2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,461名(単体) 1,484名(連結)
  • 平均年齢
    34.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    7.9年(単体)
  • 平均年収
    5,295,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

ソフトウエア関連

1,484

合計

1,484

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 当社グループはソフトウエア関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,461

34.0

7.9

5,295

 

(注) 1 従業員数は、就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

3 当社グループはソフトウエア関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

2025年3月31日現在

管理職に占める

女性労働者

の割合(%)

男性育児休業取得率(%)

男女間賃金差異(%)

8.5

53

 ①全従業員  78.5

 ②従業員   72.2

 ③準従業員  78.3

 

(注) 1 管理職に占める女性労働者の割合は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

     2 当社は「女性の活躍推進行動計画」で、女性の役務者割合を7%以上とする事を目標としております。2025年3月31日時点での女性役務者比率は10.2%であります。

   3 男性育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号に定める方法により算出しています。

    4 男女間賃金差異は男性の平均賃金に対する女性の平均賃金の割合であります。

   5 男女間賃金差異の「準従業員」は雇用契約期間を定めた有期雇用者であります。

 

②連結子会社

 当社の連結子会社である株式会社ソエルは「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に該当しないため、管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異を公表しておりません。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 (1)基本方針

当社が持続的に発展していくためには、事業を通じて社会の持続的な発展に貢献していくことが必要不可欠である、との認識において、主に以下の取組みを推進してまいります。

 

   ダイバーシティ エクイティ&インクルージョンの推進

   健康経営への取り組み

   DX時代の技術対応

  安心、安全、豊かな暮らしへの取組み

 

(2)ガバナンス

当社は取締役会において「サステナビリティ基本方針」を定めており、全社を挙げてサステナビリティの課題に取り組むために2021年4月にサステナビリティ推進委員会を設置いたしました。
 サステナビリティ推進委員会は、多部門にわたり広範に関連するサステナビリティに関する事項を、討議・調整・統制・決定し効率的な推進を図るために設置されています。委員長は代表取締役社長が務めており最終責任を負っております。また、委員として管理部門・現場部門の責任者が参加しております。
 四半期毎に開催するサステナビリティ推進委員会で協議、決定された対応方針等を、取締役会にて決議し、経営会議において共有、当社の課題に対する実行計画の策定と進捗モニタリングを行っています。
 取締役会は、「サステナビリティ推進委員会」で協議・決定された内容を年に1回の頻度で報告を受け、当社のサステナビリティに関する課題への対応方法および実行計画等についての論議・監督を行っています。

 

(3)リスク管理

当社では、事業継続に対して重大な影響を及ぼしうる可能性のある事項をリスクとみなし、「サステナビリティ推進委員会」の中で収集・分析するとともに、課題内容に応じてコンプライアンス委員会/危機管理委員会とも連携しながら、必要な対策を実施していきます。サステナビリティ推進委員会は、特定したリスクおよび機会、評価内容を経営会議にて共有し、リスクに対する実行計画の策定と進捗モニタリングを行い、最終的に取締役会に報告を行います。

 

(4)戦略と指標および目標

①ダイバーシティ エクイティ&インクルージョンの推進

A 戦略

 a 多様な個性の活躍推進

当社は「次世代育成支援対策法及び女性活躍推進法に基づく株式会社システムリサーチ 行動計画」を策定し、女性社員の活躍を推進しています。女性社員を対象とした「キャリアデザイン研修」を実施し、管理者および役務者を目指す女性のキャリア醸成を支援しています。
 また、毎年新任管理者に向けて「ダイバーシティ管理者研修」を実施し、障がい者、LGBT、シニア等多様な社員が活躍できる環境整備を推進しています。

 b 社員の長期的なキャリア形成を支援する風土改革・意識醸成

新卒採用するに当たり、文系理系に捉われない方針を取っています。プログラム未経験の人材でも、入社前勉強会や入社後のプログラミング研修、部門配属後のOJT教育やOFFJT教育を通して、経験者と遜色なく活躍できる環境と、成長を見守る風土を醸成しています。
 また、女性の勤続雇用割合向上の観点から、女性社員を対象とした「キャリアデザイン研修」で、ライフとワークの双方の観点から自分のキャリアを主体的に考え、自分のキャリアオプションを検討する機会と意識を醸成しています。

 

B 指標および目標

  a 多様な個性の活躍推進

     女性管理職比率

   2024年3月期の管理職に占める女性労働者の割合は3.8%でした。

   2025年3月期の数値につきましては「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載のとおりであります。

 

   当社における女性役務者の割合

年度

目標値(%)

実績値(%)

2024年3月期

7.0

8.9

 

(注)1 管理職に占める女性労働者の割合は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

   2 2025年3月期の数値につきましては「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載のとおりであります。

