事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
国内コンビニエンスストア事業 | 904,152 | 7.7 | 233,554 | 47.4 | 25.8 |
海外コンビニエンスストア事業 | 9,170,782 | 78.3 | 216,248 | 43.9 | 2.4 |
スーパーストア事業 | 1,432,126 | 12.2 | 10,415 | 2.1 | 0.7 |
金融関連事業 | 212,127 | 1.8 | 32,015 | 6.5 | 15.1 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社を純粋持株会社とする196社(当社を含む)によって形成される、流通業を中心とする企業グループであり、主として国内コンビニエンスストア事業、海外コンビニエンスストア事業、スーパーストア事業及び金融関連事業を行っております。
各種事業内容と主な会社名及び会社数は次のとおりであり、当区分は報告セグメントの区分と一致しております。
なお、当社は特定上場会社等であります。特定上場会社等に該当することにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することになります。
事業内容等 |
主な会社名 |
会社数 |
||||||
国内コンビニエンスストア事業(9社) |
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 株式会社セブン‐イレブン・沖縄 株式会社セブンドリーム・ドットコム 株式会社セブンネットショッピング 株式会社セブン・ミールサービス、タワーベーカリー株式会社*1 |
|
||||||
海外コンビニエンスストア事業(133社) |
7-Eleven, Inc. SEJ Asset Management & Investment Company SEI Speedway Holdings, LLC、Speedway LLC 7-Eleven International LLC、AR BidCo Pty Ltd Convenience Group Holdings Pty Ltd 7-Eleven Stores Pty Ltd、CONVENIENCE HOLDINGS PTY LTD SEVEN-ELEVEN HAWAII, INC. セブン‐イレブン(中国)投資有限公司 セブン‐イレブン北京有限公司、セブン‐イレブン成都有限公司 セブン‐イレブン天津有限公司、山東衆邸便利生活有限公司*1 |
|
||||||
スーパーストア事業 (21社) |
株式会社ヨーク・ホールディングス、株式会社イトーヨーカ堂 株式会社ヨークベニマル、株式会社シェルガーデン 株式会社丸大*2、株式会社サンエー、アイワイフーズ株式会社*3 株式会社セブンファーム 株式会社イトーヨーカドーネットスーパー イトーヨーカ堂(中国)投資有限公司 華糖洋華堂商業有限公司、成都伊藤洋華堂有限公司 株式会社天満屋ストア*1、株式会社ダイイチ*1 |
|
||||||
金融関連事業(13社) |
株式会社セブン銀行、株式会社セブン・フィナンシャルサービス 株式会社セブン・カードサービス 株式会社セブンCSカードサービス 株式会社バンク・ビジネスファクトリー 株式会社セブン・ペイメントサービス FCTI, Inc. |
|
||||||
その他の事業(18社) |
株式会社赤ちゃん本舗 株式会社セブン&アイ・フードシステムズ、株式会社ロフト 株式会社Peace Deli 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク 株式会社セブン&アイ・ネットメディア 株式会社セブンカルチャーネットワーク、株式会社テルベ タワーレコード株式会社*1、アイング株式会社*1 ぴあ株式会社*1 |
|
||||||
全社 (1社) |
株式会社セブン&アイ・フィナンシャルセンター |
|
(注)*1 上表の主な会社名欄に掲げられているタワーベーカリー株式会社、山東衆邸便利生活有限公司、株式会社天満屋ストア、株式会社ダイイチ、タワーレコード株式会社、アイング株式会社及びぴあ株式会社は関連会社であります。
*2 株式会社丸大は、2025年3月1日付の株式譲渡により、当社の連結の範囲から除外しております。
*3 アイワイフーズ株式会社は、2025年3月1日付で株式会社Peace Deliに吸収合併されたことにより、消滅しております。
事業の系統は概ね次の図のとおりであります。
(注)1 コンビニエンスストア加盟店は、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン、株式会社セブン‐イレブン・沖縄、7-Eleven, Inc. 、7-Eleven Stores Pty Ltd、セブン‐イレブン北京有限公司、セブン‐イレブン成都有限公司及びセブン‐イレブン天津有限公司と加盟店基本契約を締結している独立した事業体であります。
2 株式会社セブン銀行は2025年2月末時点で、グループ各店を中心に27,965台のATMを設置しております。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の概要
① 経営成績
当連結会計年度における国内経済は、雇用・所得環境が改善する中、個人消費は一部に足踏みが残るものの持ち直しの動きが見られました。賃金上昇や定年延長などにより若年層、高齢者層の所得が増加する一方、子育て世代を中心に生活防衛意識が高まるなど、消費の二極化が顕在化しております。
北米経済は、引き続きインフレ、高金利環境に加え雇用環境が悪化しているものの、経済全体では高所得者層の消費により底堅さを維持しました。一方で、消費の二極化が進み、中低所得者層の消費に対する慎重な姿勢がより一層強まりました。
このような環境の中、当社グループは「セブン-イレブン事業を核としたグローバル成長戦略と、テクノロジーの積極活用を通じて流通革新を主導する、『食』を中心とした世界トップクラスのリテールグループ」を目指し、アップデートした中期経営計画(2023年3月9日公表)における各事業戦略及びグループ戦略を推進してまいりました。
これらの結果、当連結会計年度における当社の連結業績は以下のとおりとなりました。
なお、2025年3月6日に「株主価値最大化に向けた経営体制及び資本構造・事業の変革施策について」を公表いたしました。これは、当社が今後コンビニエンスストア事業に更に注力し、株主の皆様にとっての価値を最大化するために、経営体制、資本構造及び事業の変革に向けた一連の施策です。また、これまでに発表し現在進行中の事業変革施策についても継続して進めてまいります。
(連結業績) |
|
|
(単位:百万円) |
|
|
2024年2月期 |
2025年2月期 |
||
|
前年同期比 |
|
前年同期比 |
|
営業収益 |
11,471,753 |
97.1% |
11,972,762 |
104.4% |
営業利益 |
534,248 |
105.5% |
420,991 |
78.8% |
経常利益 |
507,086 |
106.6% |
374,586 |
73.9% |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
224,623 |
79.9% |
173,068 |
77.0% |
(中期経営計画2021-2025 主な連結財務指標) |
(単位:百万円) |
|||
|
2024年2月期 |
2025年2月期 |
||
|
前年同期比 |
|
前年同期比 |
|
EBITDA |
1,054,951 |
106.0% |
995,523 |
94.4% |
営業キャッシュ・フロー(除く金融) |
778,398 |
93.5% |
783,254 |
100.6% |
フリーキャッシュ・フロー水準(除く金融) |
391,694 |
82.6% |
435,015 |
111.1% |
ROE(%) |
6.2 |
4.5 |
||
ROIC(除く金融)(%) |
4.1 |
3.5 |
||
