2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

住宅事業 都市開発事業 海外事業 資産運用事業 仲介・CRE事業 運営管理事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
住宅事業 368,456 47.3 47,894 37.0 13.0
都市開発事業 213,349 27.4 41,326 31.9 19.4
海外事業 9,401 1.2 1,736 1.3 18.5
資産運用事業 15,593 2.0 9,757 7.5 62.6
仲介・CRE事業 57,188 7.3 16,575 12.8 29.0
運営管理事業 113,889 14.6 11,952 9.2 10.5
その他 281 0.0 136 0.1 48.4

事業内容

3【事業の内容】

 当連結会計年度末において、当社グループは当社及び傘下の関係会社113社(うち連結子会社 52社、持分法適用非連結子会社及び関連会社 61社)で構成されております。また、当社のその他の関係会社は野村ホールディングス株式会社であります。

 当社グループが営んでいる主な事業内容と当該事業に携わっている主要な会社の位置付けについては、以下のとおりであり、これらの事業は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げる部門の区分と同一であります。

 また、2024年4月より、「都市開発部門」に区分しておりました野村不動産㈱のホテル事業、及び野村不動産ホテルズ㈱等について、住宅事業と一体となった事業推進を行うため、「住宅部門」の区分に変更しております。なお、2024年4月1日付で、UDS㈱の全株式を取得し、「住宅部門」へ区分しております。

 当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

<住宅事業>

・野村不動産㈱は、マンション・戸建住宅の開発・分譲事業、賃貸マンションの開発・販売事業、シニア向け住宅の開発事業、ホテルの開発事業を行っております。

・野村不動産ウェルネス㈱は、シニア向け住宅の企画・運営事業を行っております。

・野村不動産ホテルズ㈱は、ホテルの企画・運営事業を行っております。

・UDS㈱は、不動産の企画・設計・施工事業、ホテル等の運営事業を行っております。

・沖縄UDS㈱は、ホテルの運営事業を行っております。

・㈱プライムクロスは、インターネット広告の代理店事業を行っております。

・㈱ファースト リビング アシスタンスは、住まいの駆けつけ事業を行っております。

<都市開発事業>

・野村不動産㈱は、オフィスビル・商業施設・物流施設等の開発・賃貸・販売事業、オフィスビル・物流施設の運営
業務の受託事業を行っております。また、建築工事の設計監理事業を行っております。

・野村不動産ライフ&スポーツ㈱は、スポーツ施設の企画及び運営事業を行っております。

・野村不動産コマース㈱は、商業施設の企画・運営業務等の受託事業を行っております。

<海外事業>

・野村不動産は、マンション・戸建住宅の開発・分譲・賃貸事業、オフィスビル等の開発・賃貸事業を行っており

 ます。

・ZEN PLAZA CO., LTDは、ベトナム(ホーチミン)で所有するオフィスビルにおいて賃貸事業を行っております。

<資産運用事業>

・野村不動産投資顧問㈱は、REIT、私募ファンド及び不動産証券化商品等を対象とした資産運用事業を行ってお
ります。

 なお、野村不動産㈱は、同社が運用する不動産ファンド等に対して、一部エクイティ投資を行っております。

・Lothbury Investment Management Limitedは、私募ファンド及び不動産証券化商品等を対象とした資産運用事業を
行っております。

<仲介・CRE事業>

・野村不動産ソリューションズ㈱は、不動産の仲介・コンサルティング事業、保険代理店事業・銀行代理業を行っております。

<運営管理事業>

・野村不動産パートナーズ㈱は、マンション・オフィスビル等の運営・管理事業、管理に付随する修繕工事・テナン
ト工事等の請負事業、リフォーム事業を行っております。

・野村不動産熱供給㈱は、「横浜ビジネスパーク」(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)における地域冷暖房事業、及び当社グループが運営する物流施設を活用した太陽光発電事業を行っております。

