人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数1,395名(単体) 3,354名(連結)
-
平均年齢36.5歳(単体)
-
平均勤続年数14.3年(単体)
-
平均年収6,831,889円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
化成品事業 |
2,020 |
(170) |
ガラス事業 |
1,334 |
(315) |
合計 |
3,354 |
(485) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへ出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(派遣社員、嘱託社員等を含む。)は、年間の平均人員を
( )外数で記載しております。
2.全社共通部門の従業員数は各セグメントに配分して記載しております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
1,395 |
36.5 |
14.3 |
6,831,889 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
化成品事業 |
1,317 |
ガラス事業 |
78 |
合計 |
1,395 |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。また、派遣社員及び嘱託社員等は含んでいない。)であります。
2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。
3.臨時雇用者数については従業員数の10%に満たないため、記載を省略しております。
4.全社共通部門の従業員数は各セグメントに配分して記載しております。
(3)労働組合の状況
当社は全事業場にわたり、セントラル硝子労働組合が組織されており、同組合はJEC連合(日本化学エネルギー産業労働組合連合会)に加盟しております。なお、労使関係は円満に維持されております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
当事業年度 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注1、2) |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注3、4) |
労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、5) |
||
全労働者 |
うち正規雇用 労働者 |
うちパート・ 有期労働者 |
||
1.8 |
83.6 |
78.9 |
81.0 |
67.0 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.管理職に占める女性労働者の割合について、出向者は出向元の従業員として集計しております。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76
号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施
行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したも
のであります。
4.男性労働者の育児休業取得率について、雇用する全労働者を対象とし、出向者は出向元の従業員とし
て集計しております。
5.労働者の男女の賃金の差異については以下の通りです。
・正規労働者は無期契約の正社員で、出向者は出向元の従業員としております。非正規労働者は定年
後再雇用、嘱託、契約社員を集計しております。
・男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しておりますが、労働者の賃金は性別に関係なく同一の
基準を適用しており、等級別人員構成の差によります。
②連結子会社
当事業年度 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注1、2) |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注3、4) |
労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、5) |
||
全労働者 |
うち正規雇用労働者 |
うちパート・有期労働者 |
|||
セントラル硝子プロダクツ㈱ |
