2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

電気設備工事業 兼業事業 不動産賃貸事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
電気設備工事業 65,264 92.0 8,250 93.5 12.6
兼業事業 5,214 7.4 388 4.4 7.4
不動産賃貸事業 435 0.6 187 2.1 43.0

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社8社及び関連会社3社(2025年3月31日現在)で構成され、電気設備工事業(鉄道電気設備工事、道路設備工事、屋内外電気設備工事、送電線設備工事)、兼業事業及び不動産賃貸事業を主な内容として事業活動を展開している。

 

当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりである。なお、セグメントと同一の区分である。

 

区分

内容

関係会社

電気設備
工事業

鉄道電気設備工事

信号設備、電車線設備、発変電設備、電灯・電力設備、情報・通信システム、鉄道送電線工事

当社、㈱保工北海道、NR電車線テクノ㈱、東日本電気エンジニアリング㈱、日本鉄道電気設計㈱、NR信号システム㈱

道路設備工事

交通信号・道路情報制御システム、標識・標示、遮音壁・防護柵・裏面吸音板、景観サイン工事

当社、㈱保工北海道、㈱保工東北、交通安全施設㈱

屋内外電気設備工事

屋外電気設備、屋内電気設備、太陽光発電システム工事

当社、㈱シーディ-サービス

送電線設備工事

送電線設備工事

当社、㈱シーディ-サービス、㈱ケンセイ

兼業事業

製造・販売業務

交通施設に関する標識及び交通安全用品の製造・販売業務

当社、㈱保安サプライ、㈱保工北海道、㈱保工東北、交通安全施設㈱

機械工具・工事用資材販売業務

㈱シーディ-サービス

保守・管理・
事務代行業務

建物・関連設備の保守・管理業務、機械装置・仮設材関係の保守・管理業務・事務代行業務

㈱シーディ-サービス、
NRシェアードサービス㈱

不動産
賃貸事業

不動産賃貸業務

土地・建物の賃貸業務

当社

 

 

 

事業の系統図は次のとおりである。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりである。

 

① 経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善や円安による旺盛なインバウンド需要等を背景に、個人消費の持ち直しが企業収益の改善を下支えするなど、景気は緩やかな回復基調で推移した。一方で、物価上昇の継続や政策金利の段階的な引き上げ、通商政策をはじめとする米国新政権の動向など、景気の下振れ要因が内在しており、先行きには十分な留意が必要な状況となっている。

建設業界においては、人手不足や高齢化、建設コストの高騰など多くの課題を抱えているが、公共投資や民間設備投資は堅調さを維持しており、当面は底堅い受注環境が続くものと思われる。

このような状況の中、当連結会計年度は受注高が627億5千万円(前連結会計年度は681億3千9百万円)、売上高が686億6千9百万円(前連結会計年度は585億4千2百万円)となった。

利益については、営業利益が51億9千9百万円(前連結会計年度は34億3千2百万円)、経常利益が59億5千5百万円(前連結会計年度は39億1千万円)、親会社株主に帰属する当期純利益が47億3千3百万円(前連結会計年度は27億7千万円)となった。

 

セグメントごとの経営成績は次のとおりである。

 

( 電気設備工事業 )

電気設備工事業については、受注工事高が627億5千万円(前連結会計年度は681億3千9百万円)、完成工事高が652億6千3百万円(前連結会計年度は550億2千6百万円)、営業利益が82億4千9百万円(前年度は61億5千4百万円)となった。

〔鉄道電気設備部門〕

鉄道電気設備工事については、東日本旅客鉄道株式会社の安全・安定輸送に伴う設備更新工事等により、受注工事高が379億8千8百万円(前連結会計年度は352億5千7百万円)、完成工事高が356億3千4百万円(前連結会計年度は324億2千6百万円)となった。

〔道路設備部門〕

道路設備工事については、高速道路会社各社の標識工事、電気通信工事、警視庁及び各警察本部の交通信号機工事等により、受注工事高が121億1千2百万円(前連結会計年度は118億9百万円)、完成工事高が117億3千1百万円(前連結会計年度は101億6千9百万円)となった。

〔屋内外電気設備部門〕

屋内外電気設備工事については、官公庁・民間事業者の電気設備工事、太陽光発電設備工事等により、受注工事高が57億5千9百万円(前連結会計年度は54億5千3百万円)、完成工事高が64億6千8百万円(前連結会計年度は39億7千8百万円)となった。

