2024年11月期有価証券報告書より
  • 社員数
    139名(単体) 398名(連結)
  • 平均年齢
    37.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    8.0年(単体)
  • 平均年収
    8,547,258円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

当社グループでは、乳原料・チーズ、食肉及び食肉加工品、機能性食品原料等の輸入を主とする卸売及び海外子会社によるチーズの製造販売を行う食品事業を営んでおりますが、事業セグメントに分類した場合の経済的類似性及び各セグメントにおける量的基準等を考慮し、事業セグメントとして区分は行っておりませんので、ここでは当社グループの管理会計上の区分にて記載しております。

 

2024年11月30日現在

区分の名称

従業員数(人)

乳原料・チーズ

77

(-)

食肉食材

15

(-)

機能性食品原料

10

(-)

アジア事業・その他

256

(9)

全社(共通)

40

(4)

合計

398

(13)

 

(注) 1.従業員数は当社グループから当社グループ外への出向者を除いた就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年11月30日現在

従業員数(人)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

139

(1)

37歳5か月

8年1か月

8,547,258

 

 

区分の名称

従業員数(人)

乳原料・チーズ

74

(-)

食肉食材

15

(-)

機能性食品原料

10

(-)

全社(共通)

40

(1)

合計

139

(1)

 

(注) 1.従業員数は当社から他社への出向者を除いた就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには労働組合は組織されておりません。

労使関係について、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率

 

管理職に占める女性労働者の

割合(%) (注1)

男性労働者の育児休業取得率(%) (注2)

提出会社

5.6

100.0

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)(以下「女性活躍推進法」という。)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規

定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.当社は、女性活躍推進法の規定における労働者の男女の賃金の差異を公表しないため、本有価証券報告書においても記載しておりません。

4.女性活躍推進法等の規定による公表をしている連結子会社はありません。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 文中の将来に関する事項は、当社グループが有価証券報告書提出日現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、さまざまな要因により実際の結果とは大きく異なる可能性があります。

 当社グループは、経営理念である「世界を食で繋ぎ、人々を健康に、そして笑顔にする」の実現に向けた事業活動を通じて持続的な企業成長と、持続可能な社会への貢献を目指します。

 

(1) ガバナンス

 当社グループでは、経営会議と管理職会議でサステナビリティに関する全般的な議論を行うと同時に、社内勉強会などを通じて知識の共有や状況の把握を進めています。サステナビリティ推進部は、サステナビリティ活動の中心となり、全社横断的に選抜されたメンバーから成るサステナビリティ推進タスクチームとともに、長期的な事業リスク及び機会と対応について検討し、経営会議に提案します。これを受けて経営会議では、提言内容を審議し、施策などを取締役会に報告、取締役会ではこれを決定し、実行について監督します。

 なお、当社のサステナビリティ活動の基本方針として、「環境ポリシー」「持続可能な調達ポリシー」「情報セキュリティポリシー」「労働安全衛生ポリシー」を定め、ホームページにおいてその内容を公開しております。

 

               <サステナビリティ推進体制>


 

(2) マテリアリティと個別施策

 当社グループは、事業活動を通じて社会とともに持続的に成長していくことを目指しています。その中で、当社グループの強み・特徴を活かして優先的に取り組むべき経営課題を検討し、経営理念を踏まえた上で特に重要な課題として6つのマテリアリティを設定しました。「世界を食で繋ぎ、人々を健康に、そして笑顔にする」という当社の経営理念(パーパス)の実現のためには、滋養と健康に資する食品原料を安定的に供給し続けることが重要です。そこで、世界の仕入先から日本・アジアの販売先をつなぐ「サプライチェーン」、原料調達の出発点である酪農・畜産業も視野にいれた「地球環境・コミュニティ」「経営基盤」という3つの観点から課題を明確にしました。

 今後、これらのマテリアリティを指針とし、成長戦略と個別の施策を結び付けた取組みを進めることで、当社と社会、双方のサステナビリティ向上を目指します。

 

(ラクト・ジャパンのマテリアリティ)

マテリアリティ

個別施策

安心、安全な食の提供

●品質管理の徹底(トレーサビリティ、フードディフェンス、温度管理等)

●仕入先の選定(監査、視察、サンプル検査)

●プロセスチーズ製造システムの強化(ハード・ソフト面からの見直し、従業員の教育)

健康的で豊かな生活への貢献

●滋養と健康に資する乳製品を世界中から調達

●植物由来原料の充実(ビーガン、乳製品アレルギー等への対応)

●多様なライフスタイルにマッチした食品・原材料の提案

持続可能な酪農・畜産業を通じた安定供給

●サプライソースの多様化(品質、産地特性、価格等)

