2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    581名(単体) 784名(連結)
  • 平均年齢
    42.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.4年(単体)
  • 平均年収
    7,257,585円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

640

(11)

米国

56

(186)

中国

88

(4)

オーストラリア

(-)

報告セグメント計

784

(201)

その他

(-)

合計

784

(201)

 (注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

581

(11)

42.6

17.4

7,257,585

 

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

581

(11)

合計

581

(11)

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、税込支払給与額であり、基準外賃金及び賞与を含めております。

(3)労働組合の状況

 当社グループには労働組合は結成されておりませんが、労使関係は非常に円満に推移しております。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.

男性労働者の育児休業等取得率(%)

   (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.3.4.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

4.5

80.0

65.7

66.7

44.4

 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.当社では、正規及び非正規従業員のいずれにおいても、男女間の賃金規程等の制度上及び人事評価制度に差を設けておりません。よって、職種及び資格等級が同じ場合には、賃金差異は生じませんが、時間外労働を含めた賃金水準の高い現業部門における女性社員の比率並びに管理職比率が依然低いことや、女性平均年齢の若さなどが賃金差異の大きな要因となっております。

4.当社は雇用形態による男女間の賃金差異は生じませんが、パート・有期労働者においては、パートタイムや時短勤務者には女性が多く、定年再雇用を含む有期労働社員には男性が多いため、相対的に賃金差異が生じております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は下記のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(1)基本方針

建物は、さまざまな設備が備わることで初めてその機能を発揮します。当社グループのブランドステートメント「たてものを、いきものに」は、「建物に命を吹き込む」活動が建物を使う人々の経験・価値を豊かにし、建物の持続可能性の向上に貢献していくというコミットメントを表現しております。

長期経営ビジョンの目指す姿「総合たてものサービス企業」を実現するためには、変化する事業環境に対応するだけではなく、積極的な事業を通じた社会・環境課題解決に取り組むことが不可欠と考えております。そのため、当社グループではサステナビリティを企業経営の根幹に位置づけ、取締役会の責任の下で取り組みを進めております。

 

(2)ガバナンス

当社グループは、取締役会にてサステナビリティ推進の監督責任を担い、経営会議ならびに代表取締役社長執行役員を委員長とするESG経営推進委員会がESG経営を推進しております。取締役会では、経営に関する重要事項の決定及び業務執行に関する重要事項を決定し、経営会議ではESG経営推進委員会で議論された内容が付議・報告され、それに対する委員会への指示や取締役会への報告を行っております。ESG経営推進委員会では、全社のESG経営についての方向性や戦略を議論しております。また、毎月実施している全社部門長会議にて、本部・部門・グループ会社へ決定事項やESG経営に関する進捗、全社方針について周知・共有を行っております。

2024年度のESG経営推進委員会では、統合報告書作成、サステナビリティ機会・リスクの選定、重要な経営課題などについて、全16回に渡り議論してまいりました。

 

[サステナビリティ推進体制図]

 

(3)リスク管理

当社グループは、目指す姿「総合たてものサービス企業」の実現のためにサステナビリティリスクの管理を必須事項として認識しております。全社的なリスクは、取締役専務執行役員を委員長とする内部統制委員会が評価・管理し、その中のサステナビリティに関するリスク・機会については、ESG経営推進委員会が対応方針の検討とモニタリングをしております。

 

(4)戦略及び指標と目標

[重要な経営課題]

当社グループは、次期中期経営計画「LIVZON DREAM 2030 2nd half!(2026~2030年度)」において取り組むべき重要な経営課題を特定しました。

また、重要な経営課題それぞれについて主幹チームを組成し、指標と目標、取り組みの検討を開始しました。

課題の特定プロセスは以下のとおりです。

ステップ1 SASBの業種別重要課題(Engineering & Construction Services)やGRIスタンダードなどの国際的な開示基準で指定されている主要なESG課題に加え、同業他社10社の重要課題を参考に、27項目の重要課題候補を抽出しました。

ステップ2 当該27項目の重要度評価を目的として当社グループのステークホルダー合計107名に対してアンケートを実施し、各課題に対して「当社が2030年までに優先的に経営資本を割いて取り組むべきか」の5段階評価を行いました(回答率100%)。

ステップ3 回答者を「企業価値に与える影響が大きなグループ(社内外の経営陣、機関投資家)」と「ステークホルダーへの提供価値に与える影響が大きなグループ(従業員、顧客、協力会社やサプライヤー等の取引先)」の2つに分類し、縦軸と横軸に回答結果に基づきマッピングを行いました。

