2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

建設事業 不動産事業等
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
建設事業 93,642 98.7 11,233 95.5 12.0
不動産事業等 1,188 1.3 535 4.5 45.0

事業内容

3【事業の内容】

当社の企業集団は、子会社4社及び関連会社11社で構成され、建設事業及び不動産事業等を主な事業内容としております。なお、連結子会社は子会社である㈱大軌、㈱ビルメン、名工商事㈱、㈱静軌建設で、非連結子会社はありません。また、持分法適用の関連会社はありません。

 

当企業集団の事業に係わる位置づけは次の通りであります。

[建設事業]

当社は総合建設業として土木工事並びに建築工事を営んでおり、施工する工事の一部を建設業を営む㈱大軌、㈱ビルメン、㈱静軌建設、㈱濃建他9社に発注しております。

[不動産事業等]

当社は土地・建物の売買及び貸事務所などの賃貸事業を営んでおります。

名工商事㈱は当社の各事業に関連して発生する損害保険の代理店業務などを営んでおります。

 

 

事業の系統図は次の通りであります。

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における我が国経済は、食料品やエネルギー価格を中心とした物価高や大規模な自然災害等の発生が下押し要因となりましたが、個人消費や設備投資といった内需を中心に底堅く推移しました。しかし、年が明けると米国が関税の引き上げ等に乗り出したことで世界経済の減速リスクが高まり、年度末に向けて国内景気の下振れ懸念が強まるなど、依然として景気を取り巻く環境は厳しく、先行きは不透明な状況が続いております。

 建設業界においては、堅調な公共投資と共に、コロナ禍で落ち込んでいた民間設備投資も持ち直しの動きがみられますが、建設コストの上昇による影響、担い手の確保や長時間労働の解消などへの対応が急務となっており、企業業績への好材料は限定的と言わざるを得ない状況にあります。

 こうした中で、当社グループは令和6年度から新たに第19次経営計画をスタートさせ、4つの経営目標「信

頼」「競争力」「実行力」「挑戦」を掲げ、「安全と技術の名工」「社員が誇れる企業」を目指し課題解決に取り

組んでまいりました。

 当連結会計年度における当社グループの業績は、受注高は前期比1,347百万円増加の97,123百万円となりました。売上高は前期比8.1%増加の93,170百万円となりました。利益面では、経常利益は前期比18.8%増加の6,912百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比28.7%増加の5,184百万円となりました。

 

セグメントの経営成績は、次の通りであります。

(建設事業)

 当連結会計年度については、完成工事高は前年同期比7,169百万円増加(8.3%)の93,642百万円となり、セグメント利益は前年同期比1,093百万円増加(10.8%)の11,233百万円となりました。

 

(不動産事業等)

 当連結会計年度については、兼業事業売上高は前年同期比21百万円増加(1.8%)の1,188百万円となり、セグメント利益は前年同期比41百万円増加(8.4%)の535百万円となりました。

 

(2)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は11,976百万円となり、前連結会計年度末に比べ5,687百万円減少しました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動によるキャッシュ・フローは、1,426百万円の支出超過となりました。(前期は7,064百万円の支出超過)主な要因は、税金等調整前当期純利益で7,383百万円、仕入債務の増加2,899百万円等の収入要因がありましたが、法人税等の支払額1,857百万円、売上債権の増加10,343百万円等の支出要因があったことによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動によるキャッシュ・フローは、3,308百万円の支出超過となりました。(前期は1,124百万円の支出超過)主な要因は、有形固定資産の取得による支出で3,330百万円等があったことによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動によるキャッシュ・フローは、952百万円の支出超過となりました。(前期は1,373百万円の支出超過)主な要因は、短期借入金の純増額650百万円、長期借入れによる収入400百万円がありましたが、配当金の支払額で934百万円、長期借入金の返済による支出で1,068百万円等があったことによるものです。

 

・資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社グループの資金需要の主なものは、建設事業の工事費、販売費及び一般管理費等の営業費用、建設事業に係る拠点の整備や工事機械の取得費用等の設備投資及び株主還元としての配当等であります。これらの資金は安定収益確保のもと、内部留保による手元資金の積上げ、金融機関からの借入により資金調達を行っております。また、工事の一時中止等急な環境変化にも対応できるよう金融機関に未使用の借入枠を有しており、手元資金と併せて運転資金は余裕をもって確保しております。