3.0 |
76.0 |
66.6 |
68.0 |
61.1 |
セントラル硝子プラントサービス㈱ |
7.1 |
50.0 |
69.8 |
79.6 |
63.5 |
セントラル硝子販売㈱ |
10.3 |
- |
- |
- |
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.管理職に占める女性労働者の割合について、出向者は出向元の従業員として集計しております。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76
号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施
行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したも
のであります。
4.男性労働者の育児休業取得率について、雇用する全労働者を対象とし、出向者は出向元の従業員とし
て集計しております。
5.労働者の男女の賃金の差異については以下の通りです。
・正規労働者は無期契約の正社員で、出向者は出向元の従業員としております。非正規労働者は定年
後再雇用、嘱託、契約社員を集計しております。
・男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しておりますが、労働者の賃金は性別に関係なく同一の
基準を適用しており、等級別人員構成の差によります。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
文中の将来に関する事項は、当社グループが有価証券報告書提出日現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。
(1)サステナビリティの基本的な考え方と取組みについて
<基本理念>
“ものづくりで築く より良い未来”
セントラル硝子グループは、ものづくりを通じて、真に豊かな社会の実現に貢献します。
<パーパス(存在意義)>
独創的な素材・技術により、サステナブルな社会の実現に寄与する
当社グループは、“ものづくりで築く より良い未来”を基本理念に、ものづくりを通じて、環境・社会課題の解決を図り、真に豊かな社会の実現に貢献することを目指して、様々な事業を展開しておりますが、この基本理念が、当社グループのサステナビリティの基本的な考え方でもあります
2024年5月には、2030年をターゲットとした長期ビジョン「VISION 2030」を策定しました。この「VISION 2030」においては、当社グループのありたい姿として、「サステナブルな社会の実現に寄与する『スペシャリティ・マテリアルズ・カンパニー』になる」ことを掲げております。
今後も当社グループの存在意義である「サステナブルな社会の実現」に向け、価値ある素材を創造・提供し続ける企業グループを目指し、全社一丸となって取組んでまいります。
① サステナビリティ取組みの体制について
当社グループにおけるサステナビリティの取組みにおいて、その施策や活動を組織横断的に分析・評価し、必要に応じ取締役会に報告・提言を行い、更に取組みを強化させることを目的に、「サステナビリティ委員会」を設置しております。委員会は必要のある場合に適宜開催され、サステナビリティに関連する取組みの集約、計画・実施状況の分析・評価、またサステナビリティに関する課題の協議、分析・評価等を行っております。
② サステナビリティ経営の推進について
当社グループを取り巻く事業環境を踏まえ、サステナビリティの基本的な考え方に則り、企業理念・中期経営計画・ステークホルダーからの期待等を反映したマテリアリティを特定し事業活動を通じこれらの解決に取組むことで、経済的・社会的価値を創出いたします。
マテリアリティの取組みについては、中長期の取組みや目標を設定し、その進捗を取締役会の監督の元、PDCAサイクルを回しながら推進してまいります。世界情勢や社会の要請、また経営の観点から特に「社会課題解決製品の提供・開発」を、最重要課題と捉え、取組みを強化・推進してまいります。
<取組み・目標>
分野 |
マテリアリティ(ESG) |
取組み/重要管理指標(KPI) |
2024年実績 |
Ⅰ 事業を通じた社会課題の解決 |
『環境』 A. 社会課題解決製品の提供・開発 |
環境貢献する製品の提供・拡大『化成品事業部門』 (低GWP、省エネ製品の売上合計) 目標:1,000億円(2024年度) |
594億円 |
環境貢献する製品の提供・拡大『ガラス事業部門』 (エコガラス、遮熱自動車ガラスの対2021年度の売上数量比)目標:156%(2024年度) |
