2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

加工事業本部 食肉事業本部 海外事業本部 ボールパーク事業 消去調整他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
加工事業本部 392,235 28.6 10,748 25.3 2.7
食肉事業本部 758,429 55.3 28,868 67.9 3.8
海外事業本部 192,436 14.0 4,477 10.5 2.3
ボールパーク事業 23,781 1.7 3,347 7.9 14.1
消去調整他 3,672 0.3 -4,900 -11.5 -133.4

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社と子会社65社、関連会社5社及び共同支配企業1社で構成され、各事業を管轄する事業本部とその位置付けは以下のとおりです。

 

〔加工事業本部〕

加工事業本部は、主に国内においてハム・ソーセージ及び加工食品の製造・販売を行っております。当社及び製造子会社の日本ハムファクトリー㈱、南日本ハム㈱、日本ハム食品㈱及び日本ハム惣菜㈱等が製造を行い、当社及び全国に販売拠点を有する販売子会社の日本ハムマーケティング㈱等を通じて販売を行っております。また、子会社の㈱宝幸及び日本ルナ㈱によって、主に国内において水産物及び乳製品の製造・販売を行っております。

〔食肉事業本部〕

食肉事業本部は、主に国内において食肉の生産・販売を行っております。子会社の日本ホワイトファーム㈱、日本クリーンファーム㈱等が豚及びブロイラーの生産飼育を行い、子会社の日本フードパッカー㈱等が処理・加工を行った食肉製品と、海外事業本部管轄の食肉販売子会社や外部から仕入れた食肉商品を、当社及び全国に販売拠点を有する販売子会社の東日本フード㈱、関東日本フード㈱、中日本フード㈱及び西日本フード㈱等を通じて販売しております。

〔海外事業本部〕

海外事業本部は、海外子会社及び海外関連会社を管轄しており、子会社のNH Foods Australia Pty. Ltd.、Whyalla Beef Pty. Ltd.、Day-Lee Foods, Inc.及びThai Nippon Foods Co., Ltd.等が、主にハム・ソーセージ、加工食品及び食肉の生産・製造・販売を行っております。

〔ボールパーク事業〕

ボールパーク事業は、㈱北海道日本ハムファイターズ及び㈱ファイターズ スポーツ&エンターテイメント等で構成され、主にプロ野球関連興行、球場運営、北海道ボールパークFビレッジを中心としたマネジメント業務を行っております。

 

以上に述べた事項を事業系統図によって示すと次ページのとおりです。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」)の状況の概況は以下のとおりです。

 

 ①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における食品業界は、継続する円安や原燃料の高止まりによるコスト負担を背景に各社値上げの必要性に迫られる一方、比較的高い賃上げが実行されながらも実質賃金の大幅な改善に至らず、個人消費においては引き続き低価格商品が志向され厳しい収益環境にありました。2025年度も大手各社で賃上げが行われ、経済政策も期待されることから個人消費は徐々に回復するとみられるものの、米国政局動向の影響で金融市場が混乱、世界経済の鈍化も懸念され、力強い回復への不安材料となっております。

このような中、当期は「中期経営計画2026」の初年度として、挑戦と共創をキーワードに「構造改革」、「成長戦略」及び「風土改革」に覚悟を持って挑み、企業価値を高め、持続的な成長を実現する企業体への変革に向け取り組んでまいりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は、食肉事業における販売価格の上昇に加え、海外事業において豪州の牛肉販売が伸長したこと等により、対前年同期比5.1%増1,370,553百万円となりました。事業利益は、加工事業において商品ミックスの改善や生産の最適化が進んだことにより収益性が改善したものの、食肉事業における上期の国産鶏肉の相場安や輸入食肉の販売数量が減少したこと等が影響し、対前年同期比5.3%減42,540百万円、税引前当期利益は持分法による投資利益の減少等から対前年同期比8.4%減37,198百万円、親会社の所有者に帰属する当期利益は対前年同期比5.3%減26,585百万円となりました。

 

(注) 事業利益は、売上高から売上原価、販売費及び一般管理費を控除し、当社グループが定める為替差損益を加味するとともにIFRS会計基準への調整及び非経常項目を除外して算出しております。

 

 セグメントの概況

当社は、当連結会計年度より、従来「その他」の区分に含めていたボールパーク事業について、重要性の高まりを勘案し、独立して記載しております。そのため、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメント区分に組替えて、比較分析を行っております。