Debt/EBITDA倍率(倍) |
2.6 |
2.7 |
||
1株当たり当期純利益(EPS)(円) |
84.88 |
80.0% |
66.62 |
78.5% |
為替レート(損益計算書) |
U.S.$1=140.67円 |
U.S.$1=151.69円 |
1元=19.82円 |
1元=21.04円 |
|
為替レート(貸借対照表) |
U.S.$1=141.83円 |
U.S.$1=158.18円 |
1元=19.93円 |
1元=21.67円 |
(注)1 営業キャッシュ・フロー(除く金融)は、金融事業を除くNOPATをベースとした管理会計数値。
2 フリーキャッシュ・フロー水準(除く金融)は、金融事業を除く管理会計ベース数値。
なお、M&Aは戦略投資として投資キャッシュ・フローからは除外して算出。
3 ROIC(除く金融)は、{純利益+支払利息×(1-実効税率)}/{自己資本+有利子負債(ともに期首期末平均)}にて算出。
4 当社は2024年3月1日付で普通株式1株を3株に株式分割しております。2024年2月期の「1株当たり当期純利益」及び前年同期比は2023年2月期の期首より当該株式分割が行われたと仮定して算定した数値です。
なお、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン、株式会社セブン‐イレブン・沖縄、7-Eleven, Inc.及び
7-Eleven Stores Pty Ltdにおける加盟店売上を含めた「グループ売上」は、18,442,884百万円(前年同期比103.7%)となりました。また、当連結会計年度における為替レート変動に伴い、グループ売上は8,104億円、営業収益は6,691億円、営業利益は155億円増加しております。
当連結会計年度における事業部門別の営業概況は以下のとおりです。
(セグメント別営業収益) |
|
|
(単位:百万円) |
|
|
2024年2月期 |
2025年2月期 |
||
|
前年同期比 |
|
前年同期比 |
|
国内コンビニエンスストア事業 |
921,706 |
103.5% |
904,152 |
98.1% |
海外コンビニエンスストア事業 |
8,516,939 |
96.3% |
9,170,782 |
107.7% |
スーパーストア事業 |
1,477,384 |
101.9% |
1,432,126 |
96.9% |
金融関連事業 |
207,479 |
106.8% |
212,127 |
102.2% |
その他の事業 |
411,305 |
84.2% |
320,914 |
78.0% |
計 |
11,534,814 |
97.2% |
12,040,102 |
104.4% |
調整額(消去及び全社) |
△63,060 |
- |
△67,339 |
- |
合 計 |
11,471,753 |
97.1% |
11,972,762 |
104.4% |
(セグメント別営業利益) |
|
|
(単位:百万円) |
|
|
2024年2月期 |
2025年2月期 |
||
|
前年同期比 |
|
前年同期比 |
|
国内コンビニエンスストア事業 |
250,544 |
108.0% |
233,554 |
93.2% |
海外コンビニエンスストア事業 |
301,628 |
104.1% |
216,248 |
71.7% |
スーパーストア事業 |
13,588 |
109.6% |
10,415 |
76.7% |
金融関連事業 |
38,172 |
102.8% |
32,015 |
83.9% |
その他の事業 |
2,688 |
103.6% |
5,779 |
215.0% |
計 |
606,622 |
105.7% |
498,014 |
82.1% |
調整額(消去及び全社) |
△72,373 |
- |
△77,023 |
- |
合 計 |
534,248 |
105.5% |
420,991 |
78.8% |
(a)国内コンビニエンスストア事業
国内コンビニエンスストア事業における営業収益は904,152百万円(前年同期比98.1%)、営業利益は233,554百万円(同93.2%)となりました。
株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、人口減少、少子高齢化の進行及び、物価上昇等の消費の二極化等の外部環境変化がある中で、お客様の消費行動変化へ対応すべく、基本商品の磨きこみをベースに、「マーケットニーズに対応した品揃えの拡充」、「お客様への新たな買い物体験の提供」、「品質と価格を両立した価値の提供」等、客層の拡大と来店頻度の向上に向けた取り組みを実施してまいりました。
また、デリバリーサービス「7NOW」については全国展開に向けた体制構築等の取り組み強化に加え、「7NOWアプリ」の認知度向上等の施策に取り組んでまいりました。
加えて、多様なニーズに対応するため、2024年2月29日にオープンした新しいコンセプトの店舗「SIP*ストア」において、お客様の潜在的なニーズの特定と、対応に関する様々な検証を実施してまいりました。この取り組みで得られた知見を2025年1月から、埼玉県内の約20店舗で今後の拡大を見据えたテストを開始し、ご好評をいただいております。これらの検証結果を踏まえ、展開を拡大する事で収益性の改善を目指してまいります。
当連結会計年度は、「品質と価格を両立した価値の提供」による来店頻度向上施策と新規客層拡大施策が奏功したことにより、既存店売上、客数は前年を上回り、自営店と加盟店の売上を合計したチェーン全店売上は5,369,756百万円(同100.5%)となりました。一方、原材料の高騰等による商品荒利率の低下に加え、水道光熱費等のコスト上昇により、営業利益は233,797百万円(同93.1%)となりました。
*株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(SEJ)と株式会社イトーヨーカ堂(IY)のパートナーシップ(通称SIP)
(b)海外コンビニエンスストア事業
海外コンビニエンスストア事業における営業収益は9,170,782百万円(前年同期比107.7%)、営業利益は216,248百万円(同71.7%)となりました。
北米の7-Eleven, Inc.は、引き続きインフレと高金利に加えて雇用環境の悪化に伴う労働所得の減少により消費の二極化が進み、中低所得者層を中心に食品や生活必需品への節約志向が一層強まる中で、継続的な事業の成長と資本効率の向上を目指し、「オリジナル商品の強化」、「デジタルとデリバリーの加速」、「効率性とコストリーダーシップの向上」、「店舗ネットワークの拡大と強化」という4つの施策を推進してまいりました。
また、2024年4月16日付にて米国Sunoco LP社からのコンビニエンスストア事業及びガソリン小売事業の一部の取得を完了しました。
当連結会計年度のドルベースの米国内既存店商品売上は前年を下回り、営業利益(のれん償却前)は329,620百万円(同83.2%)となりました。また、自営店と加盟店の売上を合計したチェーン全店売上は、10,493,291百万円(同102.9%)となりました。なお、様々な外部環境の影響を受けつつも、4つの施策を進めることで、特にオリジナル商品が売上全体をけん引している効果により、売上改善の基調を確認しております。
7-Eleven International LLCでは、2030年度までに日本、北米を含めた全世界で30の国と地域での展開を目指すという方針の下、既存展開国と新規展開国の両輪で成長戦略を推進しております。既存展開国については、各市場の特性に合わせた「食のコンビニ」への転換を進めております。その一環として、2024年4月1日付で、オーストラリアにおけるライセンシーとして「7-Eleven」ブランドにてコンビニエンスストア事業及び燃料小売事業を運営する7-Eleven Stores Pty Ltdを含む複数の会社の株式を保有するConvenience Group Holdings Pty Ltd*(以下、「SEA」という。)の買収を完了し、フレッシュフードの商品開発強化と品揃えの拡大に取り組んでおります。
