2025年5月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,095名(連結)
  • 平均年齢
  • 平均勤続年数
  • 平均年収

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2025年5月15日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

リテール事業

1,013

(1,697)

マーケティング事業

21

(1)

その他

6

(0)

全社(共通)

55

(11)

合計

1,095

(1,709)

 

(注) 従業員数は就業人員数であり、パート社員及びアルバイト(1日8時間換算)は年間の平均人員数を(  )外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

当社は純粋持株会社であるため、記載を省略しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社の完全子会社である株式会社サッポロドラッグストアーの労働組合の状況は以下のとおりです。

1.名称          UAゼンセンサッポロドラッグストアーユニオン

2.上部団体名    UAゼンセン

3.結成年月日    2006年12月18日

4.組合員数      2,761人(2025年5月15日現在)

5.労使関係      労使関係はきわめて良好に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①連結会社

名称

管理職に占める女性労働者の割合

(注2、4)

男性労働者の育児休業取得率

(注3)

連結(注1)

11.3%

62.5%

 

(注)1.「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としております。

 2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 4.「労働者の男女の賃金の差異」については、連結子会社の従業員規模や事業内容によって指標が大きく異なることから、連結会社での指標は記載しておりませんが、各社とも正規雇用・有期雇用いずれにおいても、賃金規程等の制度上、男女による職位及び昇進・昇給等の差を設けておりません。

 

 ②連結子会社

名称

管理職に占める女性労働者の割合

(注1)

男性労働者の育児休業取得率

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(注1、4、7、8)

全労働者

(注5)

うち正規雇用労働者

(注6)

うち非正規雇用労働者

株式会社サッポロドラッグストアー(注3)

12.1

66.7

47.5

72.3

85.8

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 3.株式会社サッポロドラッグストアーには、株式会社サッポロドラッグストアーから、他社への出向者(在籍出向者)を含んでおります。

 4.労働者の人員数については労働時間をもとに換算し算出しております。

 5.全労働者に占める非正規雇用労働者割合が高く、かつ、その女性の割合が高くなっております。

 6.正規雇用労働者の中には、勤務エリアが限定されている専任職正社員や、短時間勤務制度等の多様な働き方を選択した従業員が含まれており、その女性の割合は高くなっております。

 7.賃金は支給総額を支給対象人数で割って算出しており、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 8.賃金差異の計算において、各社とも正規雇用・有期雇用いずれにおいても、賃金規程等の制度上、男女による職位及び昇進・昇給等の差を設けておりません。各社は雇用区分及び職能等級・職務等級等により異なる賃金水準を設定しております。雇用区分及び職能等級・職務等級毎の男女人数分布の差があるため、賃金において差異が生じております。また、就業日数や労働時間の長短による賃金の差異があります。特に労働時間の長短の分布により男女の賃金差異が各社で大きく異なっておりますが、時間単価の男女差は設けておりません。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末(2025年5月15日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティ全般に関する考え方

当社グループは地域と共創し、小売業の枠組みを超えて持続可能な形で地域社会のインフラの役割を担うことを目指しております。そのために働きやすく多様な人材が活躍できる環境整備と経済・社会・環境のすべてに配慮した公正かつ透明な事業活動の実現に努めてまいります。詳細につきましては、当社サイトのサステナビリティのページをご参照ください。(https://satudora-hd.co.jp/esg/

 

①ガバナンス

当社は、サステナビリティへの取り組みを通じたESG経営の社内啓蒙と実行体制の確立のため、小西 憲明取締役CFOを委員長としたサステナビリティ委員会を設置しており、気候変動を含むサステナビリティ関連のリスクや機会の識別、評価、各マテリアリティの課題解決に向けた対応策の議論や、当社グループ各部署の取り組み状況をモニタリングした結果を、取締役会に定期的に報告する体制をとっております。取締役会は報告を通して上記対策の現状を定期的に把握し、これらによる事業運営や財務へ影響に対する監督を行います。

 


 

 

②リスク管理

当社グループは、気候変動を含むサステナビリティ関連の規制や事業への影響等のリスク要因を幅広く情報収集・分析を実施しております。特定したリスクや機会に対する対応策は、前述のサステナビリティ委員会で議論や検討を行い、定期的に取締役会に活動報告を行います。気候変動における重要なリスクと機会については、外部の専門家と各事業部責任者で評価・特定し、取締役会にて決定しており、地震等の天災や感染症に対するリスク管理については、対応マニュアルを作成し社内に周知徹底しております。今後は、事業影響の大きいリスクの洗い出し、評価のプロセスを改めて整理をし、リスク管理の充実化を図ってまいります。

なお、ガバナンス及びリスク管理については、「第4 提出会社の状況 4.コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要 ②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由 及び③企業統治に関するその他の事項」にも記載しております。

 

