事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
(単一セグメント) | 5,969 | 100.0 | 565 | 100.0 | 9.5 |
事業内容
3【事業の内容】
(1)アウトソーシング事業
当社は、大手メーカーを中心とした顧客企業に対して、その開発パートナーとして技術、設計、開発部門等での機械設計、電子設計、ソフト開発の技術サービスを提供するアウトソーシング事業を展開しております。当社の提供するサービスは、従業員である技術者が担っており、顧客企業内で行われる設計・開発業務への派遣、または顧客から設計・開発等の業務を請負うことにより技術力を提供しております。
当社の事業の主要顧客はメーカーであり、顧客企業の事業区分別に見ると下表のとおりであります。
顧客企業の事業区分 |
当社の行う設計・開発の内容 |
① 輸送用機器関連 |
自動車(ボディ、シャーシ、エンジン、モーター、各種内外装品など)、車載用製品(カーエアコン、カーナビゲーション、エンジン制御装置・各種電子、制御装置など)、航空機、船舶など |
② 機械関連 |
半導体製造装置、サービス用機器、アミューズメント機器、産業 用ロボットなど |
③ 情報通信・精密機器関連 |
AV機器(液晶テレビ、プロジェクターなど)、携帯電話、プリンター、タブレットPC、医療機器など |
④ 電気電子機器・半導体回路関連 |
IoT機器(調理機器、洗濯機など)、ドローン、デジタルカメラ、電動工具、センサー、LSIなど |
⑤ 情報処理・ソフトウエア関連 |
通信システム(5Gなど)、自動運転システム(画像認識など)、AI、医療検査システム、制御システムなど |
(2)顧客企業との契約
メーカーが主な顧客であり、顧客企業の技術部、開発部、設計部など、技術の中枢部門を取引先として、設計開発業務を派遣契約で行う場合と業務請負(委託)契約で行う場合があります。その契約については以下のとおりであります。
①労働者派遣契約
当社は、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」(以下、「労働者派遣法」という。)に規定される「労働者派遣事業」を行っております。
当社(派遣元事業主)が、自己の常用雇用する技術者(派遣労働者)を顧客企業(派遣先事業主)の指揮命令をうけて、この派遣先のために労働に従事させることであり、当社・顧客企業・技術者の関係を図示すると、以下のようになります。
②業務請負(委託)契約
業務請負(委託)契約による技術サービスの提供は、顧客企業(委託者)から設計・開発を請負い、設計・開発の成果を提供しているものであります。請負による場合は、当社が当社従業員に対し指揮・命令して設計・開発等を行っているものであります。
当社・顧客企業・技術者(従業員)の関係を図示すると、以下のようになります。
[事業系統図]
当社の事業を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
業績等の概要
(1)経営成績等の状況の概要
当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当事業年度において、製造業を中心とした顧客企業では、自動車や航空機などの輸送用機器、半導体、製造装置、医療機器など、いずれの業種においても製品開発への積極姿勢を維持しており、開発設計技術者の増員に向けた動きは依然として力強く、当社への技術者を求めるニーズも堅調に推移しました。
当社では、技術者と顧客に選ばれる強い会社を目指して、技術者価値の向上に取り組んでいます。長期的な視野で技術者として成長していける教育の充実や、一人ひとりの希望に寄り添いつつスキルの幅を広げていける受注の獲得と業務ローテーションを図り、技術者のキャリア形成支援に力を入れています。また、技術者価値を反映した適正レートの確保や全社の情報共有強化の取り組みに加え、社員のエンゲージメントを高めるツールの導入や待遇の改善など、社員が安心して働くことができる環境の整備を進めています。これらの技術者にとっての魅力を高める会社づくりに努め、技術者採用につなげてまいります。
このような状況のなか、新卒及び中途入社による技術者数の増加と、技術者の早期稼働に努めた結果、稼働人員は前年同期を上回りました。技術料金は技術者ニーズの高まりと技術者価値の丁寧な説明に基づくレートアップ交渉により前年同期を上回りました。稼働時間は前年同期と同水準となりました。
これらの結果、当事業年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
(a)経営成績
当事業年度の売上高は5,969,419千円(前年同期比5.5%増)、売上原価は4,634,797千円(同6.2%増)、販売費及び一般管理費は769,441千円(同4.0%増)、営業利益は565,180千円(同2.0%増)、経常利益は564,414千円(同2.4%増)、当期純利益は413,669千円(同6.5%増)となりました。
(b)財政状態
(資産)
当事業年度末における流動資産合計は4,260,553千円となり、前事業年度末に比べ280,850千円減少いたしました。これは主に現金及び預金が322,528千円減少、電子記録債権が14,938千円増加、売掛金が14,748千円増加したことなどによるものであります。
固定資産合計は1,644,100千円となり、前事業年度末に比べ41,484千円増加いたしました。これは主に有形固定資産合計が18,855千円増加、無形固定資産合計が6,793千円減少、繰延税金資産が20,407千円減少、投資その他の資産(その他)に含まれる長期預金が50,000千円増加したことなどによるものであります。
この結果、資産合計は5,904,654千円となり、前事業年度末に比べ239,366千円減少いたしました。
(負債)
当事業年度末における流動負債合計は1,436,135千円となり、前事業年度末に比べ199,486千円減少いたしました。これは主に未払金が53,936千円減少、未払費用が28,683千円増加、未払法人税等が58,169千円減少、預り金が45,190千円減少、賞与引当金が116,124千円増加、未払消費税等(その他)が13,758千円増加したことなどによるものであります。
固定負債合計は488,636千円となり、前事業年度末に比べ209,191千円減少いたしました。これは主に役員退職慰労引当金が229,898千円減少したことなどによるものであります。
この結果、負債合計は1,924,772千円となり、前事業年度末に比べ408,678千円減少いたしました。
(純資産)
当事業年度末における純資産合計は3,979,882千円となり、前事業年度末に比べ169,312千円増加いたしました。これは当期純利益413,669千円、剰余金の配当196,510千円、自己株式の取得47,846千円によるものであります。