*オーストラリアにおけるライセンシーとして「7-Eleven」ブランドにてコンビニエンスストア事業及び燃料小売事業を運営する7-Eleven Stores Pty Ltdを含む複数の会社の株式を保有する会社
(c)スーパーストア事業
スーパーストア事業における営業収益は1,432,126百万円(前年同期比96.9%)、営業利益は10,415百万円(同76.7%)となりました。
株式会社イトーヨーカ堂は、収益性改善に向けた抜本的変革が概ね計画どおり進捗しており、2024年2月27日に稼働を開始したPeace Deli千葉キッチンを含め、プロセスセンターやセントラルキッチン等の戦略投資インフラを活用し、惣菜の新ブランド「YORK DELI(ヨーク・デリ)」を立ち上げる等、商品の品質向上、品揃え強化、店舗の運営効率改善に取り組んでおります。
当連結会計年度は、自営売場面積の縮小等に伴い既存店売上は前年を下回りましたが、店舗閉鎖等の抜本的変革による販管費抑制により、3,020百万円の営業利益(前年同期は1,205百万円の営業損失)となりました。
株式会社ヨークベニマルにおいては、「地域のお客様の日常の食卓をより楽しく豊かに便利にする」というコンセプトの実現に向けて既存店の活性化、デリカテッセン等の開発及び販売強化の取り組みを進めてまいりました。
当連結会計年度は、販売促進施策等が奏功し、既存店売上は前年を上回りましたが、原材料価格の高騰などの影響により、営業利益は16,810百万円(前年同期比89.9%)となりました。
(d)金融関連事業
金融関連事業における営業収益は212,127百万円(前年同期比102.2%)、営業利益は32,015百万円(同83.9%)となりました。
株式会社セブン銀行における当連結会計年度末時点の国内ATM設置台数は27,965台(前連結会計年度末差595台増)となりました。預貯金金融機関の取引件数の回復、資金需要増による消費者金融等のノンバンク取引の増加に加え、各種キャッシュレス決済に伴うATMでの現金チャージ取引が高い水準を維持したことなどにより、1日1台当たりのATM平均利用件数は107.9件(前年同期差3.3件増)となり、当連結会計年度のATM総利用件数は前年を上回りました。なお、同行における現金及び預け金は、ATM装填用現金を含めて9,031億円となりました。
(e)その他の事業
その他の事業における営業収益は320,914百万円(前年同期比78.0%)、営業利益は5,779百万円(同215.0%)となりました。
事業ポートフォリオの見直しによる事業会社の譲渡等の影響により減収となったものの、人流回復に伴い株式会社ロフトをはじめとする事業会社の業績が好調に推移したため増益となりました。
(f)調整額(消去及び全社)
調整額(消去及び全社)における営業損失は77,023百万円(前年同期は72,373百万円の営業損失)となりました。
業務効率化やセキュリティ強化等を目的としたグループ共通基盤システム構築に係る費用等を計上しております。
② 財政状態の状況
(a)資産、負債及び純資産の状況
総資産は、為替レートの変動、海外コンビニエンスストア事業におけるSEAの取得等により前連結会計年度末に比べ793,993百万円増の11,386,111百万円となりました。
流動資産は、現金及び預金の減少等により、前連結会計年度末に比べ211,883百万円減少いたしました。
固定資産は、為替レートの変動と海外コンビニエンスストア事業におけるSEAの取得に伴う有形固定資産及び無形固定資産の増加等により、1,006,276百万円増加いたしました。
負債は、為替レートの変動とSEAの取得に伴うリース債務の増加等により前連結会計年度末に比べ477,172百万円増の7,168,665百万円となりました。
純資産は、為替換算調整勘定の増加等により、前連結会計年度末に比べ316,821百万円増の4,217,445百万円となりました。
(b)キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ212,673百万円減少したことにより、1,349,820百万円となりました。
営業活動によるキャッシュ・フローは、876,458百万円の収入(前年同期比130.2%)となりました。これは、税金等調整前当期純利益が269,351百万円、減価償却費が436,593百万円となりましたが、仕入債務の増減額が△73,035百万円となったこと等によるものであります。
投資活動によるキャッシュ・フローは、732,363百万円の支出(前年同期比169.6%)となりました。これは、主に店舗の新規出店や改装などに伴う有形固定資産の取得による支出が430,866百万円、海外コンビニエンスストア事業におけるSEA取得による連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が166,657百万円、事業取得による支出が109,675百万円となったこと等によるものであります。
財務活動によるキャッシュ・フローは、392,648百万円の支出(前年同期比104.1%)となりました。これは、長期借入れによる収入が201,945百万円となったものの、長期借入金の返済による支出が146,693百万円、社債の償還による支出が341,302百万円、配当金の支払額が101,408百万円となったこと等によるものであります。
(2)生産、受注及び販売の実績
①生産及び受注の実績
該当事項はありません。
②仕入実績
当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
仕入高(百万円) |
前年同期比(%) |
国内コンビニエンスストア事業 |
46,586 |
84.0 |
海外コンビニエンスストア事業 |
7,110,698 |
106.8 |
スーパーストア事業 |
985,556 |
96.5 |
金融関連事業 |
22,993 |
106.2 |
その他の事業 |
176,365 |
83.7 |
計 |
8,342,201 |
104.7 |
(注)1 上記国内及び海外コンビニエンスストア事業の仕入高には、自営店仕入のみが含まれております。
2 上記仕入実績は、連結会社間の取引高を消去した金額となっております。
③販売実績
当連結会計年度における販売実績(営業収益のうちの売上高)をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
売上高(百万円) |
前年同期比(%) |
国内コンビニエンスストア事業 |
63,256 |
83.3 |
海外コンビニエンスストア事業 |
8,650,205 |
107.6 |
スーパーストア事業 |
1,332,250 |
96.8 |
金融関連事業 |
22,558 |
104.8 |
その他の事業 |
274,052 |
81.9 |
計 |
10,342,323 |
105.0 |
(注)1 上記国内及び海外コンビニエンスストア事業の売上高には、自営店売上のみが含まれております。
2 上記販売実績は、連結会社間の取引高を消去した金額となっております。
3 主要な子会社の売上状況は、次のとおりであります。
(1)国内コンビニエンスストア事業
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
区分 |
チェーン全店売上(百万円) |
前年同期比(%) |
構成比(%) |
加工食品 |
1,460,763 |
102.4 |
27.1 |
ファスト・フード |
1,525,446 |
97.4 |
28.3 |
日配食品 |
668,393 |
99.7 |
12.4 |
食品計 |
3,654,603 |
99.8 |
67.8 |
非食品 |
1,735,667 |
102.1 |
32.2 |
合計 |
5,390,271 |
100.5 |
100.0 |
(注) 上記金額は収益認識会計基準等を適用する前の数値であり、消費税等は含まれておりません。チェーン全店売上は、フランチャイズ・ストア(加盟店)とトレーニング・ストア(自営店)の売上の合計金額であります。
(2)海外コンビニエンスストア事業
7-Eleven, Inc.
