2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    127名(単体)
  • 平均年齢
    37.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    5.7年(単体)
  • 平均年収
    7,014,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

127

(77)

37.6

5.7

7,014

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託社員及び人材会社からの派遣社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は、パッケージソフトウエア事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しておりま

  す。

 

(2)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女賃金の差異

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

13.3

84.5

83.9

113.7

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

       当事業年度において育児休業制度に該当する子を有する男性社員はおりませんでした。

3.現行の賃金テーブルに男女の格差はありませんが、近年は顕著に女性社員が増加していることと創業から数年は男性社員のみであったことから、男女の平均年齢は以下の通りとなっており、賃金差異の要因となっております。

    男性平均年齢 41.4歳

    女性平均年齢 32.3歳

4.有期労働者は、時短勤務の男性が2名、フルタイム勤務の女性が1名であることが賃金差異の要因となっております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社は、パーパスである『すべての人々が安心してITを利用できる社会を創る』の下、ソフトウエアと関連サービスの提供を通じてシステム運用の安全と安定稼働の実現に貢献することを目指しております。

 また、経営理念として以下の3点を掲げております。

  1.お客様の視点で新たな価値を創造し、満足いただける製品とサービスを提供します。

  2.社員と会社の目的を一致させ、物心一体の幸福を追求します。

  3.国内外の法令と企業倫理を遵守し、誠実かつ公平に業務を遂行します。

 当該パーパスと経営理念にもとづき、当社の事業であるソフトウエア製品の開発から販売、導入支援、保守・サポートの全てを、当社の人的リソースによって実行しております。

 

 事業活動は、当社社員と協力会社社員の計217名(2025年6月1日時点)が本社と本社に近接するサテライトオフィスを拠点に行い、経営理念に謳う全ての付加価値を自社内で生み出しております。こうした事業特性から当社は「人材」をマテリアリティ(重点項目)と位置付けております。また、本有価証券報告書の「第2 事業の状況 1「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」(3)持続的成長に向けた取組み」に人材の多様性や自律的な働き方、生産性の向上について、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク(3)人材の確保及び組織的経営について」において当社のリスクとして認識、対策への取組みを記載しております。

 一方、気候変動に関する事業影響に目を向けると、当社の事業活動を行うにあたっては、各オフィスとデータセンターにおける電力の消費および通勤や出張時等の交通機関の利用によるエネルギーの消費が主な管理対象であると認識しております。サステナビリティに関する取組みとして気候変動対策となるCO2排出量削減を注視しておりますが、2025年3月期のCO2排出量は302t/年と推計しております。当該排出量は国内の業務その他部門のCO2排出量165百万t(環境省:2023年度の温室効果ガス排出量及び吸収量(2025年4月発表))と比較して僅少ではあるものの、製品開発やサポートに利用する機器の増強等により前事業年度より34%増加しており、将来に向けて適切な目安となる値の設定が必要であると認識しております。なお、入居するオフィスビルが推進する再生可能エネルギーへの代替には、積極的に賛同、支援しております。

 

人材に関する取組

ITの世界は国境を越えて日々めまぐるしく進歩しており、当社は、継続的に事業を成長させるため常に新技術を伴う付加価値を高めた新製品の提供を目指しております。しかし、国内のIT人材は圧倒的に不足している状況が続いており、限られた人材の才能が十分に発揮されることがソフトウエア産業の持続可能性には不可欠となります。少子高齢化が加速して労働者人口が減少する中、当社は社員が高いエンゲージメントをもって自律的に働ける職場環境を整えるとともに、仕事も生活も充実した日々を過ごせるように努めております。

 

(1)ガバナンス

当社は中期経営計画および年度予算計画立案にあたり、採用計画(人数、職種、採用時期、採用方法など)と育成計画を取締役会で報告し、承認を得ております。月々の取締役会においては、採用の実績、離職状況、組織、異動等について報告を行い、適切な運用、実施が行われていることを確認するとともに、課題の認識やその対策を協議しております。

