2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    810名(単体) 940名(連結)
  • 平均年齢
    44.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    15.0年(単体)
  • 平均年収
    9,803,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

設備工事業

空調衛生設備工事業

744

電気設備工事業

 41

冷熱機器販売事業

14

全社(共通)

141

合計

940

 

(注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除いた就業人員数であります。

     2 全社(共通)は、管理部門等の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与

810

 44歳9か月

15年6か月 

9,803

千円

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

設備工事業

空調衛生設備工事業

682

冷熱機器販売事業

14

全社(共通)

114

合計

810

 

(注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除いた就業人員数であります。

     2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

     3 全社(共通)は、管理部門等の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

現在当社グループには労働組合はありませんが、提出会社には、組合の代わりを果たすものとして「RR会」があり、その会員の選出による代表委員と協議する場として「RR協議会」があります。同協議会は労使一体の精神を基本方針として、労使双方の立場から、労務上の問題、福利厚生上の問題、業務遂行上の問題などの協議に積極的に取り組んでおり、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社 

2025年3月31日現在

管理職に占める
女性労働者の割合
(%)(注1)

男性労働者の
育児休業取得率
(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)(注3)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

4.3

10.0

56.3

59.6

46.3

 

補足説明

提出会社における労働者の男女の賃金の差異について、正規雇用につきましてはここ数年積極的に女性の新卒採用を行っているためです。昇給に関しては、性別による格差はございません。

また、パート・有期労働者につきましては男性は現場で施工管理業務を行う労働者であるのに対し、女性は事務所の事務員であるためです。

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3 海外勤務者については給与体系が国内勤務者と異なるため、労働者の男女の賃金の差異の集計から除外しております。

 

 ② 連結子会社

2025年3月31日現在

名称

 管理職に占める
女性労働者の割合
(%)(注1)

男性労働者の
育児休業取得率
(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・
有期労働者

東京ダイヤエアコン㈱

8.3

80.1

89.6

63.3

菱和エアコン㈱

9.0

91.1

89.8

松浦電機システム㈱

6.6

67.9

67.3

47.6

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループは、「経営理念」及び「テクノ菱和のCSRの基本的な考え方」において、ESG経営の推進を掲げております。サステナビリティに関する考え方及び取組は、この「経営理念」及び「テクノ菱和のCSRの基本的な考え方」を軸としております。

 

経営理念

「空気と水のテクノロジー」を通じて環境にやさしい生活空間の創造を目指す。

環境エンジニアリングを中核事業とし、ひろくお客様から「信頼」される企業を目指す。

人材の育成・教育を重視し働きがいのある企業を築き、社会に貢献する。

 

テクノ菱和のCSRの基本的な考え方

社会の一員として空気調和衛生設備の設計、施工管理、保守メンテナンス、研究開発といった事業活動を通してサステナブルな社会の実現に向けて行動していきます。

 

その事業活動は、取引先(お客様・協力業者・納入業者等)、地域社会、株主、従業員等のステークホルダー(利害関係者)との関係から成り立っています。

 

当社が目指している「CSR」は、すべての事業活動を通じてステークホルダーの皆様に対して、価値を創出し信頼を獲得していくことで、社会全体と共に持続的に成長していくことにあります。

 

(1)  気候変動に関する取組

地球温暖化による気候変動に歯止めをかけることを目的として、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガス(GHG)の排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」が世界的な取組となっており、日本政府も2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを表明しております。当社も政府の表明を受け、カーボンニュートラルの達成に向けた企業活動を行っております。

当社は、環境問題を技術力で解決し持続可能な社会の実現を目指す「GX(グリーントランスフォーメーション)」を推進することで、社会に貢献できる環境ビジネスモデルを構築しております。

 

① ガバナンス

気候変動への影響の低減を「テクノ菱和のマテリアリティ(重要課題)」特定の過程で重点項目として捉えております。マテリアリティについては経営会議及び取締役会で議論を行い、2024年度からの中長期経営ビジョン『TECHNO RYOWA 2032』や『中期3か年事業計画』との関連性を確認した上で、取締役会の承認を受け、持続的な成長に向けたKPIを策定しております。KPIは定期的に評価を行い、PDCAサイクルに基づいて取組を推進してまいります。

気候変動への影響の低減を目指すマテリアリティである「環境負荷低減と汚染防止」については、環境委員会において取組の進捗管理と実績のモニタリングを行っております。環境委員会での審議・決議事項は社長直轄のリスク管理委員会を通じて、取締役会に対して報告され、監視・監督が図られる体制としております。

 

 

② 戦略

2023年度に、当社の事業活動において、発生した場合に事業への大きな影響を与える気候関連のリスク及び機会の特定を行いました。特定されたリスク・機会については、事業の利益に与える影響度が2億円以上のものを影響度「大」とし、重要と考えられるリスクまたは機会として捉えております。今後、評価結果について財務的影響や経営戦略との関連性を併せて検討し、重要と考えられるリスクまたは機会についてより詳細なシナリオ分析を行い、経営戦略へ反映する予定であります。