●ベストマッチング(顧客:最適な原材料の提案・調達/取引先:販売機会の

 提案、新たな需要の創造)

●酪農家育成(国際的な人材交流の支援、酪農業進出の検討等)

●デジタル化の推進による調達・供給の効率化、省力化

気候変動への適応および環境負荷の軽減

●サプライソースの多様化(主に気候変動リスクの分散、環境に配慮した酪農家の優先・支援)

●温室効果ガスの削減への貢献(酪農・畜産業界との協業、仕入先への情報・

 サービス提供)

●フードロスの削減(商品寿命長期化への取組み、適切な賞味期限の設定、

 廃棄ロスの削減)

●廃棄物削減(包材見直し)

●物流の最適化(環境負荷を軽減する物流のベストマッチング)

●自社の事業所・工場での環境負荷軽減

多様な人材が誇りを持って働ける職場づくり

●ダイバーシティの推進(女性、現地化・グローバル化、障がい者雇用等)

●働きやすい環境の整備(育児休暇等の制度、在宅勤務等)

●人材育成の強化(教育・研修の充実化)

ガバナンスの高度化

●責任あるサプライチェーン管理

●コーポレート・ガバナンスのフルコンプライ

●リスクマネジメント(BCP、情報セキュリティ、コンプライアンス)

 

 

(マテリアリティに関連するKPI)

マテリアリティ

KPI

2025年11月期

(目標)

2024年11月期

(実績)

健康的で豊かな生活への貢献

乳たんぱく取扱シェア

20%

11.2%

機能性食品原料の取扱品目

50品目

62品目

※目標を前倒しで達成

植物由来原料の取扱数量

1,900トン

290トン

 

 

(3) 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略

当社グループは、最も重要な資産である「人」が働きがいを持って活躍することにより、持続的な価値創造が可能になると考えています。こうした考え方のもと、私たちは経営理念と長期ビジョンを体現する人材の確保と育成に注力しています。当社グループにおける人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び戦略は以下のとおりです。

 

① 人材像の定義と育成

a.人事制度

 当社が目指す人材像は、「専門性を持ち、失敗を恐れずに挑み、自分と会社の成長に誇りを持って働く個人」です。人事制度では各人が能力を最大限に発揮しつつ自らが描くキャリアを実現できるよう、期待する役割と等級を明確化したうえで、成果とプロセスの両面を公平に評価しています。

 

b.経営人材とスペシャリストの育成
 総合職は、海外駐在を通じて異文化環境における課題解決力や組織運営力を身に付けていきます。また、管理職層では複数の事業領域を横断する人事異動を行うことによって俯瞰的な視野を養い、全社的な課題に取り組めるような経営人材の育成を推進しています。一方、卓越した専門性を持つ従業員には、スペシャリストとしてのキャリアデザインの機会を提供しています。

 

c.教育研修

 従業員が役割や成長段階に応じて能力とスキルを身に付けられるよう、階層別研修をはじめとした体系的な制度を構築しています。例えば若手総合職には、海外拠点での研修を通じてサプライチェーンに関する知見を習得する機会を設けています。また、プロフェッショナルマインドの醸成と実践的な知識の習得のため、OJT研修にも注力しています。さらに、自己啓発学習に対しては会社が費用の半額を補助し、各人のレベルアップをサポートすることにより、従業員の主体的な学びを促進しています。

 

② ダイバーシティの推進

 当社の経営理念では「フェアであれ」を大切にする価値観(バリュー)として位置付けており、年齢、性別、信条、国籍、出身、障がいなどに関わりなく、各人がそれぞれの強みを発揮して活躍できる環境を整備しています。例えば、グループの女性管理職比率は15.7%、単体ベースで女性従業員の育児休業からの復職率は100%を維持しており、多くの女性従業員が自ら望むキャリアを実現しながら働いています。
 また、能力、適性を重視した採用・登用・配置を実施しており、障がいのある方の雇用にも積極的に取り組んでいるほか、海外拠点ではローカル人材の管理職登用を推進することにより将来的な幹部人材を育成しています。また国内拠点では、一般職の従業員でも希望があれば総合職へ職種転換することが可能であり、キャリア志向の変化にも柔軟に対応できる仕組みを提供しています。

 

③ 働きやすい環境の整備

 従業員がワーク・ライフ・バランスを充実させられるようさまざまな制度を導入しています。テレワークや時差出勤制度の活用により通勤の負担を軽減することができるほか、土日を含め4連休を取得できる「ブロンズウィーク制度」を整備し、心身のリフレッシュを促進しています。また、育児や介護をする従業員に対し転勤を免除する「キャリアサポート制度」も用意しています。

