人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数37名(単体) 2,928名(連結)
-
平均年齢46.9歳(単体)
-
平均勤続年数20.6年(単体)
-
平均年収8,621,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
ITインフラ流通事業 |
2,444 |
[857] |
産業機械事業 |
484 |
[41] |
合計 |
2,928 |
[898] |
(注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。
(2) 提出会社の状況
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
37 |
46.9 |
20.6 |
8,621 |
(注)1.従業員数は就業人員であります。
2.出向により当社で就業している従業員の勤続年数は、出向元会社における勤続年数を通算して平均勤続年数を算出しております。
3.平均年間給与(税込)は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4.当社は純粋持株会社であるため、上記従業員数は全員、特定のセグメントに属さない全社管理部門の従業員であります。なお、「(1)連結会社の状況」においては、当社従業員37名を便宜上、ITインフラ流通事業に19人、産業機械事業に18人を含めて記載しております。
(3) 労働組合の状況
当社グループの労働組合はJAMオーエム製作所労働組合(組合員数286人)及びオーエム金属工業労働組合(組合員数69人)が組織されており、それぞれJAMに加盟しております。
なお、労使関係につきましては、特に記載すべき事項はありません。
(4)男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
連結子会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||
名称 |
男性労働者の育児休業取得率 (%) (注2) |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注1) |
|||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
ダイワボウ情報システム(株) |
81.4 |
59.6 |
59.8 |
48.6 |
(注3) |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
3.同一の職掌および業務範囲において、性別によって賃金に差異は設けておりません。正規雇用労働者の男女間賃金差異については、女性総合職は若年層が中心で、男性総合職の平均勤続年数と大きく乖離していることが主な原因であります。非正規雇用労働者の男女間賃金差異については、女性はパートタイマー社員が中心ですが、男性は定年後再雇用社員や嘱託社員が含まれることが主な原因であります。また、育児短時間勤務制度について、2022年10月に対象者を小学校3年生までの子どもを養育する社員まで拡大したため、女性を中心に制度利用者数が増えた影響も男女間賃金差異の原因の一つとなっております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス
当社グループは、E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)に関わる事項を審議するため、取締役会の諮問機関として、2020年4月にESG推進委員会を設置いたしました。同委員会の委員長を代表取締役社長とし、気候変動リスクを含む環境マネジメントの統括責任者を務めております。ESG推進委員会の下部組織として、実務レベルで協議・推進するためのESG推進会議を設置しております。ESG推進委員会での審議事項につきましては取締役会に答申・報告しております。取締役会は、ESG推進委員会からの答申・報告事項に対して決議のうえ、指示・監督しております。特に、TCFD提言に基づく開示項目を中心に気候変動に関する重要事項については当社グループのマテリアリティの一つとして、ESG推進委員会での審議を経て1年に1回以上、取締役会に答申・報告を行い積極的に推進しております。また、必要に応じて気候変動の影響を全社リスクとしてリスク管理委員会に報告・提言をしております。
(2)戦略
(気候変動)
当社グループは、気候変動を中長期にわたる課題と認識しております。そのため、様々な状況下におけるリスクや機会を考慮するため、1.5~2℃シナリオ、4℃シナリオの複数の将来のシナリオに基づいた分析をしております。+1.5~2℃の世界では、温室効果ガス削減のための規制が強化され、低・脱炭素化が進み、移行リスクが高まると考えられます。一方+4℃の世界では、規制などの移行リスクの影響は小さいものの異常気象などの物理リスクが高まると考えられます。シナリオは2030年度を想定し、IPCCの「RCP-2.6」と「RCP-8.5」、World Energy Outlookの「NZE2050、SDS」と「STEPS」を参考にしております。