③戦略

サステナビリティを巡る課題とその対応は、サツドラグループのお客さま、お取引先さま、従業員をはじめ、株主・投資家さま、公的機関など社内外のステークホルダーからの期待や要請を分析した上で、ESG評価機関などの評価手法を踏まえ、ESG課題を整理しております。整理した候補テーマについては、ステークホルダー及びサツドラグループにとってのそれぞれの重要性を経営陣と外部の専門家で審議し、マテリアリティを特定しております。なお、マテリアリティについては、上記のサステナビリティに関するガバナンス・リスク管理体制の中でその進捗を管理・監督を行うとともに、外部環境や当社グループの状況の変化、中期経営計画との整合性を踏まえ、課題が大きく変わったと判断されるときには、マテリアリティの見直しを行います。

 

(2)気候変動に関する取り組み

「地域をつなぎ、日本を未来へ。」をコンセプトに企業運営を行う当社グループは、気候変動の問題が深刻化していく中でもお客さまのくらしを支える商品やサービスを提供し続ける責務があると考えております。今後もTCFD提言に対応したリスク・機会の分析とガバナンス体制の整備、開示内容の拡充を通して、地域と経営の持続可能性向上に努めてまいります。

 

 

①戦略

 

気候変動によって起こり得るリスクと機会

時間軸

影響度

サツドラグループがとり得る対応

リスク

移行リスク

規制

・炭素税の厳格化に伴う調達、輸送等のコストの増加

・プラスチック汚染防止に向けた規制強化に伴う調達コスト、プラスチック回収コストの増加

・静脈物流網の構築による輸送コストの最適化

・プラ減量商品の仕入れ、販売促進

・輸送大手との協働等低炭素輸送サービスの活用

法的

・フロン規制強化による店舗のノンフロン設備等への投資コスト増加

・店舗設備仕様の見直しによる投資コストの最適化

・店舗作業の効率化、DXの推進による店舗運営コストの削減

・ノンフロン等省エネ設備の店舗導入

テクノロジ

・eコマースの需要増に伴う物流での二酸化炭素排出量の増加

・再エネ/省エネ技術への対応の遅れ

・取引先物流企業とのCO2排出抑制策や効率的な物流網構築の検討と実行

・物流網の効率化による配送車両数の削減

・店舗とオフィスでの使用電力の再エネ転換

市場

・ESG格付の低下に伴う資本コストの増加

・低炭素製品、サービスへの需要の転換に伴う対応の遅れ

・戦争など政治リスクに伴う燃料価格高騰

・仕入れ先のメーカー/卸各社との連携による低炭素商品、サービスの仕入れ、販売促進

・ESG情報の開示と開示内容の高度化

評判

・気候変動対応が不十分と判断された時の

- 取引先との協働機会の損失

- 消費者からの店舗選択の忌避

- 優秀な人材の獲得能力の低下

・ESG推進体制構築による気候変動リスクへの活動計画立案と遂行、情報開示の強化

・プラ回収等を含む取扱い製品メーカーとの協働強化

物理リスク

急性

・洪水、台風等の自然災害に伴う店舗稼働の停止

・自然災害による店舗や配送センターへの損害に対する保険や修繕費の増加

・停電による食品の腐敗での在庫損失

・サプライチェーン混乱による物流の停止

・地域旗艦店への自家発電設備の設置、備蓄

・全従業員対象の安否確認システム/アプリ運用による緊急時の人材確保

・天災に備えた店舗保険の加入

慢性

・物流の停滞に伴う調達コストの増加

・平均気温上昇に伴う作物の収量低下と、調達コストの増加

・平均気温上昇に伴う空調利用の増加と光熱費の上昇

・気象の極端な変化や感染症の蔓延に伴う店舗来客数の減少

・小商圏フォーマットの確立による輸送、物流の効率化

・店舗設備の省エネ化

・自社除雪機能設備強化による来客利便の確保

・感染症防止および発症時の消毒体制とマニュアルの作成

・オンライン診療、ECなど複数チャネルの構築

機会

資源効率

・省エネ強化による電気料金の抑制

・店舗設備の省エネ化による利益体質の強化

製品とサ

|

ビス

・気候変動による疾患に対する薬の需要増加

・北海道地域サプライヤーでの農作物の収量増

・気候変動や防災意識の高まりに対応した商品の供給

・道内企業ネットワークを通じた競争力の高い道産生鮮食品の販売

市場

・地産地消や有機野菜需要の増加

・カーボンクレジット創出プロジェクトの需要増

・気温上昇に伴う北極海航路の利用活発化による北海道地域の経済成長

・北海道を地盤とするEZOCA経済圏の拡大を通じた地域プラットフォーム戦略の前進

・生鮮食品の取り扱い増加による顧客利便の向上

レジリエンス

・地域サプライヤーとの協働によるレジリエンスの高いサプライチェーン構築

・江差町に代表される収益循環型協働スキームの横展開と、それを通じた持続性の高い地域ビジネスモデルの確立

 

※移行リスクは1.5℃(IEA(国際エネルギー機関)のNZEシナリオ参照)、物理リスクは4℃(IPCC第5次報告書 RCP8.5シナリオ参照)、機会は両シナリオを想定しております。

 

②指標と目標

当社グループは、温室効果ガス排出量を指標としており、今後、排出量の計測や削減目標を検討してまいります。

 