・野村不動産アメニティサービス㈱は、主に野村不動産パートナーズ㈱からのオフィスビル等の清掃業務の受託事業
を行っております。

<その他の事業>

・野村不動産㈱は、土地及び建物の売買・賃貸を行っております。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の経営成績、財政状態及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という)の状況および分析の内容は次のとおりであります。

 

(1)経営成績及び財政状態の状況及び分析の内容

①当連結会計年度の事業環境

 当連結会計年度におけるわが国経済は、輸出や企業の設備投資の持ち直し、雇用・所得環境が改善する中で各種政策の効果等により、緩やかな回復基調で推移しました。一方で、通商政策など国際情勢の変化が世界経済に影響を与えるリスクへの懸念が高まっています。また、国内において継続する物価上昇や政策金利の段階的な引上げによる影響については、今後も注視が必要です。

 

②当社グループの経営成績の状況及び分析の内容

 このような事業環境の下、当社グループの経営成績は、売上高は757,638百万円(前連結会計年度比22,923百万円、3.1%増)、営業利益は118,958百万円(同6,843百万円、6.1%増)、事業利益は125,104百万円(同11,438百万円、10.1%増)、経常利益は106,740百万円(同8,491百万円、8.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は74,835百万円(同6,670百万円、9.8%増)となりました。

   (注)事業利益 = 営業利益 + 持分法投資損益 + 企業買収に伴い発生する無形固定資産の償却費

            + 海外部門におけるプロジェクト会社(※1)の持分売却損益(※2)

     ※1 不動産の保有・開発を主としたSPC等を指します。

     ※2 事業利益の定義に「海外部門におけるプロジェクト会社の持分売却損益」を追加いたします。

        なお、本定義への変更は、2025年3月期から適用いたします。

   (注)事業利益の対前期増減率は、前期の数値についても本定義に基づき、計算しております。

 

a.連結経営成績

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

増減

売上高

734,715

757,638

22,923

 住宅部門

359,180

368,456

9,276

 都市開発部門

216,384

213,349

△3,034

 海外部門

4,616

9,401

4,784

 資産運用部門

14,356

15,593

1,237

 仲介・CRE部門

49,588

57,188

7,599

 運営管理部門

108,190

113,889

5,699

 その他

280

281

1

 調整額

△17,882

△20,523

△2,640

営業利益

112,114

118,958

6,843

事業利益

113,665

125,104

11,438

 住宅部門

41,499

48,782

7,283

 都市開発部門

49,325

41,614

△7,711

 海外部門

△357

6,620

6,977

 資産運用部門

8,571

9,856

1,284

 仲介・CRE部門

13,447

16,573

3,125

 運営管理部門

10,088

11,941

1,853

 その他

161

136

△25

 調整額

△9,070

△10,420

△1,350

経常利益

98,248

106,740

8,491

親会社株主に帰属する

当期純利益

68,164

74,835

6,670

 

b.経営上の目標の達成状況

経営上の目標の達成状況については以下のとおりであります。

指標※1

指針※1

当連結会計年度

事業利益

115,000百万円

(2025年3月期)

125,104百万円

 

ROA

4.5%水準

(2023年3月期~2025年3月期)

5.1%

 

ROE

9%水準

(2023年3月期~2025年3月期)

10.4%

 

総還元性向

40~50%

(2023年3月期~2025年3月期)

45.9%※2

 

 ※1 2022年4月に策定した中長期経営計画にて掲げている指標・指針となります。

 ※2 当連結会計年度の総還元性向については、2024年10月25日開催の取締役会決議による自己株式の取得(取得期間:2024年10月28日~2025年1月31日)における取得価額の総額を考慮して算出しております。

 

③部門別の経営成績の状況及び分析の内容

部門ごとの業績の状況及び分析の内容は、以下のとおりであります。

    (注)1.各部門の売上高は、部門間の内部売上高、振替高を含みます。
        2.端数処理の関係で合計数値があわない場合があります。
        3.当連結会計年度より、「都市開発部門」に区分しておりました野村不動産㈱のホテル事業、及び野

