2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

繊維事業 機能化成品事業 炭素繊維複合材料事業 環境・エンジニアリング事業 ライフサイエンス事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
繊維事業 1,012,689 37.7 64,182 36.8 6.3
機能化成品事業 956,524 35.6 60,007 34.4 6.3
炭素繊維複合材料事業 300,517 11.2 22,515 12.9 7.5
環境・エンジニアリング事業 319,062 11.9 25,915 14.9 8.1
ライフサイエンス事業 53,163 2.0 -774 -0.4 -1.5
その他 46,404 1.7 2,440 1.4 5.3

事業内容

3 【事業の内容】

当社及び当社の関係会社308社(子会社266社・関連会社等42社)において営まれている主な事業の内容は、下記製品の製造、加工及び販売です。なお、以下の事業区分は、セグメント情報における事業区分と同一です。

事業区分

主要製品

繊維事業

ナイロン・ポリエステル・アクリル等の糸・綿・紡績糸及び織編物、不織布、人工皮革、アパレル製品

機能化成品事業

ナイロン・ABS・PBT・PPS等の樹脂及び樹脂成形品、ポリオレフィンフォーム、ポリエステル・ポリエチレン・ポリプロピレン等のフィルム及びフィルム加工品、合成繊維・プラスチック原料、ファインケミカル、電子情報材料、印写材料

炭素繊維複合材料事業

炭素繊維・同複合材料及び同成形品

環境・エンジニアリング事業

水処理用機能膜及び同機器、総合エンジニアリング、マンション、産業機械類、住宅・建築・土木材料

ライフサイエンス事業

医薬品、医療機器

その他

分析・調査・研究等のサービス関連事業

 

各事業区分における、当社及び当社の関係会社の位置付けや、主要な関係会社の名称を示した事業系統図は、以下のとおりです。

(注) 1.複数の事業に携わっている会社は、各事業区分に記載しております。

2.商事会社は事業区分が多岐に渡るため、事業規模が最大の事業区分に記載しております。

3.上記会社名の○は子会社、△は関連会社等を示しております。

 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりです。

なお、文中の将来における事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

(1) 経営成績の状況の概要及び分析

当連結会計年度の世界経済は、米国は堅調に推移し、欧州は一部に足踏みがみられますが、持ち直しが続いています。中国は景気刺激策の効果もみられますが回復は足踏み状態となっています。国内経済については、緩やかな回復が続きました。

このような事業環境の中で、当社グループは「持続的かつ健全な成長」を目指し、2023年度からは「持続的な成長の実現」「価値創出力強化」「競争力強化」「『人を基本とする経営』の深化」「リスクマネジメントとグループガバナンスの強化」の5つを基本戦略とした中期経営課題“プロジェクト AP-G 2025”を推進しています。

以上の結果、当社グループの連結業績は、売上収益は前期比4.0%増の2兆5,633億円、事業利益は同39.1%増の1,428億円となりました。営業利益は同121.1%増の1,275億円、親会社の所有者に帰属する当期利益は同255.8%増の779億円となりました。

(単位:億円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

増減率(%)

売上収益

24,646

25,633

4.0

事業利益(注)

1,026

1,428

39.1

営業利益

577

1,275

121.1

親会社の所有者に

帰属する当期利益

219

779

255.8

(注) 事業利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益を除いて算出しております。

 

セグメントごとの売上収益は、前期に比べ、繊維事業、機能化成品事業、炭素繊維複合材料事業、ライフサイエンス事業で増収となった一方、環境・エンジニアリング事業で減収となりました。事業利益は、全ての事業において増益となりました。

セグメントごとの売上収益及び事業利益、並びに事業利益の増減要因は、以下のとおりです。

(単位:億円)

 

売上収益

 

前連結

会計年度

当連結

会計年度

増減

繊維事業

9,748

10,111

363

機能化成品事業

8,861

9,449

588

炭素繊維複合材料事業

2,905

3,000

95

環境・エンジニアリング事業

2,441

2,365

△76

ライフサイエンス事業

522

532

9

その他(注)1

169

177

7

合計

24,646

25,633

987

 

(単位:億円)

 

事業利益

 

増減の内訳

 

前連結

会計年度

当連結

会計年度

増減

 

数量差

価格差

費用差

ほか

海外子会社の

邦貨換算差

繊維事業

547

642

95

 

