2025年4月期有価証券報告書より

社長・役員

代表取締役社長兼CEO 岡田 光信 (52歳) 議決権保有率 21.14%

略歴

1997年4月

大蔵省(現財務省)入省

2001年7月

マッキンゼー・アンド・カンパニー入社

2004年8月

ターボリナックス株式会社取締役兼財務最高責任者就任

2006年4月

かざかフィナンシャルグループ株式会社取締役就任

2007年2月

かざかコモディティ株式会社代表取締役就任

2007年3月

ターボリナックス株式会社監査役就任

2008年8月

Bain Capital LLC入社

2009年8月

SUGAO PTE. LTD.設立、CEO就任

2012年8月

MIKAWAYA21株式会社設立、取締役就任

2013年5月

ASTROSCALE PTE. LTD.設立、CEO就任

2015年2月

株式会社アストロスケール代表取締役就任

2017年3月

Astroscale Ltd Director就任(現任)

2017年8月

株式会社アストロスケール取締役就任(現任)

2018年5月

英国国立航空協会フェロー(FRAeS)就任(現任)

2018年11月

Astroscale Singapore Pte. Ltd. Director就任(現任)

2018年12月

当社代表取締役社長兼CEO就任(現任)

2019年3月

Astroscale U.S. Inc. Director就任

2019年5月

The Space Generation Advisory Council(SGAC)アドバイザリーボード就任(現任)

2019年10月

世界経済フォーラム(ダボス会議)宇宙評議会共同議長就任

2020年10月

国際宇宙航行連盟(IAF)副会長就任

2021年4月

一般財団法人衛星システム技術推進機構 理事就任(現任)

2023年1月

一般社団法人インパクトスタートアップ協会 理事就任(現任)

2023年9月

Astroscale France SAS Director就任

2023年10月

国際宇宙航行連盟(IAF)名誉アンバサダー就任(現任)

2024年8月

人事院公務員研修所 顧問主任(現任)

2024年9月

科学技術振興機構(JST)メンター就任(現任)

 

所有者

 

(5) 【所有者別状況】

2025年4月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数

(人)

13

37

348

93

114

36,161

36,766

所有株式数

(単元)

143,258

32,584

224,520

111,713

810

661,709

1,174,594

58,400

所有株式数

の割合(%)

12.20

2.77

19.11

9.51

0.07

56.34

100.00

 

 

関係会社

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

又は出資金

主要な事業の内容

議決権の所有

(又は被所有)

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Astroscale

Singapore Pte. Ltd.

(注)2、7

シンガポール

147,088

千米ドル

軌道上サービス事業

100.0

役員の兼任あり

2名

株式会社

アストロスケール

(注)5

東京都墨田区

10,000

千円

軌道上サービス事業

100.0

役員の兼任あり

3名

資金援助

Astroscale Ltd

(注)2、6

英国

オックスフォードシャー州

57,000

千英ポンド

軌道上サービス事業

100.0

役員の兼任あり

2名

資金援助

Astroscale U.S. Inc.

米国

コロラド州

100

米ドル

 

軌道上サービス事業

100.0

資金援助

Astroscale Israel Ltd.

イスラエル

テルアビブ

100
 新シェケル

軌道上サービス事業

100.0

[100.0]

(注)3

Astroscale France SAS

フランス

トゥールーズ

100,000
 ユーロ

軌道上サービス事業

100.0

資金援助

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.特定子会社であります。

3.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の[ ]内は間接所有割合で内数です。

4.上記連結子会社で有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

5.株式会社アストロスケールについては、売上収益(連結会社相互間の内部売上収益を除く。)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。IFRSに基づいて作成された同社の財務諸表における主要な損益情報等は以下の通りです。

主要な損益情報等 ①売上収益         963,352千円

②営業損失        2,520,272千円

③当期損失        2,989,480千円

④資本合計      △13,352,843千円

⑤資産合計       11,661,393千円

6.Astroscale Ltdについては、売上収益(連結会社相互間の内部売上収益を除く。)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。IFRSに基づいて作成された同社の財務諸表における主要な損益情報等は以下の通りです。

主要な損益情報等 ①売上収益       1,695,545千円

②営業損失        5,691,851千円

③当期損失        5,713,222千円

④資本合計       2,845,959千円

⑤資産合計       9,043,170千円

7.本書提出日現在において、シンガポール子会社であるAstroscale Singapore Pte. Ltd.は休眠状態にあります。

沿革

 

2 【沿革】

提出会社の設立時点の親会社であるASTROSCALE PTE. LTD.は、創業者である代表取締役社長兼CEOの岡田光信が、2013年5月に将来の世代のために、安全で持続可能な宇宙開発を実現することを目指して、スペースデブリ(宇宙ゴミ。以下、「デブリ」)を除去することを目的とする初の民間企業として、シンガポールにて創業しました。

