人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数514名(単体) 902名(連結)
-
平均年齢40.3歳(単体)
-
平均勤続年数16.3年(単体)
-
平均年収6,435,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2024年3月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
飼料事業 |
584 |
(55) |
|
食品事業 |
234 |
(323) |
|
報告セグメント計 |
818 |
(378) |
|
その他 |
11 |
(6) |
|
全社(共通) |
73 |
(17) |
|
合計 |
902 |
(401) |
(注)1 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
3 臨時従業員には、再雇用社員、契約社員、嘱託社員、パートタイム等の従業員を含み、派遣社員を除いております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
2024年3月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
514 |
40.3 |
16.3 |
6,435 |
(61) |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
飼料事業 |
436 |
(41) |
|
食品事業 |
3 |
(2) |
|
報告セグメント計 |
439 |
(43) |
|
その他 |
2 |
(1) |
|
全社(共通) |
73 |
(17) |
|
合計 |
514 |
(61) |
(注)1 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
2 臨時従業員には、再雇用社員、契約社員、嘱託社員、パートタイム等の従業員を含み、派遣社員を除いております。
3 平均勤続年数は、当社が吸収合併した会社での勤続年数を通算しております。
4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金等を含んでおります。
5 受入出向社員は従業員数には含めており、平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与には含めておりません。
(3)労働組合の状況
当社グループには、フィード・ワン労働組合が組織されております。
なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)4 |
2.2 |
|
男性労働者の育児休業取得率(%)(注)5 |
正社員 |
84.6 |
契約社員 |
- |
|
女性労働者の育児休業取得率(%)(注)5 |
正社員 |
100.0 |
契約社員 |
- |
|
男女の賃金の差異(%)(注)6、7 |
全労働者 |
61.4 |
正規雇用労働者 |
64.8 |
|
非正規雇用労働者 |
54.0 |
|
課長級 |
81.8 |
|
課長代理 |
86.1 |
|
係長 |
83.5 |
|
主任以下 |
87.4 |
② 連結子会社
フィード・ワンフーズ㈱ |
管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)4 |
8.9 |
|
男性労働者の育児休業取得率(%)(注)5 |
正社員 |
0.0 |
|
契約社員 |
- |
||
女性労働者の育児休業取得率(%)(注)5 |
正社員 |
- |
|
契約社員 |
- |
||
男女の賃金の差異(%) |
全労働者 |
50.2 |
|
正規雇用労働者 |
73.6 |
||
非正規雇用労働者 |
56.8 |
||
ゴールドエッグ㈱ |
管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)4 |
0.0 |
|
男性労働者の育児休業取得率(%)(注)5 |
正社員 |
- |
|
契約社員 |
- |
||
女性労働者の育児休業取得率(%)(注)5 |
正社員 |
- |
|
契約社員 |
- |
||
男女の賃金の差異(%) |
全労働者 |
65.7 |
|
正規雇用労働者 |
77.4 |
||
非正規雇用労働者 |
112.6 |
(注)1 上記指標は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、対象者がいない場合は「-」と記載しております。
2 当社は、ライフイベントと仕事の両立を支援する制度を導入し、男女区別なくキャリアを築きながら働き続けられる環境を整えています。
3 連結子会社は、従業員数100人以上の会社を対象としています。
