2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

食材卸売事業 食材製造事業 不動産賃貸事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
食材卸売事業 61,856 90.0 2,416 83.0 3.9
食材製造事業 6,591 9.6 442 15.2 6.7
不動産賃貸事業 140 0.2 111 3.8 79.3
その他 135 0.2 -57 -2.0 -42.2

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社の企業グループは、当社および連結子会社5社、持分法適用関連会社2社、関連会社2社により構成されており、外食産業向け食材等の卸売業およびブイヨン、スープ、ソース等の製造販売を主な事業内容とし、さらに不動産賃貸業を行っております。当社および当社の関係会社の事業における当社および関係会社の位置付けおよびセグメントとの関連は以下のとおりであります。
  なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

食材卸売事業

当社および連結子会社の株式会社久世フレッシュ・ワンが国内において当該事業を行っております。首都圏を中心に関東・中部・関西地区に外食産業向け業務用食材および資材の販売を行っております。また、関連会社として、東京中央食品株式会社があります。

連結子会社の旭水産株式会社は、豊洲市場内の水産物仲卸であり、場内販売と配送を伴う国内外の顧客向け販売を行っております。なお、旭水産株式会社の関連会社として、JFCフレッシュ株式会社があります。

連結子会社の久世(香港)有限公司は、海外での食材卸売事業を展開するための情報収集等を行っております。

持分法適用関連会社の上海日生食品物流有限公司は、中国沿岸部や主要都市において、外食業向け業務食材の販売および物流業務を行っております。

持分法適用関連会社の久華世(成都)商貿有限公司は、中国四川省成都市において、外食産業向け業務用食材および資材の販売を行なっております。

食材製造事業

連結子会社のキスコフーズ株式会社およびKISCO FOODS INTERNATIONAL LIMITEDが当該事業を行っております。ホテル、レストラン等向けの専門性の高いスープ、ソース、ブイヨン等の製造・販売を行っております。

不動産賃貸事業

当社において、主に連結子会社を対象に不動産賃貸業を行っております。

 

以上の主な企業集団についての事業系統図は次のとおりであります。

 


 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国の経済は、個人消費の停滞は見られたものの、輸出や設備投資が伸びるなど企業業績は堅調に推移し景気は回復傾向にありました。一方で原材料価格の上昇や諸物価の高騰は続いており、更に米国の関税政策等による世界的な影響も懸念されるなど、景気の先行きは依然として不透明な状況にあります。

当社グループが事業活動の中心としております外食・中食市場につきましては、法人需要の回復や旺盛なインバウンド関連需要もあって集客面は好調に推移しました。しかし仕入コストや人件費の上昇は依然として続いており、外食関連の倒産件数は増加傾向にあります。

当社グループはこのような状況の中、外食・中食市場の持続的な発展のために日々業務に取組んでまいりました。大きな課題であった物流キャパシティの確保については、蓮田センター開設により一定の目途をつけました。また、DX化によるお客様の利便性の向上にも継続して対応してまいりました。センターの運営コストや配送に関する委託物流費をはじめとする各種経費は上昇傾向にありますが、新規のお客様や既存のお客様との取引額を増やすことで利益の確保を図ってまいりました。

なお、当連結会計年度において繰越欠損金が解消し、法人税等が増加しております。

その結果、当連結会計年度の業績につきましては、売上高685億68百万円(前年同期比6.4%増)、営業利益は18億47百万円(前年同期比0.8%減)、経常利益は21億91百万円(前年同期比13.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は17億54百万円(前年同期比12.6%減)となりました。

資産は、前連結会計年度末に比べ18億94百万円減少し、229億69百万円となりました。

負債は、9月に日本政策投資銀行の劣後ローン20億円を繰り上げ返済するなど借入金の圧縮を進めたため、前連結会計年度末に比べ31億45百万円減少し、150億49百万円となりました。

純資産は、前連結会計年度末に比べ12億51百万円増加し、79億19百万円となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益が25億79百万円(前連結会計年度は20億39百万円の税金等調整前当期純利益)に減価償却費などの非資金項目、営業活動に係る債権・債務、棚卸資産等の増減などを加減算した結果、6億64百万円の収入(前連結会計年度は35億64百万円の収入)となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出、無形固定資産の取得による支出、連結の範囲の変更を伴う子会社出資金の売却による収入等により2億11百万円の支出(前連結会計年度は8億68百万円の支出)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入れによる収入、長期借入金の返済による支出、配当金の支払額により、30億11百万円の支出(前連結会計年度は4億42百万円の支出)となりました。