〔送電線設備部門〕

送電線設備工事については、電力会社各社の架空送電線路工事等により、受注工事高が68億9千1百万円(前連結会計年度は156億1千9百万円)、完成工事高が114億2千8百万円(前連結会計年度は84億5千1百万円)となった。

 

( 兼 業 事 業 )

兼業事業については、主に道路標識、交通安全用品の販売等により、売上高が30億1千7百万円(前連結会計年度は31億2千6百万円)、営業利益が3億8千7百万円(前連結会計年度は3億3百万円)となった。

 

( 不動産賃貸事業 )

不動産賃貸事業については、主にオフィスビルの賃貸等により、売上高が3億8千8百万円(前年度は3億8千9百万円)、営業利益が1億8千7百万円(前年度は1億9千5百万円)となった。

 

② 財政状態の状況

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産の残高は、556億9千5百万円(前連結会計年度末は488億9千8百万円)となり、67億9千7百万円増加した。主な要因は、現金預金の減少(89億5百万円から83億1千4百万円へ5億9千1百万円の減)、受取手形・完成工事未収入金等の増加(380億1千9百万円から451億4千1百万円へ71億2千2百万円の増)、未成工事支出金の増加(7億4千7百万円から11億5千8百万円へ4億1千万円の増)である。

 

(固定資産)

当連結会計年度末における固定資産の残高は、389億3千万円(前連結会計年度末は384億1千7百万円)となり、5億1千2百万円増加した。主な要因は、建物・構築物の増加(158億3千4百万円から175億1千4百万円へ16億8千万円の増)、リース資産の減少(34億6千万円から33億6千4百万円へ9千6百万円の減)、建設仮勘定の減少(3億6千4百万円から4百万円へ3億6千万円の減)、繰延税金資産の増加(3億2百万円から4億9千5百万円へ1億9千2百万円の増)である。

 

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債の残高は、244億2百万円(前連結会計年度末は200億1千4百万円)となり、43億8千7百万円増加した。主な要因は、支払手形・工事未払金等の増加(74億3千5百万円から96億6千万円へ22億2千5百万円の増)、未払法人税等の増加(13億5百万円から20億5千7百万円へ7億5千1百万円の増)、賞与引当金の増加(16億7千9百万円から23億8百万円へ6億2千9百万円の増)である。

 

(固定負債)

当連結会計年度末における固定負債の残高は、64億9千4百万円(前連結会計年度末は75億2千4百万円)となり、10億3千万円減少した。主な要因は、リース債務の減少(16億3千万円から12億6千1百万円へ3億6千8百万円の減)、退職給付に係る負債の減少(55億9百万円から48億8千8百万円へ6億2千万円の減)である。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産の残高は、637億2千8百万円(前連結会計年度末は597億7千5百万円)となり、39億5千2百万円増加した。主な要因は、利益剰余金の増加(531億2千1百万円から569億8千8百万円へ38億6千7百万円の増)、その他有価証券評価差額金の減少(26億8千7百万円から23億2千1百万円へ3億6千6百万円の減)、退職給付に係る調整累計額の増加(9千9百万円から5億5千2百万円へ4億5千2百万円の増)である。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)の期末残高は、営業活動による資金の流入、投資活動及び財務活動による資金の流出により前連結会計年度末より5億8千8百万円減少し、83億4百万円となった。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローの流入額は、20億4千万円(前連結会計年度は38億6千4百万円の流入)となった。これは主に、税金等調整前当期純利益の計上及び仕入債務の増加による資金の流入、売上債権の増加及び法人税等の支払による資金の流出によるものである。 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローの流出額は、11億8千5百万円(前連結会計年度は18億4千9百万円の流出)となった。これは主に、NRコンストラクトサポートセンター建物等の有形固定資産の取得による資金の流出、投資有価証券の売却による資金の流入によるものである。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローの流出額は、14億4千2百万円(前連結会計年度は9億6千万円の流出)となった。これは主に、ファイナンス・リース債務の返済及び配当金の支払による資金の流出によるものである。

 

 

④ 生産、受注及び販売の実績

 a.受注実績                                       (単位:千円)

区 分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

比較増減

増減率(%)