 

(単位:百万円)

対前年実績

売 上 高

事 業 利 益

当連結会計

年度

増減

増減率

(%)

当連結会計

年度

増減

増減率

(%)

加工事業本部

421,752

△9,481

△2.2

10,748

1,018

10.5

食肉事業本部

819,346

38,750

5.0

28,868

△5,158

△15.2

海外事業本部

317,556

27,592

9.5

4,477

2,017

82.0

ボールパーク事業

26,976

3,212

13.5

3,347

984

41.6

 

 

〔加工事業本部〕

売上高は、「シャウエッセン」やチルドベーカリー群の販売が好調に推移したものの、低収益商品の見直し等の戦略的な商品統廃合や、デリ商品を中心に業務用商品等の販売数量が減少したことが影響し、対前年同期比2.2%減421,752百万円となりました。事業利益は、価格改定効果に加え、ハム・ソーセージの商品ミックス改善や生産の最適化が進み収益性が向上したこと、さらに一次加工品、エキス、乳製品が伸長したこと等から、対前年同期比10.5%増10,748百万円となりました。

 

〔食肉事業本部〕

売上高は、輸入食肉の価格高騰に伴う国産食肉の需要増加により、主に量販店向けの販売が好調に推移したこと等から、対前年同期比5.0%増819,346百万円となりました。事業利益は、上期における国産鶏肉の相場安や生産部門での飼料価格等のコスト上昇に加え、輸入食肉の仕入コスト高騰に対する価格転嫁の遅れが影響し、対前年同期比15.2%減28,868百万円となりました。

 

〔海外事業本部〕

売上高は、豪州の牛肉事業における販売数量の拡大及び販売単価の上昇に加えて、北米において鶏肉加工品販売が順調に推移したこと等から、対前年同期比9.5%増317,556百万円となりました。事業利益は、豪州の牛肉事業における販売数量拡大やフィードロット拡充による出荷頭数の増加により利益確保が進んだこと、トルコの鶏肉事業において飼料高に対する価格転嫁が進んだこと等から、対前年同期比82.0%増4,477百万円となりました。

 

〔ボールパーク事業〕

チーム成績が好調であったことから、主催するレギュラーシーズン公式戦において過去最高の動員記録を達成しました。また、プロ野球オフシーズンにおいても様々なイベントを実施したことにより「北海道ボールパークFビレッジ」の来場者数が堅調に推移し、チケット・飲食収入が増加したことで、売上高は対前年同期比13.5%増26,976百万円、事業利益は対前年同期比41.6%増3,347百万円となりました。

 

地域別売上高の状況は以下のとおりです。

① 日本

日本では、食肉及び加工食品の販売単価が上昇したことにより、売上高(外部顧客に対する売上高)は、対前年同期比2.8%増1,176,594百万円となりました。

② その他の地域

その他の地域では、主に食肉の販売単価が上昇したことにより、売上高(外部顧客に対する売上高)は、対前年同期比22.1%増193,959百万円となりました。

 

当連結会計年度末の総資産は、前年同期末比0.9%減949,272百万円となりました。流動資産は、豪州において生体牛の肥育頭数が増加したこと等から生物資産が前年同期末比26.1%増の32,063百万円となりましたが、前連結会計年度末が金融機関の休業日であった影響等により営業債権及びその他の債権が前年同期末比13.9%減の142,107百万円、その他の流動資産が前年同期末比28.6%減の14,500百万円となったこと等から、前年同期末比4.0%減406,308百万円となりました。非流動資産は、その他の金融資産が前年同期末比8.3%減の27,514百万円となりましたが、米国にて鶏肉加工品等の製造・販売会社を子会社化したことに伴うのれんの増加、DXの推進によるソフトウエアの増加等により無形資産及びのれんが前年同期末比46.1%増の37,716百万円となったことで、前年同期末比1.5%増542,964百万円となりました。

負債につきましては、当面の資金需要に備え調達を実施したこと等により有利子負債が前年同期末比4.2%増の223,902百万円となりましたが、営業債務及びその他の債務が前年同期末比9.0%減の106,269百万円となったこと等から、前年同期末比1.6%減412,200百万円となりました。

親会社の所有者に帰属する持分につきましては、当期利益26,585百万円により増加しましたが、現金配当12,217百万円による減少、自己株式の取得20,171百万円による減少等により、前年同期末比0.6%減524,293百万円となりました。