この結果、自己資本比率は67.4%(前事業年度末は62.0%)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当事業年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度末に比べ322,528千円減少し、当事業年度末には3,432,998千円となりました。
当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果、得られた資金は217,540千円(前事業年度は549,417千円)となりました。これは主に税引前当期純利益564,414千円、役員退職慰労引当金の増減額の減少229,898千円、預り金の増減額の減少45,190千円、未払金の増減額の減少45,063千円、法人税等の支払額188,389千円などによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果、使用した資金は95,169千円(前事業年度は1,706千円)となりました。これは長期預金預入による支出50,000千円、有形固定資産の取得による支出44,641千円などによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果、使用した資金は444,899千円(前事業年度は△214,645千円)となりました。これは短期借入金の純増減額の減少200,000千円、自己株式の取得による支出47,987千円、リース債務の返済による支出667千円、配当金の支払額196,244千円によるものであります。
③生産、受注及び販売の実績
(a)生産実績
当社の主たる業務であるアウトソーシング事業は、機械、電気・電子、ソフトウエアの設計開発などの技術提供サービス事業であり、提供するサービスの性格上、生産実績になじまないため、記載を省略しております。
(b)受注実績
当社のアウトソーシング事業はその形態から受注金額と販売金額がほぼ同等となるために、記載を省略しております。
(c)販売実績
当事業年度の販売実績は次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
前年同期比 |
アウトソーシング事業 |
5,969,419千円 |
5.5% |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであり、将来に関する事項は不確実性を有しており、実際の結果と異なる可能性もありますのでご留意下さい。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
(a)経営成績の分析
当社の当事業年度の経営成績については、売上高は5,969,419千円(前年同期比5.5%増)となりました。増加の主な要因は稼働人員の増加と技術料金の上昇です。稼働人員の増加は技術者数の増加と高稼働率の維持によるものです。期末技術者数は新卒及び中途採用数の増加によって前年同期比3.1%増となり、通期稼働率は技術の幅を広げるための参画プロジェクトの変更を積極的に行う中でも迅速な営業活動を実施し94.6%(同0.5ポイント増)となりました。また技術料金は、技術者へ価値の投資する姿勢をご理解いただくことで、前年同期比3.1%増となりました。
また売上原価は、技術者価値を高めるための人的資本投資として社員の処遇改善や教育の充実を推進したことで、4,634,797千円(同6.2%増)と増加しました。
販売費及び一般管理費は769,441千円(同4.0%増)となり、採用費が増加したものの売上高比率は前期に比べ0.2ポイント改善しました。
営業利益及び経常利益は売上原価の増加に伴う減少要因はありつつも売上高の伸長により、営業利益565,180千円(同2.0%増)、経常利益564,414千円(同2.4%増)となりました。当期純利益は社員の賃上げに伴う減税効果もあり、413,669千円(同6.5%増)となりました。
(b)財政状態の分析
財政状態の分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。
(c)経営成績に重要な影響を与える要因
当社の経営成績に重要な影響を与える要因としては、景気動向や市場環境の変化、法的規制、同業他社等の様々なリスク要因があると認識しております。詳細については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。
(d)経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等として、中長期的には社員数1,000名体制、営業利益率10%の目標を掲げております。当事業年度において社員数は844名(前年同期比3.1%増)となりました。目標へ向けて新卒及び中途技術者の積極的な採用を継続してまいります。営業利益率は9.5%(同0.3ポイント減)となりました。今後も社員の個々のキャリア形成を実現するため、プロの技術者の育成や働きやすさの整備などへの投資を強化しつつ、経営効率を高めて利益率の向上を目指してまいります。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社の当事業年度のキャッシュ・フローの分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
当社の資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりであります。
資本政策につきましては、内部留保の充実を図るとともに、経営基盤の長期安定に向けた財務体質の強化及び事業の継続的な拡大発展を実現させることと、株主様への利益還元を考慮し、実施していくこととしております。
当社の資金需要の主なものは、主たる事業であるアウトソーシング事業に係る人件費のほか、販売費及び一般管理費の採用費、人件費等の事業に係る運転資金であります。
当社は必要となった資金については、主として内部留保資金及び営業活動によるキャッシュ・フローによるものを活用しておりますが、安定的な財源確保のため、金融機関からの資金調達は短期借入を基本としております。
なお、当事業年度末における借入金残高は400,000千円となっております。また、当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は3,432,998千円となっております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成にあたって、見積りが必要となる事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらと異なる場合があります。
なお、当社の財務諸表で採用した重要な会計方針は、「第5[経理の状況]1[財務諸表等](1)[財務諸表]の[注記事項](重要な会計方針)」に記載しております。