 なお、当社グループの配当政策は、第4「提出会社の状況」3「配当政策」に記載のとおりであります。

 

(3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表の作成にあたり、当連結会計年度における資産・負債及び収益・費用の報告金額並びに開示に影響を与える将来に関する見積りを実施する必要があります。経営者はこれらの見積りについて、当連結会計年度末時点において過去の実績やその他の様々な要因を勘案し、合理的に判断していますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、将来においてこれらの見積りとは異なる場合があります。

 当社グループでは、特に以下の重要な会計方針の適用が、その作成において使用される見積り及び予測により、当社グループの連結財務諸表の作成に大きな影響を及ぼすと考えております。

 

①完成工事高、完成工事原価及び工事損失引当金の計上

 完成工事高の計上は、当連結会計年度末までの工事進捗部分について履行義務の充足が認められる工事については主として一定の期間にわたり履行義務を充足し、収益を認識する方法を適用しております。主として一定の期間にわたり履行義務を充足し、収益を認識する方法を適用するにあたり工事原価総額を、工事契約の変更や悪天候による施工の遅延や建設資材単価や労務単価等の変動について仮定を設定し、作業効率等を勘案して、工事の各段階における工事原価の詳細な見積りを内容とする実施予算として適切に作成しております。そのうえで工事原価の発生額と対比して適切な見積りの見直しを行っておりますが、施工中の事故や天災、経済情勢の悪化や感染症等の蔓延による工事の一時中止等不測の事態の発生により、主要建設資材の高騰や、想定外の追加原価の発生、工事遅延による損害賠償等により工事原価総額の見積りが大きく変動し、工事収益が変動する可能性があります。加えて、当社が請け負う工事契約は個別性が強く、基本的な仕様や作業内容が顧客の指図に基づいて行われることから、工事原価総額の見積りにあたっては画一的な判断尺度を得ることが困難であります。このため、工事原価総額の見積りは、工事に対する専門的な知識と施工経験を有する工事現場責任者による一定の仮定と判断を伴い不確実性を伴うものとなります。

 また手持工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、その損失見込額を計上しております。損失見込み額の算定に際しては入手可能な情報から過去の経験を基礎とした工事原価総額が請負金額を超えた金額を引当てております。また発注者との変更契約の変更や工事内容の変更により工事原価が増減する場合があります。このような仮定要素があるため将来の損益は見積り金額と異なる場合があります。

 

②繰延税金資産の回収可能性の評価

繰延税金資産の回収可能性の判断に際しては、税金費用の軽減効果について、当社グループの事業から将来の課税所得が十分に見込めるかを合理的に見積もっております。これらの見積もりは、中期経営計画及び毎期の事業計画に基づき算定しておりますが、将来において当社グループをとりまく環境に大きな変化があった場合など、その見積額が変動した場合は、繰延税金資産が変動する可能性があります。

 

(4) 生産、受注及び販売の実績

①受注実績

セグメントの名称

前連結会計年度

(自 令和5年4月1日

至 令和6年3月31日)

当連結会計年度

(自 令和6年4月1日

至 令和7年3月31日)

建設事業(百万円)

95,776(  0.1%増)

97,123(  1.4%増)

 

②売上実績

セグメントの名称

前連結会計年度

(自 令和5年4月1日

至 令和6年3月31日)

当連結会計年度

(自 令和6年4月1日

至 令和7年3月31日)

建設事業(百万円)

85,081( 2.7%増)

92,013( 8.1%増)

不動産事業等(百万円)

1,136( 16.5%減)

1,157( 1.8%増)

合計(百万円)

86,218(  2.4%増)

93,170( 8.1%増)

 

(5)建設事業における受注工事高及び完成工事高の実績

当連結企業集団では、生産実績を定義する事が困難であるため、「生産の実績」は記載しておりません。

なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は次の通りであります。

① 受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高

期別

区分

前期

繰越工事高

(百万円)

当期

受注工事高

(百万円)

(百万円)

当期

完成工事高

(百万円)

次期

繰越工事高

(百万円)

 

前事業年度

(自 令和5年4月1日

至 令和6年3月31日)