        村不動産ホテルズ㈱等を「住宅部門」の区分へと、報告セグメントの変更を行っております。これ

        に伴い、前連結会計年度の数値については、上記区分の変更に基づいて作成しております。また、

        2024年4月1日付でUDS㈱の全株式を取得し、「住宅部門」へ区分しております。

 

a.住宅部門

 当部門の売上高は368,456百万円(前連結会計年度比9,276百万円、2.6%増)、事業利益は48,782百万円(同7,283百万円、17.6%増)と、前連結会計年度と比べ増収増益となりました。

 これは主に、分譲住宅の平均価格及び粗利益率の上昇やホテル事業の伸長によるものであります。

 

 経営成績                                       (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

増減

売上高

359,180

368,456

9,276

 分譲

282,988

284,234

1,246

 売却(収益不動産)

32,918

18,118

△14,800

 賃貸

6,201

8,345

2,143

 運営

7,112

21,687

14,574

 その他

29,959

36,071

6,112

営業利益

41,416

47,894

6,477

 持分法投資損益

28

29

1

 無形固定資産償却費

 (M&A関連のみ)

53

859

805

事業利益

41,499

48,782

7,283

 

(注)売上高の分類は以下のとおりであります。

   ・分譲:マンション、戸建の売却

   ・売却(収益不動産):賃貸住宅、ホテル、賃貸シニアレジデンスの売却

   ・賃貸:賃貸住宅、ホテル、賃貸シニアレジデンスの賃貸

   ・運営:ホテル、賃貸シニアレジデンスの運営

   ・その他:リノベーション物件の売却等

 

 

b.都市開発部門

 当部門の売上高は213,349百万円(前連結会計年度比△3,034百万円、1.4%減)、事業利益は41,614百万円(同△7,711百万円、15.6%減)と、前連結会計年度と比べ減収減益となりました。

 これは主に、収益不動産売却の計画を一部変更し、売却額が減少したことによるものであります。

 

 経営成績                                       (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

増減

売上高

216,384

213,349

△3,034

 売却(収益不動産)

115,517

113,309

△2,207

 賃貸

73,350

74,364

1,013

 運営

22,246

24,423

2,177

 その他

5,269

1,252

△4,017

営業利益

49,055

41,326

△7,729

 持分法投資損益

34

52

17

 無形固定資産償却費

 (M&A関連のみ)

235

235

事業利益

49,325

41,614

△7,711

 

(注)売上高の分類は以下のとおりであります。

   ・売却(収益不動産):棚卸資産の売却

   ・賃貸:固定資産・棚卸資産の賃貸

   ・運営:フィットネスクラブ等、サテライト型シェアオフィスの運営、プロパティマネジメント

 

 

c.海外部門

 当部門の売上高は9,401百万円(前連結会計年度比4,784百万円増)、事業利益は6,620百万円(前連結会計年度は事業損失357百万円)と、前連結会計年度と比べ増収増益となりました。

 これは主に、ベトナムにおける分譲住宅プロジェクトの計上が順調に進んだことによるものであります。

 なお、当部門の事業利益に含まれる持分法投資損益は4,840百万円であります。

 

 経営成績                                       (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

増減

売上高

4,616

9,401

4,784

 分譲

3,359

5,874

2,514

 賃貸

536

964

427

 その他

720

2,562

1,842

営業利益

△1,248

1,736

2,984

 持分法投資損益

851

4,840

3,989

 無形固定資産償却費

 (M&A関連のみ)

39

42

3

事業利益

△357

6,620

6,977

 

d.資産運用部門

 当部門の売上高は15,593百万円(前連結会計年度比1,237百万円、8.6%増)、事業利益は9,856百万円(同1,284百万円、15.0%増)と、前連結会計年度と比べ増収増益となりました。

 これは主に、国内の機関投資家向けファンドの運用資産残高が着実に増加したことによるものであります。

 

 経営成績                                       (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

増減

売上高

14,356

15,593

1,237

営業利益

8,303

9,757

1,453

 持分法投資損益

81

98

17

 無形固定資産償却費

 (M&A関連のみ)