以上の結果、親会社所有者帰属持分比率は0.2ポイント増55.2%となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物残高は、前年同期末に比べ6,092百万円増加し、71,557百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー) 77,441百万円の純キャッシュ増

営業活動によるキャッシュ・フローは、営業債務及びその他の債務の減少9,864百万円等がありましたが、税引前当期利益37,198百万円、減価償却費及び償却費41,728百万円、営業債権及びその他の債権の減少23,053百万円等により、77,441百万円の純キャッシュ増となりました。(前期は、86,586百万円の純キャッシュ増)

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー) 42,717百万円の純キャッシュ減

投資活動によるキャッシュ・フローは、固定資産等の取得35,967百万円、事業の取得に伴う支出14,361百万円等により、42,717百万円の純キャッシュ減となりました。(前期は、39,224百万円の純キャッシュ減)

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー) 29,851百万円の純キャッシュ減

財務活動によるキャッシュ・フローは、借入債務による調達41,895百万円等がありましたが、借入債務の返済34,203百万円、自己株式の取得のための支出20,195百万円等により、29,851百万円の純キャッシュ減となりました。(前期は、53,189百万円の純キャッシュ減)

 

③生産、受注及び販売の状況

a. 生産実績(製造原価ベース)

区分

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

ハム・ソーセージ(百万円)

103,298

94.3

加 工 食 品(百万円)

207,603

100.4

 

(注) 主に加工事業本部の生産実績であります。当社グループでは、生産飼育から処理・加工・販売までの全てを一貫して行っており、その生産・販売品目も主として食肉に関連した広範囲かつ多種多様なものとなっております。また、同種の品目についても容量、形態、包装等も一様でなく、食肉等については、販売用とハム・ソーセージ、加工食品等の原料用にも使用されており食肉等の生産実績を金額あるいは数量で示すことが困難であります。

 

b. 受注実績

当社グループは、主に需要予測に基づく予定生産を行っております。一部、当社の子会社プレミアムキッチン㈱は受注生産を行っておりますが、受注当日ないし翌日に製造、出荷しているため、受注高並びに受注残高の記載を省略しております。

 

c. 販売実績

   販売実績については、「(1)① 財政状態及び経営成績の状況」において記載しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析検討内容は以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要性がある会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、IFRS会計基準に準拠して作成しております。従って、当連結財務諸表の作成にあたっては、主として我が国の会計慣行に準拠して作成された会計帳簿に記帳された数値に対していくつかの修正を加えております。IFRS会計基準に準拠した財務諸表の作成にあたり、連結会計年度末日現在の資産・負債の金額、偶発的な資産・負債の開示及び報告対象期間の収益・費用の金額に影響を与える様々な見積りや仮定を用いております。実際の結果は、これらの見積り等と異なる場合があります。

なお、重要性がある会計方針及び見積りの内容については、「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針 及び 4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載しております。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a. 経営者の問題認識と今後の方針について

当社グループは企業理念である「食べる喜び」をお届けし続けるために、2030年のありたい姿として定めた「Vision2030」“たんぱく質を、もっと自由に。”の実現に向け、2024年4月に「中期経営計画2026」を策定いたしました。「中期経営計画2026」は、「たんぱく質の価値を共に創る企業へ」をテーマに掲げ、「Vision2030」で示した新たなステージへ到達するため、バックキャストで特定したビジネスモデル変革に向けた課題に対し、構造改革と成長戦略、風土改革を三位一体で進め、価値創造企業に進化する3年間と位置付けております。また、2021年からの当社ビジネス環境とサステナビリティに関するステークホルダーからの期待の変化を鑑み、マテリアリティの見直しを行いました。これまでの食のインフラを担う企業としてたんぱく質を安定的にお届けすることに加え、様々なパートナーと力を掛け合わせ、たんぱく質の新たな価値創造に取り組むことで、社会課題の解決に努めてまいります。

 