区分 |
チェーン全店売上(百万円) |
前年同期比(%) |
構成比(%) |
加工食品 |
1,923,603 |
107.0 |
18.3 |
ファスト・フード |
551,086 |
107.6 |
5.3 |
日配食品 |
162,592 |
105.5 |
1.5 |
食品計 |
2,637,282 |
107.1 |
25.1 |
非食品 |
1,476,574 |
104.4 |
14.1 |
商品計 |
4,113,857 |
106.1 |
39.2 |
ガソリン |
6,379,433 |
100.9 |
60.8 |
合計 |
10,493,291 |
102.9 |
100.0 |
(注) チェーン全店売上は、フランチャイズ・ストア(加盟店)とトレーニング・ストア(自営店)の売上の合計金額であります。
(3)スーパーストア事業
① 株式会社イトーヨーカ堂
区分 |
売上高(百万円) |
前年同期比(%) |
構成比(%) |
フード&ドラッグ |
526,785 |
91.0 |
53.9 |
専門店 |
108,562 |
83.5 |
11.1 |
商品計 |
635,348 |
89.7 |
65.0 |
テナント |
333,336 |
101.1 |
34.1 |
その他 |
9,521 |
305.6 |
1.0 |
合計 |
978,206 |
93.9 |
100.0 |
(注)1 上記金額は収益認識会計基準等を適用する前の数値であり、消費税等は含まれておりません。
2 当連結会計年度より報告区分を従来の「ライフスタイル」、「専門店」、「食品」、「テナント」及び「その他」から、「フード&ドラッグ」、「専門店」、「テナント」及び「その他」に区分変更しており、前年同期比較につきましては、前年同期の数値を変更後の区分に組み替えた数値で比較しております。
3 株式会社イトーヨーカ堂は、2023年9月1日付で株式会社ヨーク(屋号ヨークマート及びヨークフーズ等)を吸収合併いたしましたが、上記金額にはヨークマート及びヨークフーズ等の数値は含まれておりません。なお、ヨークマート及びヨークフーズ等の数値は以下のとおりです。
(参考情報)ヨークマート及びヨークフーズ等
区分 |
売上高(百万円) |
前年同期比(%) |
商品計 |
197,924 |
103.4 |
② 株式会社ヨークベニマル
区分 |
売上高(百万円) |
前年同期比(%) |
構成比(%) |
生鮮食品 |
177,755 |
102.3 |
34.8 |
加工食品 |
127,285 |
104.7 |
24.9 |
デイリー食品 |
106,085 |
102.2 |
20.8 |
デリカテッセン |
62,553 |
101.9 |
12.2 |
食品計 |
473,679 |
102.8 |
92.7 |
衣料 |
9,965 |
98.2 |
1.9 |
住居 |
17,993 |
97.8 |
3.5 |
商品計 |
501,639 |
102.5 |
98.1 |
テナント |
9,487 |
104.0 |
1.9 |
合計 |
511,126 |
102.6 |
100.0 |
(注) 上記金額は収益認識会計基準等を適用する前の数値であり、消費税等は含まれておりません。
(3)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 経営成績の分析
(a)営業収益及び営業利益
当連結会計年度の営業収益は、前連結会計年度に比べ501,008百万円増加の11,972,762百万円(前年同期比104.4%)、営業利益は、113,257百万円減少の420,991百万円(前年同期比78.8%)となりました。
|
前連結会計年度 (自 2023年3月 1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月 1日 至 2025年2月28日) |
増減額 |
営業収益(百万円) |
|
|
|
国内コンビニエンスストア事業 |
921,706 |
904,152 |
△17,554 |
海外コンビニエンスストア事業 |
8,516,939 |
9,170,782 |
653,842 |
スーパーストア事業 |
1,477,384 |
1,432,126 |
△45,258 |
金融関連事業 |
207,479 |
212,127 |
4,648 |
その他の事業 |
411,305 |
320,914 |
△90,390 |
計 |
11,534,814 |
12,040,102 |
505,287 |
消去及び全社 |
△63,060 |
△67,339 |
△4,278 |
合 計 |
11,471,753 |
11,972,762 |
501,008 |
営業利益(百万円) |
|
|
|
国内コンビニエンスストア事業 |
250,544 |
233,554 |
△16,990 |
海外コンビニエンスストア事業 |
301,628 |
216,248 |
△85,379 |
スーパーストア事業 |
13,588 |
10,415 |
△3,172 |
金融関連事業 |
38,172 |
32,015 |
△6,156 |
その他の事業 |
2,688 |
5,779 |
3,091 |
計 |
606,622 |
498,014 |
△108,607 |
消去及び全社 |
△72,373 |
△77,023 |
△4,649 |
合 計 |
534,248 |
420,991 |
△113,257 |
国内コンビニエンスストア事業における営業収益は904,152百万円(前年同期比98.1%)、営業利益は233,554百万円(同93.2%)となりました。
株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、人口減少、少子高齢化の進行及び、物価上昇等の消費の二極化等の外部環境変化がある中で、お客様の消費行動変化へ対応すべく、基本商品の磨きこみをベースに、「マーケットニーズに対応した品揃えの拡充」、「お客様への新たな買い物体験の提供」、「品質と価格を両立した価値の提供」等、客層の拡大と来店頻度の向上に向けた取り組みを実施してまいりました。
また、デリバリーサービス「7NOW」については全国展開に向けた体制構築等の取り組み強化に加え、「7NOWアプリ」の認知度向上等の施策に取り組んでまいりました。
加えて、多様なニーズに対応するため、2024年2月29日にオープンした新しいコンセプトの店舗「SIP*ストア」において、お客様の潜在的なニーズの特定と、対応に関する様々な検証を実施してまいりました。この取り組みで得られた知見を2025年1月から、埼玉県内の約20店舗で今後の拡大を見据えたテストを開始し、ご好評をいただいております。これらの検証結果を踏まえ、展開を拡大する事で収益性の改善を目指してまいります。
当連結会計年度は、「品質と価格を両立した価値の提供」による来店頻度向上施策と新規客層拡大施策が奏功したことにより、既存店売上、客数は前年を上回り、自営店と加盟店の売上を合計したチェーン全店売上は5,369,756百万円(同100.5%)となりました。一方、原材料の高騰等による商品荒利率の低下に加え、水道光熱費等のコスト上昇により、営業利益は233,797百万円(同93.1%)となりました。
*株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(SEJ)と株式会社イトーヨーカ堂(IY)のパートナーシップ(通称SIP)
海外コンビニエンスストア事業における営業収益は9,170,782百万円(前年同期比107.7%)、営業利益は216,248百万円(同71.7%)となりました。
北米の7-Eleven, Inc.は、引き続きインフレと高金利に加えて雇用環境の悪化に伴う労働所得の減少により消費の二極化が進み、中低所得者層を中心に食品や生活必需品への節約志向が一層強まる中で、継続的な事業の成長と資本効率の向上を目指し、「オリジナル商品の強化」、「デジタルとデリバリーの加速」、「効率性とコストリーダーシップの向上」、「店舗ネットワークの拡大と強化」という4つの施策を推進してまいりました。
また、2024年4月16日付にて米国Sunoco LP社からのコンビニエンスストア事業及びガソリン小売事業の一部の取得を完了しました。
当連結会計年度のドルベースの米国内既存店商品売上は前年を下回り、営業利益(のれん償却前)は329,620百万円(同83.2%)となりました。また、自営店と加盟店の売上を合計したチェーン全店売上は、10,493,291百万円(同102.9%)となりました。なお、様々な外部環境の影響を受けつつも、4つの施策を進めることで、特にオリジナル商品が売上全体をけん引している効果により、売上改善の基調を確認しております。