また、社員が安全で健康的に働けるよう代表取締役社長を健康経営責任者とする衛生委員会を設置して、毎月の時間外労働の状況把握や職場環境の維持の状況を労使がともに確認しております。衛生委員会は社員の健康促進に向けた取組みも協議しております。こうしたガバナンス体制による取組みの結果、当社は前期に引き続き2025年3月期も「健康経営優良法人2025」に認定されました。

 

(2)戦略~人材に関する機会~

① 人事制度

当社では2022年3月期より、「働き方改革」の推進と評価制度の改訂を目的とした新しい人事制度「Encourage Smart life Style(ESS)」を導入しております。当該人事制度によって、社員は月単位で勤務形態を決めることで柔軟に「いつ働くか」を決めることが可能となり、勤務形態が変わったことによって処遇や評価に影響を受けることがなくなりました。同時に、ジョブディスクリプション(職務記述書)によって会社が期待する役割と成果、その評価を明確に示し、社員と会社の認識の齟齬をなくし、在宅勤務などのリモートワークによって仕事のプロセスが見えなくても公平な評価を実現しております。

 

② 採用方針

当社は全社員の約2/3が技術系社員で構成されております。また、営業職であっても当社製品を正しく理解し、お客様企業のエンジニアに訴求することが必要となるため、ITに関する知識が欠かせません。そのため、新卒採用では情報系学部を中心に採用活動を行い、キャリア採用においてもプログラミングをはじめネットワーク構築などの経験を有するエンジニアを募集しております。営業職も、IT企業での営業経験がある人材をターゲットにしております。ただし、昨今のIT系人材の不足は深刻な状況にあるため、新卒採用、キャリア採用とも間口を広げ、特に新卒及び若年層のポテンシャル採用においては、入社後の技術教育や配属後の技術研修などに注力し、早期育成に取り組んでおります。

近年は2週間のインターンシップや約5か月にわたる就業体験で情報系学部の学生を受け入れ、実践を通じて当社事業や職場環境を知る機会を設けております。当該施策は、早期選考の側面も持ち、参加した学生が入社した際に就職後のミスマッチが発生する可能性を下げる施策も実施しております。

報酬面につきましては、新しい人事制度導入時に賃金テーブルを引き上げる見直しを行ったことに加え、2024年3月期に続き2025年3月期においても、社員は平均6%の賃上げ、初任給は住宅手当を含めて300千円とし、IT人材の確保に注力しております。なお2026年3月期は、社員平均6%の賃上げと初任給は住宅手当を除いて300千円に引き上げております。

 

③ ダイバーシティとインクルージョン

当社事業におけるそれぞれの業務は、性別、年齢、国籍等で制約されるものではなく、現行の人事制度においては個人の能力によってのみ評価される仕組みとしております。性別等に関わらず、等級が高い上位職者は実績を重視し、新入社員など経験が浅い社員はプロセスやコンピテンシーに重点を置いて評価を行っております。

新人事制度導入の際に、現行等級のまま上位等級の業務を行う「チャレンジ制度」も設け、マネジメント職としてのスキルやスペシャリストとしての働き方など自らハイレベルの業務に挑戦し、1年を通じて成果が認められた場合には通常のステップを経ずに昇格する制度も開始しております。これまでに7名がチャレンジに成功しております。前事業年度に続き2025年3月期も、VISION2030を見据えて次世代のリーダー層の育成を推進しており、若手層のグループ長やリーダーを対象に組織運営、マネジメントスキルの研修を実施しております。現在は、全社で6名の女性が次期管理職として就業し、活躍しております。

 

入社実績

 

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

2026年3月期(提出日現在)

 

新卒入社

男性

2名

1名

0名

4名

 

 

女性

1名

2名

2名

2名

 

キャリア入社

男性

6名

1名

11名

-名

 

 

女性

2名

5名

6名

1名

 

期末在籍者数

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期
実績/計画

2026年3月期
計画

 

男性

81名

72名

74名/80名

80名

 

女性

45名

50名

53名/55名

57名

 

126名

122名

127名/135名

137名

 

うち 外国人

2名

1名

1名/1名

1名

 

     障碍者

2名

1名

1名/2名

0名

管理職(注)

男性

18名

15名

13名/13名

13名

 

