人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数56名(単体) 2,520名(連結)
-
平均年齢46.2歳(単体)
-
平均勤続年数9.0年(単体)
-
平均年収9,409,546円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
製造 |
2,052 |
(398) |
商社 |
409 |
(20) |
全社 |
59 |
(18) |
合計 |
2,520 |
(436) |
(注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
||
56 |
(18) |
46.2 |
9年 |
2ヵ月 |
9,409,546 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
全社(共通) |
56 |
(18) |
合計 |
56 |
(18) |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
② 連結子会社
当事業年度 |
補足説明 |
|||||
名称 |
管理職に占める 女性労働者の割合(%) (注)1.3 |
男性労働者の 育児休業取得率(%) (注)2.3 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.3 |
|||
全労働者 |
うち正規雇用労働者 |
うちパート・有期労働者 |
||||
黒田電気株式会社 |
4.0 |
25.0 |
79.6 |
77.6 |
- |
|
株式会社コムラテック |
5.0 |
100.0 |
76.1 |
76.2 |
90.0 |
|
株式会社Sohwa & Sophia Technologies |
- |
- |
69.2 |
69.8 |
35.8 |
|
日動電工株式会社 |
7.4 |
- |
74.8 |
71.2 |
70.9 |
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出して
おります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.「-」表記につきましては、対象となる労働者がいないことを示しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループは、顧客、仕入先・協業先との間で事業を行っており、常に業務品質の向上に努め、当社グループから取引先に提供する付加価値を高めることで、当社グループのVisionである「価値をつくりお取引先様によろこんでいただく」を実現し、持続的かつ安定的な事業基盤を構築していくことが、当社グループのサステナビリティに関する基本方針となります。そのため、当社グループでは、当社グループのValue(グループ行動指針)である「常に挑戦し価値を創造する」「お互いに尊敬と信頼の念をもつ」「誠実に行動し説明責任をはたす」に対する重要課題(マテリアリティ)を「デジタル対応・技術力強化」「現地化の徹底」「説明責任の質の向上(ガバナンスの質の向上)」としております。「デジタル対応・技術力強化」「現地化の徹底」については、1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に記載の通りであり、「説明責任の質の向上(ガバナンスの質の向上)」についての主な取組みは以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス及びリスクマネジメント/コンプライアンス
当社グループでは、当社執行役員を中心にリスクマネジメント委員会(委員長:当社管理統括)とコンプライアンス委員会(委員長:当社法務担当)を設置し、サステナビリティを含めた会社経営全般に関する事象を広範囲に検証し、リスク管理及び法令順守体制を把握した上で、具体的な対応策を検討しております。また、これら検討内容及び対応策の中で重要なものについては、取締役会へ報告する体制となっております。
(2)人的資本に関する戦略
当社グループでは、「これから」の価値を創造し、事業の持続可能性を高めるために、各事業分野での十分な知識とマネジメントに精通した人材の確保・育成、優秀な人材を惹きつける労働環境及び働きやすい職場づくりに力を入れております。
多様で優秀な人材の獲得のため、採用活動を強化するとともに、入社後は存分に力を発揮できるよう、個々の実力と実績に基づいた評価や登用を行っております。また、従業員の自発的な能力開発を促進する「学び直し」に力を入れ、社員が自己実現を果たし、自己成長を遂げる環境を提供しています。従業員が会社を自己実現の場と捉え、モチベーションを高く成長し続けることが当社グループの持続的な企業価値の向上に直結すると考え、優秀な人材の確保、育成及び環境整備を進めております。
なお、本書提出日現在において、人的資本に関する指標及び目標は設定しておりません。今後、当社グループの事業特性に見合った関連指標のデータ収集と分析を進め、適切な指標及び目標を設定し、その進捗に合わせた開示項目を検討してまいります。
(3)知的財産への対応
当社グループでは、主に製造事業における長年培われた技術を活かした独自の製品を顧客に提供しており、今後も必要な技術を付加することで更なる付加価値の向上を目指すことに加え、「黒田グループ知的財産管理規程」を制定し、知的財産の保護について積極的に取り組んでおります。