以上の結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して24億96百万円減少し、40億8百万円となりました。

 

 

③生産、仕入、受注及び販売の状況

a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

食材製造事業

4,587

5.3

合計

4,587

5.3

 

(注) 1 金額は、製造原価によっております。

 

b. 商品仕入実績

当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

セグメントの名称

仕入高(百万円)

前年同期比(%)

食材卸売事業

48,362

6.3

食材製造事業

218

103.2

合計

48,581

6.6

 

(注) 1 金額は、仕入価格によっております。

 

c. 受注実績

当社グループは、需要予測に基づく見込み生産を行なっているため、該当事項はありません。

 

d. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

食材卸売事業

61,856

6.3

食材製造事業

6,591

7.1

不動産賃貸事業

140

△0.2

その他事業

135

8.1

セグメント間の内部売上高

△155

3.9

合計

68,568

6.4

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

 ①経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

a.経営成績の分析

売上高は法人やインバウンド需要の増加による景気回復や既存及び新規のお客様への提案営業活動の強化により、食材卸売事業、食材製造事業ともに伸長し685億68百万円(前年同期比6.4%増)となりました。

利益面につきましては、売上総利益が売上高の増加等により157億23百万円(前年同期比7.7%増)となりました。一方で新設したセンターの運営コスト負担や諸物価の上昇により、売上原価並びに販売費及び一般管理費も増加致しました。当社グループ各社はコストの削減にも鋭意努めましたが、営業利益は18億47百万円(前年同期比0.8%減)となり、営業利益率は2.7%(前連結会計年度は2.9%)となりました。

また、為替差益2億19百万円や受取事務手数料83百万円、支払利息34百万円等の計上により経常利益は21億91百万円(前年同期比13.0%増)となっております。なお、5月には当社連結子会社である久世(香港)有限公司が所有する、上海日生食品物流有限公司及び久華世(成都)商貿有限公司のそれぞれの持分の80%を譲渡し、関係会社出資金売却益3億88百万円を特別利益に計上しております。税金等処理後の親会社株主に帰属する当期純利益は17億54百万円(前年同期比12.6%減)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

(食材卸売事業)

当セグメントにおきましては、物流キャパシティの確保と市場の回復に合わせ、新規取引先の開拓と既存のお客様への営業活動を一層強化し、売上と利益の伸張に取り組みました。その結果、売上高は618億56百万円(前年同期比6.3%増)、セグメント利益(営業利益)は24億16百万円(前年同期比5.7%増)となりました。

(食材製造事業)

当セグメントにおきましては、主に連結子会社キスコフーズ株式会社が食材製造を行っております。依然として原材料価格の高騰により仕入コストは高止まりの状況が続いておりますが、販売価格の適正化を進めるとともに主要取引先向けの商品提案強化を進めてまいりました。その結果、売上高は65億91百万円(前年同期比7.1%増)、セグメント利益(営業利益)は4億42百万円(前年同期比17.6%減)となりました。

(不動産賃貸事業)

当セグメントにおきましては、主に連結子会社を対象に不動産賃貸を行っております。当事業の売上高は1億40百万円(前年同期比0.2%減)、セグメント利益(営業利益)は1億11百万円(前年同期比2.4%増)となりました。

b.財政状態の分析

当連結会計年度末の資産は、前連結会計年度末に比べ18億94百万円減少し、229億69百万円となりました。この主な要因は、受取手形及び売掛金が3億18百万円、商品及び製品が2億25百万円増加し、現金及び預金が24億96百万円減少したこと等によるものであります。

当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比べ31億45百万円減少し、150億49百万円となりました。この主な要因は、未払法人税等が5億21百万円、繰延税金負債が1億52百万円増加し、買掛金が9億41百万円、未払金が1億39百万円、長期借入金が26億88百万円減少したこと等によるものであります。

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比べ12億51百万円増加し、79億19百万円となりました。この主な要因は、為替換算調整勘定が3億16百万円減少し、利益剰余金が15億60百万円増加したことによるものであります。

 

