2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

建設事業 製造・販売事業 共創事業 賃貸事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
建設事業 133,487 76.0 11,545 79.3 8.6
製造・販売事業 33,772 19.2 2,154 14.8 6.4
共創事業 8,359 4.8 855 5.9 10.2

事業内容

3【事業の内容】

 当社及び当社の関係会社は、当社、親会社、子会社47社、関連会社7社により構成されており、建設事業を柱にこれに関連する建設用資材の製造・販売、自動車・事務用機器等のリース業務等、不動産業、保険代理業等を営んでおります。

 なお、次の3部門は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一です。

 また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。

建設事業……………当社は、舗装工事を主体とし、土木・建築工事、その他建設工事全般に関する事業を営んでおり、子会社環境緑化㈱他41社及び関連会社2社は、舗装・土木工事等の施工、施工協力及び土木工事に係るコンサルタント業務を営んでおります。また、当社は、親会社から土木工事等の発注を受け施工協力を行っております。

製造・販売事業……当社は、アスファルト合材、その他舗装用材料の製造・販売に関する事業を営んでおり、子会社㈱氷見アスコン他1社及び関連会社3社は、アスファルト合材等の製造・販売を行っております。

共創事業……………当社は、不動産業を、子会社エヌディーリース・システム㈱は、自動車・事務用機器等のリース業務、コンピュータソフトウエアの開発及び販売、事務用機器の販売等を、子会社エヌディック㈱は、保険代理業を、当社及び子会社スポーツメディア㈱は、スポーツ施設等の企画・運営を行っております。

 以上の事項を事業系統図によって示すと、以下のとおりです。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度の日本経済は、好調な企業収益による雇用・所得環境の改善や旺盛な設備投資を背景に幅広い分野でインフレ経済への回帰が見られ、一時停滞感があったものの回復基調を維持しました。

当社グループの主要事業である建設業界においては、政府建設投資が引き続き20兆円を上回る水準を維持し、民間建設投資も原材料価格高騰の懸念はあるものの、高水準の企業収益を背景に設備投資マインドは強く、底堅く推移しました。

このような状況下、当社グループは、シミズグループの一員としてシミズグループ各社と連携した新たな領域での受注獲得、官庁工事は積算精度・技術提案力の強化による受注確保、民間工事は質の高い受注拡大に向け、エリア環境に適合した戦略的営業を実行した結果、工事受注高は138,036百万円(前連結会計年度比3.8%減)、工事売上高は133,482百万円(同1.4%増)、製品等を含めた総売上高については164,294百万円(同2.4%増)となりました。

利益については、建設事業において工事価格への適正な価格転嫁と、徹底した工事管理により採算性が向上したこと等により、売上総利益は20,748百万円(同13.6%増)、営業利益は9,895百万円(同26.3%増)、経常利益は10,134百万円(同26.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は6,324百万円(同25.1%増)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりです。(セグメントごとの経営成績については、セグメント間の内部売上高又は振替高を含めて記載しております。)

なお、当連結会計年度の期首から、報告セグメントの区分を変更しており、以下の前年同期比較については、前連結会計年度の数値を変更後のセグメント区分に組替えた数値で比較分析しております。

(建設事業)

当社グループの主要部門であり、売上高は133,487百万円(同1.4%増)、営業利益は11,545百万円(同27.6%増)となりました。

(製造・販売事業)

売上高は33,772百万円(同4.8%増)、営業利益は2,154百万円(同11.9%減)となりました。

(共創事業)

売上高は8,359百万円(同3.6%増)、営業利益は855百万円(同4.2%増)となりました。

 

また、当連結会計年度の財政状態は、次のとおりです。

(資産の部)

当連結会計年度の資産合計は、156,741百万円(同6,815百万円増、4.5%増)、流動資産は115,204百万円(同6,161百万円増、5.7%増)、固定資産は41,537百万円(同654百万円増、1.6%増)となりました。

主な要因は、現金預金が8,675百万円増加し、受取手形・完成工事未収入金等が1,560百万円及び電子記録債権が1,219百万円減少したことによります。

(負債の部)

当連結会計年度の負債合計は、51,980百万円(同2,268百万円増、4.6%増)、流動負債は41,904百万円(同1,473百万円増、3.6%増)、固定負債は10,076百万円(同794百万円増、8.6%増)となりました。