 

土木工事

60,928

59,689

120,617

60,906

59,710

建築工事

23,378

34,011

57,390

22,452

34,938

84,307

93,701

178,008

83,359

94,649

 

当事業年度

(自 令和6年4月1日

至 令和7年3月31日)

 

土木工事

59,710

67,854

127,564

62,576

64,987

建築工事

34,938

27,748

62,687

27,992

34,695

94,649

95,602

190,252

90,569

99,683

(注).前期以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減があるものについては、当期受注工事高にその増減額を含みます。したがいまして当期完成工事高にもその増減額が含まれます。

2.次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)に一致します。

 

② 受注工事高の受注方法別比率

 工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

期別

区分

特命(%)

競争(%)

合計(%)

前事業年度

(自 令和5年4月1日

至 令和6年3月31日)

土木工事

66.3

33.7

100

建築工事

49.8

50.2

100

当事業年度

(自 令和6年4月1日

至 令和7年3月31日)

土木工事

77.4

22.6

100

建築工事

27.5

72.5

100

(注) 百分比は請負金額比であります。

③ 売上高

(イ)建設事業(完成工事高)

期別

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

合計(百万円)

前事業年度

(自 令和5年4月1日

至 令和6年3月31日)

土木工事

13,274

47,632

60,906

建築工事

8,886

13,565

22,452

22,160

61,198

83,359

当事業年度

(自 令和6年4月1日

至 令和7年3月31日)

土木工事

16,011

46,565

62,576

建築工事

8,982

19,009

27,992

24,993

65,575

90,569

(注)1.前事業年度の完成工事のうち請負金額5億円以上の主なもの

東洋紡(株)

(仮称)富山事業所庄川工場新工場及び立体倉庫建設工事

東海旅客鉄道(株)

飯田線一宮Bo新設

鉄道建設運輸施設整備支援機構

北陸新幹線、福井軌道敷設他

愛知県競馬組合

名古屋新場外馬券発売所建築工事

三菱重工エンジニアリング(株)

日本ゼオン向けCOPリサイクルプラント(T221建設プロジェクト)

 

当事業年度の完成工事のうち請負金額5億円以上の主なもの

中日本高速道路(株)

新湘南バイパス 西久保高架橋西鋼橋耐震補強工事

東海旅客鉄道(株)

岐阜羽島保線所管内軌道工事(軌道材料更換その他)24

泉大津市

泉大津市立条東小学校校舎棟長寿命化改良工事

名糖産業(株)

(仮称)名糖産業 本社ビル新築工事

(学)順天堂

ニューロングリアクロストークセンター順天堂新築工事

 

.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次の通りであります。

前事業年度

 

 

東海旅客鉄道株式会社

48,948百万円

    58.7%

 

当事業年度

 

 

東海旅客鉄道株式会社

49,337百万円

   54.5%

(ロ)兼業事業(兼業事業売上高)

期別

官公庁(百万円)

民間(百万円)

合計(百万円)

前事業年度

(自 令和5年4月1日

至 令和6年3月31日)

1,024

1,024

当事業年度

(自 令和6年4月1日

至 令和7年3月31日)

1,085

1,085

 

④ 次期繰越工事高(令和7年3月31日現在)

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

合計(百万円)

土木工事

13,583

51,403

64,987

建築工事

11,254

23,440

34,695

24,838

74,844

99,683

(注)次期繰越工事のうち請負金額5億円以上の主なもの

東海旅客鉄道(株)

新幹線新名神高槻Bo新設

令和14年2月竣工予定

(株)商船三井

(仮称)港島シャーシプール再開発プロジェクト

令和8年4月竣工予定

名古屋市スポーツ推進部

東山公園テニスセンターセンターコート改築その他工事(CCUS活用推奨)

 

令和8年6月竣工予定

西日本高速道路(株)

大和北道路 大江第一高架橋他4橋(下部工)工事

令和8年4月竣工予定

コンドーテック(株)

コンドーテック㈱大阪本社社屋及び倉庫新築工事

令和7年9月竣工予定

 

 

 

(6)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 

① 財政状態の分析

・資産

 当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度に比べ、総額では前期比5,678百万円増加(5.5%)し109,716百万円となりました。

