2025年6月期有価証券報告書より

社長・役員

代表取締役社長  角田 真佐夫 (48歳)

略歴

2003年4月

ロシュ・ダイアグノスティックス㈱入社

2007年7月

㈱総合医科学研究所入社 企画室

2008年10月

同社ヘルスケアサポート事業部長

2010年9月

同社取締役就任

2017年6月

㈱NRLファーマ代表取締役専務就任

2019年9月

当社取締役就任

2020年7月

㈱NRLファーマ

代表取締役社長就任(現任)

2024年9月

当社代表取締役社長就任(現任)

2024年9月

㈱総合医科学研究所

代表取締役社長就任(現任)

2024年9月

日本予防医薬㈱

代表取締役社長就任(現任)

所有者

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年6月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状

況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

23

63

29

88

13,237

13,441

所有株式数(単元)

400

10,284

1,569

57,778

1,182

190,268

261,481

10,100

所有株式数の割合(%)

0.15

3.93

0.60

22.10

0.45

72.77

100.00

 (注)1.自己株式2株は、「単元未満株式の状況」に2株含まれております。

    2.「その他の法人」の欄には証券保管振替機構名義の株式が19単元含まれております。

 

役員

(2)【役員の状況】

①役員一覧

男性8名 女性1名 (役員のうち女性の比率11.1%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

会長

石神賢太郎

1973年1月5日

1996年4月

㈱日本エル・シー・エー入社

2005年6月

当社入社 総務部

2007年11月

日本予防医薬㈱取締役就任

2009年9月

日本予防医薬㈱
代表取締役社長就任

2015年9月

当社取締役就任

2018年1月

当社代表取締役社長就任

2018年9月

 

㈱エビデンスラボ

代表取締役社長就任

2021年9月

㈱NRLファーマ取締役就任(現任)

2024年7月

㈱ビービーラボラトリーズ

代表取締役社長就任(現任)

2024年9月

当社取締役会長就任(現任)

 

(注)3

21,700

代表取締役

社長

角田真佐夫

1977年7月14日

2003年4月

ロシュ・ダイアグノスティックス㈱入社

2007年7月

㈱総合医科学研究所入社 企画室

2008年10月

同社ヘルスケアサポート事業部長

2010年9月

同社取締役就任

2017年6月

㈱NRLファーマ代表取締役専務就任

2019年9月

当社取締役就任

2020年7月

㈱NRLファーマ

代表取締役社長就任(現任)

2024年9月

当社代表取締役社長就任(現任)

2024年9月

㈱総合医科学研究所

代表取締役社長就任(現任)

2024年9月

日本予防医薬㈱

代表取締役社長就任(現任)

 

(注)3

取締役

(非常勤)

梶本 修身

1962年3月24日

1994年3月

大阪大学大学院医学研究科 博士課程修了(大阪大学医学博士)

1994年7月

当社代表取締役就任

1997年6月

当社代表取締役退任

1997年7月

大阪外国語大学(現大阪大学)保健管理センター講師

1999年12月

大阪外国語大学(現大阪大学)保健管理センター助教授

2002年12月

当社取締役就任(現任)

2007年5月

大阪市立大学(現大阪公立大学)大学院医学研究科COE生体情報解析学講座教授

2010年5月

大阪市立大学(現大阪公立大学)大学院医学研究科疲労医学講座特任教授

2010年11月

エコナビスタ㈱代表取締役就任

2015年8月

東京疲労・睡眠クリニック開業

同クリニック院長就任(現任)

2017年5月

エコナビスタ㈱取締役会長就任

2025年7月

エコナビスタ㈱最高顧問就任(現任)

 

(注)3

4,426,800

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

財務部長

奥野 貴人

1977年6月8日

2000年4月

エコートレーディング㈱入社

2017年9月

夢展望㈱入社

2020年6月

当社入社 財務部

2022年7月

当社財務副部長

2022年11月

㈱イーナ入社

2023年1月

同社経営管理部長

2023年3月

同社経営統括本部長

2023年9月

当社入社 財務部長(現任)

2023年9月

㈱NRLファーマ取締役就任(現任)

2024年9月

当社取締役就任(現任)

2024年9月

㈱総合医科学研究所取締役就任(現任)

2025年9月

日本予防医薬㈱取締役就任(現任)

 