9

114

△46

18

機能化成品事業

367

600

233

 

191

68

△34

8

炭素繊維複合材料事業

132

225

93

 

63

25

△0

5

環境・エンジニアリング事業

232

259

27

 

18

9

△3

2

ライフサイエンス事業

△13

△8

6

 

△4

5

4

0

その他(注)1

33

24

△9

 

△1

△7

△0

調整額(注)2

△272

△315

△44

 

△44

合計

1,026

1,428

401

 

276

222

△129

33

(注) 1.「その他」は分析・調査・研究等のサービス関連事業等です。

2.「調整額」はセグメント間取引消去及び全社費用です。

 

・「数量差」は、主に機能化成品事業及び炭素繊維複合材料事業において、需要の回復・伸長を捉えたことにより、生産・販売数量がともに増加し、合計で276億円の増益要因となりました。
機能化成品事業では、電子部品関連用途におけるサプライチェーンの在庫調整の反動により、フィルム事業の需要が伸長し、販売数量及び稼働率がともに改善しました。炭素繊維複合材料事業では、航空宇宙用途及び風力発電翼用途における需要の回復が進み、同様に販売数量及び稼働率が改善しました。

・「価格差」は、価格是正、販売構成の改善や高付加価値品への転換などの「戦略的プライシング」が計画を上回るペースで進捗したことを主因に、合計で222億円の増益となりました。

・「費用差ほか」は、稼働率向上に伴う費用の増加等により、合計で129億円の減益要因となりました。

 

セグメントごとの経営成績の詳細は、以下のとおりです。

 

(繊維事業)

衣料用途は欧州市場の低迷や海外品との競争激化の影響は継続していますが、総じて堅調に推移しました。

産業用途は自動車用途が国内自動車メーカーの不正問題の影響や欧州の市況低迷などから本格回復に至らず、また中国EV市場での競争激化の影響を受けました。

以上の結果、繊維事業全体では、売上収益は前期比3.7%増の1兆111億円、事業利益は同17.3%増の642億円となりました。

 

(機能化成品事業)

樹脂・ケミカル事業は、樹脂事業が国内自動車メーカーの減産の影響を受けたものの、中国及びアセアン向け非自動車用途の需要が回復しました。

フィルム事業は電子部品関連において、サプライチェーンの在庫調整の反動から需要が伸長しました。

電子情報材料事業は、有機EL関連材料・回路材料の需要に回復が見られました。

以上の結果、機能化成品事業全体では、売上収益は前期比6.6%増の9,449億円、事業利益は同63.6%増の600億円となりました。

 

(炭素繊維複合材料事業)

航空宇宙用途は順調に回復しました。一般産業用途については、風力発電翼用途は緩やかな回復が続きましたが、その他用途は調整局面となりました。

以上の結果、炭素繊維複合材料事業全体では、売上収益は前期比3.3%増の3,000億円、事業利益は同70.7%増の225億円となりました。

 

(環境・エンジニアリング事業)

水処理事業は中国の市況低迷の影響を受けましたが、需要は堅調に拡大しており、中東向けの大型案件の出荷等により増収増益となりました。エンジニアリング事業は国内エンジニアリング子会社で案件の時期ずれにより減収となったものの、概ね堅調に推移しました。

以上の結果、環境・エンジニアリング事業全体では、売上収益は前期比3.1%減の2,365億円、事業利益は同11.6%増の259億円となりました。

 

(ライフサイエンス事業)

医薬事業は、後発医薬品浸透と薬価改定の影響を受けたほか、海外で販売量が伸び悩みました。

医療機器事業は、血液透析ろ過用ダイアライザーの出荷が国内外で堅調に推移しましたが、原材料価格高騰の影響を受けました。

以上の結果、ライフサイエンス事業全体では、売上収益は前期比1.8%増の532億円、事業利益は同6億円増の8億円の損失となりました。

 

(その他)

売上収益は前期比4.4%増の177億円、事業利益は同25.9%減の24億円となりました。

 

(生産、受注及び販売の状況)

当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても、その形態、単位等は必ずしも一様ではなく、また受注生産形態をとらない製品も多いため、セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことはしておりません。

このため生産、受注及び販売の状況については、各セグメントの業績に関連付けて示しております。

 

