2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

Sugar Food&Wellness 砂糖その他食品 健康産業 倉庫
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
Sugar 83,824 86.2 - - -
Food&Wellness 13,386 13.8 - - -

事業内容

3【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社11社および関連会社12社により構成されています。

 

主要な事業内容は以下のとおりです。

(Sugarセグメント)

・精製糖事業:主に砂糖を製造・販売しております。

 

(Food&Wellnessセグメント)

・フードサイエンス事業:主に機能性素材やその他甘味料を製造・販売しております。

・フィットネス事業:主にフィットネスクラブを運営しております。

 

各事業を主に構成する当社グループ各社の主要な事業の内容は以下のとおりです。

なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記」に掲げるセグメントの区分と同一です。

また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しています。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 6.セグメント情報」に記載のとおりです。

セグメント

当社、子会社および関連会社

主要な事業の内容

Sugar

ウェルネオシュガー㈱

砂糖の製造、販売

第一糖業㈱

砂糖の製造、販売

新豊食品㈱

砂糖の加工および包装

日新サービス㈱

合成樹脂等の販売

シー・アンド・エス・サービス㈱

中部工場内の設備点検・管理、運送代行業務の受託

東洋精糖㈱

砂糖の製造、販売

トーハン㈱

砂糖の販売

新東日本製糖㈱

精製糖等の製造

新光糖業㈱

国産分蜜糖の製造、販売

南栄糖業㈱

原料用粗糖の製造、販売

久米島製糖㈱

原料用粗糖の製造、販売

衣浦埠頭㈱

埠頭業、倉庫業、港湾運送業、通関業、貨物利用運送事業他

衣浦ユーティリティー㈱

蒸気・電気・用水の供給、排水の処理役務の提供

太平洋製糖㈱

砂糖の製造

宮古製糖㈱

原料用粗糖の製造、販売

Food&Wellness

ウェルネオシュガー㈱

機能性素材の製造、販売

第一糖業㈱

機能性素材の製造、販売

新豊食品㈱

各種製品の加工および包装

東洋精糖㈱

機能素材の製造、販売

トーハン㈱

機能素材の販売

ツキオカフィルム製薬㈱

箔押事業・食用純金箔事業およびフィルム事業

㈱日新ウエルネス

フィットネスクラブの運営

ニューポート産業㈱

冷蔵倉庫・港湾運送業

ツルヤ化成工業㈱

甘味料を中心とした添加物、各種食品素材、健康食品、高機能性食品等の製造および販売

 

以上に述べた事項の概要図は次のとおりです。

 

 

 

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)重要性がある会計方針および見積り

当社グループの連結財務諸表は、国際財務報告基準(IFRS)に準拠して作成しています。

連結財務諸表の作成に当たって採用している重要性がある会計方針および見積りについての詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針」および同「4.重要な会計上の見積り及び判断」に記載のとおりです。

 

(2)経営成績の状況・分析

①事業全体の状況・分析

当連結会計年度より、当社グループにおける事業管理区分の見直しに伴い、報告セグメントを従来の「砂糖その他食品事業」、「健康産業事業」、「倉庫事業」から「Sugarセグメント」、「Food&Wellnessセグメント」に変更しています。このため、前期数値につきましては、変更後のセグメント区分に組み替えて比較分析を行っています。

 

当連結会計年度におけるわが国の経済につきましては、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要に支えられ、景気は緩やかな回復基調を維持しました。一方で、不安定な国際情勢や為替変動影響などから、依然として先行きは不透明な状況にあります。

 

 

2025年3月期

(百万円)

2024年3月期

(百万円)

増減率(%)

売上収益

97,069

92,192

5.3

売上原価

販売費及び一般管理費

77,595

10,964

75,950

10,530

2.2

4.1

営業利益

8,024

5,802

38.3

金融収益

金融費用

持分法による投資利益

185

84

252

1,584

81

322

△88.3

3.0

△21.8

税引前利益

8,377

7,627

9.8

親会社の所有者に帰属する当期利益

5,565

5,524

0.7

 