186

△186

事業利益

8,571

9,856

1,284

 

 

e.仲介・CRE部門

 当部門の売上高は57,188百万円(前連結会計年度比7,599百万円、15.3%増)、事業利益は16,573百万円(同3,125百万円、23.2%増)と、前連結会計年度と比べ増収増益となりました。

 これは主に、リテール・ミドル・ホールセールにおける売買仲介取扱高や取扱件数の増加によるものであります。

 

 経営成績                                       (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

増減

売上高

49,588

57,188

7,599

 仲介手数料

 (リテール)

25,670

28,333

2,663

 仲介手数料

 (ミドル)

11,889

13,490

1,600

 仲介手数料

 (ホールセール)

10,190

14,166

3,975

 その他

1,838

1,197

△640

営業利益

13,444

16,575

3,130

 持分法投資損益

2

△1

△4

 無形固定資産償却費

 (M&A関連のみ)

事業利益

13,447

16,573

3,125

 

(注)売上高の分類は以下のとおりであります。

   ・仲介手数料(リテール):個人向け仲介手数料

   ・仲介手数料(ミドル):中堅・中小企業、企業オーナー、一部の個人投資家や富裕層向け仲介手数料

   ・仲介手数料(ホールセール):大企業、ファンド、海外投資家向け仲介手数料

 

f.運営管理部門

 当部門の売上高は113,889百万円(前連結会計年度比5,699百万円、5.3%増)、事業利益は11,941百万円(同1,853百万円、18.4%増)と、前連結会計年度と比べ増収増益となりました。

 これは主に、運営管理及び受注工事収入の増加、並びに退職給付債務の減少等によるものであります。

 

 経営成績                                       (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

増減

売上高

108,190

113,889

5,699

 運営管理

60,817

63,826

3,008

 受注工事

41,067

43,121

2,054

 その他

6,305

6,941

636

営業利益

10,050

11,952

1,902

 持分法投資損益

37

△11

△48

 無形固定資産償却費

 (M&A関連のみ)

事業利益

10,088

11,941

1,853

 

 

g.その他

 売上高は281百万円(前連結会計年度比1百万円、0.4%増)、事業利益は136百万円(同△25百万円、15.5%減)となりました。

 

 

 

(注)部門ごとの関連情報については、当社WEBサイトにて公開している決算説明資料をご参照ください。

   https://www.nomura-re-hd.co.jp/ir/

 

④財政状態の状況及び分析

 

                                            (単位:百万円)

 

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

当連結会計年度末

(2025年3月31日)

増減額

増減率

総資産

2,251,456

2,686,569

435,112

19.3%

総負債

1,559,015

1,935,129

376,113

24.1%

(うち有利子負債)

(1,192,728)

(1,545,305)

(352,577)

29.6%

純資産

692,440

751,439

58,999

8.5%

自己資本比率

30.7%

27.9%

D/Eレシオ

1.7倍

2.1倍

(注)D/Eレシオ = 有利子負債 / 自己資本

 

a.総資産

 当連結会計年度末における総資産は2,686,569百万円となり、前連結会計年度末に比べ435,112百万円増加いたしました。増加要因として建物及び構築物(154,361百万円増)、開発用不動産(92,695百万円増)、営業エクイティ投資(55,046百万円増)等の増加がありました。

 

b.総負債

 当連結会計年度末における総負債は1,935,129百万円となり、前連結会計年度末に比べ376,113百万円増加いたしました。増加要因として短期借入金(114,111百万円増)、コマーシャル・ペーパー(110,000百万円増)、長期借入金(108,465百万円増)等の増加がありました。

 

c.純資産

 当連結会計年度末における純資産は751,439百万円となり、前連結会計年度末に比べ58,999百万円増加いたしました。増加要因として利益剰余金(47,155百万円増)、繰延ヘッジ損益(7,116百万円増)、為替換算調整勘定(6,082百万円増)等の増加がありました。