主な要因は、未成工事受入金が1,372百万円及び未払法人税等が744百万円増加し、支払手形・工事未払金等が747百万円減少したことによります。

(純資産の部)

当連結会計年度の純資産合計は、104,761百万円(同4,546百万円増、4.5%増)となりました。

主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益6,324百万円を計上し、株主配当金2,636百万円を支払ったことによります。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度の連結キャッシュ・フローは、営業活動により15,117百万円資金が増加し、投資活動により3,896百万円、財務活動により2,640百万円それぞれ資金が減少しました。

その結果、現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ8,672百万円増加し42,258百万円(前連結会計年度末は33,585百万円)となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

税金等調整前当期純利益を9,490百万円計上し、売上債権の減少で2,896百万円及び未成工事受入金の増加で1,369百万円資金が増加し、法人税等の支払で2,593百万円資金が減少したこと等により15,117百万円の資金増加(前連結会計年度は92百万円の増加)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

リサイクル事業の強化、環境対策の推進を図るため製造・販売拠点の拡充更新等を行ったことにより有形固定資産の取得による支出で2,970百万円資金が減少したこと等により3,896百万円の資金減少(同5,204百万円の減少)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

配当金の支払で2,636百万円資金が減少したこと等により2,640百万円の資金減少(同536百万円の増加)となりました。

 

③生産、受注及び販売の実績

(a) 受注実績

セグメントの名称

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

建設事業(百万円)

143,513

(12.2%増)

138,036

(3.8%減)

(b) 売上実績

セグメントの名称

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

建設事業(百万円)

131,578

(3.8%増)

133,482

(1.4%増)

製造・販売事業(百万円)

21,984

(0.4%減)

23,625

(7.5%増)

共創事業(百万円)

6,956

(6.5%増)

7,186

(3.3%増)

合計(百万円)

160,519

(3.3%増)

164,294

(2.4%増)

(注)1.当社グループでは建設事業以外の受注実績はグループ各社の受注概念が異なるため記載しておりません。

2.当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため「生産の状況」は記載しておりません。

3.セグメント間の取引については相殺消去しております。

4.(  )内は、前連結会計年度比です。

なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は次のとおりです。

建設事業における受注工事高及び完成工事高の状況

受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高

期別

工種別

前期繰越

 工事高

(百万円)

当期受注

 工事高

(百万円)


(百万円)

当期完成

 工事高

(百万円)

次期繰越

 工事高

(百万円)

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

舗装工事

41,342

81,973

123,315

75,455

47,860

土木工事

22,352

46,978

69,331

40,082

29,248

建築工事

370

19

389

384

4

64,065

128,970

193,035

115,921

77,113

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

舗装工事

47,860

73,428

121,289

73,624

47,664

土木工事

29,248

41,595

70,844

42,205

28,639

建築工事

4

2,424

2,428

553

1,875

77,113

117,448

194,562

116,383

78,179

 (注)1.前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。したがって当期完成工事高にもかかる増減額が含まれております。

2.次期繰越工事高は、(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)です。

 

 

受注工事高の受注方法別比率

 工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

期別

工種別

特命(%)

競争(%)

計(%)

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

舗装工事

65.2

34.8

100

土木工事

58.2

41.8

100

建築工事

100.0

100

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

舗装工事

55.8

44.2

100

土木工事

75.5

24.5

100

建築工事

100.0

100

 (注)百分率は請負金額比です。

完成工事高

期別

工種別

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

舗装工事

29,314

46,140

75,455

土木工事

7,893

32,188

40,082

建築工事

384

384

37,208

78,713

115,921

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

舗装工事

34,044

39,580

73,624

土木工事

7,557

34,647

42,205

建築工事

553

553

41,601

74,781

116,383

 (注)1.完成工事のうち主なものは、次のとおりです。

前事業年度

発注者

工事名

国土交通省 近畿地方整備局

大野油坂道路荒島第2トンネル下山地区舗装工事

国土交通省 北海道開発局

新千歳空港 南側A10誘導路新設外工事

東日本高速道路㈱

関越自動車道 高崎管内舗装補修工事

本州四国連絡高速道路㈱

令和4年度瀬戸中央自動車道舗装補修工事

学校法人 青山学院

V棟スタジアム人工芝敷設工事

 

