事業内容
                                セグメント情報
                                
                                    ※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
                                    ※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
                                
                            
                            ※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
- 
                                    売上
- 
                                    利益
- 
                                    利益率
                                最新年度
                                
                                    単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています
                                
                            
                            | セグメント名 | 売上 (百万円) | 売上構成比率 (%) | 利益 (百万円) | 利益構成比率 (%) | 利益率 (%) | 
|---|---|---|---|---|---|
| (単一セグメント) | 845,603 | 100.0 | 37,894 | 100.0 | 4.5 | 
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社、連結子会社11社及び非連結子会社3社により構成されております。
なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
なお、当社及び連結子会社の主な事業の内容と位置付けは、次のとおりとなります。
| 名称 | おもな事業の内容 | 
| ㈱ツルハホールディングス | 医薬品・化粧品・雑貨等の販売を行うドラッグストアの経営指導及び管理 | 
| ㈱ツルハ | 薬局及び店舗販売業に基づく医薬品等販売ならびにフランチャイズ店への卸 | 
| ㈱くすりの福太郎 | 関東地区における薬局及び店舗販売業に基づく医薬品等の販売 | 
| ㈱ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本 | 中国・九州地区における薬局及び店舗販売業に基づく医薬品等の販売 | 
| ㈱レデイ薬局 | 中四国地区における薬局及び店舗販売業に基づく医薬品等の販売 | 
| ㈱杏林堂グループ・ホールディングス | ドラッグストア運営子会社の経営指導及び管理 | 
| ㈱杏林堂薬局 | 静岡県内における薬局及び店舗販売業に基づく医薬品等の販売 | 
| ㈱ドラッグイレブン | 九州・沖縄地区を中心とする薬局及び店舗販売業に基づく医薬品等の販売 | 
| ㈱ツルハグループマーチャンダイジング | 当社グループ全般に係る商品の調達及び物流に関する企画、商談、調達業務 プライベートブランド商品の企画開発・販売促進業務 当社グループ取扱商品の電話及びインターネット等での通信販売業務 | 
| ㈱ツルハフィナンシャルサービス | 当社グループ内における保険代理店業務及び経営指導管理 | 
| ㈱ツルハ酒類販売 | 酒類等のインターネット等での通信販売 | 
| ㈱セベラル | 自動販売機の賃貸及び飲料の販売 | 
[事業系統図]
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
①経営成績の状況
当社は決算期変更に伴い、当連結会計年度(2024年5月16日~2025年2月28日)は9.5ヶ月の変則決算となっております。このため、前連結会計年度との比較は行っておりませんが、参考情報として前連結会計年度12ヶ月の実績値を記載しております。
当連結会計年度における経済情勢は、設備投資や生産の持ち直し、企業業績の改善のなか、景気は緩やかな回復傾向となっております。物価上昇により実質賃金伸びは一進一退で貯蓄率の上昇もみられ、個人消費は伸び悩んでおります。また米国の保護主義政策による貿易紛争や中東情勢などの地政学リスクにより先行き不透明感が続いております。
ドラッグストア業界においては、人流やインバウンド需要の回復、物価上昇等による売上増効果に一巡感がみられるなか、依然食料品中心の値上がりは進んでおり消費者の節約志向は続いております。また出店競争が続くなか調剤チェーンや食品スーパー等の他業態企業の取り込みも見られており、市場規模の拡大は継続しております。