4 管理職は、正社員の管理職数にて算出しています。(正社員の女性管理職者数/正社員の管理職者数×100)
5 育児休業取得率は、当連結会計年度において、配偶者が出産又は本人が出産した従業員に対して、育児休業を初めて取得した者で算出しています。
6 賃金は賞与及び基準外賃金を含めた1人あたり総支給額を男女別に算出し、男性を100とした女性賃金割合を示しております。管理職比率等、男女間に差異があることで1人あたりの賃金に差が出ておりますが、給与制度において性別による処遇差は一切ありません。なお、男女の賃金の差異は、主に職種区分ごとの賃金差異(転勤の有無や業務の範囲が異なる)となっております。総合職、エンジニア職(総合職比の賃金95%)、一般職(総合職比の賃金85%)の職種区分があり、総合職の女性が男性と比較して少ないことが差異の要因となっております。
7 提出会社の男女の賃金の差異については、「第2 事業の状況 2サステナビリティに関する考え方及び取組 (2)戦略 ③ 女性活躍推進法による情報開示」に補足説明を記載しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、穀物や魚粉を主原料とした畜産・水産飼料の製造・販売から、畜産物・水産物の生産・販売まで「食のバリューチェーン(配合飼料から食品まで)」を担う事業を行っており、自然の恵みと社会基盤の上に成り立っていることから、サステナビリティを重視した経営を行っています。人・社会・環境との調和を図り、経営理念と行動規範に基づく活動を通じて、すべてのステークホルダーから期待と信頼を得られるよう努めるとともに、持続可能な社会の実現に貢献することをESG理念としています。
また、当社グループでは「マテリアリティ(重点課題)」から落とし込まれた各部門の中期経営計画における事業戦略を基に全社目標「One’sアクション」を設定し、SDGsと関連付けて取り組むことで、中長期的な目標の達成と持続可能な社会の実現を目指します。
<マテリアリティ(重点課題)とOne’sアクション>
マテリアリティ(重点課題) |
One’sアクション |
おいしさのみなもとからサプライチェーンを支える
~安心安全な飼料と食品の安定供給を通じて、日本の食生活を支えます~ |
大型投資及び設備更新による安定供給体制の維持
|
飼料原料の安定確保
|
|
人々の豊かな暮らしに貢献する
~畜水産業界の発展に貢献し、人々の持続可能な豊かな暮らしづくりに貢献します~ |
持続可能な畜水産業の実現に向けた技術開発
|
すべてのステークホルダーにおける人権の尊重
|
|
飼料を通じて環境と社会の調和を図る
~資源循環型社会の実現を目指すとともに、気候変動、生物多様性に対する取り組みを推進します~ |
生物多様性保全の推進 (環境負荷低減、資源循環、資源保護の推進)
|
GHG排出量の削減
|
|
食の未来を創る人材を育成する
~誰でも活躍できる環境をつくるとともに、新たな価値を創造する人材を育成します~ |
多様な人材の活躍推進(DE&I)
|
働き方改革、人事制度の拡充、健康経営の推進
|
|
次世代リーダーとエキスパート人材の育成
|
|
社会から信頼される組織をつくる
~社員一人ひとりが高い倫理観を持ちガバナンスを強化します~ |
労働安全衛生(HSE)の強化
|
品質保証体制の強化と変化への対応
|
|
適切な情報開示
|
|
サプライチェーンマネジメントの強化
|
|
客観性・透明性の高い経営に向けたコンプライアンス体制の強化
|
(1)ガバナンス
当社グループはサステナビリティの取り組みを推進するために「ESG委員会」を設置しています。ESG委員会では、気候関連リスク・機会や人的資本・人権を含むサステナビリティに関連する当社グループの課題・対応策を検討・議論しています。また、中期経営計画・事業計画と連動した「One’sアクション」を設定し、取り組み支援や助言を行い、進捗を管理しています。委員長は代表取締役社長であり、メンバーは事業部門・管理部門・社長直轄部門からそれぞれの責任者を選任し、横断的な体制を構築しています。取締役会はESG委員会から気候関連リスク・機会や人的資本・人権を含むサステナビリティに関する報告を定期的に受け、その取り組み等につき監督・助言を行います。
〈サステナビリティ推進体制〉
※ ERM(全社的リスクマネジメント:Enterprise Risk Management)を運用するための組織体制(有価証券報告書提出日現在)
〈2023~2024年度 ESG委員会議題〉
年度 |
月日 |
議題 |
2023年度 |
[第1回] 5月22日 |
・ESG/SDGs全社グループ目標(2022年度振り返り・2023年度目標) ・TCFD提言における取り組みについて ・人権デューデリジェンス 当社における重要人権リスクの特定 ・活動報告と今後の予定 |
|
[第2回] 8月28日 |