(2) 財政状態の状況の概要及び分析

当連結会計年度末の財政状態は、資産は、営業債権及びその他の債権やその他の金融資産の減少を主因に、前連結会計年度末に比べ1,739億円減少し3兆2,926億円となりました。

負債は、社債及び借入金が減少したことを主因に、前連結会計年度末に比べ1,481億円減少し1兆4,720億円となりました。

資本は、利益剰余金が増加した一方、その他の資本の構成要素が減少したことを主因に、前連結会計年度末に比べ258億円減少し1兆8,206億円となり、このうち親会社の所有者に帰属する持分は1兆7,090億円となりました。当連結会計年度末の親会社所有者帰属持分比率は、前連結会計年度末に比べ1.8ポイント上昇し51.9%、D/Eレシオは同0.05低下し0.49となりました。

 

(3) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

① キャッシュ・フローの状況の概要及び分析

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動による資金の増加が投資活動による資金の減少を1,918億円上回った一方、長期借入金の返済を主因に財務活動による資金の減少が1,885億円となったこと等により、前連結会計年度末に比べ14億円増の2,373億円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業債務及びその他の債務の減少額が前期比267億円増加した一方、営業債権及びその他の債権の減少額が同996億円増加したこと等により、営業活動による資金の増加は同694億円(37.4%)増の2,550億円となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

有形固定資産及び無形資産の取得による支出が前期比451億円増加した一方、投資の売却及び償還による収入が同905億円増加したこと等により、投資活動による資金の減少は同578億円(47.8%)減の632億円となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

自己株式の取得による支出が前期比384億円増加したことや、短期借入債務の純減額が同358億円増加したこと等により、財務活動による資金の減少は同1,182億円(167.9%)増の1,885億円となりました。

 

② 資金需要

当社グループの資金需要の主なものは、設備投資、投融資などの長期資金需要と当社製品製造のための原材料の購入のほか、製造費、販売費及び一般管理費などの運転資金需要です。このうち、設備投資の概要及び重要な設備の新設の計画については、「第3 設備の状況」に記載しております。

 

③ 財務政策

当社グループは、資金需要の見通しや金融市場の動向などを総合的に勘案した上で、最適なタイミング、規模、手段を判断して資金調達を実施しております。また、財務健全性を維持しつつ、事業拡大を推進することを基本方針とし、運転資金の圧縮、固定資産の稼働率向上、キャッシュ・マネジメント・システムによるグループ内余剰資金の有効活用等、資産効率の改善にも取り組んでおります。

2024年5月、資本効率の改善を加速するため、2024年度から2026年度までの3年間で政策保有株式を50%、約1,000億円削減し、その売却代金を全額自己株式の取得に充当する方針を公表しました。この方針に基づき、当連結会計年度において、政策保有株式を1,098億円売却しました。また、2024年11月には1,000億円の自己株式取得枠を設定し、当連結会計年度において、自己株式を384億円取得しました。

財務状況は健全性を保っており、現金及び現金同等物などの流動性資産に加え、営業活動によるキャッシュ・フロー、コマーシャル・ペーパー、社債、借入金等による資金調達により、事業拡大に必要な資金を十分に賄えると考えております。また、業績やキャッシュ・フローの悪化等により緊急に資金が必要となる場合や金融市場の混乱に備え、国内外の金融機関とコミットメントライン契約、当座貸越契約等を締結し、資金流動性を確保しております。

 

 

(4) 経営上の目標の達成状況

中期経営課題“プロジェクト AP-G 2025”の財務目標に対する進捗は以下のとおりです。

 

2023年度実績

2024年度実績

2025年度見通し

(注)1

 

2025年度目標

(注)2

売上収益

24,646億円

25,633億円

26,700億円

 

28,000億円

事業利益

1,026億円

1,428億円

1,500億円

 

1,800億円

事業利益率

4.2%

5.6%

6%

 

6%

ROIC (注)3

2.8%

4.4%

約5%

 

約5%

ROE (注)4

1.3%

4.5%

約5%

 

約8%

フリー・キャッシュ・フロー

647億円

1,918億円

プラス

(3年間累計)

 

プラス

(3年間累計)

D/Eレシオ

0.55

0.49

約0.6

 

0.7以下

(ガイドライン)

(注) 1.為替レートの前提は、145円/米ドルです。

2.為替レートの前提は、125円/米ドルです。

3.税引後事業利益/投下資本(期首・期末平均)