シナリオ分析の前提
シナリオ |
1.5~2℃シナリオ、4℃シナリオ |
対象事業 |
ITインフラ流通事業、産業機械事業 |
時間軸 |
2030年度時点の影響 |
気候変動シナリオ
気候変動リスク・機会
移行リスク(1.5~2℃シナリオで最も顕在化すると想定)
主なリスク・機会 |
当社への影響 |
時間軸 ※1 |
財務影響※2 |
特に影響が強い ※3 |
想定される主な取組み |
|
IT |
産業 |
|||||
政策・法規制リスク |
||||||
炭素価格など規制対応コストの増加 |
当社はグループ全体でCO₂削減に向けて取り組みを進めていますが、2℃未満シナリオにおいては炭素価格の導入が想定されます。調達電力の低炭素エネルギーへの転換が進まない場合には炭素価格などコスト増加の可能性があります。 |
長期 |
小 |
|
〇 |
2030年度CO2排出目標達成に向けた効率化の徹底と低炭素エネルギーへの移行 |
技術リスク |
||||||
環境配慮技術に対する投資・研究開発コスト増加 |
環境配慮技術に対する研究開発コスト増加とともに、脱炭素・省エネに対応した設備導入コスト増加の可能性があります。 |
長期 |
小 |
|
〇 |
省エネ、油圧レス、自動化等の開発と製品化 |
市場リスク |
||||||
再生可能エネルギー需要が逼迫して商品価格が高騰 |
商品価格や原材料費が高騰する場合、販売時に価格転嫁あるいは代替え商品が提案できるものとし影響は小さいものと想定しています。但し価格高騰に伴う顧客の買い控え等により売上減少の可能性があります。 |
中~長期 |
小 |
〇 |
|
大型倉庫保有による在庫確保及びマルチベンダー機能を活用した代替え商品の提案 |
環境負荷の小さい製品の原材料費が高騰 |
|
〇 |
製品への価格転嫁を含む販売戦略の適宜見直し |
|||
評判リスク |
||||||
対応の遅れによる企業ブランド低下 |
環境情報開示への対応が不十分な場合は、株価への影響やステークホルダーからの評価の低下、売上減少等の可能性があります。 |
短~長期 |
極小~ 極大 |
〇 |
〇 |
積極的な環境配慮活動の徹底及び能動的なIR・SR活動に加えてWEBサイト等による適時情報開示 |
※1.時間軸:短期(1年以内) 中期(3年以内) 長期(7年以内)
※2.財務影響:グループ連結
極大:100億円以上、大:50億円~100億円未満、中:10億円~50億円未満、小:1億円~10億円未満、
極小:1億円未満
※3.IT:ダイワボウ情報システム株式会社(連結)但しアルファテック・ソリューションズ株式会社を除く
産業:株式会社オーエム製作所(連結:国内)
物理リスク(4℃シナリオ等で最も顕在化すると想定)
主なリスク・機会 |
当社への影響 |
時間軸 ※1 |
財務影響※2 |
特に影響が強い ※3 |
想定される主な取組み |
|
IT |
産業 |
|||||
急性リスク |
||||||
災害による事業拠点の操業停滞 |
気候変動により大雨や洪水などの自然災害が増加した場合は、物流拠点の操業停止や取扱商品の入荷遅延の可能性があります。BCP対策を継続的に図りつつ、保険付保によるリスクヘッジ等による影響の最小化や物流拠点の分散等によって引き続きリスク低減を図ってまいります。 |
長期 |
中 |
〇 |
|
多拠点網による別拠点の対応及びテレワークにて事業を継続、BCP対策強化 |
|
〇 |
風水害等に対する生産拠点のBCP対策強化 |
||||
被災によるサプライチェーンの操業停滞 |
サプライチェーンの操業停滞時は代替え商品が提案できるものとし影響は小さいものと想定しています。 |
長期 |
小 |
〇 |
|
マルチベンダーの強みを活かして複数の仕入ルートの確保、及び大型倉庫保有による在庫確保 |
|
〇 |
生産拠点のBCP対策強化 |
||||
疾病の蔓延 |
感染症流行拡大(パンデミック等)想定外の疾病拡大により、事業活動が制限される可能性があります。 |
中~長期 |
小 |
〇 |
〇 |
テレワークの適時活用 |
慢性リスク |
||||||
気温上昇による労働環境の悪化 |
平均気温の上昇・猛暑日・酷暑日の増加によって、工場や物流拠点における労働環境対策コストが増加する可能性があります。 |
中~長期 |
小 |
〇 |
〇 |
物流センター、工場における快適な作業環境の整備 |
サプライチェーン上流の供給量が不安定化 |
サプライチェーン上流の供給量が不安定な場合は、代替え商品が提案できるものとし影響は小さいと想定しています。 |
中~長期 |
小 |
〇 |
|
マルチベンダーの強みを活かして複数の仕入ルートの確保及び大型倉庫保有による在庫確保 |
気温上昇による空調コストの増加 |