女性

2名

2名

2名/3名

2名

(注)当社では職制(等級)上、管理職にリーダーを含んでおりません。リーダーをマネジメント職とした場合、2025年3月期は男性18名、女性8名となります。

 

(3)リスク管理

「第2 事業の状況 3 事業等のリスク(3)人材の確保及び組織的経営について」に記載の通り、当社が必要とする人材が十分に確保できなかった場合、当社の事業に影響を及ぼす可能性があります。これらのリスクについては、代表取締役社長を委員長とするリスク・コンプライアンス委員会で作成するリスクマップにおいて、日常的に発生し、当社事業にとって最も影響が大きいリスクとして認識しております。また、取締役会においても定期的に採用と離職状況を報告して、事業に負の影響が出ないように継続的に対策の検討を行っております。

さらに、IT環境は常に新しい技術や製品が生み出されており、新しい技術の情報収集や技術の習得を行うため、OJTの他に研修および有志のエンジニアによる自主的な勉強会を開催しております。

 

研修等の参加状況

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

 

入社後導入研修(技術研修含む)

3名/14研修

3名/12研修

2名/15研修

 

外部個別・専門研修

179名/31研修

182名/33研修

257名/30研修

 

人材の確保にあたっては、優秀な人材の離職防止も重要となります。現行の人事制度は、働く時間と働く場所を柔軟に設定できるため、従来の勤務形態では育児や介護との両立が難しく、退職や時短勤務を選択する代償として報酬を犠牲にしていた社員も、こうした犠牲を払うことなくバランスを取った日常生活を送ることが可能となっております。

 

離職率

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

 

5.2%

9.4%

11.6%

 

柔軟な働き方

 

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

 

産休取得者数

 

0名

(対象無し)

1名

 

育休取得者数

 

1名

(対象無し)

1名

 

  うち男性の取得

 

(対象無し)

(対象無し)

(対象無し)

 

介護休職取得者数(注)

 

0名

0名

0名

 

時短勤務(注)

育児

3名

4名

3名

(注)介護を目的とした休職および時短勤務の実績はありませんが、在宅勤務や勤務時間のシフトなどの柔軟な働き方を常時5名前後が選択しております。

 

(4)指標及び目標

当社のマテリアリティ(重点項目)である「人材」の安定確保と継続的な能力の発揮や成長を実現するため、以下の目標を設定しております。

 

① 採用者数、離職者数(2025年3月期)

 

2024年3月期 実績/計画

2025年3月期 実績/計画

2026年3月期 計画

新卒採用

2/5~8名

6/6名

8名

キャリア採用

6/11~17名

17/21名

16名

離職

13/11名

14/10名

10名

 

② 残業時間

当社は柔軟な働き方を推進しておりますが、新製品の開発に多大な工数を投入する場合もあり、2023年3月期は複数のプロジェクトによる新製品開発を行ったため、従来よりも多くの時間外労働(残業時間)が発生いたしました。残業時間は月次でコントロールするだけでなく、週次で発生状況を把握し、増加が懸念される部署に対しては人事部門から注意喚起を行っております。各部門長も現在使用している勤怠管理ツールを利用することで、個人別の就業状況を把握することができ、業務の適切な配分と残業の指示命令を適切に行うことが可能となっております。業務が過度に集中したり、長期間残業が継続することにより、身体面、メンタル面の不調が生じる可能性があるため、適切な水準となるように目標時間を25時間と定めて取り組んでおります。

月平均残業時間実績(目標時間 25時間00分)

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

32時間33分

28時間21分

25時間55分

 

 

③ 一般事業主行動計画

  当社は2027年3月31日までの期間における一般事業主行動計画として、以下の目標を定めております。

目標1:残業時間削減のための措置の実施

目標2:子どもの看護や家族等の介護のための柔軟な働き方への強化

それぞれの目標内容につきましては、下記URLからご覧ください。

https://www.et-x.jp/company/actionplan/

④ 女性の職業生活における活躍の推進に関する行動計画

当社は2028年3月31日時点の女性管理職を、2025年4月1日時点の2倍以上に増やすことを目標としております。

https://www.et-x.jp/company/actionplan/