 流動資産は前期比5,277百万円増加(7.9%)の71,939百万円、固定資産は前期比401百万円増加(1.1%)の37,776百万円となりました。

 流動資産の増加の主な要因は、現金預金が前期比5,687百万円減少しましたが、受取手形・完成工事未収入金等が前期比3,923百万円増加、契約資産が前期比5,317百万円増加したことなどによるものです。

 固定資産の増加の主な要因は、投資有価証券が前期比2,813百万円減少しましたが、土地が前期比2,634百万円増加、建設仮勘定が前期比517百万円増加したことなどによるものです。

 

・負債

 当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度に比べ、総額では前期比3,319百万円増加(10.2%)し35,717百万円となりました。

 流動負債は前期比5,575百万円増加(25.9%)の27,118百万円、固定負債は前期比2,255百万円減少(20.8%)の8,599百万円となりました。

 流動負債の増加の要因は、支払手形・工事未払金等が前期比2,899百万円増加、短期借入金が前期比1,400百万円増加したことなどによるものです。

 固定負債の減少の要因は、繰延税金負債が前期比788百万円減少、長期借入金が前期比1,418百万円減少したことなどによるものです。なお、借入金比率は前期比0.2ポイント減少の4.4%となっております。

 

・純資産

 当連結会計年度末の純資産は、その他有価証券評価差額金が前期比2,289百万円減少しましたが、利益剰余金が前期比4,250百万円増加したことなどにより、前期比2,358百万円増加(3.3%)の73,998百万円となりました。

 

② 経営成績の分析

(土木部門)

 土木部門におきましては、4つの経営目標「信頼」「競争力」「実行力」「挑戦」の達成に向けて、安全と品質の追求、鉄道工事の確実な施工と官公庁工事の受注拡大、ゼネコンとしての技術力の維持向上と生産性向上を重点に取り組みました。

 官公庁工事につきましては、鉄道工事に軸足を置き、多様化する総合評価落札方式に対応するとともに企業点の向上、技術提案力・積算力・価格競争力の強化を行い、採算性・効率性・特殊性を踏まえた戦略的な選別受注と工事の確実な施工に努めました。加えて、鉄道工事で培った技術力を活かす既存インフラの維持修繕工事の受注や、官公庁営業エリアの拡大、新規発注者からの受注獲得に取り組みました。

 部門の基軸となる鉄道関連工事は、安全・安定輸送の確保を最優先事項とし、新幹線脱線・逸脱防止対策工事、新幹線大規模改修工事や中央新幹線建設工事、維持修繕工事に加え、自然災害による被害への復旧対応など、顧客の信頼に応えることに重点を置き、事業を推進しました。

 また、労働者不足や建設コストの上昇が続く厳しい事業環境の中、入札案件の事前リスクの検討や施工時の支援体制強化により円滑な施工に取組みました。

 

(建築部門)

 建築部門におきましても、4つの経営目標「信頼」「競争力」「実行力」「挑戦」をもとに、安全・品質の確保と共に受注拡大、生産性向上に取り組みました。

 鉄道関連工事においては、「信頼」を堅持すべく確実な施工管理により安全・安定輸送の確保に努めてまいりました。官公庁工事の受注は、公共投資が堅調に推移するなか、2026年開催予定の愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会関連工事や、市役所庁舎増築工事など、選別受注に努めました。民間工事の受注は社会経済活動の正常化が進み、民間企業の設備投資も活気づくなか、大型工事や新規顧客の開拓に努めました。また、不安定な世界情勢や円安に起因する建設資材・労務費高騰が受注競争の厳しさに拍車をかけていますが、「競争力」「実行力」を高め、受注確保に取り組みました。

 耐震補強工事のSMIC工法事業につきましては、病院案件などの新たな顧客獲得に向けた受注の開拓を推進しました。

 また、技術開発においては、前期より取組んでいる制振(震)装置「クランク型鋼製履歴ダンパー」の開発を進めてまいります。

 

(兼業事業部門)

 兼業事業部門におきましては、日本郵便株式会社との共同事業であるオフィスビル「JPタワー名古屋」等の安定した賃貸収入に加え、販売用不動産を売却したことにより、兼業事業の売上高、利益ともに増加しております。

 

