事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
(単一セグメント) | 2,565 | 100.0 | 590 | 100.0 | 23.0 |
事業内容
3【事業の内容】
当社は、日本国内の一般消費者に対して、ブランドバッグのサブスクリプション型シェアリングサービスである「ラクサス」を提供することを主な事業としております。
同サービスは、良質なブランドバッグを気軽に利用できる機会を一般消費者に提供すること及びサステナブルな社会の実現へ貢献することを目的として、2015年2月にスタートしました。定額課金制のサブスクリプションサービスを通じて気軽に良質なブランドバッグを利用できる機会を一般消費者に提供するとともにブランドバッグという資産を大切にメンテナンスしながら最大限に活用し、モノの価値を社会に循環させていく事業となります。
また、サービスの用に供するブランドバッグは、主にリユース市場を通じて調達し、自社の専門スタッフが大切にメンテナンスすることで長く良好な状態を維持しており、サービス開始以来、仕入れたバックの直接廃棄はゼロとなっております。配送に使用するBOXもリユースするなど細部にわたって環境に配慮することでサステナブルな社会の実現に貢献しております。
更には、当社は、ユーザーがレンタル中のバッグで気に入ったものについては購入することも可能なサービス「買えちゃうラクサス」に加え、バッグの市場価値に応じて国内リユースセレクトショップやオークション、又は、海外ECサイト等より適切な販売先を選択するBtoB/C販売も行っております。
従来、一般消費者は、ブランドバッグを購入して所有することに価値を見出しておりました。当社は、ブランドバッグをシェアリングという「使用価値」、一定期間使用しても残価が残るという「時間的な価値」等を有しているアイテムだと考えております。そのため、当社は、現在のラクサス事業を起点として「使用(シェアリング)」と「販売」を組み合わせた仕組みを世の中に提供することで1つのバッグの価値を最大限引き出し、バッグの生涯収益を最大化する「モノの価値循環モデル」の構築を目指しております。
当社のビジネスモデルは、ブランドバッグという資産の付加価値を高め、多数のユーザーが持続的に価値をシェアすることで資産価値の最大化を図り、収益を生み出すとともにサステナブルな社会の実現に貢献することを目指すビジネスであると考えております。
なお、当社は、ラクサス事業(ブランドバッグのサブスクリプション型シェアリングサービス)単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。
(1)サービスの概要
当社の主な収益は、「ラクサス」サービスの提供により会員から得られる月額の会費収入です。当社は、ユーザーに対し、好みのブランドバッグを一つ選択し、交換自由・使い放題で楽しむことができるシングルプランを月額9,800円(税別)のサブスクリプション型料金で提供しております。
なお、当社は、サービスの質の向上を企図し、2023年12月よりシングルプランの月額料金を従来の月額6,800円(税別)より月額9,800円(税別)へ変更しております。
また、同時に2つのバッグを利用したいユーザー向けにダブルプラン(月額13,600円/税別)を併せて提供し、更なる収益機会の獲得に努めております。
「ラクサス」ユーザーの年齢層は、20代から50代と幅広く、特に30代、40代が中心となっております。中でも働く女性が全体の約73%を占めており、サービス利用の用途は「日常と通勤」=「オンとオフ」でブランドバッグを使い分けるユーザーが多数見られます。また、子供を持つ女性が約4割を占め、学校行事やプライベートでの外出、旅行などの用途でブランドバッグを使い分けるユーザーも多数存在します。
当社が定期的に実施しているユーザーインタビューの結果によると、ブランドバッグをスタイリングアイテムに入れてファッションを楽しみたいが価格が高く購入を躊躇する層が一定数存在します。これらのユーザーは、気軽に様々なブランドバッグを試し、気に入ったら購入できる選択肢として「ラクサス」を活用しております。
その他、当社は、ユーザーがレンタル中のバッグを購入できる「買えちゃうラクサス」サービスを提供しており、バッグのシェアから更に一歩踏み込んだ、試用販売施策の展開に加え、バッグの生涯価値最大化を目指しバッグの市場価値を見極めながら、リユースマーケットでの販売も行っており、バッグ資産をベースとしたモノの価値循環モデルの基盤構築に取り組んでおります。
[当社サービスの概要図]
(2)事業の強み
当社は、「シェアリング+販売」という「モノの価値循環モデル」の先駆けとして事業を行ってきた結果、ユニークな事業の強みを保持していると考えております。
① 保有資産の価値
現在当社は、国外ラグジュアリーブランドバッグを固定資産として保有し、減価償却を進めながらシェアリングサービスの用に供しております。一般にブランドバッグは、残余価値のある資産であり、在庫数の多さをレバレッジすることにより、更なる成長が可能だと考えております。