当事業年度

発注者

工事名

国土交通省 中国地方整備局

令和5年度湖陵多伎道路久村地区外舗装工事

中日本高速道路㈱

中央自動車道(特定更新等)伊北IC~飯田IC間(上り線)舗装補修工事(2022年度)

防衛省 九州防衛局

築城(4)駐機場整備土木その他工事

東京都競馬㈱

小林牧場 練習馬場内およびC地区追馬場新設他工事

清水建設㈱

大阪万博日本館外構工事

 

2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりです。

期別

相手先

金額(百万円)

完成工事高総額に対する割合(%)

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

清水建設㈱

18,407

15.9

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

清水建設㈱

15,076

13.0

 

次期繰越工事高(2025年3月31日現在)

工種別

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

舗装工事

33,691

13,972

47,664

土木工事

9,629

19,009

28,639

建築工事

1,875

1,875

43,320

34,858

78,719

 (注)次期繰越工事のうち主なものは、次のとおりです。

発注者

工事名

完成予定年月

国土交通省 東北地方整備局

今泉地区外舗装工事

2025年9月

東日本高速道路㈱

関越自動車道 R6湯沢管内舗装補修工事

2027年2月

防衛省 北海道防衛局

北海道大演習場(6)道路等整備工事(5工区)

2026年11月

三協フロンテア㈱

(仮称)三協フロンテア㈱古河工場 造成工事

2025年8月

(公社)2027年国際園芸博覧会協会

2027年国際園芸博覧会 会場整備工事(西工区)(その1)

2025年9月

 

製造・販売事業におけるアスファルト合材等製品の販売状況

期別

アスファルト合材

その他売上高

(百万円)

売上高合計

(百万円)

売上数量

(千t)

売上高

(百万円)

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1,907

20,751

3,365

24,117

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1,915

21,555

3,904

25,460

 (注)その他売上高は、アスファルト乳剤、砕石等の販売、機械の賃貸等の売上高です。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の経営成績は、総売上高は164,294百万円(前連結会計年度比2.4%増)、営業利益は9,895百万円(同26.3%増)、経常利益は10,134百万円(同26.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は6,324百万円(同25.1%増)となりました。

(単位:百万円)

 

2023年度

実績

2024年度

実績

増減率

建設事業受注高

143,513

138,036

△3.8%

建設事業売上高

131,578

133,482

1.4%

製造・販売事業売上高

21,984

23,625

7.5%

共創事業売上高

6,956

7,186

3.3%

総売上高

160,519

164,294

2.4%

営業利益

7,833

9,895

26.3%

経常利益

7,994

10,134

26.8%

親会社株主に帰属する当期純利益

5,053

6,324

25.1%

 

(建設事業)

「エリア環境に適合した戦略的営業を実行し、質の高い受注」を重点実施事項とし、案件創出のための受注活動へ転換し、訪問営業の強化による計画段階からの提案型営業の強化等を行いましたが、当社での民間受注高は75,100百万円(前事業年度比2.7%減)となりました。また、官庁受注を確保するため積算制度・技術提案力の強化等に注力しましたが、官庁受注高は42,347百万円(同18.2%減)となりました。その結果、連結での工事受注高は138,036百万円(前連結会計年度比3.8%減)、工事売上高は133,482百万円(同1.4%増)となりました。

利益については、「現場力(施工体制面+管理面)向上による収益力アップ」を重点実施事項とし、適正な価格転嫁と徹底した工事管理により採算性が向上し、完成工事総利益は17,265百万円(同19.1%増)となりました。

(製造・販売事業)

「再生事業の強化とコスト意識の徹底による製造数量と収益力の向上」を重点実施事項とし、販売価格の価格交渉や再生事業の強化を行ったことにより、製品売上高は23,625百万円(同7.5%増)となりました。

利益については、原油価格・円安の影響によるアスファルト価格の高止まり、人件費・運送費の高騰に伴うコスト増などにより、製品売上総利益は2,075百万円(同10.5%減)となりました。

 