 なお、自己資本比率については、27.9%(前連結会計年度末比2.8ポイント減)となりました。

 

(2)キャッシュ・フローの状況及び分析並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

①キャッシュ・フローの状況及び分析の内容

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末から17,916百万円減少し、35,894百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。

 

a.営業活動によるキャッシュ・フロー
 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、133,793百万円の資金の減少となりました。増加要因として税金等調整前当期純利益(104,289百万円増)等があった一方で、減少要因として棚卸資産の増加(149,959百万円減)、営業エクイティ投資の増加(49,703百万円減)等がありました。

 

b.投資活動によるキャッシュ・フロー
 当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、203,364百万円の資金の減少となりました。減少要因として有形及び無形固定資産の取得による支出(167,343百万円減)、連結の範囲の変更を伴う子会社株式及び出資金の取得による支出(20,963百万円減)、投資有価証券の取得による支出(8,637百万円減)等がありました。

 

c.財務活動によるキャッシュ・フロー
 当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、318,459百万円の資金の増加となりました。減少要因として長期借入金の返済による支出(90,344百万円減)等があった一方で、増加要因として長期借入れによる収入(254,505百万円増)、コマーシャル・ペーパーの発行(110,000百万円増)等がありました。

 

②資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.資金調達の方法及び状況

 当社グループは、事業活動及び成長投資等に必要な資金を、営業活動により得たキャッシュ・フローで賄うことを基本とし、不足している場合については、外部からの調達により確保しております。

 外部からの調達に関しては、財務健全性の指標として自己資本比率を30%水準と設定した上で、中長期にわたる不動産開発事業の特性を踏まえ、主に、国内金融機関からの長期借入金や社債の発行等により、長期資金を中心とした資金調達を行っております。また、将来の金利上昇に備えて金利の固定化を進めるとともに、償還額の年度別の分散等を図ることで、借換えリスクの低減を図っております。

 当連結会計年度におきましては、金融機関からの借入金等により、必要資金の調達を行いました。なお当社グループは、持続可能な社会の発展に貢献するための資金調達を行うことを目的とし、2028年3月期までに、累計7,000億円をサステナブル・ファイナンスにより調達することを目標に掲げています。当連結会計年度は、この取り組みの一環として、「BLUE FRONT SHIBAURA」(TOWER S:2025年2月竣工済、TOWER N:2031年3月期竣工予定)を資金使途とした「芝浦グリーンボンド」を発行し、300億円を調達しました。

 手許資金に関しては、資産効率性を損なうことなく、必要な資金を柔軟に確保するため、入出金管理に基づく必要最小限の現預金の確保と合わせて、当座貸越及びコミットメントライン契約を締結する等の対応を講じております。また、当社にて、グループ各社の資金を一元管理するキャッシュ・マネジメント・システムを導入し、資金効率の向上を図っております。

 

  なお、当連結会計年度末時点の有利子負債の状況については以下のとおりです。

                                          (単位:百万円)

 

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

当連結会計年度末

(2025年3月31日)

有利子負債残高(A)

1,192,728

1,545,305

総資産(B)

2,251,456

2,686,569

EBITDA(注)1

134,180

146,325

支払利息

14,093

15,851

有利子負債依存度(A/B)

53.0%

57.5%

D/Eレシオ(注)2

1.7倍

2.1倍

(注)1.EBITDA=営業利益+受取利息・配当金+持分法による投資利益+減価償却費+のれん償却額

2.D/Eレシオ=有利子負債残高/自己資本

 

   有利子負債残高の内訳                             (単位:百万円)

 

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

当連結会計年度末

(2025年3月31日)

長期借入金

945,040

1,053,505

社債

140,000

140,000

短期借入金

30,483

87,875

コマーシャル・ペーパー

110,000

1年以内返済長期借入金

67,204

123,923

1年以内償還予定社債

10,000

30,000

合計

1,192,728

1,545,305

 