・ESG/SDGs全社グループ目標の進捗状況報告(生産管理部・水産飼料部) ・TCFDレポート2023の更新・今後の取り組み ・人権デューデリジェンス 今年度の取り組み ・活動報告と今後の予定 |
|
[第3回] 11月27日 |
・ESG/SDGs全社グループ目標の進捗状況報告(畜産飼料部・人事部) ・脱炭素の取り組み ・日経リサーチ「SDGs経営調査2023」結果報告 ・人権デューデリジェンス サプライチェーン取り組み方針の策定について ・活動報告と今後の予定 |
|
[第4回] 2月26日 |
・ESG/SDGs全社グループ目標の進捗状況報告(原料部・食品リテール部) ・次期中計における脱炭素方針について ・TCFDタスクフォースについて ・CDP2023結果報告 ・人権デューデリジェンス サプライチェーン取り組み方針の策定について ・活動報告と今後の予定 |
2024年度 |
[第1回] 5月27日 |
・マテリアリティ(重点課題)の改定及び2024年度の全社目標について ・2023年度 CO2排出量について(速報値) ・2024年度 脱炭素の取り組み進捗報告 ・活動報告と今後の予定 |
(2)戦略
① 気候変動
当社グループでは、気候変動への対応を経営上の重要課題と認識し、気候変動が及ぼす財務インパクトを把握するため、2030年におけるシナリオ分析を実施しました。今回のシナリオ分析においては、国際エネルギー機関(IEA)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表する複数のシナリオを参照しています。
〈当社グループにおける気候関連シナリオ〉
〈シナリオ分析結果と対応策一覧〉
② 人材の育成及び社内環境整備に関する方針
当社グループは、社員を育てることを大切にしています。社員の成長が会社の成長につながると考え、将来にわたって会社を活性化する人材を育て、強い組織にするために、社員教育制度や自己啓発支援を行っています。また、社員が長期的に安心して働ける職場を作ることで生産性向上やエンゲージメントの向上を目指して、働き方改革や健康経営の取り組みを進めています。
以下については主に提出会社の取り組みを記載しています。
a.社員教育制度
新入社員研修や社員が一定の役職等に達する毎に実施する階層別研修、テーマ別研修等、教育制度を体系化して社員一人ひとりの成長をサポートしています。常に変わりゆく社会情勢に対応できる人材の育成のため、女性活躍・ダイバーシティの更なる推進のための部門長を対象とした研修や、社内資格である畜産・水産経営指導員試験制度を設けて営業サポート能力の向上や知識習熟にも取り組んでいます。また、自己啓発支援として通信教育の受講や資格取得のための受験費用補助・奨励金支給等、積極的な支援も行っています。
<階層別研修のイメージ>
b.ダイバーシティ推進
ダイバーシティ推進においては、特に女性活躍推進に力を入れて取り組んでいます。2026年度までに女性管理職比率6.0%以上(2024年3月現在2.2%)、女性正社員比率25.0%以上(同20.5%)を目標に掲げ、働きやすさの改善を推進してまいります。また、障がい者及び再雇用社員の活躍・LGBTQ+への対応も進めており、安心して働ける職場環境づくりに取り組んでいます。
<これまでに行った女性活躍推進施策>
施策 |
内容 |
育児短時間勤務 |
小学校3年生終了時まで取得可能 |
ライフイベント制度 |
事由は問わず、期間を限定して転居を伴う異動の免除を認める制度 |
ペアトランスファー制度 |
社員同士で結婚した場合、同一エリアで勤務できるよう異動する制度 |
F休暇(生理休暇) |
年間2日まで有給休暇扱いとし、申請しやすい名称へ変更 |
育児休業早期復職支援 |
保育費用の補助によるキャリア形成支援 |
ベビーシッター補助 |
ベビーシッター利用時の割引券付与 |
ジョブ・リターン制度 |
結婚、出産、育児、配偶者の転勤、介護、自己実現のための転職等で退職した元社員の再雇用制度 |
c.ライフイベント・ライフスタイルに合わせた働き方
ライフイベントやライフスタイルの変化があっても当社で働き続けられるよう、働き方の選択肢を増やす制度を導入しています。2024年4月からは、個々のライフスタイルに合わせて柔軟に居住地を選択しやすくするため、転居を伴う異動を担う社員に対する待遇改善を目的とした手当も新設しております。その他、時差出勤制度や在宅勤務制度、最大29ヵ月間取得を認める休職制度、法定を超える介護休業制度や介護・育児短時間勤務制度等を制定し、職場環境の改善や福利厚生の充実も進めてまいります。
d.従業員エンゲージメント向上
当社はすべての従業員が働き続けたいと思えるような会社となることを目指しています。その指標としてエンゲージメント調査を開始しました。調査は「当社のことが好きか」「当社で働き続けたいか」「仕事に働きがいがあるか」の3つの質問で構成され、2024年3月の調査結果では、「好き・どちらかといえば好き」と答えた従業員の割合は85.9%、「働き続けたい・どちらかといえば働き続けたい」は85.0%、「働きがいがある・どちらかといえばある」は77.9%となりました。