このような状況のもと、当社グループでは当期が最終年度となる中期経営計画の達成に向け、店舗戦略では自社建物やスクラップ&ビルドによる出店の推進、調剤戦略では薬局機能の強化、PB戦略では食品を中心とした商品開発、ストアロイヤリティ向上への取り組み、DX戦略ではアプリ会員の拡大、MAツール活用による来店促進、BIツールによる経営数値の可視化に取り組んでまいりました。また、業績管理面では収益性改善・販売管理費の低減に取り組んでまいりました。
店舗展開につきましては、既存エリアのさらなるドミナント強化を図るとともに競争力強化のため不採算店舗の改廃を進め、期首より73店舗の新規出店と68店舗の閉店を実施いたしました。この結果、当期末のグループ店舗数は直営店で2,658店舗となりました。なお、タイ国内の当社グループ店舗につきましては、3店舗の新規出店により同国内における店舗数は2025年2月28日現在で22店舗となりました。
当社グループの出店・閉店の状況は次のとおり
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | (単位:店舗) | |
| 
 | 期首店舗数 | 出店 | 閉店 | 純増 | 期末店舗数 | うち 調剤薬局 | 
| 北海道 | 432 | 14 | 9 | 5 | 437 | 147 | 
| 東 北 | 604 | 10 | 21 | △11 | 593 | 165 | 
| 関東甲信越 | 533 | 11 | 16 | △5 | 528 | 224 | 
| 中部・関西 | 269 | 9 | 9 | - | 269 | 167 | 
| 中 国 | 366 | 10 | 2 | 8 | 374 | 143 | 
| 四 国 | 225 | 5 | 5 | - | 225 | 69 | 
| 九州・沖縄 | 224 | 14 | 6 | 8 | 232 | 52 | 
| 国内店舗計 | 2,653 | 73 | 68 | 5 | 2,658 | 967 | 
上記のほか、海外店舗22店舗、FC加盟店舗7店舗を展開しております。
これらの結果、当連結会計年度における業績は、売上高8,456億3百万円(前連結会計年度1兆274億62百万円)、営業利益378億94百万円(前連結会計年度471億51百万円)、経常利益378億40百万円(前連結会計年度474億66百万円)となりました。また、投資有価証券売却益38億30百万円を計上するとともに、店舗等の収益性を吟味した結果、回収可能価額と帳簿価額との差額107億43百万円を減損損失、さらに店舗の閉鎖に伴い将来発生すると見込まれる損失額として31億10百万円を店舗閉鎖損失引当金繰入額として計上しました。これにより、親会社株主に帰属する当期純利益は172億7百万円(前連結会計年度217億43百万円)となりました。
②財政状態の状況
当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べて338億10百万円増加し、5,833億62百万円となりました。流動資産は前連結会計年度末に比べて293億29百万円増加し、3,028億11百万円となりました。これは主に、現金及び預金の増加340億51百万円などによるものであります。
固定資産は前連結会計年度末と比べて44億81百万円増加し、2,805億50百万円となりました。これは主に、新規出店等に伴う有形固定資産の増加63億20百万円、のれんの償却及びソフトウエア償却に伴う無形固定資産の減少10億41百万円、投資有価証券の売却による減少22億39百万円などによるものであります。
負債合計は、前連結会計年度末に比べて327億30百万円増加し、2,769億84百万円となりました。これは主に、決算日変更に伴う買掛金の増加252億54百万円、長期借入金の増加28億50百万円、長期リース債務の増加76億65百万円、未払金の減少88億97百万円、繰延税金負債の減少39億55百万円などによるものであります。
純資産合計は、前連結会計年度末に比べて10億80百万円増加し、3,063億77百万円となりました。これは主に利益剰余金の増加31億71百万円、その他有価証券評価差額金の減少16億47百万円などによるものであります。
以上の結果、自己資本比率は2.7ポイント減少し、48.2%となりました。
③キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて340億51百万円増加し、926億5百万円となりました。
当連結会計年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果獲得した資金は、646億43百万円(前期は519億64百万円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が283億81百万円となったことと、仕入債務の増加252億54百万円、減価償却費132億7百万円、減損損失107億43百万円等のプラス要因に対し、法人税等の支払額153億円等のマイナス要因によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は、197億13百万円(前期は360億68百万円の使用)となりました。これは主に、新規出店に伴う有形固定資産の取得による支出201億10百万円、新規出店に伴う差入保証金の支出40億73百万円、ソフトウエアの取得による支出27億32百万円となったこと等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は、108億72百万円(前期は362億59百万円の使用)となりました。これは主に、短期借入れによる収入100億円及び長期借入れによる収入60億円があった一方、配当金の支払額140億35百万円、長期借入金の返済による支出54億円及び短期借入金の返済による支出50億円があったこと等によるものであります。