7-Eleven International LLCでは、2030年度までに日本、北米を含めた全世界で30の国と地域での展開を目指すという方針の下、既存展開国と新規展開国の両輪で成長戦略を推進しております。既存展開国については、各市場の特性に合わせた「食のコンビニ」への転換を進めております。その一環として、2024年4月1日付で、オーストラリアにおけるライセンシーとして「7-Eleven」ブランドにてコンビニエンスストア事業及び燃料小売事業を運営する7-Eleven Stores Pty Ltdを含む複数の会社の株式を保有するConvenience Group Holdings Pty Ltd*(以下、「SEA」という。)の買収を完了し、フレッシュフードの商品開発強化と品揃えの拡大に取り組んでおります。
*オーストラリアにおけるライセンシーとして「7-Eleven」ブランドにてコンビニエンスストア事業及び燃料小売事業を運営する7-Eleven Stores Pty Ltdを含む複数の会社の株式を保有する会社
スーパーストア事業における営業収益は1,432,126百万円(前年同期比96.9%)、営業利益は10,415百万円(同76.7%)となりました。
株式会社イトーヨーカ堂は、収益性改善に向けた抜本的変革が概ね計画どおり進捗しており、2024年2月27日に稼働を開始したPeace Deli千葉キッチンを含め、プロセスセンターやセントラルキッチン等の戦略投資インフラを活用し、惣菜の新ブランド「YORK DELI(ヨーク・デリ)」を立ち上げる等、商品の品質向上、品揃え強化、店舗の運営効率改善に取り組んでおります。
当連結会計年度は、自営売場面積の縮小等に伴い既存店売上は前年を下回りましたが、店舗閉鎖等の抜本的変革による販管費抑制により、3,020百万円の営業利益(前年同期は1,205百万円の営業損失)となりました。
株式会社ヨークベニマルにおいては、「地域のお客様の日常の食卓をより楽しく豊かに便利にする」というコンセプトの実現に向けて既存店の活性化、デリカテッセン等の開発及び販売強化の取り組みを進めてまいりました。
当連結会計年度は、販売促進施策等が奏功し、既存店売上は前年を上回りましたが、原材料価格の高騰などの影響により、営業利益は16,810百万円(前年同期比89.9%)となりました。
金融関連事業における営業収益は212,127百万円(前年同期比102.2%)、営業利益は32,015百万円(同83.9%)となりました。
株式会社セブン銀行における当連結会計年度末時点の国内ATM設置台数は27,965台(前連結会計年度末差595台増)となりました。預貯金金融機関の取引件数の回復、資金需要増による消費者金融等のノンバンク取引の増加に加え、各種キャッシュレス決済に伴うATMでの現金チャージ取引が高い水準を維持したことなどにより、1日1台当たりのATM平均利用件数は107.9件(前年同期差3.3件増)となり、当連結会計年度のATM総利用件数は前年を上回りました。なお、同行における現金及び預け金は、ATM装填用現金を含めて9,031億円となりました。
(b)営業外損益及び経常利益
営業外損益は、前連結会計年度の27,162百万円の損失(純額)から46,404百万円の損失(純額)となりました。これは7-Eleven, Inc.による受取利息が減少した一方、支払利息が増加したこと等によるものであります。
この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ132,499百万円減少の374,586百万円となりました。
(c)特別損益及び税金等調整前当期純利益
特別損益は、前連結会計年度の230,078百万円の損失(純額)から105,235百万円の損失(純額)となりました。これは7-Eleven, Inc.によるセール・リースバック契約に係る固定資産売却益を計上したこと等によるものであります。
この結果、税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度に比べ7,655百万円減少の269,351百万円となりました。
(d)法人税等(法人税等調整額を含む)及び親会社株主に帰属する当期純利益
法人税等は、前連結会計年度に比べ44,527百万円増加の86,331百万円となりました。また、税効果会計適用後の負担率は32.1%となりました。
この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ51,555百万円減少の173,068百万円となりました。1株当たり当期純利益は、66.62円となり、前連結会計年度の84.88円に比べ18.26円減少しました。
② 財政状態の分析
(a)資産、負債及び純資産の状況
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
増減額 |
総資産(百万円) |
10,592,117 |
11,386,111 |
793,993 |
負 債(百万円) |
6,691,492 |
7,168,665 |
477,172 |
純資産(百万円) |
3,900,624 |
4,217,445 |
316,821 |
総資産は、前連結会計年度末に比べ793,993百万円増加して11,386,111百万円となりました。
流動資産は、現金及び預金が190,075百万円減少したこと等から、前連結会計年度末に比べ211,883百万円減少し、2,823,782百万円となりました。
有形固定資産は、主に為替レートの変動と海外コンビニエンスストア事業におけるSEAの取得に伴う増加等により618,798百万円の増加となりました。無形固定資産は、主に為替レートの変動とSEAの取得に伴う増加等により354,804百万円の増加となりました。また、投資その他の資産においては、株式会社セブン銀行が取得する地方債や社債が増加したこと等により32,674百万円増加しております。これらの結果、固定資産は前連結会計年度末に比べ1,006,276百万円増加し、8,561,745百万円となりました。
負債合計は、前連結会計年度末に比べ477,172百万円増加し、7,168,665百万円となりました。
流動負債は、短期借入金が87,614百万円、コールマネーが60,000百万円増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ243,363百万円増加し、3,316,615百万円となりました。
固定負債は、為替レートの変動とSEAの取得に伴うリース債務の増加等により、前連結会計年度末に比べ233,809百万円増加し、3,852,050百万円となりました。
純資産合計は、前連結会計年度末に比べ316,821百万円増加し、4,217,445百万円となりました。
利益剰余金は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による173,068百万円の増加、配当金の支払いによる101,469百万円の減少などにより、前連結会計年度に比べ71,595百万円増加しております。
為替換算調整勘定は、主に7-Eleven, Inc.の財務諸表の換算などにより、293,002百万円増加しております。
これらの結果、1株当たり純資産額は、前連結会計年度末に比べ136.23円増加し1,553.17円となり、自己資本比率は前連結会計年度末の35.1%から35.4%となりました。
(b)キャッシュ・フローの状況
|
前連結会計年度 (自 2023年3月 1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月 1日 至 2025年2月28日) |
増減額 |
営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円) |
673,015 |
876,458 |
203,443 |
投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円) |
△431,809 |
△732,363 |
△300,553 |
財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円) |
△377,065 |
△392,648 |
△15,582 |
現金及び現金同等物の期末残高(百万円) |
1,562,493 |
1,349,820 |
△212,673 |
現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、国内及び海外コンビニエンスストア事業を中心とした高い営業収益力によりキャッシュ・フローを創出したものの、国内及び海外コンビニエンスストア事業を中心とする店舗の新規出店及び改装などに伴う支出等があったことや借入金の返済及び社債の償還等により、前連結会計年度末に比べ212,673百万円減少し、1,349,820百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によって得た資金は、876,458百万円(前年同期比130.2%)となりました。前年同期に比べ203,443百万円増加した主な要因は、百貨店譲渡関連損失が129,618百万円減少した一方、売上債権の増減額が98,410百万円、銀行業におけるコールマネーの純増減が130,000百万円増加したこと等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動に使用した資金は、732,363百万円(前年同期比169.6%)となりました。前年同期に比べ300,553百万円増加した主な要因は、有形固定資産の売却による収入が105,687百万円増加した一方、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が165,880百万円、事業取得による支出が107,488百万円増加したこと等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動に使用した資金は、392,648百万円(前年同期比104.1%)となりました。前年同期に比べ15,582百万円増加した主な要因は、長期借入れによる収入が149,245百万円増加した一方、社債の発行による収入が220,000百万円減少したこと等によるものであります。