 

④ 指標及び目標

指標

目標

2024年11月期実績

女性管理職比率(連結)

2032年11月期までに30%以上

15.7%

男性育児休暇取得率

2025年11月期までに100%

100.0%

一人当たり教育研修費(単体)

2025年11月期までに2022年11月期実績(26,030円)比で3倍

25,557円

 

 

(4) 気候変動への適応および環境負荷の軽減への取組みと戦略

当社グループは、気候変動をはじめとしたサステナビリティの課題が中長期的に顕在化する可能性を考慮し、事業・財務に重大な影響を及ぼす可能性のある気候関連のリスク及び機会を、短期的・中期的・長期的視野で特定しています。また、特定されたリスク及び機会の影響度について議論し、グループ戦略の検討及び策定に活かしています。

気候変動については、当社グループにとってリスクである一方、特徴・強みを活かした事業機会をもたらす可能性もあると考えております。そこで当社グループは、酪農や原料製造の過程におけるGHG排出量削減への取組みが進んだサプライヤーの原料を取り扱うことを強化するなど、事業を通じた脱炭素社会への貢献を推進しております。これら取組みを含む具体的な戦略は以下のとおりです。

 

・GHG排出量の提言を可能とするサプライソースの確保・育成

・気候に関連した消費行動や販売先のニーズの変化に対応した商品群の拡充とビジネスの多様化

・当社グループのバリューチェーンにおける環境配慮活動の推進

・既存商品群における環境配慮型商品の拡充

・産地の分散化の推進と仕入先との関係強化による安定調達の確保

・自社排出量(Scope1、2排出量)の削減目標の設定および削減活動の推進

・仕入先が自らの製品をカーボンオフセットする際のサポート

 

なお、当社グループは、気候関連リスク及び機会を管理するため GHGプロトコルや地球温暖化対策の推進に関する法律に準拠してScope1,2,3排出量を算定のうえ、中長期の財務影響などの定量的な分析を行い、TCFDが推奨する情報開示のあり方に沿って開示を進めております。今後は中長期のScope1,2,3排出量の削減目標についても検討・設定を進めていきます。

 

① 当社グループのScope1,2排出量

Scope

2022年11月

2023年11月

Scope1

1,100

 tCO₂e

1,259

tCO₂e

Scope2

2,430

tCO₂e

2,352

tCO₂e

合計

3,530

tCO₂e

3,611

tCO₂e

 

 

② 当社グループのScope3排出量

カテゴリ

2022年11月

2023年11月

1. 購入した製品・サービス

1,856,190

tCO₂e

1,613,760

tCO₂e

2. 資本財

340

tCO₂e

254

tCO₂e

3. Scope1,2に含まない燃料およびエネルギー関連活動

304

tCO₂e

307

tCO₂e

4. 輸送、配送(上流)

196,794

tCO₂e

188,189

tCO₂e

5. 事業から出る廃棄物

69

tCO₂e

65

tCO₂e

6. 出張

43

tCO₂e

44

tCO₂e

7. 雇用者の通勤

124

tCO₂e

127

tCO₂e

8. リース資産(上流)

算定対象外

算定対象外

9. 輸送、配送(下流)

カテゴリ4に含めて計算

カテゴリ4に含めて計算

10. 販売した製品の加工

算定対象外

算定対象外

11. 販売した製品の使用

算定対象外

算定対象外

12. 販売した製品の廃棄

2,173

tCO₂e

2,115

tCO₂e

13. リース資産(下流)

算定対象外

算定対象外

14. フランチャイズ

算定対象外

算定対象外

15. 投資

算定対象外

算定対象外

合計

2,056,036

tCO₂e

1,804,861

tCO₂e

 

 

(5) リスク管理

当社グループは、サステナビリティ推進部が運営する全社横断組織のサステナビリティ推進タスクチームにおいて、シナリオ分析に基づくサステナビリティ関連リスクの特定・評価を実施しています。特定されたリスクは、代表取締役社長が主催するリスク管理委員会に報告され、全社的なリスクマネジメントに統合化されています。

また、サステナビリティ関連の機会については、サステナビリティ推進部がとりまとめ、経営会議に報告されます。また、経営会議において報告された機会については、各事業部門に周知され、関連部署においてビジネスの可能性等の検証を行い、対応することとしています。

リスク及び機会への対応策は関連する事業部門で検討し、計画を策定して実行しています。策定された対応策及び計画はサステナビリティ推進部から経営会議に報告され、承認されます。また、計画の進捗はリスク管理委員会と経営会議に報告され、その後取締役会に報告されます。