(注)3

3,100

取締役

中島 正和

1974年1月2日

1996年4月

伊藤忠商事㈱入社

2000年4月

㈱サイバーエージェント入社

2001年8月

Schroder Ventures KK(現MKSパートナーズ)入社

2006年10月

マッコーリーキャピタル入社

2010年10月

㈱ブライトリンクパートナーズ設立代表取締役就任(現任)

2011年9月

㈱Welby設立取締役就任

2016年4月

ネクスジェン㈱設立

代表取締役就任

2016年8月

㈱Welby取締役(監査等委員)就任(現任)

2020年9月

当社社外取締役就任(現任)

2021年3月

カーブジェン㈱設立

代表取締役就任(現任)

2024年11月

ネクスジェン㈱代表取締役会長就任(現任)

 

(注)3

4,200

取締役

山本 博幸

1953年1月11日

1976年4月

野村證券㈱入社

1993年7月

野村中東投資銀行 代表取締役社長

1997年7月

野村證券㈱ ソウル支店長

2001年7月

野村證券㈱ 本社投資調査部長

2003年7月

バンク・ノムラ・フランス 代表取締役社長

2009年7月

野村アセットマネジメント㈱ 金融法人マーケティング部ゼネラルマネージャー

2011年4月

大阪経済大学大学院 非常勤講師

2014年4月

帝京大学短期大学 教授

2016年4月

帝京大学経済学部 教授

2018年6月

公益財団法人日仏会館 理事(現任)

2023年9月

当社社外取締役就任(現任)

 

(注)3

4,200

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

監査役

(常勤)

林 一弘

1952年12月29日

1978年4月

東朝広告㈱入社

1980年10月

サツキ塾入社

2001年4月

当社入社

2001年12月

当社代表取締役社長就任

2003年7月

当社相談役就任

2008年9月

当社常勤監査役就任(現任)

 

(注)4

180,000

監査役

市田 直志

1985年12月26日

2013年12月

大阪船場法律事務所(現弁護士法人大阪船場法律事務所)入所

2020年8月

当社仮監査役就任

2020年9月

当社社外監査役就任(現任)

2024年1月

市田総合法律事務所開業

所長就任(現任)

 

(注)4

監査役

古谷 礼理

1969年8月8日

1992年4月

野村證券㈱入社

1996年10月

太田昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所

1999年4月

公認会計士登録

2004年4月

野村證券㈱入社

2020年5月

古谷公認会計士事務所開業

所長就任(現任)

2020年9月

当社社外監査役就任(現任)

2022年4月

㈱クオルテック社外監査役就任(現任)

2025年5月

中本パックス㈱取締役(監査等委員)就任(現任)

 

(注)4

4,640,000

 (注)1.取締役中島正和氏及び山本博幸氏は社外取締役であります。なお、それぞれ株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

2.監査役市田直志氏及び古谷礼理氏は社外監査役であります。なお、それぞれ株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

3.2024年9月26日開催の定時株主総会終結の時から2年間であります。

4.2024年9月26日開催の定時株主総会終結の時から4年間であります。

 

②社外役員の状況

 当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。

 社外取締役の中島正和氏は、自ら起業した会社の経営者としての豊富な経験と幅広い見識を有しております。

 社外取締役の山本博幸氏は、証券金融市場に深い知見、経験と幅広い見識を有しております。

 社外監査役の市田直志氏は、弁護士であり、法律の専門家としての知見と豊富な経験を有しております。

 社外監査役の古谷礼理氏は、公認会計士として、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、それぞれ株式会社東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ております。

 中島正和氏及び山本博幸氏は当社の株式を保有しており、その所有株式数は「(2) 役員の状況 ① 役員一覧」の所有株式数の欄に記載のとおりであります。その他、各氏と当社の間に、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の重要な利害関係はありません。また、上記社外監査役との間に特別な利害関係はありません。社外取締役及び社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準または方針は定めておりませんが、選任にあたっては、東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考に、一般株主と利益相反の生じるおそれがないことを基本的な考え方としております。

 

③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役は、取締役会に出席し、豊富な経験と幅広い見識に基づき、議案や経営課題等に対して適時提言を行うことで、当社の業務執行に対する監督機能の強化と透明性の向上を図っております。

 社外監査役は、「(3)監査の状況 ①監査役監査の状況」に記載のとおり計画的かつ網羅的な監査を実施しております。また、監査役会を通じて情報を共有することで、内部監査部門及び会計監査人と相互の連携を図りながら、監査機能の充実を図っております。

 