経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、2024年5月に「中期経営計画2024(2024~2026年度)」を策定しており、当社グループを取り巻く事業環境を踏まえ、企業価値向上に向けた重要課題として、「コンプライアンスの徹底(法令等順守)」「提供サービスの品質と収益性の向上」「働き方改革から働きがい改革へ」「DE&Iの推進」を掲げて経営を進めることで、マルチステークホルダーとの価値共創を推進しております。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローについては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性について、運転資金需要の主なものとして、工事施工に係る工事原価、合材製造に係る製造原価、販売費及び一般管理費等の営業費用、設備投資等があります。設備投資については、建設事業における施工用機械、製造・販売事業におけるアスファルトプラント設備更新及び環境に配慮した設備新設、拠点増設による土地購入、共創事業における賃貸資産の購入等があります。

運転資金については、自己資金、金融機関からの借入による資金調達の他、取引銀行2行と43億円の貸出コミットメント契約(借入実行残高なし)及びコマーシャル・ペーパー発行のための格付を取得するなど、必要に応じた資金調達方法を確保しております。

また、資金の流動性を確保するために、グループ資金を当社に集中させ、当社の運転資金及び資金需要のある子会社に貸付を行っております。

当連結会計年度末の当社グループの借入金は9,700百万円、現金及び現金同等物は42,258百万円となりました。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたっては、一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を計上する方法の適用、棚卸資産の評価、固定資産の減損、繰延税金資産に対する評価性引当額、従業員の退職給付制度等、会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、連結財務諸表等に反映されております。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりです。

これらの見積りについては、継続して評価、見直しを行っておりますが、自然災害、感染症の感染拡大等予期せぬ事態が発生し、国内外において経済活動に多大な影響を与える等の環境の変化により、実際の結果は見積りと異なることがあります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。

当社グループは、当社及び主要連結子会社の各事業管理部門を中心に、舗装工事を主とした建設事業及びそれに係わる製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは、当社及び主要連結子会社の各事業管理部門を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「建設事業」、「製造・販売事業」及び「賃貸事業」を報告セグメントとしておりましたが、当連結会計年度の期首から、マルチステークホルダーとの新たな事業展開の推進を目的とし、報告セグメントを従来の「賃貸事業」及び「その他」から「共創事業」へ統一しております。

「建設事業」は舗装、土木、建築工事、その他建設工事全般に関する事業を行っております。「製造・販売事業」はアスファルト合材、その他舗装用材料の製造・販売・リサイクルに関する事業を行っております。「共創事業」は自動車、事務用機器等のリース事業等、不動産業、コンピュータソフトウエアの開発及び販売、事務用機器の販売、保険代理業、スポーツ施設等の企画・運営他を行っております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」における記載と同一です。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースです。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場の実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

(注)2

 

建設事業

製造・販売

事業

共創事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

131,578

21,984

6,956

160,519

160,519

セグメント間の内部

売上高又は振替高

3

10,253

1,113

11,370

△11,370

131,582

32,237

8,070

171,889

△11,370

160,519

セグメント利益

9,050

2,443

821

12,316

△4,482

7,833

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,169

1,487

497

3,153

474

3,627

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

3,929

1,721

469

6,120

605

6,725

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

(注)2

 

建設事業

製造・販売

事業

共創事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

133,482

23,625

7,186

164,294

164,294

セグメント間の内部

売上高又は振替高

4

10,146

1,173

11,325

△11,325

133,487

33,772

8,359

175,619

△11,325

164,294

セグメント利益

11,545

2,154

855

14,555

△4,659

9,895

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,371

1,579

480

3,431

536

3,968

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,113

1,730

731

3,575

311

3,887

(注)1.調整額の内容は以下のとおりです。

セグメント利益

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント間取引消去

9

△74

全社費用※

△4,491

△4,585

合計

△4,482

△4,659

※全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない提出会社の本社管理部門に係る費用です。

 

 その他の項目の減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、各報告セグメントに配分していない提出会社本社に係るものです。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産の金額は、報告セグメントに配分を行っていないため、開示しておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 報告セグメントと同一区分のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

清水建設㈱

18,504

建設事業、製造・販売事業

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 報告セグメントと同一区分のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

建設事業

製造・販売

事業

共創事業

全社・消去

合計

減損損失

489

13

502

502

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

建設事業

製造・販売

事業

共創事業

全社・消去

合計

減損損失

417

417

417

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。