IEA(International Energy Agency:国際エネルギー機関)によると、4℃シナリオの場合、電力価格は上昇しない予測のため、当社へのリスクなしと想定しています。 |
中~長期 |
- |
〇 |
|
物流センターの自動化投資及び悪条件でのロボット活用の検討 |
※1.時間軸:短期(1年以内) 中期(3年以内) 長期(7年以内)
※2.財務影響:グループ連結
極大:100億円以上、大:50億円~100億円未満、中:10億円~50億円未満、小:1億円~10億円未満、
極小:1億円未満
※3.IT:ダイワボウ情報システム株式会社(連結)但しアルファテック・ソリューションズ株式会社を除く
産業:株式会社オーエム製作所(連結:国内)
機会
主なリスク・機会 |
当社への影響 |
時間軸 ※1 |
財務影響※2 |
特に影響が強い ※3 |
想定される主な取組み |
|
IT |
産業 |
|||||
資源の効率性 |
||||||
生産や輸送の高効率化によるエネルギーコスト削減 |
まとめ出荷や物流効率化によりエネルギー効率の向上を図ることで物流費削減や、生産に伴うエネルギー消費量の減少により燃料費の削減につながる可能性があります。 |
長期 |
小 |
〇 |
|
現状の延長、最寄り出荷、まとめ出荷、チャーター出荷の活用による輸配送の更なる効率化 |
|
〇 |
省エネ機器導入によるオペレーションコスト低減 |
||||
製品・サービス |
||||||
気候変動の緩和や適応に資する商品・サービスの提供による収益の拡大 |
環境負荷や省資源に対する需要の高まりにより、省エネ性能を高めるIT商材(仮想化など)やクラウドプラットフォーム、社会・環境配慮商品の需要拡大の可能性があります。 |
長期 |
中 |
〇 |
|
将来需要を見込んだ仕入計画策定 |
|
〇 |
省エネ、油圧レス、自動化等の商品展開 |
||||
環境配慮設備(再エネ、バッテリー、燃料電池など)に必要な材料や部品、ソリューション需要増加 |
|
〇 |
風力発電、ガスタービン、原子力等の環境対応設備を生産する業界への販売機会の拡大 |
|||
市場 |
||||||
気候関連情報の開示促進による企業イメージ向上 |
対応していくことで株価の上昇やステークホルダーからの評価の向上、売上への影響につながる可能性があります。 |
短~長期 |
極小~ 極大 |
〇 |
〇 |
積極的な環境配慮活動の徹底及び能動的なIR・SR活動に加えてWEBサイト等による適時情報開示 |
※1.時間軸:短期(1年以内) 中期(3年以内) 長期(7年以内)
※2.財務影響:グループ連結
極大:100億円以上、大:50億円~100億円未満、中:10億円~50億円未満、小:1億円~10億円未満、
極小:1億円未満
※3.IT:ダイワボウ情報システム株式会社(連結)但しアルファテック・ソリューションズ株式会社を除く
産業:株式会社オーエム製作所(連結:国内)
(人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針と社内環境整備に関する方針)
当社グループは、人材が企業成長の源泉であり最大の財産であるという認識のもと、持続的なグループの成長には、様々な個性、能力、知識、経験を持った人材の確保と育成、そして従業員エンゲージメントを高めることが不可欠であると考えております。グループ経営理念において「多様性と尊重」を当社グループとして大切にする共通の価値観の一つに掲げており、お互いの人権と個性を尊重し、多様な能力とアイデアを個々の成長と企業価値向上につなげることを目指してまいります。
人材の採用や登用においては、固定観念にとらわれない、幅広く柔軟な採用の在り方を追求しております。従来は新卒採用が主体でしたが、少子化が進む中、事業推進のために人材を継続的に登用する必要性と、多様な人材を適時に確保することが会社にとっても有益であるとの考えから、キャリア採用による体制強化に注力しており、専門的なスキルを有する人材確保に努めています。新卒採用については、各事業会社がそれぞれに募集しているほか、ホールディングスとしてグループ採用を実施しています。
人材の育成においては、従業員向けの集合研修やOJTの実施に加えて、eラーニング等を活用して資格取得や自己啓発を支援する環境を整備しております。階層別・職種別等の研修プログラムを事業ごとに実施し、定期的に教育研修体系を見直すことで、従業員に求められるスキルや知識の習得およびモチベーションの向上を図っております。ITインフラ流通事業では、多数のパートナーとつながった支店網を支える豊かな販売人材層の形成が当社の強みとなっており、顧客接点の多様化に向けてDXの推進を可能にする柔軟な発想力や先進的なITスキルなどが求められることから、多様な能力や知識を持った人材の育成に取り組んでいます。独自に培った技術で成長してきた産業機械事業では、研究開発や生産における技術力を持った人材、また販売力を持った人材をバランスよく育成しており、「メンター制度」によるマンツーマン指導などを通じて技術者養成・技能継承を進め、独自技術のさらなる磨き上げを進めております。当社では上場持株会社の従業員として具備すべき専門スキルを反映し、人的資本の拡充や多様性の推進に資する教育内容を盛り込んだ教育体系を整備しております。