電気設備工事業

 

鉄道電気設備

35,257,252

37,988,381

2,731,128

7.7

道路設備

11,809,391

12,112,156

302,764

2.6

屋内外電気設備

5,453,459

5,759,271

305,811

5.6

送電線設備

15,619,447

6,891,162

△8,728,284

△55.9

合 計

68,139,551

62,750,971

△5,388,579

△7.9

 

 

b. 売上実績                                       (単位:千円)

区 分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

比較増減

増減率(%)

電気設備工事業

 

鉄道電気設備

32,426,569

35,634,439

3,207,869

9.9

道路設備

10,169,726

11,731,772

1,562,045

15.4

屋内外電気設備

3,978,608

6,468,358

2,489,749

62.6

送電線設備

8,451,808

11,428,946

2,977,138

35.2

小 計

55,026,714

65,263,517

10,236,803

18.6

兼業事業

3,126,322

3,017,620

△108,701

△3.5

不動産賃貸事業

389,649

388,590

△1,059

△0.3

合 計

58,542,686

68,669,728

10,127,042

17.3

 

(注) 1.当連結グループでは生産実績を定義することが困難であるため「生産の状況」は記載していない。

2.セグメント間取引については、相殺消去している。

3.売上実績に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合は、次のとおりである。

第15期

東日本旅客鉄道㈱

28,646,549

千円

48.9

第16期

東日本旅客鉄道㈱

32,206,383

千円

46.9

 

 

 c. 繰越高                                        (単位:千円)

区 分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

比較増減

増減率(%)

電気設備工事業

 

鉄道電気設備

23,748,211

26,102,153

2,353,941

9.9

道路設備

4,093,883

4,474,268

380,384

9.3

屋内外電気設備

8,143,512

7,434,424

△709,087

△8.7

送電線設備

14,244,592

9,706,808

△4,537,784

△31.9

合 計

50,230,200

47,717,655

△2,512,545

△5.0

 

 

 

なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は次のとおりである。

電気設備工事業における受注工事高及び完成工事高の状況

 

(ⅰ) 受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高

 

期別

区分

前期繰越
工事高
(千円)

当期受注
工事高
(千円)


(千円)

当期完成
工事高
(千円)

次期繰越
工事高
(千円)

第15期

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

鉄道電気設備

20,862,549

34,974,819

55,837,369

32,119,344

23,718,024

道路設備

1,424,296

6,573,913

7,998,210

5,922,165

2,076,045

屋内外電気設備

6,668,661

5,453,459

12,122,121

3,978,608

8,143,512

送電線設備

7,014,205

15,541,421

22,555,626

8,312,228

14,243,398

合計

35,969,712

62,543,615

98,513,327

50,332,346

48,180,980

第16期

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

鉄道電気設備

23,718,024

37,631,546

61,349,570

35,328,574

26,020,996

道路設備

2,076,045

7,408,350

9,484,396

6,186,973

3,297,422

屋内外電気設備

8,143,512

5,759,829

13,903,341

6,468,916

7,434,424

送電線設備

14,243,398

6,774,001

21,017,399

11,326,695

9,690,703

合計

48,180,980

57,573,727

105,754,707

59,311,161

46,443,546

 

(注)  前期以前に受注した工事で、契約の更改により請負金額に変更があるものについては、当期受注工事高にその増減額を含む。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれる。

 

(ⅱ) 受注工事高の受注方法別比率

工事受注方法は、特命と競争に大別される。

 

区分

第15期

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

第16期

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

特命(%)

競争(%)

計(%)

特命(%)

競争(%)

計(%)

鉄道電気設備

92.1

7.9

100

95.6

4.4

100

道路設備

37.2

62.8

100

32.3

67.7

100

屋内外電気設備

2.8

97.2

100

2.2

97.8

100

送電線設備

28.7

71.3

100

32.0

68.0

100

 

(注) 百分比は請負金額比である。

 

 

(ⅲ) 完成工事高

 

期別

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

計(千円)

第15期

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

鉄道電気設備

739,900

31,379,444

32,119,344

道路設備

2,461,529

3,460,635

5,922,165

屋内外電気設備

849,632

3,128,976

3,978,608

送電線設備

8,312,228

8,312,228

4,051,062

46,281,284

50,332,346

第16期

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

鉄道電気設備

28,933

35,299,641

35,328,574

道路設備

2,705,535

3,481,438

6,186,973

屋内外電気設備

1,007,577

5,461,339

6,468,916

送電線設備

11,326,695

11,326,695

3,742,046

55,569,115

59,311,161

 