気候関連リスク・機会(事業への財務影響度「大」のものを抜粋

リスク/機会

領域

要因

事業への影響

発現時期

移行リスク

政策

炭素価格導入、

GHG排出量規制強化

サプライヤー企業のGHG排出量に炭素価格が課されることによる、調達コストの増加

短期~中期

移行リスク

規制

省エネ法規制の強化

設備の更新・投資などの対応コストの増加

中期~長期

移行リスク

市場

電力価格の変化

電力価格の上昇による事業所コスト及び工事原価の増加

中期

移行リスク

市場

原材料費・資材費の変化

プラスチック価格、金属部材価格の上昇による調達コストの変化

中期

物理リスク

急性

風水災等の気象災害の増加・激甚化

自社事業書の建物の被災、取引企業の被災による需要の減少や機会損失、世界的な保険事故増加による保険料上昇

短期~長期

機会

資源
効率

省エネ、CO2削減の促進

現場への資材投入量の減少及び施工現場廃棄物の減少による生産性の向上

短期~中期

 

(注)「原因の発現期間短期」:2024年度~2026年度、中期:2027年度~2032年度、長期:2033年度以降

人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略は、「(2) 人的資本に関する記載」に記載しております。

 

③ リスク管理

気候関連のリスクと機会は、環境委員会にて検討されます。リスクと機会の特定プロセスでは、気候関連課題に対する社会状況の分析や社内の各部署への聞き取り調査のほか、外部専門家からの意見などを参考とし、移行リスク・物理リスク・機会の観点で幅広い事象を洗い出しております。洗い出されたリスクと機会について、世紀末までの気温上昇が産業革命前と比べて2℃を下回るシナリオを含む複数のシナリオを用いて、事業への財務影響度や発現の可能性を定性的に評価しております。環境委員会で検討された気候関連リスクと機会はリスク管理委員会へ報告され、全体的なリスク管理プロセスとの統合を図ってまいります。

 

④ 指標及び目標

当社の気候変動への取組において、事業活動にかかるGHG排出量を重要な項目と認識しております。

2024年5月には、「テクノ菱和のマテリアリティ(重要課題)」における新たなKPIとして、2026年度までにGHG排出量(Scope1、Scope2)を11%削減(2022年度比)すること、また、Scope3排出量の算定を進め、サプライチェーン全体の排出量の把握を進めることを掲げました。

2024年度の当社及び連結子会社のGHG排出量(Scope1及びScope2(マーケットベース))は以下のとおりとなります。GHG排出量の低減活動として、各オフィスの照明のLED化や、電気自動車やハイブリッド車の導入などを進めてまいります。

(単位 t-CO2)

項目

定義

排出量

Scope1

自らによる温室効果ガスの直接排出
(主に事業所、営業所、車両等での燃料の使用に伴う排出)

941.95

Scope2

(マーケットベース)

他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
(主に事業所、営業所、研究所等の電力の使用に伴う排出)

1,286.67

 

 

 

(2) 人的資本に関する記載

人的資本(人材の多様性を含む)に関する戦略並びに指標及び目標について

 

少子高齢化が進み、建設業における人手不足が一層深刻化する中で、将来に向けての人材と早急な即戦力の確保は経営課題の一つとして認識しており、新卒採用における女性及び外国人の採用やスキルを持った経験者の中途採用を積極的に進め、多様な人材が活躍できる職場を目指しております。

また、当社グループは経営理念の一つに「人材の育成・教育を重視し働き甲斐のある企業を築き、社会に貢献する。」ことを掲げており、統合報告書において、次のように人材育成や社内環境整備の方針を開示しております。

 

① 人材の育成に関する方針

・人材マネジメント

企業の中長期的な成長のためには、技術力を支える「人材」の存在が欠かせません。当社グループは、中長期経営ビジョン『TECHNO RYOWA 2032』の基本方針の一つである投資戦略の中で「社員教育や採用活動に集中的に投資して人的資本の充実を図る」ことを掲げ、変化の激しい市場環境の中でも、社会のニーズ・多様化に対応できる人材を育成することにより、競争力の一層の強化を図っております。

 

・指標及び目標、実績

新卒採用者数、キャリア採用者数

 

実績

目標

2022年度

2023年度

2024年度

2025年度

2026年度

新卒採用者

男性

22人

13人

19人

24人

女性

7人

8人

7人

10人

合計

29人

21人

26人

34人

33人

 

 

 

実績

目標

 

2022年度

2023年度

2024年度

2025年度

キャリア採用者

男性

24人

16人

44人

女性

4人

2人

17人

合計

28人

18人

61人

27人

 

 

管工事施工管理技士合格率

 

実績

目標

2022年度

2023年度

2024年度

2025年度

一級

85

71

82

100

二級

59

91

69

100

 

    ※電気通信施工管理技士を含む。

 

② 社内環境整備に関する方針    

・社員のワーク・ライフ・バランスの実現

中長期的な会社の発展のためには一人ひとりの社員が輝き成長できる環境を整備する必要があります。当社では、業務効率化の推進や人員補強などにより長時間労働を是正し、会社全体の生産性を向上させることを目的とした働き方改革を進める一方で、全社員が職場で活躍し、プライベートの時間も充実させることができるようワーク・ライフ・バランスの取組を展開しております。

 

・指標及び目標、実績

 

実績

目標

2022年度

2023年度

2024年度

2025年度

有給休暇取得率

57

63

64

60

育児休業からの復職率

100

100

100

100