 

b.資金の主要な使途を含む資金需要の動向

 当社グループの主要な資金需要は、国内における分譲・売却事業における販売用不動産等の取得・開発等に係る資金、保有・賃貸事業における固定資産の取得・開発・運用等に係る資金、海外における投資・開発等に係る資金、M&A・資本業務提携等の戦略投資に係る資金、株主還元に係る資金等であります。

 

(成長投資と株主還元の考え方)

 当社グループでは、2025年4月に策定した経営計画において、「資本コストを上回る高い資産・資本効率」「高い利益成長」等を通じ、企業価値向上をめざしております。なお、当社グループでは、株主資本コストを約8%と認識しており、それを上回るROEの達成と、中長期的な利益成長が求められていると考えております。

 株主還元については、安定的且つ経営環境に応じた機動的な株主還元を行うため、配当に自己株式の取得を組み合わせることで、2026年3月期から2030年頃における各連結会計年度の総還元性向を40~50%とすること、並びに、配当の安定性の向上を目的に、年間の配当金について、DOE4%を満たす水準を下限とすることを指針としております。

 なお、2022年4月に策定した中長期経営計画において、2023年3月期~2025年3月期における各事業年度の総還元性向を40~50%程度とすることを指針とし、加えて2025年3月期より、年間の配当金について、DOE4%を満たす水準を下限とすることを指針としておりました。この指針のもと、当事業年度における1株当たり年間配当金は170.0円、配当性向は39.2%となりました。また、当事業年度において、財務健全性、株価水準、事業環境等を総合的に勘案し、自己株式について4,999百万円の取得を実施しており、結果、当事業年度の総還元性向は45.9%となりました。

※DOE = 年間配当額 ÷ 期中平均自己資本

 

(3)生産、受注及び販売の実績

 生産、受注及び販売の状況については、「(1) 経営成績及び財政状態の状況及び分析の内容 ③部門別の経営成績の状況及び分析の内容」に記載のとおりであります。

 

(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されておりますが、その作成にあたっては、経営者の主観的な判断を伴う見積りが必要になる項目があります。

経営者はその見積りが合理的であると判断していますが、市況の変化等により将来の結果が異なるものとなり、連結財務諸表に影響を与える可能性があります。

当社グループの重要な会計方針のうち、特に重要性の高い会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、純粋持株会社である当社を軸に野村不動産㈱をはじめとする事業会社によって構成されており、各事業会社(野村不動産㈱については事業部門)は、取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、各事業会社(野村不動産㈱については事業部門)を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、事業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用事業

仲介・

CRE事業

運営管理

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上高

357,990

213,868

4,616

14,157

48,252

95,554

734,439

275

734,715

734,715

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,189

2,515

199

1,336

12,636

17,877

5

17,882

17,882

359,180

216,384

4,616

14,356

49,588

108,190

752,317

280

752,598

17,882

734,715

営業利益

(注)3

41,416

49,055

1,248

8,303

13,444

10,050

121,023

161

121,184

9,070

112,114

持分法投資損益

(注)3

28

34

851

81

2

37

1,035

1,035

1,035

企業買収に伴い発生する無形固定資産の償却費

(注)3

53

235

39

186

515

515

515

海外部門におけるプロジェクト会社の持分売却損益(注)3

セグメント損益

(事業損益)

(注)3

41,499

49,325

357

8,571

13,447

10,088

122,574

161

122,735

9,070

113,665

セグメント資産

661,363

1,221,842

216,896

58,865

29,091

49,920

2,237,979

1,310

2,239,290

12,166

2,251,456

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,817

15,157

142

226

635

742

18,721

9

18,730

1,714

20,445

持分法適用会社への投資額

578

1,046

162,488

530

144

393

165,183

165,183

703

165,886

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

11,970

35,317

14,987

4

1,575

961

64,816

2

64,818

1,241

66,059

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2.(1)セグメント損益(事業損益)の調整額△9,070百万円には、セグメント間取引消去2,979百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△12,049百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額12,166百万円には、セグメント間取引消去△55,160百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産67,327百万円が含まれております。