④仕入及び販売の実績
当社グループは小売業を主たる事業としているため、生産実績及び受注実績は記載しておりません。
(ⅰ)仕入実績
| 品目 | 当連結会計年度 (自 2024年5月16日 至 2025年2月28日) | |||
| 金額 (百万円) | 構成比 (%) | 前期比 (%) | ||
| 商 
 
 
 品 | 医薬品 | 119,250 | 20.2 | - | 
| 化粧品 | 78,708 | 13.3 | - | |
| 雑貨 | 154,592 | 26.2 | - | |
| 食品 | 181,256 | 30.7 | - | |
| その他 | 54,569 | 9.2 | - | |
| 小計 | 588,376 | 99.7 | - | |
| 不動産賃貸料原価 | 721 | 0.1 | - | |
| 手数料収入等 | 1,330 | 0.2 | - | |
| 合計 | 590,428 | 100.0 | - | |
(注)1.金額は、実際仕入価格によっております。
2.その他の主な内容は、育児用品・健康食品・医療用具等であります。
3.当社は2025年2月期より決算期(事業年度の末日)を5月15日から2月末日へ変更しております。この変更に伴い、2025年2月期は決算期変更の経過期間となることから9.5ヶ月決算となっております。このため、前期比は記載しておりません。
(ⅱ)販売実績
(品目別売上高)
| 品目 | 当連結会計年度 (自 2024年5月16日 至 2025年2月28日) | |||
| 金額 (百万円) | 構成比 (%) | 前期比 (%) | ||
| 商 
 
 
 品 | 医薬品 | 200,746 | 23.7 | - | 
| 化粧品 | 117,511 | 13.9 | - | |
| 雑貨 | 220,139 | 26.0 | - | |
| 食品 | 219,071 | 25.9 | - | |
| その他 | 84,470 | 10.0 | - | |
| 小計 | 841,940 | 99.6 | - | |
| 不動産賃貸料 | 1,051 | 0.1 | - | |
| 手数料収入等 | 2,611 | 0.3 | - | |
| 合計 | 845,603 | 100.0 | - | |
(注)1.その他の主な内容は、育児用品・健康食品・医療用具等であります。
2.当社は2025年2月期より決算期(事業年度の末日)を5月15日から2月末日へ変更しております。この変更に伴い、2025年2月期は決算期変更の経過期間となることから9.5ヶ月決算となっております。このため、前期比は記載しておりません。
(地域別売上高)
| 区分 | 地域 | 売上高 | 店舗数 | ||||
| 金額(百万円) | 前年同期比(%) | 数 | 前年同期比(+) | ||||
| 商品売上 | 北海道 | 139,368 | - | 437 | 店舗 | 5 | 店舗 | 
| 青森県 | 18,593 | - | 67 | 店舗 | △1 | 店舗 | |
| 岩手県 | 20,611 | - | 78 | 店舗 | △2 | 店舗 | |
| 宮城県 | 47,888 | - | 148 | 店舗 | △6 | 店舗 | |
| 秋田県 | 21,792 | - | 83 | 店舗 | 1 | 店舗 | |
| 山形県 | 25,333 | - | 97 | 店舗 | △3 | 店舗 | |
| 福島県 | 31,865 | - | 120 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 茨城県 | 11,840 | - | 51 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 栃木県 | 8,118 | - | 35 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 埼玉県 | 1,576 | - | 9 | 店舗 | 1 | 店舗 | |
| 千葉県 | 51,640 | - | 151 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 東京都 | 33,672 | - | 162 | 店舗 | 1 | 店舗 | |
| 神奈川県 | 10,820 | - | 39 | 店舗 | △1 | 店舗 | |
| 新潟県 | 7,806 | - | 30 | 店舗 | △6 | 店舗 | |
| 山梨県 | 7,497 | - | 32 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 長野県 | 4,803 | - | 19 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 静岡県 | 107,923 | - | 102 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 愛知県 | 24,906 | - | 91 | 店舗 | 3 | 店舗 | |
| 滋賀県 | 1,170 | - | 5 | 店舗 | △2 | 店舗 | |