4.親会社の所有者に帰属する当期利益/親会社の所有者に帰属する持分(期首・期末平均)

 

2025年度の連結業績予想は、成長領域における事業拡大及び収益性の改善による増益を見込む一方、米国の関税措置に起因する世界経済の停滞リスクを織り込み、売上収益は2兆6,700億円、事業利益は1,500億円、親会社の所有者に帰属する当期利益は820億円を見込んでいます。

“プロジェクト AP-G 2025”をスタートした2023年度以降、構造改革や「戦略的プライシング」の効果が順調に発現しており、事業利益は3年連続で前年比増益となることを見込んでいます。ただし、足元の事業環境は、地政学リスクの顕在化や米国の関税措置の影響等により不確実性が高まっており、世界経済のコロナ禍からの回復スピードは当初の想定を下回っています。このため、2025年度の事業利益は“プロジェクト AP-G 2025”で掲げていた目標に対し、300億円の減益となる見通しです。係る状況の中、当社は事業環境の変化に柔軟に対応すべく、事業ごとの戦略や購買機能強化等の具体的施策を随時修正しながら推進していきます。

 

セグメントごとの事業利益は、繊維事業及び環境・エンジニアリング事業が目標を達成する見通しです。一方で、機能化成品事業は自動車市場の回復遅れやディスプレイ関連用途の成長鈍化、炭素繊維複合材料事業は一般産業用途の成長鈍化を主因に目標未達となる見込みです。加えて、米国関税措置による影響として、需要減少を主因に150億円の減益を見込んでいます。

セグメントごとの事業利益は以下のとおりです。

(単位:億円)

 

事業利益

 

2025年度目標

2025年度

見通し

増減

繊維事業

640

760

120

機能化成品事業

910

705

△205

炭素繊維複合材料事業

360

240

△120

環境・エンジニアリング事業

270

290

20

ライフサイエンス事業

0

0

その他

20

15

△5

調整額

△400

△360

40

小計

1,800

1,650

△150

米国関税措置による影響

△150

△150

合計

1,800

1,500

△300

 

なお、サステナビリティ目標に対する進捗については、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティに関する考え方及び取り組みの状況 ④ 指標及び目標」に記載しております。

 

(5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しております。連結財務諸表の作成にあたって用いた重要な会計上の見積り及び仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 4.重要な会計上の見積り及び判断」に記載しております。

 

セグメント情報

6.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等において、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社は、製品の内容及び市場の類似性に基づき、「繊維事業」、「機能化成品事業」、「炭素繊維複合材料事業」、「環境・エンジニアリング事業」及び「ライフサイエンス事業」の5つを報告セグメントとしております。各報告セグメントに属する主要な製品は以下のとおりです。

報告セグメント

主要製品

繊維事業

ナイロン・ポリエステル・アクリル等の糸・綿・紡績糸及び織編物、不織布、人工皮革、アパレル製品

機能化成品事業

ナイロン・ABS・PBT・PPS等の樹脂及び樹脂成形品、ポリオレフィンフォーム、ポリエステル・ポリエチレン・ポリプロピレン等のフィルム及びフィルム加工品、合成繊維・プラスチック原料、ファインケミカル、電子情報材料、印写材料

炭素繊維複合材料事業

炭素繊維・同複合材料及び同成形品

環境・エンジニアリング事業

水処理用機能膜及び同機器、総合エンジニアリング、マンション、産業機械類、住宅・建築・土木材料

ライフサイエンス事業

医薬品、医療機器

 

各報告セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一です。セグメント間の売上収益は市場価格等を勘案し決定しております。

 

(2) 報告セグメントごとの情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2、3

連結

 

繊維事業

機能化成品事業

炭素繊維複合材料事業

環境・エンジニアリング事業

ライフサイエンス事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

974,790

886,079

290,478

244,086

52,234

16,929

2,464,596

2,464,596

セグメント間売上収益

1,785

17,493

830

52,145

27,804

100,057

△100,057

976,575

903,572

291,308

296,231

52,234

44,733

2,564,653

△100,057

2,464,596

事業利益(△損失)