(注) 1.完成工事のうち主なものは、次のとおりである。

 

第15期の完成工事のうち主なもの

 

 

注文者

工事件名

東日本旅客鉄道(株)

千葉(黒砂信・列車)駅連動取替信号設備改良他

(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構

北陸新幹線 378k8・398k2間電力設備

東京電力パワーグリッド(株)

川世線№40鉄塔建替工事ならび関連除却工事

首都高速道路(株)

標識補修2022-1(単契1-3)

日本銀行

日本銀行広島支店営業所受変電・空調設備等改修電気設備工事

 

 

第16期の完成工事のうち主なもの

 

 

注文者

工事件名

東日本旅客鉄道(株)

尾久駅(構内)連動取替信号設備改良他

東日本旅客鉄道(株)

東北新幹線福島・一ノ関間電化柱耐震補強6

東京電力パワーグリッド(株)

御坂線ルート変更工事並びに関連除却工事(その1)

首都高速道路(株)

標識補修2024-1(単契1-1)

町田市

町田市立陸上競技場ナイター照明設備改修工事

 

 

(注) 2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりである。

第15期

東日本旅客鉄道㈱

28,567,786

千円

56.8

第16期

東日本旅客鉄道㈱

32,130,748

千円

54.2

 

 

 

(ⅳ) 次期繰越工事高

 

期別

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

計(千円)

第16期

(2025年3月31日

鉄道電気設備

12,080

26,008,915

26,020,996

道路設備

456,318

2,841,103

3,297,422

屋内外電気設備

1,887,485

5,546,939

7,434,424

送電線設備

9,690,703

9,690,703

2,355,884

44,087,662

46,443,546

 

(注)  次期繰越工事のうち主なものは、次のとおりである。

 

 

注文者

工事件名

完成予定

東日本旅客鉄道(株)

東北本線盛岡駅信号設備改良他

2031年1月

東京電力パワーグリッド(株)

リニア地点8供給工事(6工区)

2027年11月

東北電力ネットワーク(株)

出羽幹線新設鉄塔工事(その2)(5工区)

2030年3月

(株)大林組

(仮称)品川駅車両基地跡地開発 3街区

2026年1月

東京都

東京国際展示場(6)東展示棟改修電気設備工事

2026年11月

 

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりである。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものである。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成されている。この連結財務諸表の作成にあたっては、過去の実績や状況に応じ合理的と考えられる見積りの部分があり、見積り特有の不確実性により、実際の結果が異なる場合があるため、連結財務諸表に影響を及ぼすものと考えられる。

なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針、見積り及び当該見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載している。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績

当社グループを取り巻く受注環境は、景気の回復基調に支えられ、主要顧客を中心に堅調に推移しているが、前連結会計年度と比較して受注高は53億8千8百万円7.9%)の減少、繰越工事高は25億1千2百万円5.0%)の減少となった。これは、鉄道電気設備部門を中心に期首から前年度実績を上回る水準で推移したものの、送電線設備部門で前年度に大型プロジェクト工事を複数受注したことにより反動減となったことが主な要因である。

このような状況の中、当社グループは中期経営計画「Change and Innovation RIETEC 2024」を通じて、コロナ禍で落ち込んだ業績の回復と新たな社会ニーズへの貢献を目指し、各種施策に注力してきた。

その最終年度となる当連結会計年度の売上高については、前年度からの豊富な繰越工事高に加え、今年度の堅調な受注高を背景に施工が進捗・完成した結果、過去最高額となる686億6千9百万円(前連結会計年度は585億4千2百万円)となった。

利益については、建設コストの高騰影響等により採算は厳しい収益構造が続いているが、売上高の伸長に加え、顧客との価格協議や効率的な要員操配、経費節減など原価低減に向けた各種施策を推し進めた結果、営業利益が過去最高額となる51億9千9百万円(前連結会計年度は34億3千2百万円)、経常利益が59億5千5百万円(前連結会計年度は39億1千万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は投資有価証券売却益の計上もあり47億3千3百万円(前連結会計年度は27億7千万円)となった。