③ 戦略的現状と見通し
国内においては、継続した物価上昇による家計の節約志向の高まりが懸念されておりますが、賃上げや設備投資の拡大、インバウンド需要の増加などを背景に、緩やかな持ち直し基調が想定されます。
北米においては、通商政策の不確実性の高まり等により、個人消費環境の厳しい状況が続くことが想定されます。
このような経営環境を踏まえ、2025年3月6日に「株主価値最大化に向けた経営体制及び資本構造・事業の変革施策について」を公表いたしました。これまでに公表した事業変革施策は継続して進めてまいりますが、更に取り組みを昇華させるべく経営体制の変革、7-Eleven, Inc.のIPOの実現に向けた取り組みの推進、株主還元についての方針を示しました。基本姿勢である「常にお客様の立場に立って、新たな体験価値を提供することで、国内外の地域社会に貢献したい」に則り、このマネジメント施策を推進してまいります。
これらを踏まえた2026年2月期の連結業績予想は以下のとおりとなります。
(連結業績予想) |
(単位:百万円) |
|
|
2026年2月期 |
|
|
前年同期比 |
|
営業収益 |
10,722,000 |
89.6% |
営業利益 |
424,000 |
100.7% |
経常利益 |
386,000 |
103.0% |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
255,000 |
147.3% |
(注)1 前提となる為替レート:U.S.$1=148.00円、1元=21.00円
2 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン、株式会社セブン‐イレブン・沖縄、7-Eleven, Inc.及び
7-Eleven Stores Pty Ltdにおける加盟店売上を含めたグループ売上:17,338,000百万円
(中期経営計画2021-2025 主な連結財務指標)
|
2025年度 中期経営計画目標 |
2025年度 見込み |
EBITDA |
1.1兆円以上 |
9,630億円 |
ROE |
11.5%以上 |
6.9% |
ROIC(除く金融) |
8.0%以上 |
5.3% |
Debt/EBITDA倍率 |
1.8~2.5倍 |
2.3倍 |
EPS成長率(CAGR) |
18%以上 |
8.5% |
(注)1 ROIC(除く金融)は、{純利益+支払利息×(1-実効税率)}/{自己資本+有利子負債(ともに期首期末平均)}にて算出。
2 EPS成長率(CAGR)は、2020年度に対してのCAGR(年平均成長率)にて試算。
3 2025年度見込みは、2025年3月6日に公表した「株主価値最大化に向けた経営体制及び資本構造・事業の変革施策について」の通り、事業ポートフォリオの変革を当年度半ばに完了した場合の見込み値です。
(セグメント別営業収益・営業利益予想) |
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2026年2月期 |
||||
営業収益 |
営業利益 |
||||
|
前年同期比 |
|
前年同期比 |
||
国内コンビニエンスストア事業 |
950,000 |
105.1% |
244,700 |
104.8% |
|
海外コンビニエンスストア事業 |
8,848,000 |
96.5% |
230,000 |
106.4% |
|
スーパーストア事業 |
687,000 |
48.0% |
15,400 |
147.9% |
|
金融関連事業 |
119,000 |
56.1% |
18,500 |
57.8% |
|
その他の事業 |
164,000 |
51.1% |
1,900 |
32.9% |
|
計 |
10,768,000 |
89.4% |
510,500 |
102.5% |
|
調整額(消去及び全社) |
△46,000 |
- |
△86,500 |
- |
|
合計 |
10,722,000 |
89.6% |
424,000 |
100.7% |
なお、2025年3月6日に「当社子会社における会社分割(吸収分割)による子会社の異動に関するお知らせ」で公表のとおり、株式会社ヨーク・ホールディングスの本社機能及び食品スーパーマーケット事業及び専門店・その他事業に帰属する当社の連結子会社22社及び持分法適用会社7社の計29社を吸収分割の方法で、Bain Capital Private Equity, L.P.及びそのグループ会社が設立する買収目的会社である株式会社BCJ-95の完全子会社である株式会社BCJ-96に承継させることを決定いたしました。これに伴い当社の2026年2月期の業績予想において、対象となる29社は上期の業績のみを反映しています。
(a)国内コンビニエンスストア事業
株式会社セブン-イレブン・ジャパンは、人口減少、少子高齢化の進行及び、消費の二極化等の外部経済環境変化に伴うお客様の購買行動変化に対応してまいります。「マーケットニーズに対応した品揃えの拡充」、「お客様への新たな買い物体験の提供」、「品質と価格を両立した価値の提供」の3つの施策の取り組みを更に強化すると同時に、「SIPストア」で確認された商品やサービスを他の店舗にも展開し、店舗集客力・収益力の向上を図ってまいります。
また、デリバリーサービス「7NOW」など、常にお客様の立場に立った新たな体験価値を提供することで次の「便利」の扉を開き、加盟店や取引先も含めたバリューチェーン全体での持続的な成長の実現に取り組んでまいります。
(b)海外コンビニエンスストア事業
北米の7-Eleven, Inc.は、引き続き「オリジナル商品の強化」、「デジタルとデリバリーの加速」、「効率性とコストリーダーシップの向上」、「店舗ネットワークの拡大と強化」を主要優先事項として推進してまいります。
7-Eleven International LLCでは、引き続き既存展開国と新規展開国の両輪で成長戦略を推し進め、2030年度までに日本、北米を含めた全世界で30の国と地域での店舗出店を目指す方針の下、質とスピードを伴った成長の実現に取り組んでまいります。
(c)スーパーストア事業
株式会社イトーヨーカ堂においては、株式会社Peace Deliを軸とした商品・物流改善、グループ会社との連携強化、専門店ビジネスの確立、ONIGO株式会社との協業によるラストワンマイル強化など、事業モデルを確立し価値最大化に取り組んでまいります。
(d)金融関連事業
金融関連事業におきましては、引き続きATMプラットフォーム事業の拡大に加え、電子マネー及びクレジットカード事業等に注力するとともに、グループ金融戦略として、当社グループの共通IDである「7iD」を基軸とした独自の金融サービスを開発し、新たな価値の創造を進めてまいります。
その一環として、2024年2月21日より、7iDとセブン銀行口座の紐づけを開始しました。この取り組みによって、銀行アプリと事業会社アプリの連携強化、金融サービス利用時のマイル特典付与等、さらなる連携・データ活用が期待されます。また、これらを通じ、小売業におけるお客様の来店頻度・購買単価向上と同時に購買データを活用した金融サービス提案・商品開発を図ってまいります。
④ 資本の財源及び資金の流動性
資金需要
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入並びに販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、新規出店、店舗改装及びソフトウエア投資等の設備投資、M&A等によるものであります。
なお、当連結会計年度中に実施した設備投資に必要な資金は、金融機関からの借入金及び自己資金により充当いたしました。
財務政策
当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、自己資金の活用及び金融機関からの借入と社債の発行により資金調達を行っております。
長期借入金、社債等の長期資金の調達については、事業計画に基づく資金需要、金利動向等の調達環境、既存借入金の返済時期等を考慮の上、調達規模、調達手段を適宜判断して実施していくこととしております。
財務方針については、持続的に企業価値を向上させるため、資本コストを上回るリターンを拡大するとともに、キャッシュ・フローの創出力を高めることを基本方針としております。