   3 連結グループ全体としての具体的な取り組みが現時点では行われていないため、記載は単体での取り組みとなります。

 

  b 社員の長期的なキャリア形成を支援する風土改革・意識醸成

  10事業年度およびその前後の事業年度に新卒採用された女性の継続雇用割合

年度

目標値(%)

実績値(%)

2024年3月期

80.0

95.5

2025年3月期

80.0

95.2

 

 

  男女間賃金差異

     2024年3月期の男女間賃金差異は①全従業員78.3% ②従業員78.6% ③準従業員61.8%でした。

   2025年3月期の数値につきましては「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載のとおりであります。

 

(注)連結グループ全体としての具体的な取り組みが現時点では行われていないため、記載は単体での取り組みとなります。

 

②健康経営への取り組み

A 戦略

当社は社員の仕事と生活の調和を目指し、時短勤務や時差出勤、テレワークなどの柔軟な勤務制度を取り入れております。また社内の各種制度や、育児休業制度の活用事例について社内イントラネットに公開し、広報活動を強化することで仕事と家庭の両立を支援しています。
 2021年4月に「株式会社システムリサーチ健康経営基本方針・健康宣言」を採択し、社員の健康保持・増進を経営の最重要課題の一つとして捉え、会社と社員が一体となっての健康づくり、職場環境づくりを推進しています。また、働き方改革による業務効率化、生産性向上が、ワークライフバランスの実践に繋がるものと考え、毎月長時間労働、ノー残業デーの実施状況、有給休暇取得日数のモニタリングを行い、その結果を経営会議にて管理責任者に報告し、是正機能を強化しております。

 

B 指標および目標

  有給休暇取得日数

年度

目標値(日)

実績値(日)

2024年3月期

12.0

13.4

2025年3月期

12.0

12.7

 

(注)連結グループ全体としての具体的な取り組みが現時点では行われていないため、記載は単体での取り組みとなります。

 

③DX時代の技術対応

A 戦略

当社は、カーボンニュートラル、ESG対応、人口減少、インフラの老朽化など社会課題の解決は企業の経営課題ともリンクしている考え方の下、経営課題をIT技術とDXソリューションで解決し、顧客ビジネスのデジタル変革に貢献してまいります。

2022年4月に他部門から独立した社長直属組織である「DX推進委員会」を設置し、SIサービスをはじめ、プロダクト開発、AI、RPA、クラウド、ローコード等のDX技術を用いた各種システムやサービスとの組み合わせにより、顧客のニーズに合わせたトータルソリューションを提案し、円滑なデジタルシフトを支援しております。

また、近年のDX推進ニーズの高まりを踏まえ、より精力的にDXを推し進めていくため「株式会社システムリサーチ経営ビジョン・DX戦略」を策定し、自社業務のDX化推進と、IT人材の育成に取り組む体制を整えた結果、経済産業省が定める「DX認定事業者」として認定されました。

 

B 指標および目標

前ページ A 戦略に対しての具体的な取り組み内容とKPIを「株式会社システムリサーチ経営ビジョン・DX戦略」として策定いたしました。取り組み内容、KPIと2025年3月期までの実績は以下の通りです。

DX戦略

取り組み内容

KPI

実績

1.自社業務とサプライチェーンのDX化を推進

a.社内のペーパーレス化

・紙提出書類60種類以上ペーパーレス化

・ペーパーレス化前と比較して年間5000枚/年以上の紙資源節約

経費支払依頼書・議事録・出張報告書等、約60種類の社内提出書類のペーパーレス化で年間約73,000枚の紙資源の削減を達成

b.サプライチェーンのペーパーレス化・データ連携

・ビジネスパートナー(全400社)にペーパーレスの仕組を提供

・受発注-検収・請求まで一貫した社内外のデータ連携を実施

約490社中、425社との電子取引化を実現、発注から請求業務のハンド作業廃止により、約6,000時間の工数削減

c.社内管理会計データの活用

・社内の管理会計資料のBIツールを活用した見える化

・戦略策定へ活用

一人当たり売上や利益率等、6種の管理会計用データのBI化を実現、マニュアル資料作成を廃止し、各部署が自由に分析可能な環境を整備

d.リモートアクセス環境の拡充

・社内サーバーのクラウド化

・リモートアクセス端末(スマートフォン・タブレット・モバイルPC)の配布

・ゼロトラスト導入

・在宅勤務率60%

パソコン、会社スマホに加えBYODによるリモートアクセス環境の整備を実現、在宅勤務や社外でのモバイル作業による多様な働き方やワークライフバランスの向上に寄与

(在宅率約55%)

2.DXソリューションの拡充と新規デジタルビジネスの創出

a.業務に特化したプロダクト&サービスの提供強化

・プロダクト&サービスの受注毎期10%アップ

受注18%Up

b.デジタル技術を活用した新規プロダクト&サービスの開発・提携

・新規プロダクト&サービスの開発実績 毎期10%アップ

実績60%Up

c.新事業、新サービス創出に向けた社内活動の活性化

・デザイン思考ワークショップ参加者 毎期30名以上

・SRコンテスト参加者

 毎期50名以上

・デザイン思考ワークショップ

 ⇒41名参加

・SRコンテスト(メタバースとのハイブリッド開催)