当連結会計年度の取り組み成果としては、加工事業に関しては、価格改定効果に加え、ハム・ソーセージの商品構成及び生産の最適化の推進により収益性が向上したこと、一次加工品・エキス・乳製品が伸長したこと等から増益となりました。食肉事業に関しては、上期において国産鶏肉の相場安や生産部門での飼料価格等のコスト上昇に加え、円安による輸入食肉の仕入コスト高騰に対する価格転嫁の遅れが影響し、減益となりました。海外事業に関しては、豪州牛肉事業における販売数量拡大やフィードロット (牛肥育施設) 拡充による出荷頭数の増加により利益確保が進んだこと、トルコ鶏肉事業において飼料高に対する価格転嫁が進んだこと等から、増益となりました。ボールパーク事業に関しては、チーム成績が好調であったことから、主催するレギュラーシーズン公式戦において過去最高の動員記録を達成しました。また、プロ野球オフシーズンにおいても様々なイベントを実施したことにより「北海道ボールパークFビレッジ」の来場者数が堅調に推移し、チケット・飲食収入が増加したことで、増収増益となりました。

 

「中期経営計画2026」1年目としては、売上高1兆3,400億円、事業利益480億円、売上高事業利益率3.6%、ROE5.2%、ROIC4.4%を掲げておりました。当連結会計年度の結果としては、売上高1兆3,706億円、事業利益425億円、売上高事業利益率3.1%、ROE5.1%、ROIC3.9%となりました。「中期経営計画2026」初年度は、全体戦略で定めていた目標は概ね達成し順調な滑り出しとなりましたが、国内の消費環境や食肉の調達環境への対応が遅れ事業利益は未達となりました。特に急激な需要変動に適応しきれなくなった輸入調達体制や消費者ニーズ変化への対応が遅れたマーケティング体制が課題と認識しており、今後柔軟な生産・販売体制での全体の収益機会を最大化するためバリューチェーンの見直しを実施してまいります。

 

「中期経営計画2026」全体戦略進捗

 

FY27/3 KPI

通期進捗

構造改革

商品ミックス改善

加工

重点カテゴリー比率70%

※ハム・ソーセージ・デリ商品(コンシューマ)に占める割合

低収益商品の削減が進み、64%(FY24/3)から68%まで上昇

海外

ブランド牛肉比率60%

豪州のフィードロット拡張で、48%(FY24/3)から55%に上昇

最適生産体制/低収益事業見直し

加工

生産ライン数20%削減

KPI目標の1/3を削減済み

成長戦略

ブランド強化

加工

シャウエッセン900億円

※推定小売りベース(自社調べ)

マーケティング施策の効果やライン投資により数量拡大進展 前年比107%と順調に推移

食肉

桜姫販売数量目標120%

計画数量は未達も前年超過

マーケティング人財の育成等、ブランド販売強化に向けた仕組み作りが進展

営業横断

食肉

加工品販売目標300億円

計画未達も前年超過。今後は加工事業と連携した加工品販売の人財育成、フード会社起案の商品開発等を強化し販売戦略を加速

グローバル強化

海外

社外売上高目標2,000億円

前期は1,924億円(+14.5%)北米においてM&A実施、アセアンでの社外共創も進み、海外加工品販売の大幅拡大に向け事業環境を整備

ボールパーク

BP

300万人以上の来場者

堅調なチーム成績で観客動員数も増加

非試合日の魅力度向上施策もあり、来場者数は432万人に

 

 

 

セグメントごとの見通しは、以下のとおりであります。

※海外事業本部管轄下であった、全ての海外子会社・関連会社をそれぞれ加工事業本部及び食肉事業本部へ移管しております。

 

〔加工事業本部〕

加工事業につきましては、マーケティング活動の促進によるデリ商品の回復に加えて、主力商品である「シャウエッセン」のブランディング強化を通じて、売上高の拡大を目指します。また、北米における新たな子会社を活用した鶏肉加工品の製造数量拡大や、構造改革の更なる推進による継続的な収益性の向上を図ります。

<事業戦略>

国内戦略 構造改革推進と成長戦略に向けた仕組み作り

開発・マーケティング:市場変化に即応する顧客視点のマーケティング・商品開発を実現するための仕組み改革

製造・物流:計画どおり製造ライン削減を実現、最適物流体制への変革

販売:変化する市場環境への適応と企業価値向上を目指す「質」重視の販売戦略

 

海外戦略 国内外のグループアセットを最大限活用し、海外マーケットを拡大

・エリア特性に合わせた戦略策定

・国内外の加工シナジー創出に向け海外タスクチームを組織

 