② 資産価値の維持と組み換え
当社は、サブスクリプション型シェアリングサービスにおける顧客満足度と収益の最大化の両立を図るため、使用状況/相場データベースを組みわせた最適な在庫入れ替えと、資産価値を維持し・向上させるメンテナンス・リペアオペレーションを実現しております。その具体的な取り組みは、以下のとおりとなります。
イ.最適な仕入れを可能にする蓄積されたデータ
・蓄積された豊富な貸出データ及び販売データにより、失敗しない仕入を実現
・豊富な取引実績を背景に、競争力ある価格での仕入れ交渉が可能
ロ.豊富な在庫を実現する目利き調達ルート
・これまで60ブランド4万点以上のバッグ仕入れで磨き上げた目利き力
・世界的にも優良市場である日本の二次流通市場において安定した調達ルートを確立
ハ.在庫をアップデートするメンテナンス
・壊れたバッグでも独自技術や培ったノウハウによって貸出可能な状態に修復
・一般社団法人 日本流通自主管理協会(略称 AACD)に加盟するとともに、偽物排除の取り組みを推進し、本物のみを提供
ニ.在庫を最適に配分する自社倉庫
・ITを活用したフリーロケーションによる効率的な保管を実現した在庫管理
・内製で構築したジャストインタイムの在庫管理システム
ホ.不正排除のための独自審査
・豊富な経験により培った当社独自の入会審査の仕組みを確立
・使用状況に応じた不正ユーザー検知の仕組みを確立
③ 成長を担保するコミュニティ
当社の会員構成は、利用期間が12か月を超える会員が全会員数の62%を占めており会費収入拡大の基盤となっております。また、当社は、継続して新規加入者を獲得しており、これまでに当社のサービスを利用したことがある会員の累計は18.7万人となっております。会員の中には、一度サービスを休止しても利用再開するユーザーも存在し、その割合を示す復活率は22%と安定的な会員数の確保に繋がっております。
サービスを利用するたびに体験価値が重ねられるため、月額会員の退会率は登録当初から約3か月を境に緩やかになり、顧客獲得コスト(CAC:Customer Acquisition Cost)を約2.5か月で回収し、その後も長期的に収益を生み出す構造を確立しております。
また、当社は、更なるサービスの質の向上を企図し、2023年12月よりシングルプランの月額料金を従来の月額6,800円(税別)より月額9,800円(税別)へ変更しておりますが、2025年3月現在、契約数(ダブルプラン含む)は、19,457名となっております。
なお、有料月額会員の月平均顧客単価(注)1.は、8,859円となっております。
(2025年3月現在当社実績)
(注)1.月平均顧客単価(ARPU)は、値引や日割計算の結果を反映した金額となっております。
④ 試用販売による価値の最大化(アップセル)
当社は、月額の会費収入に加えて、レンタル中の商品を現状有姿で販売するサービスを実施しております。ブランドバッグは、一般的に高額品ですが、レンタル期間は「長い使用体験」とも言えます。愛着の湧いたバッグを長く所有したいという保有効果により、レンタル中のバッグを購入する会員も存在します。
当社の事業の系統図は、次のとおりであります。
[事業系統図]
(注)1.無料登録とは、会員登録後、バッグのレンタルを行っていない状態を指します。なお、当社のサービス利用料金は、バッグのレンタル開始日(初回発送日)を基準日として発生します。
2.当社は、消費者から預託されたバッグを貸し出すサービス(ラクサスX)を実施しておりましたが、2022年6月より新規受付を休止しております。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態の状況
(資産)
当事業年度末における資産は、前事業年度末に比べ1,013,508千円増加し、4,668,687千円となりました。
流動資産は、前事業年度末に比べ846,747千円増加し、1,896,493千円となりました。これは主に当社が有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)による新株発行により東京証券取引所グロース市場に上場したことなどに伴い現金及び預金が1,081,763千円増加したこと、またバッグのBtoB販売を推進したことにより販売用バッグである商品が86,916千円減少したことなどによります。
固定資産は、前事業年度末に比べ166,761千円増加し、2,772,194千円となりました。これは収益性の低下したバッグの更新及び新たなラインナップの充実を目的としたレンタル用バッグの仕入を行ったことから有形固定資産が128,229千円増加したこと、また前払式支払手段であるラクサスキャッシュに係る供託金の預託等により投資その他の資産のその他が44,071千円増加したことなどによります。
(負債)
当事業年度末における負債は、前事業年度末に比べ1,113,892千円減少し、1,699,150千円となりました。