なお、当連結会計年度末における借入金、社債及びリース債務を含む有利子負債の残高は2,770,345百万円となっております。
⑤ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社は、持続的に企業価値を向上させるため、資本コストを上回るリターン(利益)を拡大するとともに、キャッシュ・フローの創出力を高めることを基本方針とし、以下の財務目標を設定しております。
(2025年度 主要連結財務数値目標)
|
2024年度 実績 |
2025年度目標 (2024年4月10日公表) |
||
EBITDA |
995,523 |
百万円 |
1.1 |
兆円以上 |
営業キャッシュ・フロー(除く金融) |
783,254 |
百万円 |
9,000 |
億円以上 |
フリーキャッシュ・フロー水準(除く金融) |
435,015 |
百万円 |
5,000 |
億円以上 |
ROE |
4.5 |
% |
11.5 |
%以上 |
ROIC(除く金融) |
3.5 |
% |
8.0 |
%以上 |
Debt/EBITDA倍率 |
2.7 |
倍 |
1.8~ |
2.5倍 |
EPS成長率(CAGR) |
- |
18 |
%以上 |
※営業キャッシュ・フロー(除く金融)は、金融事業を除くNOPATをベースとした管理会計数値。
フリーキャッシュ・フロー水準(除く金融)は、金融事業を除く管理会計ベース数値。
なお、M&Aは戦略投資として投資キャッシュ・フローからは除外して算出。
ROIC(除く金融)は、{純利益+支払利息×(1-実効税率)}/{自己資本+有利子負債(ともに期首期末平均)}にて算出。
EPS成長率(CAGR)は、2020年度に対してのCAGR(年平均成長率)にて試算。
⑥ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しています。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いていますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
なお、連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループでは持株会社体制の下、提供する商品とサービス及び販売形態により各事業会社を分類し、「国内コンビニエンスストア事業」、「海外コンビニエンスストア事業」、「スーパーストア事業」、「金融関連事業」を報告セグメントとしております。
「国内コンビニエンスストア事業」は、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンを中心とした、直営方式及びフランチャイズ方式によるコンビニエンスストア事業を行っております。「海外コンビニエンスストア事業」は、7-Eleven, Inc.を中心とした直営方式及びフランチャイズ方式によるコンビニエンスストア事業を行っております。「スーパーストア事業」は、食料品や日用品等の日常生活で必要なものを総合的に提供する小売事業を行っております。「金融関連事業」は、銀行業、クレジットカード事業、リース事業等を行っております。
2 報告セグメントごとの営業収益及び利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値、負債は有利子負債の残高であります。セグメント間の内部営業収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの営業収益及び利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他の 事業 |
計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
|||
|
国内コンビニエンスストア事業 |
海外コンビニエンスストア事業 |
スーパー ストア事業 |
金融関連 事業 |
||||
営業収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への 営業収益 |
919,354 |
8,514,152 |
1,473,259 |
178,031 |
386,356 |
11,471,154 |
599 |
11,471,753 |
セグメント間の内部営業収益又は振替高 |
2,351 |
2,787 |
4,125 |
29,447 |
24,949 |
63,660 |
△63,660 |
- |
計 |
921,706 |
8,516,939 |
1,477,384 |
207,479 |
411,305 |
11,534,814 |
△63,060 |
11,471,753 |
セグメント利益又は損失(△) |
250,544 |
301,628 |
13,588 |
38,172 |
2,688 |
606,622 |
△72,373 |
534,248 |
セグメント資産 |
1,272,137 |
6,101,146 |
991,748 |
1,763,916 |
182,364 |
10,311,312 |
280,805 |
10,592,117 |
セグメント負債 (有利子負債) |
- |
1,585,017 |
526 |
264,172 |
19,963 |
1,869,680 |
868,974 |
2,738,654 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
90,172 |
207,066 |
36,994 |
34,463 |
10,440 |
379,137 |
21,651 |
400,789 |
のれん償却額 |
- |
115,862 |
3,137 |
449 |
462 |
119,912 |
- |
119,912 |
持分法適用会社への投資額 |
9,661 |
12,714 |
8,230 |
0 |
13,201 |
43,808 |
- |
43,808 |
減損損失 |
9,383 |
17,368 |
24,887 |
1,523 |
2,440 |
55,603 |
1,476 |
57,079 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
120,427 |
192,736 |
44,415 |
49,927 |
24,979 |
432,486 |
24,613 |
457,100 |
(注)1 「その他の事業」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、百貨店事業、専門店事業、不動産事業等を含んでおります。
2 セグメント利益の調整額△72,373百万円は、セグメント間取引消去及び全社費用であります。
3 セグメント資産の調整額280,805百万円は、セグメント間取引消去及び全社資産であります。
4 セグメント負債の調整額868,974百万円は、全社負債であり、当社の社債等であります。なお、各報告セグメントの残高は、内部取引消去後の金額であります。
5 減価償却費の調整額21,651百万円は、全社資産に係る減価償却費であります。
6 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額24,613百万円は、セグメント間取引消去及び全社資産に係る増加額であります。
7 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
8 連結損益計算書においては、上記減損損失の内、14,069百万円が「事業構造改革費用」に含まれております。
(参考情報)
所在地別の営業収益及び営業利益は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
北米 |
その他の地域 |
計 |
消去 |
連結 |
営業収益 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への営業収益 |
2,900,596 |
8,494,165 |
76,991 |
11,471,753 |
- |
11,471,753 |
所在地間の内部営業収益 又は振替高 |
15,032 |
679 |
147 |
15,859 |
△15,859 |
- |
計 |
2,915,628 |
8,494,845 |
77,138 |
11,487,613 |
△15,859 |
11,471,753 |
営業利益又は損失(△) |
248,521 |
297,926 |
1,517 |
547,965 |
△13,716 |
534,248 |
(注)1 国又は地域の区分は、地理的近接度によっております。
2 その他の地域に属する国は、中国等であります。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他の 事業 |
計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