〔食肉事業本部〕

食肉事業につきましては、国産鶏肉の販売価格上昇や、豪州牛肉事業における数量伸長に加え、豚の新生産農場の本格稼働により、売上高の増加を見込んでおります。さらに、付加価値の高いブランド食肉の生産拡大や相場の好転、輸入食肉の調達体制の見直し等により、安定した収益基盤の確保を進めます。

<事業戦略>

生産:数量拡大・生産性向上

調達:(国産)社外調達の強化、(輸入)調達のマネジメント体制強化

マーケティング:食肉R&Dの推進、収益基盤強化に向けてブランド戦略を再構築

物流・販売:IDPOSを活用した付加価値を付けた営業人財に変革、エリアごとに利益最大化を図る販売体制を構築、持続可能な物流体制の構築へパレタイズ輸送を拡大

 

〔ボールパーク事業〕

ボールパーク事業につきましては、「エスコンフィールド HOKKAIDO」の内野グラウンドを天然芝から人工芝に変更することで、非試合日に様々なイベントの開催が可能となることから、来場者数の更なる増加を見込んでおります。また、試合前後に飲食やアクティビティを楽しめる新たな飲食商業施設の設置により、来場者の満足度を高め、持続的な集客力の強化に取り組みます。

 

b. 資本の財源及び資金の流動性について

当社グループの主な資金需要は、「中期経営計画2026」における「構造改革」「成長戦略」「風土改革」をテーマとした戦略実行に必要な設備投資、成長・R&D投資、株主還元のほか、運転資金、借入金の返済及び利息の支払等であります。

資金調達については、調達コストの適正化とリスク分散を意識し、直接金融と間接金融を組み合わせ、長期と短期のバランスを勘案しながら、低コストかつ安定的な資金を確保するよう努めております。また、グループ全体の資金効率の向上と金融費用の削減を目的として、日本国内及び海外においてCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入しております。

 

セグメント情報

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高意思決定機関が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主として商品及び提供するサービスの性質に加えて販売又はサービスを提供する地域に応じて以下の4つの報告セグメントに区分し、経営管理を行っております。

なお、重要性の高まりを勘案し、従来「その他」の区分に含めていたボールパーク事業について、当連結会計年度より独立して記載しております。これに伴い、報告セグメントを以下の4つの事業グループに変更し、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメント区分に組替えて表示しております。

 加工事業本部-主に国内におけるハム・ソーセージ、加工食品、乳製品の製造・販売

 食肉事業本部-主に国内における食肉の生産・販売

 海外事業本部-主に海外子会社におけるハム・ソーセージ、加工食品及び食肉の生産・製造・販売

  ボールパーク事業-主にプロ野球関連興行、球場運営、ボールパーク全体のマネジメント業務

セグメント間の内部取引における価格は、外部顧客との取引価格に準じております。

 

当社グループは、当連結会計年度より、報告セグメントの業績をより適切に反映させるために為替差損益の調整方法等を見直し、事業セグメントの利益又は損失の算定方法を変更しております。前連結会計年度の事業セグメント情報を変更後の算定方法により作成した場合は、食肉事業本部のセグメント利益が、1,026百万円増加し、加工事業本部のセグメント利益が78百万円減少します。

また、前々連結会計年度よりBreeders & Packers Uruguay S.A.(以下、「BPU」)に関連する牛肉事業を非継続事業に分類しております。ただし、報告セグメントの海外事業本部には、BPUに関連する非継続事業を含めて表示しております。

 

(2) 報告セグメントに関する情報

前連結会計年度及び当連結会計年度における報告セグメント情報は以下のとおりであります。
 

前連結会計年度(2023年4月1日2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

 

加工事業
本部

食肉事業
本部

海外事業
本部

ボールパーク
事業

消去調整他

連結

(非継続事業調整前)

非継続事業へ振替

連結

(非継続事業調整後)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する

売上高

402,029

719,861

167,985

20,571

1,310,446

3,609

1,314,055

△10,623

1,303,432

セグメント間の内部売上高

29,204

60,735

121,979

3,193

215,111

△215,111

431,233

780,596

289,964

23,764

1,525,557

△211,502

1,314,055

△10,623

1,303,432

セグメント利益

9,730

34,026

2,460

2,363

48,579

△3,640

44,939

958

45,897

セグメント資産

281,634

422,583

168,887

83,627

956,731

1,506

958,237

958,237

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び

償却費

12,389

9,013

3,720

2,326

27,448

12,213

39,661

39,661

資本的支出

9,793

25,896

7,199

770

43,658

17,281

60,939

△90

60,849

持分法で会計処理

されている投資

281

96

9,121

337

9,835

9,835

9,835

 