e.健康経営
社員を最も重要な財産と考え、社員の健康維持・増進により生産性を向上させ、働きやすい会社として持続的に成長していくことを目指して健康経営を推進しています。受動喫煙対策として就業時間中の禁煙、生活習慣病予防としてウォーキングキャンペーンの開催、自律的な健康増進活動支援として健康コラムの配信による情報提供やeラーニングによる知識の習得、セミナー開催等、社員のヘルスリテラシーの向上を促進しています。万が一病気等で療養が必要となった際には、保健師や産業医の他、人事部担当者や外部カウンセラーと連携して休職中から復職後のフォローまでサポートしています。
<2023年度のセミナー内容>
開催時期 |
セミナー内容 |
5月 |
アルコール啓発 |
6月 |
禁煙(たばこと健康) |
7月 |
食事(食事を選ぶ力) |
8月 |
睡眠(睡眠の質を高める) |
12月 |
飲酒(お酒との上手な付き合い方) |
③ 女性活躍推進法による情報開示(補足説明)
a.提出会社における男女の賃金差異の状況について
当社の正社員は、総合職、エンジニア職、一般職で構成されています。総合職はすべての業務を含む総合的な会社の業務に従事する社員に適用する職種区分としており、総合職での採用を中心に行っているため正社員の約80%を占めています。エンジニア職及び一般職は業務の限定があり、エンジニア職は製造工場、一般職はエンジニア職が従事する業務を除く業務に従事する職種区分としています。転勤の有無や業務の範囲による賃金差異はありますが、性別による処遇差は一切ありません。
<総合職の年間平均賃金>
総合職の係長については、すべての女性が育児短時間勤務を活用しているため、他の職位と比較して賃金差異が発生しています。
<従業員数(2024年3月31日現在)> (単位:名)
|
全従業員 |
正社員 |
|
非正規社員 |
||
|
|
総合職 |
エンジニア職 |
一般職 |
|
|
男性 |
484 |
442 |
369 |
69 |
4 |
42 |
女性 |
147 |
114 |
62 |
1 |
51 |
33 |
計 |
631 |
556 |
431 |
70 |
55 |
75 |
(注)従業員数は、当社が直接雇用する従業員(当社からグループ会社等への出向者を含み、グループ会社等から当社への出向者を除く。)であります。
b.提出会社における男性の育児休業取得状況について
2021年度以降、男性社員の育児休業取得者は毎年増加しています。消滅してしまう年次有給休暇を最大60日まで保存有給休暇として保有できる制度では、取得対象事由に育児休業を追加し、社員は無給となる育児休業を有給にでき、賃金面での不安なく育児に専念できます。
<男性社員の育児休業取得率・平均取得日数>
平均取得日数は、当該年度に育児休業を終了し復職した男性社員の平均です。
④ 人権の尊重
当社グループはすべてのステークホルダーの人権を尊重することが、持続可能な社会の実現に向けた重要な課題の一つであることを認識しています。2022年3月に「人権方針」を策定し、2023年3月に外部有識者である株式会社オウルズコンサルティンググループの支援のもと、当社グループにおける重要人権リスクの評価・特定を行うとともに、リスクの低減・防止に向けた取り組みを進めています。その一環として、サプライチェーンにおける人権の尊重も含めた持続可能な調達を推進するため、2023年11月に「サプライチェーン取り組み方針」を策定しました。
〈人権リスク特定と対応方針の策定〉
(3)リスク管理
当社グループは、経営又は事業の目的達成(中期経営計画、事業計画等)を阻害する要因をリスクとして捉え、それらのリスクを顕在化させないための対策を実施しています。リスクマネジメント活動に関する全社的な仕組み(ERM)を運用するため経営会議の中に全社RM会議を設置しており、さらに気候関連リスクにおいては、ESG委員会の中にTCFDタスクフォースを設置することでリスク管理を行っています。
また、危機管理として大規模災害等に備え、BCP(事業継続計画)の策定により、その被害を最小限にとどめ継続的に業務を遂行できる体制を整えています。
a.全社RM会議
・全社リスク管理体制
当社グループでは「全社的リスクマネジメント(ERM)規程」を制定し、全国57拠点において同一の基準を用いてリスクを管理しています。また、各拠点の活動計画、活動状況、活動結果を経営会議に報告し、フィードバックを受け、全社におけるリスクマネジメント活動の更なる活性化並びに改善を図っています。
・リスクマネジメント活動
各拠点にリスクマネジメント推進チームを設定し、年間を通じてリスクの特定、分析・評価、対策実行、モニタリング・改善のPDCAを回すことで、全社におけるリスクの最小化や業務効率化等に取り組んでいます。