3.セグメント損益(事業損益)=営業利益+持分法投資損益+企業買収に伴い発生する無形固定資産の償却費+海外部門におけるプロジェクト会社(※1)の持分売却損益

※1 不動産の保有・開発を主としたSPC等を指します。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用事業

仲介・

CRE事業

運営管理

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上高

367,087

210,447

9,401

15,354

55,840

99,230

757,361

276

757,638

757,638

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,369

2,902

239

1,347

14,659

20,518

4

20,523

20,523

368,456

213,349

9,401

15,593

57,188

113,889

777,880

281

778,161

20,523

757,638

営業利益

(注)3

47,894

41,326

1,736

9,757

16,575

11,952

129,242

136

129,379

10,420

118,958

持分法投資損益

(注)3

29

52

4,840

98

1

11

5,008

5,008

5,008

企業買収に伴い発生する無形固定資産の償却費

(注)3

859

235

42

1,137

1,137

1,137

海外部門におけるプロジェクト会社の持分売却損益(注)3

セグメント損益

(事業損益)

(注)3

48,782

41,614

6,620

9,856

16,573

11,941

135,388

136

135,524

10,420

125,104

セグメント資産

784,460

1,454,584

296,730

59,851

36,484

53,104

2,685,216

1,295

2,686,511

57

2,686,569

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,451

15,064

357

57

628

789

19,350

9

19,359

1,529

20,888

持分法適用会社への投資額

608

1,083

230,145

628

146

382

232,995

232,995

451

233,446

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

9,860

145,757

4,346

11

2,211

1,372

163,560

0

163,561

10,857

174,419

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2.(1)セグメント損益(事業損益)の調整額△10,420百万円には、セグメント間取引消去3,095百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△13,516百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額57百万円には、セグメント間取引消去△65,692百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産65,749百万円が含まれております。

3.セグメント損益(事業損益)=営業利益+持分法投資損益+企業買収に伴い発生する無形固定資産の償却費+海外部門におけるプロジェクト会社(※1)の持分売却損益

※1 不動産の保有・開発を主としたSPC等を指します。

 

4.報告セグメントの変更等に関する情報

当連結会計年度より、「都市開発部門」に区分しておりました野村不動産㈱のホテル事業、及び野村不動産ホテルズ㈱等について、住宅事業と一体となった事業推進を行うため、「住宅部門」の区分に変更しております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

5.報告セグメントごとの利益又は損失の算定方法に関する変更

当連結会計年度より、海外事業の損益を考慮し、従前の事業利益の定義に「海外部門におけるプロジェクト会社の持分売却損益」を追加しております。この変更による当連結会計年度のセグメント損益(事業損益)に与える影響はありません。

なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の算定方法に基づき作成したものを開示しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスごとの情報は、「セグメント情報」の「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報」に同様の記載をしているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

本邦の外部顧客への売上高及び本邦に所在している有形固定資産の金額が、いずれも連結損益計算書の売上高及び連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、地域ごとの情報の記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要
な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスごとの情報は、「セグメント情報」の「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報」に同様の記載をしているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

本邦の外部顧客への売上高及び本邦に所在している有形固定資産の金額が、いずれも連結損益計算書の売上高及び連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、地域ごとの情報の記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要
な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用

事業

仲介・CRE

事業

運営管理

事業

その他

調整額

合計

減損損失

775

5,762

6,537

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用

事業

仲介・CRE

事業

運営管理

事業

その他

調整額

合計

減損損失

417

417

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用

事業

仲介・CRE

事業

運営管理

事業

その他

調整額

合計

当期償却額

53

235

39

40

370

当期末残高

611

1,119

442

2,173

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用

事業

仲介・CRE

事業

運営管理

事業

その他

調整額

合計

当期償却額

859

235

42

1,137

当期末残高

16,932

883

449

18,265

「住宅部門」において、UDS㈱及び沖縄UDS㈱を連結の範囲に含めたことにより、当連結会計年度においてのれんが17,179百万円増加しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。