事業全体の経営成績の分析は以下のとおりです。報告セグメントごとの分析については②セグメントごとの状況・分析をご覧ください。

 

(売上収益)

売上収益は、主力の精製糖事業においてコスト上昇に対する売価への反映を進めたこと等により、前期比5.3%増の97,069百万円となりました。

 

(売上原価、販売費及び一般管理費)

売上原価は、有利な条件での原料調達によってコストを抑えられているものの、販売数量が増加したことで前期比2.2%増の77,595百万円となりました。

販売費及び一般管理費は、「沖縄・奄美のきびオリゴ」のテレビCM費用や、東洋精糖株式取得関連費用により前期比4.1%増の10,964百万円となりました。

 

(営業利益)

営業利益は、売上収益の増加および有利な条件での原料調達を実行できたこと等により、前期比38.3%増の8,024百万円となりました。

 

(金融収益、金融費用、持分法による投資利益)

金融収益は、前期に一過性の受取配当金を計上していた反動で前期比88.3%減の185百万円となりました。

金融費用は、前期比3.0%増の84百万円となりました。

持分法による投資利益は、前期比21.8%減の252百万円となりました。

 

(親会社の所有者に帰属する当期利益)

親会社の所有者に帰属する当期利益は、前期比0.7%増の5,565百万円となりました。

 

②セグメントごとの状況・分析

(百万円、%)

 

事業全体

調整

内訳(報告セグメント)

Sugar

Food&Wellness

売上収益

対前期増減率

(構成比)

97,069

5.3

(100)

(-)

83,800

6.0

(86.3)

13,269

1.3

(13.7)

セグメント利益又は

損失(△)

対前期増減率

(構成比)

8,024

38.3

(100)

△1,282

(△16.0)

9,323

51.4

(116.2)

△16

(△0.2)

(注)1.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と一致しています。

2.各セグメント利益は全社費用1,282百万円を含んでいません。

 

[Sugarセグメント]

海外原糖市況につきましては、1ポンド当たり22セント台半ばで始まり、主要生産国の増産見通しなどから、8月下旬には当期最安値となる17セント台半ばまで下落しました。その後、ブラジルの干ばつによる減産懸念から、9月後半には当期最高値となる23セント台後半まで急騰しました。10月以降は対ドルでレアル安が進行したことから軟調な推移が続き17セント台後半まで下落し、主要生産国の在庫逼迫懸念などから反発したものの、18セント台後半で当期を終了しました。

 

海外原糖市況(ニューヨーク市場粗糖先物相場(当限))

 

日付

セント/ポンド

円/kg

為替(円/ドル)

始値

2024年4月1日

22.65

76.11

152.43

高値

2024年9月26日

23.71

76.11

145.61

安値

2024年8月20日

17.52

56.79

147.03

終値

2025年3月31日

18.86

62.58

150.52

(注)1ポンドは約0.4536㎏として換算し、為替は当日の三菱UFJ銀行直物為替公表TTSによっています。

 

国内精糖市況(日本経済新聞掲載、東京)につきましては、前期末から変わらず上白糖1kg当たり249円~251円で当期を終了しました。

このような状況のもと、業務用製品の販売量は、人流の増加により製菓、製パン向けで回復がみられたこと等により前期を上回りました。家庭用製品の販売量は、当社独自製品の「きび砂糖」の出荷は好調に推移しましたが、食品価格上昇に伴う消費低迷や家庭内調理機会の減少により前期を下回りました。利益面においては、コスト上昇に対する売価への反映を進めたこと、および有利な条件での原料調達を実行できたことにより、大幅な増益となりました。

以上の結果、Sugarセグメント合計の売上収益は83,800百万円(前期比6.0%増)、セグメント利益は9,323百万円(同51.4%増)となりました。

 

 

[Food&Wellnessセグメント]