また、従業員エンゲージメントを高めるためには、会社と従業員とのコミュニケーションを充実させ、会社方針や方向性を共有し、信頼関係を構築することが大前提です。そして、会社が得た成果を適正に従業員に還元することが必要であり、さらに職場環境の改善をはじめとした従業員のモチベーション向上につながる施策を実施し、会社の姿勢を目に見える形で示すことが重要だと考えております。当社グループでは従業員の幸せや働き甲斐の充実を追求する「ウェルビーイング経営」の実践を基本方針に据えており、休暇・休業制度の活用や、健康経営に向けた取り組み、従業員エンゲージメント調査の実施などの施策を展開し、実態を把握しながら具体的な改善に努めることで労働生産性の向上につなげております。
そして、当社グループでは、持続的な成長のためには多様な人材が必要と考えており、そのような人材が活躍できるよう、積極的に人事管理や風土形成を進めております。多様な人材活躍の一環として、ダイワボウグループ企業行動憲章に基づいた従業員のキャリア形成や能力開発に取り組んでおり、個性や多様性を尊重した働き方を実現する、健康と安全に配慮した働きやすい職場環境を整備しております。
当社グループは、社内外に関わらず、多様性を尊重し受け入れ、社会と協働することで真に価値ある未来を生み出す組織を目指してまいります。
(3)リスク管理
(気候変動のリスクと機会を評価する仕組み)
気候変動に関する事項を推進するESG推進会議は、気候変動の影響について、当社とグループ会社の連携のもとリスクと機会を評価し、状況の把握を行っております。リスク評価については少なくとも年1回、また必要に応じて実施し、ESG推進会議からESG推進委員会に報告・提言しております。ESG推進委員会は少なくとも年1回、リスク評価及びそれらへの対策案、並びに関連する指標や目標について審議を行い、取締役会に答申・報告を行っております。取締役会は、ESG推進委員会からの答申・報告事項に対して決議のうえ、指示・監督しております。
(4)指標及び目標
(気候変動)
当社グループは、地球温暖化・気候変動を重要な経営課題の一つとして認識し、脱炭素社会の実現に向けてグループ全体のCO2削減目標を策定しました。
(人的資本の拡充及び多様性の確保に向けた取組)
当社は2027年3月期までの中期経営計画において、「3ヵ年で100億円以上の人的資本投資」「ウェルビーイング経営」の実践を目標に掲げ、ダイバーシティ推進、人材採用の強化、育成環境の整備、従業員エンゲージメント向上、健康経営の推進という5つの人的資本施策を通じて、一人ひとりの従業員が自身の可能性を最大限に引き出せる環境を整備し、労働生産性の向上による利益率・資本回転率のアップ、ROIC向上を通じた、持続的な企業価値の向上を目指してまいります。
当社の持続的な成長を支える人材を育成する方針として、ウェルビーイング経営を推進することを基本に、積極的な人材登用や教育・研修などに戦略的に投資するとともに、グループ連携での人材活用、従業員がいきいきと働けるよう労働環境の整備に取り組んでいくことを掲げております。
上記方針に則り、女性が活躍できる労働環境の整備として、男女差別のない育成と公正な評価により積極的な登用に取組むとともに、母性保護や育児休職制度等充実を図っております。
また、多様なキャリアを持つ人材や外国人雇用については、必要に応じて都度実施しており、特に専門的分野における中核人材の登用・確保の観点から積極的なキャリア採用を推進しております。
これらの人材の多様性確保に向けた取組みについて、2023年11月に公開した統合報告書において、当社グループとしての人的資本戦略と合わせて、マテリアリティ項目毎の取組みを推進するための目標値を策定しており、「2030年までに女性管理職比率3%以上」という指標を設定しました。既に性別にとらわれない採用や登用を徹底しており、今後も女性の定着率向上と活躍推進を図りますが、現状の組織構成において女性が若年層に偏っていることから、大きく管理職比率を改善するには15年程度要すると認識しております。内部登用の推進のみにとどまらず、風土改革や女性がキャリア形成と昇進への意欲を高められる環境の段階的な整備、外部人材の活用にも積極的に取組みます。2030年をあくまでも通過点として、さらに長期的な目線では、安定的に女性管理職比率を向上させていくための議論を深め、女性活躍推進に取組んでまいります。
また、2025年3月期における新規採用者の中途採用比率は15.0%となっており、キャリア採用を強化することで比率を高めていくことを目指しております。あわせて、外国人雇用についても、2025年3月期の国内雇用者における外国籍社員数が9名に留まっているため、段階的に増加させるべく取り組んでまいります。