54,730

36,682

13,193

23,220

△1,343

3,295

129,777

△27,159

102,618

資産合計

1,006,923

1,262,247

718,427

386,236

71,826

111,898

3,557,557

△91,039

3,466,518

(その他の項目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

35,061

48,703

31,677

7,729

3,455

2,542

129,167

27

129,194

減損損失

5,663

11,775

19,305

16

25

36,784

36,784

持分法で会計処理されている投資

85,980

93,722

6,476

28,208

1,291

13,739

229,416

△427

228,989

資本的支出

(注)4

34,053

58,089

42,337

6,435

3,455

2,778

147,147

18

147,165

(注) 1.「その他」は分析・調査・研究等のサービス関連事業等です。

2.事業利益の調整額△27,159百万円には、セグメント間取引消去△763百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△26,396百万円が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない本社研究費です。

3.資産合計の調整額△91,039百万円には、報告セグメント間の債権の相殺消去等△114,619百万円及び各報告セグメントに配分していない全社資産23,580百万円が含まれております。全社資産は、報告セグメントに帰属しない本社研究資産です。

4.資本的支出には、企業結合による資産の増加を含めておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2、3

連結

 

繊維事業

機能化成品事業

炭素繊維複合材料事業

環境・エンジニアリング事業

ライフサイエンス事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

1,011,099

944,854

299,963

236,524

53,163

17,677

2,563,280

2,563,280

セグメント間売上収益

1,590

11,670

554

82,538

28,727

125,079

△125,079

1,012,689

956,524

300,517

319,062

53,163

46,404

2,688,359

△125,079

2,563,280

事業利益(△損失)

64,182

60,007

22,515

25,915

△774

2,440

174,285

△31,523

142,762

資産合計

942,240

1,169,020

748,335

358,740

69,435

115,162

3,402,932

△110,335

3,292,597

(その他の項目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

34,418

48,641

31,923

8,021

3,524

2,613

129,140

△45

129,095

減損損失

6,406

3,273

159

20

61

9,919

9,919

持分法で会計処理されている投資

83,912

82,944

6,439

28,654

1,301

13,806

217,056

△342

216,714

資本的支出

(注)4

44,305

63,933

86,483

6,989

3,167

2,620

207,497

922

208,419

(注) 1.「その他」は分析・調査・研究等のサービス関連事業等です。

2.事業利益の調整額△31,523百万円には、セグメント間取引消去△2,923百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△28,600百万円が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない本社研究費です。

3.資産合計の調整額△110,335百万円には、報告セグメント間の債権の相殺消去等△139,936百万円及び各報告セグメントに配分していない全社資産29,601百万円が含まれております。全社資産は、報告セグメントに帰属しない本社研究資産です。

4.資本的支出には、企業結合による資産の増加を含めておりません。

 

事業利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益を除いて算出しております。事業利益と営業利益の関係は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

事業利益

102,618

142,762

固定資産売却益

1,298

4,240

固定資産処分損

△7,671

△7,681

減損損失

△36,784

△9,919

製品保証費用(注)1

△1,810

経済補償金(注)2

△1,949

営業利益

57,651

127,453

(注) 1.製品保証費用には、「炭素繊維複合材料事業」において当社が過去に製造・販売した一般産業用途の一部製品のうち、不具合の可能性があるものについて、その交換、補修等のために必要な費用を計上しております。

2.経済補償金には、「機能化成品事業」における中国の樹脂コンパウンド製造・販売子会社 東麗塑料(深圳)有限公司から東麗樹脂科技(佛山)有限公司への生産移管に伴う従業員への支給見込み額を計上しております。

3.営業利益と税引前当期利益の関係は、連結損益計算書に記載のとおりです。

 

(3) 地域に関する情報

外部顧客からの売上収益及び非流動資産の地域別内訳は、以下のとおりです。

① 外部顧客からの売上収益

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

日本

975,211

997,967

アジア

 

 

中国

464,893

494,239

その他

454,857

491,576

欧米ほか

569,635

579,498

合計

2,464,596

2,563,280

(注) 売上収益は顧客の所在地を基礎として分類しております。

 

② 非流動資産(金融商品、繰延税金資産及び退職給付に係る資産を除く。)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

日本

341,501

366,530

アジア

 

 

韓国

224,535

212,188

その他

205,455

198,597

欧米ほか

 

 

米国

302,921

325,689

欧州ほか

265,104

271,188

合計

1,339,516

1,374,192