結 |
個別 |
|||
業績指標 |
売上高 |
(百万円) |
50,703 |
42,731 |
65,000 |
55,200 |
14,297 |
12,469 |
営業利益 |
(百万円) |
2,853 |
2,069 |
3,400 |
2,830 |
547 |
761 |
|
営業利益率 |
(%) |
5.6 |
4.8 |
5.2 |
5.1 |
△0.4 |
0.3 |
|
経営指標 |
ROE |
(%) |
6.9 |
7.0 |
7.0%以上 |
- |
- |
- |
配当性向 |
(%) |
30.3 |
35.0 |
30.0%以上 |
- |
- |
- |
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、土木・建築その他建設請負工事を主な内容とした「建設事業」と、不動産の売買・賃貸等を主な内容とした「不動産事業」、及び、建設資材の製造販売を主な内容とした「建材製造販売事業」を営んでおります。
したがって、当社は、製品・サービス別管理を基礎としたセグメントから構成されており、「建設事業」、「不動産事業」及び「建材製造販売事業」の3つを報告セグメントとしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
|||
|
建設事業 |
不動産 事業 |
建材製造 販売事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
49,425,883 |
3,293,658 |
647,271 |
53,366,812 |
2,543,640 |
55,910,452 |
- |
55,910,452 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
222,726 |
105,799 |
16,933 |
345,459 |
288,935 |
634,394 |
△634,394 |
- |
計 |
49,648,609 |
3,399,457 |
664,204 |
53,712,271 |
2,832,575 |
56,544,847 |
△634,394 |
55,910,452 |
セグメント利益 |
2,031,232 |
355,141 |
130,586 |
2,516,959 |
175,779 |
2,692,739 |
△97,271 |
2,595,468 |
セグメント資産 |
32,213,387 |
8,682,170 |
1,073,651 |
41,969,209 |
1,993,940 |
43,963,150 |
6,337,126 |
50,300,277 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
383,208 |
185,827 |
24,346 |
593,382 |
105,935 |
699,318 |
- |
699,318 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
223,258 |
126,551 |
47,750 |
397,560 |
185,918 |
583,478 |
- |
583,478 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ソフトウェアの開発及び販売、有料老人ホームの運営、ゴルフ場の運営、産業廃棄物処理施設の賃貸事業等を含んでおります。
2.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△97,271千円は、セグメント間取引消去であります。
(2)セグメント資産の調整額6,337,126千円は、主に親会社での余資運用資金(現金預金と投資有価証券)であります。
3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
4.減価償却費には長期前払費用が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
|||
|
建設事業 |
不動産 事業 |
建材製造 販売事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
44,448,068 |
2,772,321 |
694,123 |
47,914,513 |
2,789,062 |
50,703,575 |
- |
50,703,575 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
57,833 |
104,512 |
30,058 |
192,404 |
304,172 |
496,577 |
△496,577 |
- |
計 |
44,505,902 |
2,876,834 |
724,182 |
48,106,918 |
3,093,234 |
51,200,153 |
△496,577 |
50,703,575 |
セグメント利益 |
2,256,523 |
309,248 |
116,246 |
2,682,018 |
292,637 |
2,974,656 |
△120,766 |
2,853,889 |
セグメント資産 |
29,384,831 |
9,417,900 |
1,062,153 |
39,864,885 |
1,966,621 |
41,831,506 |
9,066,230 |
50,897,737 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
312,886 |
187,085 |
48,544 |
548,515 |
112,313 |
660,829 |
- |
660,829 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
967,173 |
95,696 |
345,552 |
1,408,422 |
42,060 |
1,450,483 |
- |
1,450,483 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ソフトウェアの開発及び販売、有料老人ホームの運営、ゴルフ場の運営、産業廃棄物処理施設の賃貸事業等を含んでおります。
2.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△120,766千円は、セグメント間取引消去であります。
(2)セグメント資産の調整額9,066,230千円は、主に親会社での余資運用資金(現金預金と投資有価証券)であります。
3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
4.減価償却費には長期前払費用が含まれております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載しておりません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載しておりません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載しておりません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載しておりません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載しておりません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載しておりません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
建設事業 |
不動産事業 |
建材製造 販売事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
- |
- |
5,508 |
- |
- |
5,508 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
当連結会計年度において、(有)佐藤建設の株式を取得したことにより、建設事業で52,030千円の負ののれん発生益を計上しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
建設事業 |
不動産事業 |
建材製造 販売事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
5,154 |
23,436 |
4,896 |
147,240 |
- |
180,728 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。