流動負債は、前事業年度末に比べ1,980,895千円減少し、772,496千円となりました。これは主に親会社であった株式会社ワールドからの借入金を返済したことにより関係会社短期借入金が2,262,862千円減少したこと、また1年内返済予定の長期借入金が240,000千円増加したことなどによります。
固定負債は、前事業年度末に比べ867,002千円増加し、926,654千円となりました。これは主に長期借入金が866,676千円増加したことによります。
(純資産)
当事業年度末における純資産合計は、前事業年度末に比べ2,127,401千円増加し、2,969,536千円となりました。これは主に当社が有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)による新株発行により東京証券取引所グロース市場に上場したことにより資本金が845,825千円増加したこと、資本準備金が845,825千円増加したこと及び当期純利益を計上したことにより利益剰余金が435,750千円増加したことなどによります。
② 経営成績の状況
当事業年度において、当社は、コアビジネスであるブランドバッグのサブスクリプション型シェアリングサービス「ラクサス」の強化に取り組んだ結果、価格改定による客単価の上昇とバッグ販売額の増加を主な要因として、増収となりました。
サービス面の強化策として、手元にバッグがない期間をゼロにしたいという声を反映した「プレミアム交換」の拡大、到着したバッグが期待していたバッグと違うことがあるという声を反映した月1回無料で交換できる「リセット交換」の導入、ユーザーに人気で需要が高いバッグ数を増やすための戦略的な資産入替、並びに前払式支払手段であるラクサスキャッシュのオートチャージ機能の利用拡大に取り組むことで、ユーザー満足度の向上に努めてまいりました。
顧客別単価は、2025年3月期平均単価が8,859円と対前年同期比で23.6%増加(2024年3月期平均単価7,169円)しており、契約数(ダブルプラン含む)は、19,457件となっております。
当社は、従前より試用販売サービス「買えちゃうラクサス」によりユーザーに向けてバッグを販売しておりますが、同サービスに加え、戦略的な資産の入替で生じたレンタル対象外の低稼働・不人気バッグを効率的に販売したことも収益に貢献しました。販売チャネルとしては、ユーズドセレクトショップを通じた委託販売等のBtoB/toC販路及び卸業者やオークションを通じたBtoB販路となりますが、現在はより高い販売単価が見込まれるBtoB/toC販路の拡大に注力しております。
また、動画広告等の新たな認知向上策も含め広告宣伝費の投下や優良顧客を持つ企業との連携に積極的に取り組み、新規契約獲得を加速させる戦略の実行に取り組んでおります。
以上の結果、当事業年度の売上高は2,564,743千円(前年同期比16.9%増)、営業利益は590,147千円(前年同期比29.8%増)、経常利益は569,989千円(前年同期比22.0%増)、当期純利益は435,750千円(前年同期比4.8%増)となりました。
なお、当事業年度は、2024年12月13日に東京証券取引所グロース市場へ上場したことに伴う一過性の費用として上場関連費用及び株式交付費が合計27,617千円発生しております。
また、当社は、ラクサス事業(ブランドバッグのサブスクリプション型シェアリングサービス)単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。
③ キャッシュ・フローの状況
当事業年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、1,522,066千円となりました。当事業年度における各キャッシュ・フローの状況は、次のとおりです。なお、前事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)は連結財務諸表を作成しており、キャッシュ・フロー計算書を作成していないため、キャッシュ・フロー計算書に係る比較情報は記載しておりません。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は、557,624千円となりました。これは、主に増加要因として税引前当期純利益526,695千円、レンタル資産償却費333,017千円、レンタル資産売却原価134,449千円、棚卸資産の減少額105,554千円などがあった一方で、減少要因としてレンタル資産の取得による支出684,460千円、法人税等の支払額55,402千円などがあったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果得られた資金は、16,297千円となりました。これは、主に増加要因として、貸付金の回収による収入50,150千円などがあった一方で、減少要因として、敷金及び補償金の差入による支出44,272千円などがあったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果得られた資金は、507,846千円となりました。これは、主に増加要因として、株式の発行による収入1,678,541千円、長期借入れによる収入1,200,000千円などがあった一方で、減少要因として関係会社短期借入金の減少額2,262,862千円などがあったことによるものであります。