なお、部門別の経営成績に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりである。

 

(鉄道電気設備部門)

受注工事高は、主な顧客である東日本旅客鉄道㈱の東北線矢板・西那須野間架空送電線路撤去工事や京浜東北線川崎・東神奈川間ATACS装置新設工事等を受注した結果、379億8千8百万円(前連結会計年度は352億5千7百万円)となった。

完成工事高は、尾久駅連動取替信号設備改良工事や新幹線電化柱耐震補強工事の他、矢向駅ほかホームモニタ地上通信設備新設工事など各大型工事が順調に進捗・竣工した結果、356億3千4百万円(前連結会計年度は324億2千6百万円)となった。

(道路設備部門)

受注工事高は、高速道路会社の照明工事や構造物改良工事、警視庁及び各警察本部の交通信号機改良等の工事を受注した結果、121億1千2百万円(前連結会計年度は118億9百万円)となった。

完成工事高は、首都高速道路の標識補修工事や東海北陸自動車道のトンネル照明工事の他、全国の交通信号機工事が順調に進捗・竣工した結果、117億3千1百万円(前連結会計年度は101億6千9百万円)となった。

(屋内外電気設備部門)

受注工事高は、東京国際展示場や駅ビルをはじめとした商業施設の電気設備改修・更新工事等を受注した結果、57億5千9百万円(前連結会計年度は54億5千3百万円)となった。

完成工事高は、品川開発プロジェクトや工場施設の電気設備新設工事の他、大学等教育施設の電気設備改修工事等が順調に進捗・竣工したことにより、64億6千8百万円(前連結会計年度は39億7千8百万円)となった。

(送電線設備部門)

受注工事高は、前年度の大型プロジェクト工事受注による反動減となったが、各電力会社からの送電線鉄塔建替工事や電線張替工事、地域間連系線工事等、受注が堅調に推移した結果、68億9千1百万円(前連結会計年度は156億1千9百万円)となった。

完成工事高は、地域間連系線工事の他、各地区における大型送電線建設・改修工事が順調に進捗・竣工したことにより、114億2千8百万円(前連結会計年度は84億5千1百万円)となった。

 

b.財政状態

当連結会計年度末における資産合計の残高については、946億2千5百万円(前連結会計年度末は873億1千5百万円)となり73億9百万円増加した。主な要因は現金預金の減少、受取手形・完成工事未収入金等の増加、建物・構築物の増加、リース資産の減少である。

負債合計の残高については、308億9千6百万円(前連結会計年度末は275億3千9百万円)となり33億5千6百万円増加した。主な要因は支払手形・工事未払金等の増加、未払法人税等の増加、賞与引当金の増加、退職給付に係る負債の減少である。

純資産合計の残高については、637億2千8百万円(前連結会計年度末は597億7千5百万円)となり39億5千2百万円増加した。主な要因は利益剰余金の増加、退職給付に係る調整累計額の増加である。

以上の結果、自己資本比率は67.3%(前連結会計年度末は68.5%)となり前連結会計年度末同様、安定的な財政状態を維持している。

 

c.キャッシュ・フロー並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度末におけるフリーキャッシュ・フローについては、NRコンストラクトサポートセンター建物等の有形固定資産の取得による資金の流出があったものの、営業活動による資金の流入により、黒字となった。当連結会計年度の現金及び現金同等物の期末残高は83億4百万円(前連結会計年度末は88億9千2百万円)となり当社グループの連結売上高を勘案すると、適正な水準を維持している。

また、当社グループの資金需要は、事業を行う上で必要となる運転資金、持続的成長のための成長投資及び配当金がある。

これらの資金は営業キャッシュ・フローを主とした内部資金を基本としているが、当社が営業活動から得られるキャッシュ・フローは季節的変動があり短期的に資金が不足した場合には金融機関からの借入にて資金調達を行っている。

借入金は安定的なキャッシュポジションを見極めながら営業活動から得られるキャッシュ・フローで返済しており、今後においても適切に調達することが可能である。

 

 

 

当社キャッシュ・フロー指標のトレンドについては下記のとおりである。

 

 

2022年
3月期

2023年
3月期

2024年
3月期

2025年
3月期

自己資本比率(%)

69.5

68.5

68.5

67.3

時価ベースの自己資本比率(%)