ステップ4 作成したマップをもとに、経営陣へのヒアリングやESG経営推進委員会での議論を踏まえ、企業価値への影響や戦略との整合性の観点から、6つの重要な経営課題に整理・統合しました。

長期経営ビジョン「LIVZON DREAM 2030」実現のために、2026~2030年度に取り組むべき重要な経営課題は以下の6つです。うち2つは当社グループの事業を通じたステークホルダーへの価値創造に関する課題であり、4つはその価値創造を支える全社的な取組に関する課題として整理しております。

 

 

 

設備工事業の強みを活かした環境・社会課題の解決

 

リスク

・社会課題とともに新たに生まれる市場への参入が遅れ、競争に負ける

 

 

・気候変動や地方過疎化などの課題が放置されることで市場が縮小する

 

機会

・猛暑日・熱帯夜の増加の一方、脱炭素ニーズがあることで、高度な設備技術へのニーズが生まれる

 

 

・人口の高齢化等により住居・建物に特殊な設備・施工が求められる

 

目指す姿

全ての人が健やかに生きられる社会を守り、自社の事業環境を持続的に保全するため、空調衛生設備技術や豊富な施工経験を活かし、気候変動、資源の枯渇、高齢化、地方過疎化等の環境・社会課題の解決に取り組みます。

「たてもの」を軸とした新たな顧客価値の創造

 

リスク

・既存のビジネスモデルや技術が陳腐化し、収益性が低下する

 

 

・サブコン業界における差別化要素を喪失、価格競争に巻き込まれる

 

機会

・個人の価値観の変化や新技術の開発により、「たてもの」に関する新たな市場やニーズが創出される

 

目指す姿

基盤事業の専門性と、AI/IoT技術の活用、新工法・施工技術の開発、業務提携・M&A等を組み合わせ、また、当社の強みである丁寧なヒアリングと顧客ニーズの体現力、海外拠点の資本を活かし、大成温調ならではの「たてもの」を起点とした新たな価値を創造します。

競争力とエンゲージメントが高い組織づくり

 

リスク

・労働人口に対し、設備業界の労働需要は増加し、慢性的に人が不足する

 

 

・生産性が低いために、迅速なニーズ対応や効率的な技術開発ができず競争性を失う

 

機会

・人財育成や福利厚生への投資により、優秀な人財の定着・獲得ができる

 

 

・IT技術の積極活用により生産性向上やノウハウの脱属人化が進展する

 

目指す姿

従業員の能力開発とリーダー育成への投資、及び技術の伝承や生産性向上のための仕組みづくりを急務とし、また、多様な人財が長く活躍できるよう、人権尊重、柔軟な働き方、成長機会の拡充、風土改善等を通じ、組織の競争力とエンゲージメントを高めます。

お取引先との共存共栄のパートナーシップの推進

 

リスク

・業界全体の人手不足と労働環境改善の停滞により協力関係が破綻する

 

 

・サプライチェーン全体がサステナビリティ対応遅れにより取り残される

 

機会

・連携強化やIT技術導入により労働生産性・安全衛生が向上する(図面の授受・受発注の簡易化、現場監督の省力化、工数管理の精緻化等)

 

 

・サプライチェーン全体のコストや環境負荷が下がり、ともに競争優位性を構築できる

 

目指す姿

パートナー企業や調達先の皆さまとの公正な取引を徹底し、現場の安全衛生の向上に努めます。また、継続的な対話や協働を通じて信頼関係強化や知見共有を行い、将来にわたって共存共栄のパートナーシップを実現します。

多様化するリスクに対する強靭性の向上

 

リスク

・IT技術高度化によりサイバー攻撃や情報漏洩等、セキュリティリスクが上がる

 

 

・気候変動起因の災害、健康被害、サプライチェーン寸断リスクが上昇し、財務的な損失を被る

 

機会

・労務、法務、会計、ESG等のリスクを統合的に管理することにより重大な損失を回避し、有事における被害を最小化できる

 

目指す姿

現場の労働安全衛生や長時間労働、災害時のBCP、資材高騰という建設業特有のリスクだけでなく、気候変動、自然災害、人権、サイバーセキュリティ等、事業環境の変化とともに浮上するリスクを管理し、対応する能力を高めます。

飛躍的な成長を支える経営基盤の確立

 

リスク

・投資家要請や法令改正への対応の遅れ、開示・対話不足により、レピュテーションの毀損や資本コスト増加に繋がる

 

機会

・経営基盤安定により、投資家だけでなく従業員や取引先の信頼も向上する

 