| 京都府 | 1,236 | - | 5 | 店舗 | △1 | 店舗 | |
| 大阪府 | 9,615 | - | 24 | 店舗 | △2 | 店舗 | |
| 兵庫県 | 6,255 | - | 24 | 店舗 | 3 | 店舗 | |
| 和歌山県 | 4,127 | - | 18 | 店舗 | △1 | 店舗 | |
| 鳥取県 | 14,885 | - | 43 | 店舗 | 1 | 店舗 | |
| 島根県 | 22,804 | - | 57 | 店舗 | 1 | 店舗 | |
| 岡山県 | 3,800 | - | 15 | 店舗 | 1 | 店舗 | |
| 広島県 | 69,230 | - | 201 | 店舗 | 3 | 店舗 | |
| 山口県 | 15,572 | - | 58 | 店舗 | 2 | 店舗 | |
| 徳島県 | 6,308 | - | 25 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 香川県 | 13,949 | - | 51 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 愛媛県 | 36,243 | - | 119 | 店舗 | 3 | 店舗 | |
| 高知県 | 8,147 | - | 30 | 店舗 | △3 | 店舗 | |
| 福岡県 | 24,667 | - | 104 | 店舗 | 5 | 店舗 | |
| 佐賀県 | 1,134 | - | 6 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 長崎県 | 1,065 | - | 7 | 店舗 | △1 | 店舗 | |
| 熊本県 | 1,946 | - | 12 | 店舗 | 1 | 店舗 | |
| 大分県 | 2,032 | - | 9 | 店舗 | 1 | 店舗 | |
| 宮崎県 | 1,092 | - | 11 | 店舗 | - | 店舗 | |
| 鹿児島県 | 7,076 | - | 37 | 店舗 | △3 | 店舗 | |
| 沖縄県 | 13,515 | - | 46 | 店舗 | 5 | 店舗 | |
| 小計 | 841,940 | - | 2,658 | 店舗 | 5 | 店舗 | |
| 不動産賃貸料 | 1,051 | - | 
 | 
 | 
 | 
 | |
| 手数料収入等 | 2,611 | - | 
 | 
 | 
 | 
 | |
| 合計 | 845,603 | - | 2,658 | 店舗 | 5 | 店舗 | |
(注)当社は2025年2月期より決算期(事業年度の末日)を5月15日から2月末日へ変更しております。この変更に伴い、2025年2月期は決算期変更の経過期間となることから9.5ヶ月決算となっております。このため、売上高の前年同期比は記載しておりません。
(2)経営者の視点による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態の分析
(総資産)
当連結会計年度末における総資産につきましては、5,833億62百万円と前連結会計年度末に比べて338億10百万円増加となりました。
(流動資産)
流動資産につきましては、主に現金及び預金の増加等により、3,028億11百万円と前連結会計年度末に比べ293億29百万円の増加となりました。
(固定資産)
固定資産につきましては、主に新規出店に伴う有形固定資産取得と差入保証金の増加等により、2,805億50百万円と前連結会計年度末に比べ44億81百万円の増加となりました。
なお、のれんの残高を会社別に示すと以下のとおりです。
| 会社名 | 金額(百万円) | 
| ㈱杏林堂グループ・ホールディングス | 8,047 | 
| ㈱ドラッグイレブン | 7,795 | 
| ㈱ビー・アンド・ディー | 2,451 | 
| ㈱くすりの福太郎 | 1,130 | 
| その他 | 349 | 
| 計 | 19,773 | 
(流動負債)
流動負債につきましては、主に買掛金の増加等により、2,066億46百万円と前連結会計年度末に比べ252億83百万円の増加となりました。
(固定負債)
固定負債につきましては、主にリース債務の増加等により、703億38百万円と前連結会計年度末に比べ74億46百万円の増加となりました。
(純資産)
純資産につきましては、主に利益剰余金の増加等により、3,063億77百万円と前連結会計年度末に比べ10億80百万円の増加となりました。自己資本比率は48.2%と前連結会計年度末に比べ2.7ポイントの減少となっており、1株当たり純資産額は5,778.90円と前連結会計年度末に比べ30.27円の増加となりました。
②経営成績の分析
当連結会計年度の業績について以下の通りです。
なお、当連結会計年度は決算期変更により、9.5ヶ月の変則決算となっているため、前連結会計年度との比較分析は行っておりません。
(単位:百万円)
| 
 | 前期実績 | 計画 | 当期実績 | 前年比(%) | 計画比(%) | 
| 売上高 | 1,027,462 | 850,800 | 845,603 | - | 99.4 | 
| 営業利益 | 47,151 | 38,700 | 37,894 | - | 97.9 | 
| 経常利益 | 47,466 | 38,400 | 37,840 | - | 98.5 | 