(3)多様性の確保に向けた人材育成方針と社内環境整備方針

当社グループが「健康で明るい社会の実現に貢献する」というミッションを実現するために、最も重要と考えているのが「人材」であります。劇的に変化する社会環境、経営環境に対応するためには、多様性のある組織であること、従業員一人ひとりが能力を高め続けられること、活躍し続けることができる環境にあることが必要であると認識しており、人材戦略として「多様性のある組織づくり」「活躍し続ける人材育成」「健康経営」の3つを掲げております。

①多様性のある組織づくり

当社グループがビジョンとして掲げている「ドラッグストアビジネスから地域コネクティッドビジネスへ」を実現するためには、多様な人材が知恵を合わせ、イノベーションを起こし、これまでにない新たな挑戦をし続けていくことが必要であります。多様性のある組織づくりとして、ダイバーシティ&インクルージョンを経営戦略の一つに位置づけ、従業員一人ひとりが多様な違いを受け入れ、尊重することで個人の力が発揮できる機会・環境づくりに取り組んでおります。詳細につきましては、当社サイトの採用情報のページ(https://satudora-hd.co.jp/recruit/)及びサステナビリティのページ
https://satudora-hd.co.jp/esg/)をご参照ください。

 

(女性のキャリアアップについて)

当社グループは、ライフイベントの到来等の個々の事情を踏まえ、女性のキャリア形成を支える環境整備を進めております。2024年4月より育児短時間勤務制度の利用年数を延長し、小学6年生までの子と同居し養育する従業員(日々雇用される者を除く)は、会社に申し出て1日につき所定労働時間が6時間になるまで30分単位で勤務時間を短縮することができるようにいたしました。その他短時間勤務役職者として勤務できるポストの拡充など、より利用しやすい支援制度の実現に向けて取組むことで、女性役職者比率の向上を目指しております。

 

(男性の育児休業について)

男性が安心して配偶者の出産時立会いや退院後の配偶者フォロー、子育てへの取組みができるよう特別休暇(育児参加休暇制度)や、男性の育児休業中の会社からの奨励金制度を設けております。これらの結果、今期は男性労働者の育児休業取得率62.5%となっております。当社グループは、今後も男性が仕事と育児を両立しやすい環境づくりに努めてまいります。

 

②活躍し続ける人材育成

従業員一人ひとりが、変化の激しい社会環境の中で、あらゆる変化に柔軟に対応しながら成果をあげることが必要であると考えております。それぞれのフィールドやステージで活躍し続ける人材を育成するために、社会人として必要な基礎知識から、管理職として必要な専門知識までを階層に応じて全般的に身に付ける「階層別研修」をはじめ、これからの幹部候補を育成するための「選抜研修」、保有資格やキャリアに応じた「テーマ別研修」等を設け、従業員が挑戦し続けられる制度・環境づくりに取り組んでおります。また、2025年5月に改定した人事制度では、人事ポリシーと人材マネジメントの基本方針を今一度整理し、どのような人材に報い、どのような組織文化を創っていきたいのかを明文化いたしました。その中でもフィードバック文化を確立し、フィードバックを重視した成長支援の強化をしていくことは、従業員一人ひとりの成長を加速させる重要な取り組みと位置付けています。今後も更なる人材評価・育成制度の充実を目指しております。詳細につきましては、当社サイトの採用情報のページ(https://satudora-hd.co.jp/recruit/)をご参照ください。

 

③健康経営

当社グループでは地域の健康課題の解決を目指す企業として、従業員の一人ひとりが健康でいきいきと働くことができる環境が必要不可欠と考えており、従業員の健康に積極的に取り組む「健康経営」を宣言しております。健康で笑顔あふれる従業員がお客さまにサービスを提供することで、さらなる事業の発展につながるものと考えており、そのためにグループ全社における健康の維持・増進を重要な経営課題と位置づけ、取締役を健康経営管理最高責任者(CHO)に任命しております。健康経営推進体制の構築に加え、健康管理システムを利用した健康情報管理の提供や喫煙率低下に向けた取り組み等を行っており、サツドラグループ健康白書を発行し、情報を開示しております。

これらの結果、サツドラグループ3社が「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」に認定されており、ホワイト500につきましては2年連続の認定となっております。今後もグループ全体で積極的に健康経営を推進してまいります。

詳細につきましては、当社サイトの健康経営宣言のページ
 (https://satudora-hd.co.jp/company/healthy-management)をご参照ください。

 

④指標と目標

指標

 実績(連結)
 (当連結会計年度)

目標(連結)

ダイバーシティ&
インクルージョン

役職者に占める女性労働者の割合

17.9%

2027年5月15日までに20%以上
将来的に25%以上

働き方改革

女性の育児休暇取得率

100.0%

100%を維持

男性の育児休暇取得率

62.5%

2028年5月15日までに取得率100%を達成、維持

健康経営

健康診断受診率

100.0%

100%受診率を維持

従業員エンゲージメント

従業員エンゲージメントスコア

2026年5月15日までに測定し、目標設定

 

(注)役職者の定義は、管理監督者及び店長・薬局長とする。