140% |
||
食料問題に貢献する「被覆肥料」の提供・開発『肥料事業部門』 (収量拡大、省力化に寄与) 目標:「環境配慮型被覆肥料」の早期上市と、環境負荷の低い未利用資源(植物残渣・家畜排せつ物等) を利用した新たな肥料の開発を推進。 |
実施中 |
||
研究開発力の強化 (注力分野:省エネ、低GWP化、SiC、CO2回収・活用、PFAS対応) 目標:・ 電子材料分野: 環境配慮型半導体材料及び次世代材料 (SiC)等 ・ 電池材料分野: 電解液(EVや定置用)、ポストLi イオン電池の開発 ★ 「ライフサイエンス」を次期成長分野と定め、医療材 料開発や創薬研究を推進 |
実施中 |
||
Ⅱ 環境保全対応 |
B.気候変動問題への対応 |
GHG排出量を削減(Scope1,2) 目標:35.0万t-CO2(2024年度) |
31.7万t-CO2 (暫定値) |
環境貢献製品提供によるGHG 削減貢献量 目標:680 万t-CO2(2024年度) ※1 |
450万t-CO2 |
||
C.資源利用・効率化 |
GHG排出量原単位改善(GHG排出量/ 売上高) 目標:1.8t-CO2/百万円(2024年度) |
2.2t-CO2/百万円 |
|
水使用量の削減(取水量の売上高原単位改善:総取水量/ 売上高)目標:55.6㎥/百万円(2024年度) |
65.7㎥/百万円 |
||
産業廃棄物最終処分量の削減 目標:8.8千t(2024年度) |
11.0千t |
||
Ⅲ 事業基盤強化 |
『社会』 D.ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン ※2 |
総合職に占める女性社員比率の向上 目標:18.3%(2024年度) |
16.2% |
男性社員の育児休業利用率向上 目標:75%(2024年度) |
83.6% |
||
障がい者雇用率改善 目標:2.6%(2024年度) |
2.5% |
||
「ダイバーシティ&インクルージョンマネジメント教育」 の推進(管理職の受講推進)目標:60%(2024年度) |
59% |
||
年休取得推進 目標:80%以上(2024年度) |
79.1% |
||
E.人材育成の強化 |
社員教育機会の充実(1人当たり研修時間) 目標:20時間 ※2 |
25時間 |
|
当社グループ社員含めた更なる教育の充実・強化 目標:グループ会社社員(国内・海外)の教育を強化・サポートすることで、更なるスキルアップを実現し、グループの「人的資本」の価値の増大を図る。 |
実施中 |
||
F.品質マネジメント強化 |
クレーム件数の削減(対前年削減率) 目標:25%減(2024年度) |
9%減 |
|
外注委託先監査による品質の維持・向上(年間監査実施率) 目標:90%以上(2024年度) |
106% |
||
品質教育の充実 目標:グループ全体の品質教育および、生産現場における「ものづくり教育」の更なる内容充実・機会増により習熟を図る。 |
実施中 |
||
G.労働安全衛生、保安防災の推進 |
労働安全衛生の推進(休業災害発生件数) 目標:0件(2024年度) |
7件 |
|
保安防災の推進(重大事故発生件数) 目標:0件(2024年度) |
0件 |
||
H.サプライチェーンマネジメントの強化 |
CSR調達の推進 目標:取引先へのCSRに関する調査、評価を実施。必要に応じ監査等でフォローする。新規取引先は100%実施し、調査カバー率を向上させていく。 |
取引先90% 以上調査実施 |
|
I.人権の尊重 |
人権尊重の取組強化 目標:人権方針の更なる明確化と、その発信を実施すると共に、社内での啓発活動を、より充実させていく。 |
実施中 |
|
『ガバナンス』 J.コンプライアンスの強化 |
コンプライアンス教育の充実・強化 目標:社内教育の継続と更なる充実( 頻度、分野範囲)を図る。 |
実施中 |
|
K.コーポレートガバナンスの強化 |
取締役会実効性評価の向上 目標:自己評価方式のアンケート(5点満点)を通じて、更なる実効性の向上を目指す。 |
4.2点 (2023年実績4.1点より改善) |
※1 当社環境貢献製品を利用する最終製品の使用段階において削減されるCO2排出量をベースに、当社の販売数量に基づき1年間の使用により削減されるGHG排出量を、当社独自の試算により推定
※2 単体および出向社員対象
(2)気候変動に対する取組み(TCFD提言に沿った情報開示)
当社グループは気候変動への対応を、マテリアリティの一つとしており、気候変動が当社事業に与える影響について、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の枠組みに沿って以下のように対応しております。
