人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数47名(単体) 5,367名(連結)
-
平均年齢31.4歳(単体)
-
平均勤続年数3.7年(単体)
-
平均年収5,089,291円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
|
2025年5月31日現在 |
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
|
総合人材サービス事業 |
794 |
(21) |
|
子育て支援サービス事業 |
3,490 |
(2,801) |
|
介護関連サービス事業 |
1,036 |
(-) |
|
報告セグメント計 |
5,320 |
(2,822) |
|
全社(共通) |
47 |
(-) |
|
合計 |
5,367 |
(2,822) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者、ライクスタッフィングスタッフを除き、常用パートを含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員等を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年5月31日現在 |
|
従業員数(人) |
平均年齢(才) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
47 |
31.4 |
3.7 |
5,089,291 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
全社(共通) |
47 |
|
合計 |
47 |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、常用パートを含んでおります。)であります。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
|
当事業年度 |
||||
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1、3 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2、5 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
||
|
全労働者 |
うち正社員 |
うちパート・有期労働者(注)4 |
||
|
23.5 |
- |
79.1 |
78.3 |
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.複数の役職を兼務している場合は各役職で1カウントしております。
4.男性のみ存在する区分のため、「-」としております。
5.配偶者が出産したものの数(分母となるもの)が0人であったため「-」としております。
②連結子会社
|
当事業年度 |
|||||||
|
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1、3 |
男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2、4、5 |
労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1、4 |
||||
|
全労働者 |
うち 正社員 |
うち パート・有期労働者 |
全労働者 |
うち 正社員 |
うち パート・有期労働者 |
||
|
ライクスタッフィング 株式会社 |
15.6 |
18.2 |
33.3 |
12.5 |
72.9 |
89.0 |
70.3 |
|
ライクキッズ株式会社 |
83.6 |
50.0 |
50.0 |
- |
94.2 |
98.7 |
104.7 |
|
ライクケア株式会社 |
30.0 |
100.0 |
100.0 |
- |
81.8 |
90.2 |
101.6 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.複数の役職を兼務している場合は各役職で1カウントしております。また、管理職は課長相当職以上(保育施設・介護施設の園長、施設長を含む)としております。
4.集計対象には、当社グループが雇用している派遣スタッフを含めております。
5.配偶者が出産したものの数(分母となるもの)が0人であったため「-」としております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス
当社グループは、「...planning the Future~人を活かし、未来を創造する~」のグループ理念に基づき、“人”を軸に、「保育」「人材」「介護」の3事業を展開しております。様々な背景・人生におけるタイミングの人が望ましい選択肢が得られるように、また、人と企業が持続的に成長できるように支援に取り組んでおります。担当部署である経営企画部門の活動については他の重要事項と同様に取締役会による監督が適切に図られる体制となっており、サステナビリティ責任者はサステナビリティに関する審議事項を必要に応じ経営会議や取締役会に付議・報告しガバナンスの強化を図ってまいります。
(2)戦略
当社グループのサステナビリティにおける重要課題として、以下の4点を挙げております。
① 女性活躍の推進・待機児童問題解消
② 高齢化社会・介護需要への貢献と介護離職の解消
③ 雇用の創出、労働力人口の増加
④ 持続可能な地球環境保全
上記①~③の課題解決のためには、当社グループが事業継続をすること自体が解決につながると考えております。
当社グループの事業継続には、当社グループで運営する「子育て支援サービス事業」、「総合人材サービス事業」、「介護関連サービス事業」が多くの人が働くことで事業が成り立つ労働集約型の事業であるため、当社グループで働く“人”が非常に重要となると認識しております。そのため“人”を中心とした経営で事業を継続・拡大させることにより持続可能な社会の実現を目指しております。
上記④の課題解決のためには、当社グループの事業において中長期的な温室効果ガス排出量の削減目標の設定・排出量削減はもちろんのこと、当社グループに関わるステークホルダーに対して環境課題について考える機会を提供し、持続可能な地球環境保全に貢献してまいります。
(3)リスク管理
当社グループは、サステナビリティ関連リスクの内、“人”に関するリスクがビジネスの中核に影響を及ぼすものであると認識しております。そのためリスクマネジメントの一環として、人的資本リスクを含むサステナビリティ関連のリスクを対象に、リスクアセスメント結果及び各リスクの状況は経営企画部門で管理・モニタリングし、特に重要事項と判断されるものは、取締役会において検討してまいります。
(4)指標及び目標
(人的資本)
少子高齢化が進み労働力人口が減少する現代において、働き手の確保が大きな課題です。当社グループでも働く“人”に重点をおいた経営が一層重要になることを認識しており、その中でも下記3点を重要な課題と考えております。
ⅰ女性活躍の推進
女性が働きやすい環境を整え、女性が活躍することで、新しい視点やアイデアが生まれ当社グループの更なる企業価値向上に繋がると考えております。当連結会計年度末における当社グループの管理職に占める女性比率は72.9%と継続的に政府目標を大きく上回りました。今後も継続して女性活躍の推進に注力してまいります。
ⅱ外国籍従業員の採用
当社グループで働く外国籍従業員は336名となり、その従業員の出身国は28ヶ国となりました。外国人材を採用することで労働力の確保が可能になり、また意欲の高い人材も多いことから、共に働く既存の従業員にとって、良い刺激となると考えております。文化や習慣の違いなどの理解を深め、外国籍従業員が働きやすい環境を整えることで、新たな人材の採用、既存外国籍従業員の活用を進めてまいります。
ⅲ全従業員が働きやすい環境の構築
当社グループで働く従業員は当社にとって非常に貴重な人材であり、その従業員がさまざまなライフステージの中で長きにわたり当社グループで活躍できる環境の構築が非常に重要と考えております。労働時間の適正化、有給休暇の取得促進、育児休業等の制度理解の促進等を通してワーク・ライフ・バランスを確保できる環境を整えることで、社員一人ひとりの生活の質を高めるだけでなく、企業の生産性向上や離職率の低下、優秀な人材の確保にも取り組んでまいります。
今後も上記3点に重点を置き、総務人事部が中心となり各種取組みの深掘を行い、当社グループの更なる企業価値向上に繋げてまいります。
(気候変動)
当社グループは、気候変動に対するアクションとして、事業所での再生可能エネルギーへの転換を推進しております。2050年までに事業活動で消費する電力の100%を再生可能エネルギーへ転換することを目指します。すでに2030年までの中間目標としておりました、消費電力の40%の再生可能エネルギーへの転換を大幅に前倒しして達成しております。
その他、「子育て支援サービス事業」、「介護関連サービス事業」においては、下記の取組みを実施しております。これらの取組みにより環境保全に対する意識を高める機会の創出に努め、持続可能な社会を支える人材の育成に貢献してまいります。
・環境問題をテーマにしたイベントや食育
・自然と触れ合うレクリエーションやイベント
・廃材を活用した製作活動
・施設の新規開設時には環境保全に配慮された建物の選定
・間伐材を使用した設備や備品の選定
・寄付等によるリサイクル活動を推進する取組み
なお、環境に関する全般的な取組み及び人的資本と環境に関するサステナビリティデータを当社ウェブサイトに開示しております。
・取組み:https://www.like-gr.co.jp/sustainability/esg.html
・データ:https://www.like-gr.co.jp/sustainability/data.html