 ⇒204名参加

3.デジタル変革を支えるITプロフェッショナルの育成

a.デジタル技術の資格取得者の拡大

・資格取得者 毎期100名以上

・資格取得186名

 (主なカテゴリー)

  クラウド:79名

  RPA:26名
  ローコード:17名

  アジャイル:10名

b.DX検定、DXビジネス検定等の受験推奨

・検定受験者数 毎期150名以上

・受験225名

 (ハイグレード合格者  事例)

・DX検定

 プロフェッショナル:3名

 エキスパートレベル:19名

・DXビジネス検定

 エキスパートレベル:17名

c.プロジェクトマネージャー人材育成

・プロジェクトマネージャー毎期20人以上

29名育成中

(うち4名カリキュラム終了を認定済み)

 

 

2026年3月期以降の取り組み内容とKPIは以下の通りです。今後も定期的な数値モニタリングにより進捗状況を総合的に検証していく方針です。

DX戦略

取り組み内容

KPI

1.自社業務とサプライチェーンのDX化を推進

a.自社業務改善とペーパーレス化

以下の自社業務改善とペーパーレス化により2,000枚/年以上の紙資源節約

・入社手続きの業務プロセス改善

・お客様からの請求書の電子化

・契約変更に関する覚書の電子化

b.サプライチェーンのペーパーレス化・データ連携

・ビジネスパートナー(全500社)にペーパーレスの仕組を提供。実施率90%以上

・受発注-検収・請求まで一貫した社内外のデータ連携を実施

c.BI化によるデータのリアルタイム活用

以下のデータをBI化する(括弧内は活用目的)

・社内管理会計データ

 (経営戦略策定)

・営業業務報告データ 半期単位集計(部門単位分析/評価)

・営業成績データ

 (営業戦略)

・プロダクト&サービスデータ

 (ソリューションサービスの拡充)

d.DX戦略実現環境の拡充

・社内サーバーのクラウド化

・ゼロトラストにセキュリティオプションを追加

・電子帳簿保存法に対応したスキャナ保存&タイムスタンプ保管の環境整備

・ペーパレス化・データ連携の自動化拡充

2.DXソリューションの拡充と新規デジタルビジネスの創出

a.業務に特化したプロダクト&サービスの提供強化

・プロダクト&サービスの受注毎期10%アップ

b.デジタル技術を活用した新規プロダクト&サービスの開発・提携

・新規プロダクト&サービスの開発実績 毎期10%アップ

c.新事業、新サービス創出に向けた社内活動の活性化

・アイデア募集 120件以上

・デザイン思考ワークショップ参加者 毎期30名以上

・SRコンテスト参加者毎期200名以上

3.デジタル変革を支えるITプロフェッショナルの育成

a.デジタル技術の資格取得者の拡大

・資格取得者 毎期180名以上

b.DX検定、DXビジネス検定等の受験推奨

・検定受験者数 毎期300名以上

c.プロジェクトマネージャー人材育成

・プロジェクトマネージャー毎期20人以上

・SEコンベンション 毎期全部門参加

 

 

④安心・安全・豊かな暮らしへの取り組み

A 戦略

当社の気候変動リスクに関するマテリアリティ(重点課題)に対する主なリスクと機会、対応するための取り組みは以下の通りです。

 

リスク

機会

対応

気候変動リスク対応

〇移行リスク

炭素税や温室効果ガスの排出規制等の関連規制の導入による事業コストの増加や、規制等に適合できないことによる企業レピュテーションの低下

 

〇物理的リスク

気候変動を起因とした大規模な自然災害による業務運営への影響や当社の施設等の損壊

環境負荷の高い業種からの気候変動リスクを低減するシステム開発の受注機会

再生可能エネルギーへの切替や、省エネルギー施策の実施

 

BCP策定によるレジリエンス体制の強化

 

環境負荷の高い業種への新規顧客開拓

 

 

B 指標および目標

当社グループ全体でのGHG(温室効果ガス)スコープ1、スコープ2の排出量およびスコープ1、スコープ2の削減目標につきましては下記の通りです。

 

2021年3月期CO2排出量(t-CO2)

基準年度

2025年3月期CO2排出量
(t-CO2)

スコープ1+2

CO2排出量の削減目標

スコープ1

8.1

5.7

2030年度までに

2020年度比で80%削減

(目標排出量70.6

t-CO2)

スコープ2

345.0

71.6

スコープ1+2

353.1

77.3

 

今後、スコープ3もデータ収集と削減目標の設定を検討してまいります。