その後、上記の事業目的のもと、研究開発拠点として、2015年2月には日本に、2017年3月には英国に連結子会社を設立しました。2018年11月には合同会社アストロスケールを設立し、同年12月に同社を株式会社化し、商号を「株式会社アストロスケールホールディングス」に変更しました。2019年1月には株式会社アストロスケールホールディングスが、組織再編により当社グループの親会社となりました。

 

株式会社アストロスケールホールディングスの沿革は次の通りであります。

年月

概 要

2018年11月

小型衛星及び宇宙機器等の研究開発事業、宇宙空間の保全事業、並びに宇宙利用サービス事業を営む会社の株式を保有することにより、当該会社の事業活動を支配・管理することを目的として、東京都墨田区に資本金10千円で合同会社アストロスケールを設立。

2018年12月

合同会社アストロスケールを株式会社化し、当社の商号を株式会社アストロスケールホールディングスに変更。

2019年1月

当社の親会社であるASTROSCALE PTE. LTD.と、当社の連結子会社であるAstroscale Singapore Pte. Ltd.との間で、ASTROSCALE PTE. LTD.を被合併会社、Astroscale Singapore Pte. Ltd.を合併会社とし、その対価として当社の普通株式及び優先株式をASTROSCALE PTE. LTD.の株主に割当交付するAmalgamation(注1)を実施したことにより、当社が当社グループの親会社となる。

2019年3月

軌道上サービスの事業開発等を目的とした連結子会社、Astroscale U.S. Inc.を米国に設立。

2020年3月

静止衛星に対する寿命延長サービス等を提供するための技術開発等を目的とした連結子会社、Astroscale Israel Ltd.をイスラエルに設立。

2020年6月

イスラエルに所在する連結子会社Astroscale Israel Ltd.がEffective Space Solutions R&D Ltd.(イスラエル)から寿命延長サービス(Life Extension Service)事業を譲受。

2021年3月

連結子会社の経営管理と資金供給の観点からAstroscale Singapore Pte. Ltd.の連結子会社である株式会社アストロスケール及びAstroscale Ltdの全株式の譲渡を受け、株式会社アストロスケール及びAstroscale Ltdは、当社の完全連結子会社となる。

2021年3月

英国宇宙庁よりミッションライセンスを取得し、デブリ除去技術実証衛星(ELSA-d)を搭載したロケットの打上げに成功、ELSA-d技術実証実験が始動。

2021年8月

ELSA-dによる模擬デブリの捕獲に成功。

2022年1月

~4月

ELSA-dにより、自律制御機能と航法誘導制御アルゴリズムや絶対航法から相対航法への移行を含むデブリ除去のためのコア技術を実証。

2023年5月

本社を東京都墨田区内で移転。

2023年6月

軌道上サービスの事業開発等を目的とした連結子会社、Astroscale France SASをフランスに設立。

2024年2月

当社グループのサービサー衛星であるADRAS-Jを搭載したロケットの打上げに成功。

2024年6月

東京証券取引所グロース市場に株式を上場。

2024年5月

~11月

ADRAS-Jにより、対象デブリ後方約50mへの接近及び定点観測(計3回)並びに周回観測(計4回)に成功。その後、2回の最終接近を実施しPAF(注2)の下方約15mへの接近・位置付けに成功。さらに、各段階でアボート(注3)による衝突回避機能の有効性を実証。

 

 (注) 1.シンガポール会社法上の組織再編。以下同じ。

2.PAF:Payload Attach Fitting の略称。ロケットと衛星をつなぐ台座。将来デブリの除去としてその捕獲や軌道離脱も行うミッションADRAS-J2で捕獲箇所として想定。

3.アボート:対象物体への衝突を回避するためマヌーバを実施し安全な距離まで待避すること。

 

 

ASTROSCALE PTE. LTD.の沿革は次の通りであります。

年月

概 要

2013年5月

シンガポールに資本金280千シンガポールドルで設立。

2014年8月

航空宇宙関連部品製造を行う株式会社由紀精密(現 由紀ホールディングス株式会社の子会社)との業務資本提携契約を締結。

2015年2月

デブリの除去に関する小型衛星、宇宙機器、製造機器等の設計、研究、開発、加工、組立、保守及び販売等を目的とした連結子会社、株式会社アストロスケールを東京都墨田区に設立。

2017年3月

地上管制、ライセンシング、保険契約の締結等を目的とした連結子会社、Astroscale Ltdを英国に設立。

2018年7月

神奈川県横浜市戸塚区に自社アンテナを設置。

2018年11月

連結子会社として、合同会社アストロスケールを東京都墨田区に、当社グループの研究・開発及び製造・販売を統括する中間持株会社として、Astroscale Singapore Pte. Ltd.をシンガポールに設立。

2019年1月

当社の連結子会社であるAstroscale Singapore Pte. Ltd.を合併会社、当社の親会社であったASTROSCALE PTE. LTD.を被合併会社とし、その対価として当社の普通株式及び優先株式をASTROSCALE PTE. LTD.の株主に割当交付するAmalgamationを実施したことにより、当社の完全連結子会社となる。