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 21,743 | 22,200 | 17,207 | - | 77.5 | 
(ⅰ)売上高
 売上高は8,456億3百万円(前連結会計年度1兆274億62百万円)となりました。
 商品部門別の状況は、次のとおりであります。
(医薬品)
前年の抗原検査キット等の反動減や紅麹問題による漢方薬の販売減少はあったものの、調剤薬局の新規開設による処方箋枚数の増加により、売上高は2,007億46百万円となりました。
(化粧品)
基礎化粧品が好調に推移したものの、前年の人流回復、脱マスクによる効果が一巡したことから、売上高は1,175億11百万円となりました。
(雑貨)
一品単価の上昇と販売点数の前年割れが続くなか、シャンプー、洗剤、オーラルケアなどは販売が堅調に推移し、売上高は2,201億39百万円となりました。
(食品)
米を中心に値上が続くなかでも販売数量は堅調に推移し、冷凍食品、菓子、日配も好調であったことから、売上高は2,190億71百万円となりました。
(その他)
マスクの販売減少は続いており、健康食品の不調、育児用品も値上げによる販売数量の減少が響き、売上高は844億70百万円となりました。
(ⅱ)売上総利益
 食品、化粧品、医薬品の売上高が増加したことや、利益率の改善に取り組んだことから、売上総利益は2,575億40百万円(前連結会計年度3,122億76百万円)となり、売上総利益率においても30.5%(前連結会計年度30.4%)を確保いたしました。
(ⅲ)販売費及び一般管理費
販売費及び一般管理費は2,196億45百万円(前連結会計年度2,651億25百万円)となり、売上高販管費率においては26.0%(前連結会計年度25.8%)となりました。
(ⅳ)営業利益・経常利益
 上記の結果、営業利益は378億94百万円(前連結会計年度471億51百万円)となり、経常利益は378億40百万円(前連結会計年度474億66百万円)となりました。
(ⅴ)親会社株主に帰属する当期純利益
 上記に加え、有形固定資産の減損損失及び店舗閉鎖損失引当金繰入額の計上等により、親会社株主に帰属する当期純利益は172億7百万円(前連結会計年度217億43百万円)となりました。
③キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
(ⅰ)キャッシュ・フローの状況の分析
第一部 企業情報 の「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」における記載内容と同一であるため、記載を省略しております。
(ⅱ)資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの運転資金需要のうち、主なものは商品の仕入のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、新規出店等によるものであります。これらの資金需要は自己資金または銀行借入により調達しております。
④重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況」 連結財務諸表及び財務諸表の注記事項「(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
⑤今後の方針について
当社グループは、創業以来「お客様第一主義」を基本的な経営方針とし、「お客様の生活に豊かさと余裕を提供する」という経営理念のもとに利便性と専門性を追求し、お客様の健康で快適な生活に貢献するため、身近で買物しやすい店舗づくりに取り組んでおります。当社を中核とする持株会社体制によりグループの戦略機能を当社に集約し、迅速かつ機動的な意思決定を行い、各子会社は経営理念実践のため、事業活動に専念できる体制をとっております。
今後も店舗戦略、調剤戦略、PB戦略、DX戦略、財務戦略を進めるとともに、イオン株式会社及びウエルシアホールディングス株式会社との経営統合に向けた協議を進め、企業価値向上を目指してまいります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
当社グループは、医薬品・化粧品等を中心とした物販事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
なお、仕入及び販売に関する情報につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」に記載しております。
【関連情報】
(1)製品及びサービスごとの情報
当社グループは、物販事業の単一セグメントであり、当該事業の外部顧客への売上高が連結損益計算書の 売上高の90%超であるため、記載を省略しております。
(2)地域ごとの情報
①売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。
②有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。
(3)主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
当社グループは、物販事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
当社グループは、物販事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。