・リスクの特定と全社重点リスクの策定
各拠点で年1回実施しているセルフチェックにおいて特定されたリスクは、影響度と発生可能性から重要度を定量・定性的に評価し、リスクマップ上で分類することでリスクを把握・管理しています。各拠点で挙げられたリスクの中でも特に当社グループへの影響が大きく、かつ全社横断的であると判断したリスクは「全社重点リスク」として位置付け、総括部門を中心に対策を講じます。
b.気候関連リスク
・気候関連リスクの特定・評価プロセス
ESG委員会の中に設置されているTCFDタスクフォースにてグループ内関係部門との審議を通じ、内部・外部要因を鑑みて当社グループの気候関連リスク・機会を特定します。特定した気候関連リスク・機会は、「全社的リスクマネジメント(ERM)規程」にて採用されている体制・仕組み(プロセス・指標)を活用し、当社グループへのインパクトを定量・定性的に分析・評価し、対応策を策定します。
・気候関連リスクを管理するプロセス
ESG委員会は、気候関連リスク・機会への対応の実施状況をモニタリングし、対応策の妥当性の確認を行うことで当該リスク・機会への対応の改善を図り、重要な事項は取締役会へ報告します。
取締役会は、ESG委員会より報告される気候関連リスク・機会への対応策を監督・助言する役割を担っています。
〈リスク・機会を特定・評価・管理するプロセス〉
c.気候関連リスクを識別・評価・管理するプロセスの総合的リスク管理への統合(ESG委員会と全社RM会議との連携)
気候関連リスクに関しては、TCFDタスクフォースと全社RM会議が連携し、総合的なリスク管理をすることで、グループ全体のリスクの最小化や機会の最大化を図っています。
TCFDタスクフォースで特定された気候関連リスクについては、全社RM会議へ連携することでセルフチェックにおける気候関連リスクの特定・分析・評価プロセスを深化させています。気候関連リスク・機会の特定・評価・管理プロセスにおいては、ERM規程にて採用されている体制・仕組みを活用しています。
全社RM会議では各部門でのセルフチェックにより気候関連リスクを含むリスクの特定・分析・評価を行い、気候関連リスクについては必要に応じてESG委員会に連携の上、具体的な対応策を策定します。
〈ESG委員会(TCFDタスクフォース)と全社RM会議との連携〉
d.人権リスク
当社グループは人権の尊重をサステナビリティへの取り組みの重要な課題の一つとして捉え、2022年3月に「人権方針」を策定し、当社グループにおける重要人権リスクの評価・特定を行うとともに、リスクの低減・防止に向けた対応方針を策定することで、人権デューデリジェンスに取り組んでいます。
〈人権デューデリジェンスの全体像とリスク特定プロセス〉
(4)指標及び目標
① 気候関連課題
当社グループでは、気候変動に伴うリスクの最小化と機会の最大化を図るため、CO2排出量を重要な指標として定めています。中期目標として2030年度までに当社グループにおけるScope1・2のCO2排出量50%削減(2020年度比)、長期目標として2050年度のサプライチェーンにおけるカーボンニュートラルの達成を掲げています。
a.中期目標
目標年度:2030年度
内容 :Scope1・2におけるCO2排出量50%削減(2020年度比)
対象範囲:当社及び主要関係会社
b.長期目標
目標年度:2050年度
内容 :カーボンニュートラルの達成
対象範囲:サプライチェーン全体
c.中期目標におけるCO2削減ロードマップ
当社グループでは、中期目標に向けて3つの削減施策を策定し、目標年度である2030年度までの脱炭素ロードマップを作成しました。2030年度にかけて事業成長による排出量の増加が見込まれるものの、さらなる排出量削減を当社グループにおいて実現してまいります。
また、事業活動を通じてサプライチェーン全体における低炭素化及び脱炭素化に貢献することが重要であり、削減貢献量も含めた削減施策を実行することで、取り組みをより一層加速してまいります。
〈省エネ・創エネ活動〉
生産拠点における原単位の改善、省エネ性能の高い設備への更新等を進めるとともに、燃料の転換(重油⇒液化天然ガス等)や設備の電化(ヒートポンプ・電動フォークリフト導入等)を進めてまいります。
また、太陽光発電設備等を導入することで自社における創エネに取り組むとともに、生産拠点の再編によるエネルギー効率改善も含めた着実な削減を実現してまいります。
〈再エネ電力切替〉
再生可能エネルギー由来の電力を活用することで、当社グループの電力の非化石化を実現するとともに、国内における再エネ導入の加速に寄与してまいります。
〈削減貢献量によるオフセット〉