④ 生産、受注及び販売の実績
当社は、ブランドバッグのレンタル事業を営んでいるため、生産、受注の実績はありません。このため、生産、受注及び販売の実績については販売実績についてのみ記載しております。なお、販売実績は次のとおりであります。また、前事業年度は連結財務諸表を作成しておりましたが、当事業年度は個別財務諸表を作成しております。そのため、前年同期比については記載しておりません。
セグメントの名称 |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
金額(千円) |
|
ラクサス事業 |
2,564,743 |
合計 |
2,564,743 |
(注)販売の相手先は主に個人消費者であり(販売代金の回収業務を外部の代金回収業者に委託しております)、相手先別販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10以上を占める取引先がないため、主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は記載しておりません。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社が判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
当事業年度の財政状態及び経営成績につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態の状況」及び「(1)経営成績等の状況の概要 ②経営成績の状況」にも記載しておりますが、特に重要な指標の内容は、以下のとおりであります。
(売上高)
当事業年度の売上高は、2,564,743千円(前年度比16.9%増)となりました。これは主に前事業年度中にブランドバッグのサブスクリプション型シェアリングサービス「ラクサス事業」の利用料金改定を行い、その効果が通期に渡って生じたこと及び「買えちゃうラクサス」サービスにおいて高単価での販売を実現したことなどの要因によるものです。
(売上総利益及び営業利益)
当事業年度の売上原価は、615,184千円(前年度比48.0%増)となりました。これは、バッグ販売を強化したこと、またレンタル用バッグのラインナップ充実を行ったことによるレンタルバッグにかかる減価償却費が増加したことなどの要因によるものです。また、売上原価率は24.0%となっており、この結果、当事業年度の売上総利益は1,949,558千円(同9.6%増)となっております。
当事業年度の販売費及び一般管理費は、1,355,935千円(同2.4%増)となりました。これは、売上が増加したことに伴い決済代行会社の販売手数料が増加したことが主な要因となります。この結果、当事業年度の営業利益は590,147千円(同29.8%増)となりました。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容
当社の当事業年度のキャッシュ・フローは、「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成されております。この財務諸表の作成にあたり、見積りが必要な事項につきましては、一定の会計基準の範囲内にて合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。
財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
④ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社の資金需要の主なものは、販売費及び一般管理費等の営業費用、並びにラクサス事業を運営する上で欠かすことができないレンタル用バッグの取得のための資金であります。
これらの資金需要に対して必要充分な水準の手元流動性を確保するための財源は、自己資金により調達することを基本方針としておりますが、必要に応じて金融機関からの借入れも行っております。今後につきましても、成長戦略の遂行に向けて適時適切な手段で調達を行ってまいります。
(3)経営方針、経営戦略等、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
企業価値を継続的に拡大することが重要であると考え、売上高、売上総利益及び営業利益を重要な経営指標としております。前述の「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4)事業上及び財務上の対処すべき課題」を解決することにより、これらの指標の向上を図ってまいります。