 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループは現在、必要な運転資金及び設備資金については、自己資金又は借入により必要資金を賄うことと致しております。当連結会計年度は運転資金及び設備資金を、取引行から長期借入の形で4億円調達しております。なお、当社は従来より、取引金融機関3行との間でコミットメントライン契約を締結しております。コミットメントラインの総額は30億円で、当連結会計年度末における借入実行残高はありません。

このような状況下、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して24億96百万円減少し、40億8百万円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、6億64百万円の収入(前年同期は35億64百万円の収入)となりました。これは税金等調整前当期純利益が25億79百万円、減価償却費が4億15百万円、関係会社出資金売却益が3億88百万円、売上債権の増加額が5億87百万円、棚卸資産の増加額が3億97百万円、仕入債務の減少額が6億87百万円であったことが主たる要因であります。

投資活動によるキャッシュ・フローは、2億11百万円の支出(前年同期は8億68百万円の支出)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出が2億51百万円、無形固定資産の取得による支出が73百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社出資金の売却による収入が1億61百万円であったことが主たる要因であります。

財務活動によるキャッシュ・フローは、30億11百万円の支出(前年同期は4億42百万円の支出)となりました。これは、長期借入れによる収入が4億円、長期借入金の返済による支出が31億77百万円、配当金の支払額が1億93百万円であったことが主たる要因であります。

 

 ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表「注記事項」の(重要な会計上の見積り)に記載した内容と同一です。

 

セグメント情報

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、外食産業向け食材等の卸売および業務用スープ、ソース等の製造販売を主な事業内容とし、さらに連結子会社を対象に不動産賃貸を行っております。
 従いまして、当社は事業形態別セグメントから構成されており、「食材卸売事業」、「食材製造事業」、「不動産賃貸事業」の3つを報告セグメントとしております。

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「食材卸売事業」は、主に外食産業等に対する業務用冷凍食品、冷蔵食品、生鮮食品等の食材及び資材の販売をしております。

「食材製造事業」は、主に業務用スープ、ソース、ブイヨン等の食材の製造および販売をしております。

「不動産賃貸事業」は、主に連結子会社を対象に不動産の賃貸を行っております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

食材卸売事業

食材製造事業

不動産賃貸
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

58,186

6,155

7

64,348

125

64,474

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

15

133

149

0

149

58,202

6,155

140

64,497

125

64,623

 セグメント利益又はセ
 グメント損失(△)

2,284

537

108

2,931

△48

2,882

  セグメント資産

13,077

5,215

240

18,533

10

18,544

 その他の項目

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

63

168

22

254

254

  のれんの償却額

  減損損失

11

11

11

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

134

636

7

778

778

 

(注)その他は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり物流受託業務です。

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

食材卸売事業

食材製造事業

不動産賃貸
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

61,834

6,591

6

68,433

135

68,568

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

21

133

154

0

155

61,856

6,591

140

68,588

135

68,724

 セグメント利益又はセ
 グメント損失(△)

2,416

442

111

2,970

△57

2,912

  セグメント資産

13,303

4,879

226

18,410

13

18,423

 その他の項目

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

72

234

21

328

328

  のれんの償却額

  減損損失

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

159

85

7

252

252

 

(注)その他は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり物流受託業務です。

 

4 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

 報告セグメント計

64,497

68,588

「その他」の区分の売上高

125

135

 セグメント間取引消去

△149

△155

 連結財務諸表の売上高

64,474

68,568

 

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

 報告セグメント計

2,931

2,970

「その他」の区分の損失(△)

△48

△57

 セグメント間取引消去

10

11

 全社費用(注)

△1,032

△1,076

 連結財務諸表の営業利益

1,861

1,847

 

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

 報告セグメント計

18,533

18,410

「その他」の区分の資産

10

13

 セグメント間取引消去

△1,676

△1,334

 全社資産(注)

7,995

5,880

 連結財務諸表の資産合計

24,863

22,969

 

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余剰運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(保険積立金等)及び管理部門に係る資産等であります。

 

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

その他

調整額

連結財務諸表計上額

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

 減価償却費

254

328

98

86

353

415

有形固定資産及び無形固定資産の増加額 

778

252

132

110

910

363

 

(注)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、本社建物の設備投資額であります。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

    セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦における売上高の金額が、連結損益計算書の売上高の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:百万円)

日本

ニュージーランド

中国

合計

2,834

382

4

3,222

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

    セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦における売上高の金額が、連結損益計算書の売上高の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:百万円)

日本

ニュージーランド

中国

合計

2,796

366

3,162

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。