 

・財務基盤が整い、事業のボラティリティが減ることで将来見通しが立ちやすく積極的な投資が可能になる

 

目指す姿

事業環境の変化やステークホルダーからの要請に対応し、さらに「総合たてものサービス企業」への進化を下支えするため、資本効率の向上や、内部統制の強化、財務・非財務の情報開示等を通じて、透明性と倫理性の高い経営基盤を築きます。

 

[気候変動への対応]

(1)基本方針

当社グループは、2022年11月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言に賛同しており、気候変動に関連した情報開示の拡充を積極的に推進してまいります。また、再特定した重要な経営課題においても、気候変動への対応、及びバリューチェーン全体での環境負荷低減活動や環境に配慮したサービスの創出に取り組み、持続可能なより良い社会の実現に向けた事業活動を推進していくことを掲げております。

 

(2)戦略

当社グループは、上記の基本方針に基づき様々な活動に取り組んでおります。2023年度よりカーボンニュートラルの実現に向けた第一歩として、各拠点の電気及びガス使用量を集計し、国内事業拠点における温室効果ガス排出量(スコープ1、2)を算出し、統合報告書にて開示をしております。

 

主な取り組み

自社の環境負荷低減・変化への対応

・自社のエネルギー使用量及びGHG排出量の算出(スコープ1、2)

・自社のGHG排出量削減(本社照明LED化、ペーパーレス推進など)

・産業廃棄物の適正処理と資源循環

・オフサイト施工の推進(気候変動による労働環境の変化に対応する取り組み)

・DXを活用した生産性向上(気候変動による労働環境の変化に対応する取り組み)

・熱中症対策(空調服の支給等)

・感染症対策

お客様への環境価値提供

・お客様への省エネ提案(設備診断、LCC算定、熱流体シミュレーションなど)

・施工案件でのZEB認証取得

・メガソーラ発電の運営

 

[人的資本に関する事項]

(1)基本方針

当社グループは、「エンゲージメントが高い組織づくり」を目標とし、人財育成を企業価値向上の中核に掲げております。

 

(2)戦略

近年、AIやロボティクスの進展により、業務の効率化や品質の標準化が急速に進む中、従来は差別化要因であった技術そのものだけでは、競争優位を確立することが難しくなっております。

こうした環境の変化を受け、これまでに蓄積してきた高い技術力を基盤としつつ、人を競争力の源泉と位置付けております。多様な人財が持つ専門性や創造性を最大限に発揮できるよう、公正な評価報酬、充実した教育制度、キャリア支援、柔軟な働き方の推進、健康管理体制の整備を通じて、従業員の働きがいを高める企業風土の醸成を目指し、人的資本に関する方針を以下のとおり定めております。

 

①採用と評価

<多様性を尊重した職場づくり>

年齢・性別・国籍などのバックグラウンドが異なる多様性を尊重しつつ、知識、能力や経験の多様性も重視した採用をしております。

また従業員が互いに遠慮なく意見を言える、心理的安全性の高い職場づくりに努めております。

○主な採用形式

・新卒採用

・キャリア採用

・障害者採用

・リファラル採用

 

<納得感がある人事制度の運用>

年齢やこれまでの経歴などに関係なく、従業員一人ひとりの仕事内容に応じて適切な処遇となるように、経営戦略と連動した、透明性・自律性・客観性を重視した育成型人事制度をコンセプトにしております。実力評価を徹底することで処遇に関する従業員の納得感を高め、優秀な人財の維持・獲得を図っております。

 

②人財育成

<教育制度>

当社グループは、人財育成に要する支出を将来の持続的成長に向けた重要な「投資」と位置付けております。そのため、経営方針の実現や中期的な経営戦略の遂行を見据え、全社共通・機能別・職層別の多層的な視点から、人財の能力向上に役立つ研修体系を構築・運用しております。

○主な教育制度

・技術力強化を目的とした技術教育

・ガバナンス強化を目的とした内部統制教育

・キャリアステージに応じた年次研修

・階層ごとの役割期待に応じた階層別研修

 

<サクセッションプラン策定>

切れ目ない事業継続のためには、責任と権限の空白を排除する必要があります。そのため重要ポストを担うための後継者についてはサクセッションプランを策定し、必要なスキル・経験を積むための育成プログラムを実施しております。

 