① ガバナンス
当社グループでは気候変動問題を含む環境問題、社会課題に対応する取組みについて業務執行の意思決定機関である「経営会議」で審議・決裁しております。また、各課題への取組状況等を組織横断的に分析、評価すると共に、必要に応じて対応方針等について個別に協議し、その結果について適宜取締役会に報告、提言することを目的に、サステナビリティ委員会を設置しております。取締役会は、「経営会議」および「サステナビリティ委員会」で協議・提言された内容を受け、当社グループの環境課題等への対応、進捗等についての審議・監督しております。
② 戦略
当社グループでは、気候関連のリスクおよび機会がもたらす事業への影響を把握するため、下記事項を実施しております。
・気候関連のリスクおよび機会の特定
・各リスク・機会について影響度、発現の時間軸および可能性の評価(簡易的なシナリオ分析)
「移行リスク」は、社会・経済の脱炭素化の過程で生じるリスクのことであり、規制・技術・市場・評判の観点から分類されます。これら分類にしたがって、当社事業に関連すると考えられる要因を整理して示しております。
「物理的リスク」は、急性リスク(台風、洪水、干ばつ、熱波といった気象関連の事象が高頻度化・激甚化することで生じるもの)や慢性リスク(地表の平均気温の上昇といった気候パターンの長期的な変化から生じるもの)の観点から分類されます。これらについて、同様に整理を行っております。
「気候関連の機会」は、当社グループの事業が社会・経済の脱炭素化の進展または気候変動に起因した気象や気候パターンの変化において獲得しうるものという観点から整理しております。
以上の観点を踏まえ、気候関連のリスクおよび機会とそれらの影響度などを整理した結果は以下の表の通りとなります。
<気候関連のリスクおよび機会とそれらの影響度>
|
領域 |
要因 |
事業影響 |
時間軸 |
発現 可能性 |
財務影響 |
影響度 |
移行リスク |
規制 |
炭素価格等のGHG排出規制強化 |
(自社排出分) 炭素価格上昇による操業コスト増加 |
中期 |
高 |
製造コストの増加 |
大 |
(サプライチェーン上流排出分) 炭素価格上昇による原燃材料価格の上昇 |
中期 |
中 |
製造コストの増加 |
中 |
|||
省エネ法規制の強化 |
Scope2削減要求による再生可能エネルギー(風力、太陽光、等)の調達量の増加 |
中期 |
高 |
製造コストの増加 |
中 |
||
設備更新・投資などの増加 |
中~長期 |
高 |
製造コストの増加 |
大 |
|||
技術 |
顧客の要求水準の変化 |
環境性能のより高い他社製品への需要のシフト |
中~長期 |
中 |
売上の減少 |
中 |
|
低炭素経済の進展 |
環境性能のより高い製品の開発のための研究開発費や設備投資の増加 |
中~長期 |
中 |
研究開発費や設備投資の増加 |
中 |
||
評判 |
投資家からの評価の変化 |
ESGへの取り組みに対する評価の低下による資金調達コストの増加 |
中期 |
中 |
資金調達コストの増加 |
中 |
|
物理的リスク |
急性 |
風水災等の気象災害の増加・激甚化 |
事業所の被災、操業停止 物流網被災による操業停止、代替品調達、販売先企業の被災による販売機会の逸失 |
短~中期 |
高 |
復旧コストの発生、売上の減少 |
中 |
慢性 |
熱波および慢性的な気温上昇 |
ヒートストレス、感染症リスクの高まりによる操業度の低下、販売機会の逸失 |
短~中期 |
高 |
売上の減少 |
中 |
|
空調の電気使用量の増加、設備故障等によるメンテナンスの増加 |
短~中期 |
高 |
製造コストの増加 |
中 |
|||
少雨による干ばつの増加 |
水ストレス(水量不足・水質悪化)の高まりによる操業度の低下、販売機会の逸失 |
短~中期 |
高 |
売上の減少 |
中 |
||
気候関連の機会 |
製品およびサ❘ビス |
冷媒規制の強化 |
GWP値の低い冷媒用途製品(HFO)の需要の増加 |
中~長期 |
高 |
売上の増加 |
中 |
省エネ性能の高い製品の需要の高まり |
断熱フォーム用途製品(HFO)の需要の増加 |
中~長期 |
中 |
売上の増加 |
中 |
||
断熱・遮熱性の高いガラスの需要の増加 |
中~長期 |
中 |
売上の増加 |
中 |
|||
IOTを通じたエネルギー効率化需要の高まり |
半導体製品の需要の高まりによる、プロセスガスや半導体装置用クリーニングガス等の需要の増加 |
中期 |
高 |
売上の増加 |
中 |
||
EV市場の拡大 |