Food&Wellnessセグメントは、主にフードサイエンス事業とフィットネス事業により、幅広い場面で活用される多種多様な機能性素材・サービスを提供しています。

フードサイエンス事業につきましては、当社独自製品の「沖縄・奄美のきびオリゴ」は、腸内環境改善効果への関心の高まりに加え、10月のリニューアル新発売、テレビCM等の販促施策、採用店舗拡大に向けた営業活動等により好調な出荷を継続しました。また、千葉工場内に新たに竣工した「美浜バイオプラント」に「カップオリゴ」の生産設備を導入し増産体制の整備を進めました。ツキオカフィルム製薬株式会社では、箔押事業、純金事業における受注増があったものの、フィルム事業における好採算商品の減少等により増収減益となりました。

フィットネス事業につきましては、子ども向けスクール事業、注力店舗に経営資源を振り向け、積極的な広告宣伝活動を実施しました。引き続き事業の効率化を進めているものの、不採算店舗の退店、のれん・固定資産の減損や前期にリース負債の見直しによる再測定益を計上していたことから減収減益となりました。

倉庫事業につきましては、港湾運送において輸入合板の取扱量が減少したこと等から減収減益となりました。

以上の結果、Food&Wellnessセグメント合計の売上収益は13,269百万円(前期比1.3%増)、セグメント損失は16百万円(前期はセグメント利益630百万円)となりました。

 

なお、各セグメントに関する他の情報は、「(3)財政状態 ②セグメントごとの状況」および「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 6.セグメント情報」に記載のとおりです。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

前期比(%)

Sugar(百万円)

61,989

102.6

Food&Wellness(百万円)

1,608

111.3

合計(百万円)

63,598

102.8

(注)1.金額は製造原価によっており、内部取引額を除いています。

2.上記の金額には、消費税等は含まれていません。

 

b.受注実績

生産は原則として見込み生産であり、少量の受託加工を除き受注生産は行っていません。

 

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

前期比(%)

Sugar(百万円)

83,800

106.0

Food&Wellness(百万円)

13,269

101.3

合計(百万円)

97,069

105.3

(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しています。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりです。

 

 

相手先

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

伊藤忠食糧㈱

36,501

39.6

38,262

39.4

住商フーズ㈱

11,663

12.7

12,491

12.9

 

④中期経営計画の達成状況

当社は、中期経営計画「WELLNEO Vision 2027」(2024年4月~2028年3月)に取り組んでおります。計画1年目となる当連結会計年度におきましては、定量目標(連結)である営業利益+持分法による投資損益、当期利益、ROEそれぞれ2025年3月期の計画を上回っており、2028年3月期の計画の達成に向けて、順調に進捗中です。

(百万円)

定量目標(連結)

2025年3月期

2026年3月期

2028年3月期

(計画)

(実績)

(計画)

(計画)

営業利益+持分法による投資損益

7,100

8,276

8,500

10,100

 

Sugar

8,000

9,562

8,800

9,000

 

Food&Wellness

500

△ 3

700

2,400

 

全社費用

△ 1,400

△ 1,282

△ 1,000

△ 1,300

当期利益

5,000

5,565

5,900

7,000

 

 

 

 

 

ROE

7 %

7.7 %

8 %

9 %

※2025年3月期のFood&Wellnessセグメント実績には、フィットネス事業における減損損失を含む

 

(3)財政状態

①事業全体の状況

(資産)

当連結会計年度末における流動資産は47,051百万円となり、前連結会計年度末に比べ9,124百万円増加しました。これは主に棚卸資産が4,733百万円、現金及び現金同等物が2,935百万円それぞれ増加したことによるものです。非流動資産は63,301百万円となり、前連結会計年度末に比べ5,310百万円増加しました。これは主に使用権資産が422百万円、のれんが416百万円減少した一方で、その他の金融資産が2,711百万円、持分法で会計処理されている投資が1,620百万円、有形固定資産が1,573百万円それぞれ増加したことによるものです。