|||
|
国内コンビニエンスストア事業 |
海外コンビニエンスストア事業 |
スーパー ストア事業 |
金融関連 事業 |
||||
営業収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への 営業収益 |
902,189 |
9,168,434 |
1,428,536 |
185,631 |
287,336 |
11,972,128 |
634 |
11,972,762 |
セグメント間の内部営業収益又は振替高 |
1,962 |
2,347 |
3,589 |
26,496 |
33,578 |
67,974 |
△67,974 |
- |
計 |
904,152 |
9,170,782 |
1,432,126 |
212,127 |
320,914 |
12,040,102 |
△67,339 |
11,972,762 |
セグメント利益又は損失(△) |
233,554 |
216,248 |
10,415 |
32,015 |
5,779 |
498,014 |
△77,023 |
420,991 |
セグメント資産 |
1,315,808 |
6,965,924 |
980,415 |
1,820,541 |
172,816 |
11,255,506 |
130,605 |
11,386,111 |
セグメント負債 (有利子負債) |
- |
1,520,446 |
423 |
247,751 |
16,562 |
1,785,184 |
909,546 |
2,694,730 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
91,312 |
237,661 |
38,529 |
40,024 |
6,413 |
413,940 |
22,653 |
436,593 |
のれん償却額 |
- |
133,931 |
3,150 |
697 |
429 |
138,209 |
- |
138,209 |
持分法適用会社への投資額 |
9,785 |
11,303 |
9,319 |
- |
11,321 |
41,730 |
- |
41,730 |
減損損失 |
9,655 |
64,874 |
40,095 |
1,640 |
1,679 |
117,945 |
26,048 |
143,993 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
104,520 |
290,785 |
63,216 |
58,784 |
7,156 |
524,462 |
11,339 |
535,802 |
(注)1 「その他の事業」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、専門店事業、不動産事業等を含んでおります。
2 セグメント利益の調整額△77,023百万円は、セグメント間取引消去及び全社費用であります。
3 セグメント資産の調整額130,605百万円は、セグメント間取引消去及び全社資産であります。
4 セグメント負債の調整額909,546百万円は、全社負債であり、当社の社債等であります。なお、各報告セグメントの残高は、内部取引消去後の金額であります。
5 減価償却費の調整額22,653百万円は、全社資産に係る減価償却費であります。
6 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額11,339百万円は、セグメント間取引消去及び全社資産に係る増加額であります。
7 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
8 連結損益計算書においては、上記減損損失の内、26,540百万円が「関係会社事業関連損失」に、19,192百万円が「事業構造改革費用」
に含まれております。
(参考情報)
所在地別の営業収益及び営業利益は以下のとおりであります。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
北米 |
その他の地域 |
計 |
消去 |
連結 |
営業収益 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への営業収益 |
2,744,719 |
8,713,222 |
514,820 |
11,972,762 |
- |
11,972,762 |
所在地間の内部営業収益 又は振替高 |
16,488 |
1,858 |
79 |
18,426 |
△18,426 |
- |
計 |
2,761,208 |
8,715,080 |
514,900 |
11,991,189 |
△18,426 |
11,972,762 |
営業利益又は損失(△) |
220,838 |
219,207 |
△4,402 |
435,642 |
△14,651 |
420,991 |
(注)1 国又は地域の区分は、地理的近接度によっております。
2 その他の地域に属する国は、豪州、中国等であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)営業収益
|
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
北米 (うち米国) |
その他の地域 |
計 |
2,900,596 |
8,494,165 |
76,991 |
11,471,753 |
(8,137,579) |
(2)有形固定資産
|
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
北米 (うち米国) |
その他の地域 |
計 |
1,248,128 |
3,075,349 |
39,022 |
4,362,500 |
(2,979,422) |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の営業収益の10%以上を占める相手先がないため、記載しておりません。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)営業収益
|
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
北米 (うち米国) |
その他の地域 |
計 |
2,744,719 |
8,713,222 |
514,820 |
11,972,762 |
(8,344,154) |
(2)有形固定資産
|
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
北米 (うち米国) |
その他の地域 |
計 |
1,258,118 |
3,484,251 |
238,928 |
4,981,298 |
(3,387,807) |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の営業収益の10%以上を占める相手先がないため、記載しておりません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他の 事業 |
計 |
全社・消去 |
連結 財務諸表 計上額 |
|||
|
国内コンビニエンスストア事業 |
海外コンビニエンスストア事業 |
スーパー ストア事業 |
金融関連 事業 |
||||
当期償却額 |
- |
115,862 |
3,137 |
449 |
462 |
119,912 |
- |
119,912 |
当期末残高 |
2,153 |
1,913,558 |
8,824 |
2,882 |
1,496 |
1,928,916 |
- |
1,928,916 |
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他の 事業 |
計 |
全社・消去 |
連結 財務諸表 計上額 |
|||
|
国内コンビニエンスストア事業 |
海外コンビニエンスストア事業 |
スーパー ストア事業 |
金融関連 事業 |
||||
当期償却額 |
- |
133,931 |
3,150 |
697 |
429 |
138,209 |
- |
138,209 |
当期末残高 |
1,782 |
2,253,978 |
5,669 |
2,185 |
826 |
2,264,441 |
- |
2,264,441 |
(のれんの金額の重要な変動)
当連結会計年度において、Convenience Group Holdings Pty Ltdの全株式を、当社連結子会社7-Eleven
International LLCの完全子会社であるAR BidCo Pty Ltdを通じて取得いたしました。これに伴い、CONVENIENCE HOLDINGS PTY LTD他20社を連結の範囲に含めております。これにより、海外コンビニエンスストア事業においてのれんが142,996百万円発生しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
該当事項はありません。