・受注高

 当連結会計年度の受注高は,前期比1,347百万円増加(1.4%)の97,123百万円となりました。受注高の内訳は、土木工事が67,881百万円、前期比8,164百万円増加(13.7%)、建築工事が29,242百万円、前期比6,817百万円減少(18.9%)となりました。また、分野別では、官公庁18,260百万円、民間78,863百万円であり、その構成比率はそれぞれ18.8%、81.2%であります。

 

・売上高

 当連結会計年度の売上高は、土木工事、建築工事ともに増加し、全体で前期比6,951百万円増加(8.1%)して93,170百万円となりました。売上高の内訳は、完成工事高が92,013百万円、兼業事業売上高が1,157百万円であります。完成工事高のうち、土木工事は62,604百万円、前期比1,669百万円増加(2.7%)、建築工事は29,408百万円、前期比5,261百万円増加(21.8%)であります。また分野別では、官公庁25,183百万円、民間66,829百万円であり、その構成比率はそれぞれ27.4%、72.6%であります。

 

・営業利益

 完成工事高が増加し、工事利益率が改善したことにより、完成工事総利益が前期比1,104百万円増加(10.9%)しました。兼業事業総利益は、41百万円増加(8.5%)しました。売上総利益は前期比1,145百万円増加(10.8%)し11,780百万円となりました。販売費及び一般管理費が前期比129百万円増加(2.5%)しましたが、営業利益は前期比1,016百万円増加(18.9%)して6,386百万円となりました。

 

・経常利益

 受取配当金の計上などにより営業外収益が620百万円、営業外費用が94百万円となり、また営業利益が前期比1,016百万円増加したことにより、経常利益は前期比1,092百万円増加(18.8%)して6,912百万円となりました。

 

・税金等調整前当期純利益及び親会社株主に帰属する当期純利益

 特別利益は、投資有価証券売却益が増加したことにより前期比438百万円増加(1203.0%)して474百万円になりました。特別損失は、固定資産売却損が減少したことなどにより前期比3百万円減少(47.1%)し3百万円となりました。この結果、税金等調整前当期純利益は前期比1,533百万円増加(26.2%)して7,383百万円となりました。これに法人税等及び非支配株主に帰属する当期純利益などを控除して親会社株主に帰属する当期純利益は前期比1,156百万円増加(28.7%)して5,184百万円となりました。

 

(7)目標とする主な経営指標の達成状況

当社グループは令和6年度を初年度として「第19次経営計画」をスタートさせております。当連結会計年度における主要な数値目標との比較は下記のとおりであります。

 

項  目

数値目標

当連結会計年度

受 注 高

950億円以上

971億円

売 上 高

950億円以上

931億円

営業利益額

60億円

63億円

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、「建設事業」及び「不動産事業等」の2つを報告セグメントとしております。

「建設事業」は建設工事全般に関する事業を、「不動産事業等」は不動産の売買及び賃貸などに関する事業を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

建設事業

不動産事業等

合計

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

85,081

1,136

86,218

86,218

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,390

30

1,421

△1,421

86,472

1,166

87,639

△1,421

86,218

セグメント利益

10,139

494

10,634

△5,263

5,370

セグメント資産

58,870

3,626

62,497

41,539

104,037

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

481

184

665

247

913

 

当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

建設事業

不動産事業等

合計

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

92,013

1,157

93,170

93,170

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,629

30

1,660

△1,660

93,642

1,188

94,830

△1,660

93,170

セグメント利益

11,233

535

11,769

△5,382

6,386

セグメント資産

73,218

3,460

76,679

33,036

109,716

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

452

180

633

255

888

 

(注)1.調整額の内容は以下の通りであります。

セグメント利益

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント間取引消去

0

10

全社費用※

△5,264

△5,393

合計

△5,263

△5,382

※全社費用は、報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

セグメント資産

報告セグメントに帰属しない現金預金、投資有価証券及び一般管理部門の資産であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報として同様の情報が開示されているため、記載を省略しています。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がありませんので、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がありませんので、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東海旅客鉄道(株)

48,948

建設事業

 

当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報として同様の情報が開示されているため、記載を省略しています。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がありませんので、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がありませんので、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東海旅客鉄道(株)

49,337

建設事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)

該当事項はありません。