この結果、資産合計は110,352百万円となり、前連結会計年度末に比べ14,434百万円増加しました。

 

(負債)

当連結会計年度末における流動負債は32,009百万円となり、前連結会計年度末に比べ11,161百万円増加しました。これは主にその他の流動負債が280百万円、引当金が213百万円減少した一方で、借入金が7,810百万円、営業債務及びその他の債務が4,041百万円それぞれ増加したことによるものです。非流動負債は3,979百万円となり、前連結会計年度末に比べ17百万円増加しました。これは主にリース負債が468百万円減少した一方で、退職給付に係る負債が220百万円、繰延税金負債が235百万円それぞれ増加したことによるものです。

この結果、負債合計は35,989百万円となり、前連結会計年度末に比べ11,179百万円増加しました。

 

(資本)

当連結会計年度末における資本合計は74,363百万円となり、前連結会計年度末に比べ3,255百万円増加しました。これは主に親会社の所有者に帰属する当期利益5,565百万円、剰余金の配当による減少3,342百万円、株式需給緩衝信託®における自己株式の増加による減少662百万円、東洋精糖株式会社の連結子会社化による非支配持分の増加1,470百万円によるものです。

また、当社は、2024年12月17日開催の取締役会決議に基づき、2024年12月26日付で自己株式の消却を行いました。当該消却の影響として、自己株式が3,473百万円減少し、資本剰余金についても3,473百万円減少しています。

この結果、親会社所有者帰属持分比率は66.1%(前連結会計年度末比8.0ポイント減)となりました。

 

②セグメントごとの状況

[Sugarセグメント]

当連結会計年度末のセグメント資産は、主に棚卸資産およびその他の金融資産の増加等により、前連結会計年度末に比べ10,800百万円増加し、79,352百万円となりました。

 

[Food&Wellnessセグメント]

当連結会計年度末のセグメント資産は、主に棚卸資産の増加等により、前連結会計年度末に比べ612百万円増加し、14,660百万円となりました。

 

(4)キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前連結会計年度末より2,935百万円増加し、15,445百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、8,927百万円の収入(前期は6,662百万円の収入)となりました。

主なものは、税引前利益8,377百万円、減価償却費及び償却費2,349百万円、持分法による投資利益△252百万円、棚卸資産の増加△1,971百万円、法人所得税の支払額△3,077百万円、ならびに営業債権及びその他の債権の減少、営業債務及びその他の債務の増加による3,523百万円です。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、8,977百万円の支出(前期は822百万円の支出)となりました。

主なものは、有形固定資産及び無形資産の取得による支出△2,820百万円および連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出△6,259百万円です。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、2,986百万円の収入(前期は4,593百万円の支出)となりました。

これは、短期借入金の純増額7,810百万円、自己株式の取得による支出△889百万円、自己株式の処分による収入235百万円、リース負債の返済による支出△832百万円、ならびに配当金の支払額△3,337百万円です。

 

 

(5)資金需要および資金の調達・使途

①資金需要

当社グループの資金需要は、主に運転資金需要と設備資金需要です。

運転資金需要として、製品を製造するための原材料の仕入・製造費・商品の仕入・販売費及び一般管理費等、設備資金需要として、砂糖生産設備等の経常的更新等および業務関連システム等のIT投資にかかるものが含まれます。

 

②資金の調達・使途

当社グループは運転資金につきましては、短期借入金と自己資金により充当しており、設備資金につきましては、自己資金により充当しています。

 

セグメント情報

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 当社グループはサービス内容・経済的特徴を考慮したうえで事業セグメントを集約し、「Sugarセグメント」、「Food&Wellnessセグメント」を報告セグメントとしています。

 「Sugarセグメント」においては、精製糖事業として主に砂糖の製造・販売を行っています。また、「Food&Wellnessセグメント」においては、主にフードサイエンス事業とフィットネス事業があり、フードサイエンス事業としては主にその他甘味料や機能性素材の製造・販売を行っており、フィットネス事業としてはフィットネスクラブの運営を行っています。