<自律的なキャリア形成支援>

いわゆる「人生100年時代」を迎える中、従業員一人ひとりが自身のキャリアに主体的に向き合い、市場価値の向上に取り組むことが重要となっております。当社グループでは、このような時代背景を踏まえ、学ぶ意欲のある従業員に対して多様な学習機会を提供し、自律的なキャリア形成を積極的に支援しております。具体的には、自己学習環境の整備や、資格取得を推奨する制度設計などを通じて、従業員が継続的にスキルを高められる環境づくりを推進しております。

 

③ウェルビーイング・従業員エンゲージメント

<ウェルビーイングの推進>

当社グループは、すべての従業員の心身の健康が不可欠であるとの考えのもと、従業員が健康で活き活きと働き、仕事と生活の両立を実現できる職場環境づくりを推進しております。健康的な職場環境の整備として、定期健康診断の実施や運動促進などを通じて、従業員の健康維持・増進に努めるとともに、ヘルスリテラシー向上のための情報提供や支援をしております。

また、柔軟な働き方の実現に向けては、フレキシブルに勤務時間が選択できる制度の導入やリモートワークの活用、長時間労働の是正など、ワークライフバランスを支える制度の充実を図っております。加えて、メンタルヘルス相談窓口の設置や研修の実施により、精神的な健康にも配慮した取り組みを進めるほか、1on1ミーティングやランチミーティングなどを通じて心理的安全性とコミュニケーションの活性化にも注力しております。これらの施策を通じて、従業員の健康と幸福を追求します。同時に、生産性の向上、離職率の低下、労働力の確保を図り、最終的には企業価値の向上を目指しております。

○主な制度

・勤務形態を選択できるテレワーク勤務・時差通勤勤務

・年次有給休暇が柔軟に取得できる時間単位で取得可能な有給休暇

・介護休暇及び看護休暇(年間10日の有給休暇)

・失効した年次有給休暇を最大80日積立て可能な「特別療養休暇」制度

・地域採用のエリア職を廃止し全社員を総合職とした給与体系一本化(2024年度より適用)

・シニア層活躍の場を広げる定年年齢を60歳から65歳に引き上げ(2024年度より適用)

 

<従業員エンゲージメントの向上>

当社グループは、従業員の満足度やエンゲージメントを高めることが、企業価値や業績の向上に繋がると考えております。そのため、年1回の従業員エンゲージメントサーベイを実施し、定量的かつ定性的なデータを基に従業員の状況を可視化しております。

従業員エンゲージメントサーベイの結果を基に、改善のアクションプランを策定し、従業員のエンゲージメント向上に向けた取り組みを進めております。

 

<次世代育成支援・女性活躍支援>

次世代育成支援として、従業員の仕事と子育ての両立を図るための働きやすい環境の整備や、子育てをしていない従業員も含めた多様な労働条件の整備などに取り組んでおります。

また、女性活躍支援として、女性従業員の個性と能力が十分に発揮できる働きやすい環境の整備を推進し、人財確保や定着、社員のモチベーション向上に取り組んでおります。

 

次世代育成支援対策推進法及び女性活躍推進法に基づく行動計画

計画期間

 ~2027年3月31日

目標1

<次世代育成支援対策推進法>

 男性社員の育児休業取得率を80%以上とする。

目標2

<次世代育成支援対策推進法>

 育児・介護の事情により就業に制限がある社員が家庭と職業を両立し、やりがいを持って継続就業できるように就業支援制度を整備する。

目標3

<次世代育成支援対策推進法>

 社員1人あたりの法定時間外労働の月平均時間を60時間未満とする。

目標4

<女性活躍推進法>

 女性の採用人数を毎年度3名以上とする。

 

(3)人的資本 主な指標

項  目

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

2030年目標

新入社員研修日数

 

86 日

112 日

113 日

120 日

1級管工事施工管理技士数

 

350 人

354 人

347 人

360 人

女性管理職比率

※1

2.3 %

3.2 %

4.5 %

5.0 %

定期健康診断受診率

 

95.7 %

98.7 %

100.0 %

100.0 %

有給休暇平均取得日数

 

11.2 日

13.2 日

13.2 日

15.0 日

障がい者雇用率

 

2.48 %

2.53 %

2.42 %

法定雇用率を達成

男性労働者の育児休業取得率

 

36.4 %

50.0 %

80.0 %

100.0 %

エンゲージメントスコア

※2

46.8 %

55.0 %

 

※1 全従業員(有期雇用含む)に対する女性従業員比率は16.54%と低く、管理職の候補となる女性社員数は少ないが、教育やサポートを通じ育成を継続。

※2 エンゲージメントスコアとは、会社と従業員間の関係性を表す指標で、リンクアンドモチベーション社のサービスを利用してスコア化したもの。