牛のゲップに含まれるメタン、家畜の排せつ物から発生するメタンや一酸化二窒素等、畜産由来の温室効果ガスの削減、また飼料原料である飼料米の生産工程で発生するメタンの削減等に貢献し、その環境価値(J-クレジット等)を当社が購入・オフセットすることで、サプライチェーンにおける低炭素化及び脱炭素化に寄与してまいります。
d.CO2排出量実績:Scope1・2 単位:t-CO2
項目 |
対象範囲 |
2020年度 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
|
Scope1・2 |
- |
46,766 |
46,260 |
49,712 |
48,534 |
|
|
Scope1 |
当社 主要関係会社 |
16,537 |
17,487 |
20,820 |
18,962 |
Scope2(熱) |
当社 主要関係会社 |
2,246 |
1,080 |
779 |
907 |
|
Scope2(電気) |
当社 主要関係会社 |
27,983 |
27,693 |
28,112 |
29,135 |
e.CO2排出量削減の取り組み
取り組み①:蒸気自動制御弁の設置/自動送気システムの導入(省エネ) |
|
<導入拠点> 知多工場 <目的・概要> 屋外蒸気配管の放熱ロス削減を目的とし、蒸気需要が少ない時間帯に蒸気圧力を制御して蒸気温度を下げ、放熱ロスの低減に寄与。 |
|
取り組み②:蒸気ボイラー向けヒートポンプの導入(省エネ) |
|
<導入拠点> 志布志飼料㈱ <目的・概要> 蒸気ボイラーの燃料使用量削減を目的とし、従来使われていなかった低温廃水の熱エネルギーを活用することで、効率よく温水を加温してボイラー等の加熱源の燃料使用量を削減。 |
|
取り組み③:電気自動車の導入(省エネ) |
|
<導入拠点> 志布志飼料㈱ <目的・概要> ガソリン使用量の削減。 |
|
取り組み④:太陽光発電設備の導入(創エネ) |
|
<導入拠点> 北海道フィードワン販売㈱ 帯広支店 <目的・概要> 事務所の電力コストの削減。 (年間発電見込量は約8,000kWh) |
|
② 人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績
「(2)戦略」において記載した、社員の健康維持・増進を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いています。当該指標に関する目標及び実績は、次の通りです。
|
目標 |
実績 |
||
指標 |
2026年度末まで |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
コンプライアンス研修受講率 |
100% |
100% |
100% |
100% |
中途・女性・外国人管理職比率 |
(注)2 |
12.4% |
12.3% |
11.6% |
女性管理職比率 |
6.0%以上 |
1.1% |
1.9% |
2.2% |
女性正社員比率 |
25.0%以上 |
19.7% |
20.0% |
20.5% |
男性の育児休業取得率 |
80.0%以上 |
6.7% |
29.2% |
84.6% |
障がい者雇用率 |
2.5%以上 |
2.0% |
1.9% |
2.1% |
健康診断受診率 |
100% |
100% |
99.8% |
100% |
再検査受診率 |
100% |
59.2% |
49.4% |
57.0% |
ストレスチェック受検率 |
100% |
96.7% |
99.3% |
97.7% |
高ストレス者率 |
10.0%以下 |
12.2% |
14.4% |
14.2% |
喫煙率 |
18.0%以下 |
26.3% |
22.4% |
22.2% |
適正体重者率(BMI18.5~24.9) (注)3 |
70.0%以上 |
60.6% |
62.6% |
64.1% |
月間平均法定外労働時間 |
10.0時間以下 |
6.0時間 |
5.9時間 |
6.4時間 |
年間平均有給休暇取得日数 |
16.0日以上 |
12.3日 |
14.0日 |
13.6日 |
年間平均夏季休暇取得日数 |
3.0日(注)4 |
2.9日 |
2.9日 |
2.9日 |
離職率 |
2.0%以下 |
3.8% |
4.1% |
3.1% |
(注)1 指標、目標及び実績については、当社においては関連する指標データ管理及び取り組みが行われているものの、当社グループに属するすべての会社では行われていないため、当社グループにおける記載が困難であります。このため、上表の指標、目標及び実績は、当社の状況を記載しております。
2 2030年度までに15%以上にまで引き上げることを目標としております。
3 2024年度より新設しました。昨年までKPIとしていたBMI25以上の社員の割合についても包括して適正体重者率で管理してまいります。
4 年次有給休暇とは別に、6月~10月に使用できる夏季休暇を年に3日付与しています。(パートタイムは週所定労働時間に応じて比例付与)