 

(2)報告セグメントの変更等に関する事項

 当連結会計年度より、当社グループにおける事業管理区分の見直しに伴い、報告セグメントを従来の「砂糖その他食品事業」、「健康産業事業」、「倉庫事業」から、「Sugarセグメント」、「Food&Wellnessセグメント」に変更しています。

 このため、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の報告セグメント区分に基づき作成したものを記載しています。

 

(3)報告セグメントに関する情報

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一です。

 セグメント間の内部収益および振替高は市場価格を勘案して決定しています。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

報告セグメント

 

調整額

(注)2

 

連結

 

Sugar

 

Food&Wellness

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

79,088

 

13,103

 

92,192

 

 

92,192

セグメント間収益

38

 

117

 

155

 

△155

 

合計

79,126

 

13,221

 

92,348

 

△155

 

92,192

セグメント利益

又は損失(△)(注)1

6,157

 

630

 

6,788

 

△985

 

5,802

金融収益

 

 

 

 

1,584

金融費用

 

 

 

 

81

持分法による投資利益

 

 

 

 

322

税引前利益

 

 

 

 

7,627

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント資産

68,551

 

14,048

 

82,599

 

13,318

 

95,918

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

1,637

 

790

 

2,427

 

0

 

2,427

減損損失

 

173

 

173

 

 

173

持分法で会計処理されている投資

14,383

 

561

 

14,944

 

 

14,944

資本的支出

1,191

 

641

 

1,832

 

7

 

1,840

(注)1.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と一致しています。

2.調整額は以下のとおりです。

①セグメント利益又は損失の調整額は、持株会社に帰属する全社費用です。なお、持株会社に帰属する全社費用は、グループ管理費用等です。

②セグメント資産の調整額は、持株会社に帰属する全社資産およびセグメント間債権債務の相殺消去です。なお、持株会社に帰属する全社資産は、持株会社の現金及び現金同等物等です。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

報告セグメント

 

調整額

(注)2

 

連結

 

Sugar

 

Food&Wellness

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

83,800

 

13,269

 

97,069

 

 

97,069

セグメント間収益

24

 

117

 

141

 

△141

 

合計

83,824

 

13,386

 

97,211

 

△141

 

97,069

セグメント利益

又は損失(△)(注)1

9,323

 

△16

 

9,306

 

△1,282

 

8,024

金融収益

 

 

 

 

185

金融費用

 

 

 

 

84

持分法による投資利益

 

 

 

 

252

税引前利益

 

 

 

 

8,377

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント資産

79,352

 

14,660

 

94,012

 

16,339

 

110,352

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

1,531

 

793

 

2,325

 

24

 

2,349

減損損失

 

589

 

589

 

 

589

持分法で会計処理されている投資

15,992

 

572

 

16,564

 

 

16,564

資本的支出

2,356

 

720

 

3,076

 

2

 

3,079

(注)1.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と一致しています。

2.調整額は以下のとおりです。

①セグメント利益又は損失の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用です。

②セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに帰属しない全社資産、およびセグメント間債権債務の相殺消去です。

3.資本的支出には、東洋精糖株式会社の連結子会社化による資産の増加を含めていません。

 

(4)製品およびサービスに関する情報

 製品およびサービスの区分が、報告セグメントと同一であるため記載を省略しています。

 

(5)地域別に関する情報

 外部顧客への売上収益
 本邦の外部顧客への売上収益が連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、記載を省略しています。

 非流動資産
 本邦に所在している非流動資産の金額が連結財政状態計算書の非流動資産の金額の大部分を占めるため、記載を省略しています。

 

(6)主要な顧客に関する情報

 当社グループの売上収益の10%以上を占める顧客グループは、伊藤忠商事グループおよび住友商事グループであり、前連結会計年度において49,986百万円(Sugarセグメント)、当連結会計年度において52,572百万円(Sugarセグメント)です。