関係会社

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱総合医科学研究所

 (注)3

大阪府豊中市

100,000

生体評価システム

ヘルスケアサポート

100.0

経営指導を行っている。

役員の兼任あり。

㈱ビービーラボラトリーズ

 (注)3

東京都渋谷区

53,000

化粧品

100.0

経営指導を行っている。

資金援助あり。

役員の兼任あり。

日本予防医薬㈱

 (注)3

大阪府豊中市

155,000

健康補助食品

100.0

経営指導を行っている。

債務保証を行っている。

役員の兼任あり。

資金援助あり。

㈱NRLファーマ

神奈川県

川崎市高津区

64,000

機能性素材開発

98.7

経営指導を行っている。

役員の兼任あり。

 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.上記子会社はいずれも有価証券届出書又は有価証券報告書を提出しておりません。

3.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

 

 

 

 ㈱総合医科学研究所

㈱ビービーラボラトリーズ

主要な損益情報等

(1) 売上高

930,600

千円

1,506,090

千円

 

(2) 経常利益

94,748

千円

31,082

千円

 

(3) 当期純利益又は

  当期純損失(△)

50,933

千円

△9,972

千円

 

(4) 純資産額

595,519

千円

593,129

千円

 

(5) 総資産額

849,943

千円

776,350

千円

 

 

 

   日本予防医薬㈱

 

 

(1) 売上高

2,140,415

千円

 

 

 

(2) 経常利益

66,700

千円

 

 

 

(3) 当期純利益

46,535

千円

 

 

 

(4) 純資産額

345,420

千円

 

 

 

(5) 総資産額

1,063,280

千円

 

 

沿革

2【沿革】

 当社は、1994年7月に当社取締役梶本修身が、バイオマーカーの開発及びそれを用いた生体評価システムの確立を通して、新規医薬品及び機能性食品等の研究開発に貢献することを目的に設立した大阪大学発バイオベンチャー企業であります。

年月

事項

1994年7月

医薬品の臨床開発に有用なバイオマーカー及び生体評価システムの開発を目的として、大阪府堺市に資本金3,000千円をもって有限会社総合医科学研究所を設立。

1996年6月

本社を大阪市中央区に移転。

機能性食品の販売及び医療用具等の企画・販売を目的として、株式会社日本臨床システム(現・連結子会社)を設立。

2001年4月

本社を大阪府豊中市に移転。

2001年12月

株式会社総合医科学研究所に組織変更。

2002年5月

総医研クリニックとの業務提携を開始。

2003年6月

大阪市立大学と新規バイオマーカーを用いた疲労等に対する食薬開発とその機能解析に関する研究委託契約を締結。

2003年7月

東京都港区に東京支社を開設。

2003年10月

疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクトを開始。

2003年12月

東京証券取引所マザーズに株式を上場。

2005年12月

ウイルスを用いた疲労バイオマーカー等の事業化を目的として、株式会社ウイルス医科学研究所(現・非連結子会社)を設立。

2006年1月

特定保健用食品(以下「トクホ」といいます。)にかかる情報の発信等を行うウェブサイトを介したトクホ等の市販後調査やマーケティングリサーチ等を目的として、株式会社博報堂と合弁で株式会社エビデンスラボを設立。

2006年7月

化粧品事業への進出を目的として、株式会社ビービーラボラトリーズ他2社(現・連結子会社)を買収。

2007年1月

グループ経営効率化やコーポレート・ガバナンスの強化等を目的として、持株会社体制へ移行。当社の事業部門を新設分割により分社化し、新設会社として株式会社総合医科学研究所(現・連結子会社)を設立し、当社は持株会社となり商号を株式会社総医研ホールディングスに変更。

2007年5月

医療機関向けの機能性食品等の販売等の事業化を目的として、株式会社日本臨床システムの商号を日本予防医薬株式会社に変更し、同社の株主割当による募集株式の発行を引受け、連結子会社とする。

2010年2月

東京支社を東京都千代田区に移転。

2015年5月

中国市場での化粧品販売に関する協力関係の構築を目的として、中国の化粧品会社Beautyplus Holdings Hongkong Limitedと業務提携並びに資本提携契約を締結。

2017年6月

ラクトフェリンを中心とする機能性素材の開発及び販売等を行う株式会社NRLファーマを買収。

2019年2月

中国市場での化粧品販売及び健康補助食品等の販売に関する提携関係の構築を目的として、中国の流通企業Hangzhou Golong Holding Co.,Ltd.と資本業務提携契約を締結。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所マザーズからグロース市場に移行。