 

 

当連結会計年度(2024年4月1日2025年3月31日)

 

(単位:百万円)

 

加工事業
本部

食肉事業
本部

海外事業
本部

ボールパーク
事業

消去調整他

連結

(非継続事業調整前)

非継続事業へ振替

連結

(非継続事業調整後)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する

売上高

392,235

758,429

192,436

23,781

1,366,881

3,672

1,370,553

1,370,553

セグメント間の内部売上高

29,517

60,917

125,120

3,195

218,749

△218,749

421,752

819,346

317,556

26,976

1,585,630

△215,077

1,370,553

1,370,553

セグメント利益

10,748

28,868

4,477

3,347

47,440

△4,900

42,540

42,540

セグメント資産

270,181

409,788

177,278

78,128

935,375

13,897

949,272

949,272

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び

償却費

12,242

9,523

4,235

2,369

28,369

13,191

41,560

41,560

資本的支出

6,944

14,757

5,282

2,362

29,345

17,811

47,156

47,156

持分法で会計処理

されている投資

285

1

8,170

341

8,797

8,797

8,797

 

(注) 1 「消去調整他」には、配賦不能項目、セグメント間の内部取引消去他が含まれております。

2 全社費用及び特定の子会社の純損益は、一部の配賦不能項目を除き、各報告セグメントに配賦しております。これらの子会社は、各報告セグメントに含まれる当社グループのために間接的なサービス及び業務支援を行っております。

3 「セグメント利益」は、売上高から売上原価、販売費及び一般管理費を控除し、当社グループが定める為替差損益を加味するとともにIFRS会計基準への調整及び非経常項目を除外して算出しております。

4 「消去調整他」に含まれるセグメント資産の主なものは、使用権資産等のIFRS会計基準への調整、当社の現金及び現金同等物及び投資有価証券であります。

5 「減価償却費及び償却費」は、有形固定資産、使用権資産及び無形資産の償却額であります。各報告セグメントの「減価償却費及び償却費」は、(注)2の全社費用及び特定の子会社の損益に含まれる減価償却費及び償却費は含んでおりません。

6 「資本的支出」は、有形固定資産、使用権資産及び無形資産の増加額であります。

7 前連結会計年度においては、海外事業本部に含まれるBPUの売上高、損益等及び資本的支出を「非継続事業へ振替」において組替えを行っております。

 

前連結会計年度及び当連結会計年度における、セグメント利益の合計額と税引前当期利益との調整表は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度

(2023年4月1日

2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日

2025年3月31日)

セグメント利益の合計額

44,939

42,540

IFRS会計基準調整(注)1

△7,867

△478

為替差損益(注)2

△6,694

△6,128

非継続事業に係る調整(注)3

1,179

その他の収益

20,685

10,029

その他の費用

12,010

8,985

金融収益

3,219

3,684

金融費用

2,979

2,723

持分法による投資利益(△損失)

127

△741

税引前当期利益

40,599

37,198

 

(注) 1 IFRS会計基準調整の主なものは、IAS第41号「農業」による生物資産の公正価値変動額及びIAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」による報告期間末日現在の測定単位への修正再表示額であります。

     2 為替差損益は、営業取引に係る為替決済の際に発生した為替差損益を「セグメント利益」の調整対象としております。

     3 セグメント利益の合計額、(注)1のIFRS会計基準調整及び(注)2の為替差損益のうち、非継続事業に係る金額を控除しております。ただし、全社費用及び特定の子会社の純損益は、セグメント利益に配賦されていることから、本調整項目には含まれておりません。

 

(3) 地域別情報

前連結会計年度及び当連結会計年度における地域別売上情報は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年4月1日

2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日

2025年3月31日)

日本

1,144,565

1,176,594

その他の地域

158,867

193,959

合計

1,303,432

1,370,553

 

 (注)売上は、販売元が所在している地域により分類しております。

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における地域別非流動資産(金融資産、繰延税金資産及び退職給付に係る資産を除く)は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

日本

417,467

415,457

その他の地域

34,114

46,066

合計

451,581

461,523

 

 

(4) 主要な顧客に関する情報

外部顧客に対する売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。