40.6

28.2

38.9

38.9

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

0.0

0.0

0.1

0.2

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

41.0

36.0

62.7

23.2

 

(注) 1.各指標の算出方法は以下のとおりである。

自己資本比率

:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率

:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率

:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ

:営業キャッシュ・フロー/利払い

 

2.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出している。

3.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出している。

4.営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用している。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち、リース債務を除く利子を支払っている負債を対象としている。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用している。

 

d.経営成績に重要な影響を与える要因

当社グループの経営に影響を与える大きな要因は、3「事業等のリスク」に記載している。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

 

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定や、業績を評価するために定期的に点検を行う対象となっているものである。
当社は、事業内容として「電気設備工事」、「標識等の製造・販売」及び「不動産の賃貸」に区分され、それぞれ事業活動を展開している。従って、当社ではこれらの事業内容を基礎とし「電気設備工事業」、「兼業事業」及び「不動産賃貸事業」の3つを報告セグメントとしている。
「電気設備工事業」は、鉄道電気設備、道路設備、屋内外電気設備、送電線設備の工事を行っている。
「兼業事業」は、ケーブルの接続材料、鉄道標識、道路標識等の製造及び販売を行っている。
「不動産賃貸事業」は、当社が所有する土地、建物等の賃貸を行っている。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における会計処理の方法と概ね同一である。なお、報告セグメント間の取引は、連結会社間の取引であり、市場価格等に基づいている。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表
計上額

電気設備
工事業

兼業事業

不動産
賃貸事業

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

55,026,714

3,126,322

389,649

58,542,686

58,542,686

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

1,483,770

46,431

1,530,201

△1,530,201

55,026,714

4,610,092

436,080

60,072,887

△1,530,201

58,542,686

セグメント利益

6,154,132

303,676

195,092

6,652,901

△3,220,237

3,432,664

セグメント資産

48,038,116

1,910,933

4,126,909

54,075,960

33,239,703

87,315,663

その他の項目

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

803,123

154,396

108,663

1,066,183

364,644

1,430,828

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

933,259

230,780

6,065

1,170,105

1,248,862

2,418,968

 

 

(注) 1.(1) セグメント利益の調整額 △3,220,237千円には、セグメント間取引消去 29,994千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△3,250,232千円が含まれている。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費である。

 (2) セグメント資産の調整額33,239,703千円は、主に各報告セグメントに配分していない全社資産である。

 (3) 報告セグメントごとの負債は、経営資源の配分の決定及び業績評価に使用していないため、記載していない。

 (4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,248,862千円は、全社資産の増加によるものである。

 

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表
計上額

電気設備
工事業

兼業事業

不動産
賃貸事業

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

65,263,517

3,017,620

388,590

68,669,728

68,669,728

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

2,195,908

46,431

2,242,339

△2,242,339

65,263,517

5,213,528

435,021

70,912,068

△2,242,339

68,669,728

セグメント利益

8,249,698

387,970

187,109

8,824,778

△3,625,083

5,199,694

セグメント資産

55,216,839

2,922,955

4,887,067

63,026,862

31,598,515

94,625,378

その他の項目

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

844,445

170,572

104,436

1,119,453

364,411

1,483,865

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

368,772

1,359,709

8,791

1,737,273

268,574

2,005,847

 

 

(注) 1.(1) セグメント利益の調整額 △3,625,083千円には、セグメント間取引消去44,491千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△3,669,575千円が含まれている。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費である。

 (2) セグメント資産の調整額31,598,515千円は、主に各報告セグメントに配分していない全社資産である。

 (3) 報告セグメントごとの負債は、経営資源の配分の決定及び業績評価に使用していないため、記載していない。

 (4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額268,574千円は、全社資産の増加によるものである。

 

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の内容を開示しているため、記載を省略している。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

海外売上高がないため、記載していない。

(2) 有形固定資産

海外に所在する固定資産がないため、記載していない。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東日本旅客鉄道㈱

28,646,549

電気設備工事業、兼業事業

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の内容を開示しているため、記載を省略している。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

海外売上高がないため、記載していない。

(2) 有形固定資産

海外に所在する固定資産がないため、記載していない。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東日本旅客鉄道㈱

32,206,383

電気設備工事業、兼業事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項なし。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

  該当事項なし。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項なし。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項なし。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項なし。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項なし。