リチウムイオンバッテリーの需要の高まりによる、電解液の需要の増加 |
中~長期 |
高 |
売上の増加 |
大 |
時間軸 |
短期:3年程度、 中期:2035年まで、 長期:2036年以降 |
発現可能性 |
高:発現が見込まれるもの、中:高と低の中間、低:発現が見込み難いもの |
影響度 (売上高) |
大:150億円以上、中:15億円以上150億円未満、小:15億円未満 |
影響度 (費用・利益) |
大:40億円以上、中:4億円以上40億円未満、小:4億円未満、リスクの影響がプラスにもなりうるものも含む |
参照した主なシナリオ
2℃未満上昇:国際エネルギー機関(IEA)「世界エネルギー見通し2023年版」(WEO 2023)、APS
(発表誓約シナリオ)、
気候変動リスクに係る金融当局ネットワーク(NGFS)第4版、「Below 2℃」シナリオ
4℃上昇:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(AR6)
<インターナルカーボンプライシング制度の導入>
当社グループは、GHG排出量(Scope1,Scope2)の削減目標達成に向けた取組みの一環として、2023年6月より、インターナルカーボンプライシング(ICP)制度を導入しています。本制度は、社内炭素価格を用いて炭素コストを可視化し、設備投資の意思決定に活用するものです。当社グループとしては、今後さらに高まる温室効果ガス排出量削減要求への対応として、排出量削減投資を促進していきます。
参考:社内炭素価格(導入時):10,000円/t-CO2
③ リスク管理
事業運営に関わるリスクについては、各事業部門がリスクの特定とその影響度を評価し、適宜経営層に報告しております。また、サステナビリティ委員会では、気候変動等による事業リスク・機会や対策を組織横断的に共有し、分析・評価し必要に応じて適宜取締役会に報告・提言を行っております。
特にGHG排出量(Scope1,Scope2)については、2030年目標と、2050年正味GHG排出量ゼロ目標の実現に向けて、2023年度より中長期の「GHG排出量削減目標管理スキーム」の運用を開始しております。本スキームは、将来排出量の推計、目標達成可能性の評価、排出量削減のアクションプランの策定と、必要に応じた当該プランの修正を主な取組みとしており、当社グループのGHG排出量削減活動の重要プロセスと位置付けております。
④ 指標及び目標
・2030年度に海外を含めたグループ全体でのGHG排出量(Scope1,Scope2)を2013年度比60%削減を目指す。
※2022年度排出実績において従前の2030年度目標(2013年度比40%削減)を達成したことから、2024年度中に
目標を上方修正いたしました
・2050年に正味GHG排出ゼロを目指す。
<排出量実績>
2023年度実績において、Scope1,2排出量合計で35.7万tonとなり、板ガラス窯の定修工事が終了し、通常の稼働に生産が戻ったことから対前年度で排出量は増加いたしました。2024年度中に上方修正を行った2030年度目標の達成に向けて、引き続き排出削減に向けた取組みを推進してまいります。
・温室効果ガス排出量に関する目標及び実績(Scope1,2)
※構造調整後基準年排出量(譲渡した欧米自動車ガラス事業等の基準年におけるGHG排出を控除した排出量)
(3)人的資本、多様性に関する取組み
当社グループは、基本理念を「“ものづくりで築く より良い未来” セントラル硝子グループは、ものづくりを通じて、真に豊かな社会の実現に貢献します」とし、研究開発から製造、販売、そして業務の品質確保から社会貢献に至るまでのすべての企業活動を「ものづくり」と定義しております。この基本理念の実現、そしてなにより、ものづくりを支えるのは「ひと」であるとの認識のもと、採用・育成・配置・定着に取組んでおります。
「ひと=社員」を大事にする企業文化のためには、相互に認め合い、安心して自身の考えを発言できる、笑顔と活気あふれる会社とすることが必要であり、当社における人的資本、多様性に関する取組みのキーワードを「スマイル」としております。
また、「パーパス」に基づき、「VISION 2030」を実現していくには、ステークホルダーの求める技術・ソリューション、品質や地球環境に対する価値観やゴールを共有すること、また、それらのニーズを満たすためのアイデアの創出や対応には社員一人ひとりの感性と多様性が尊重されることが重要です。そこで、人材育成及び社内環境整備方針をもとに具体的なKPIに落とし込み、実行しております。
① 人材育成方針
セントラル硝子グループの企業理念、「私たちの価値観と責務」に共感し、経営戦略の遂行とグループの持続的な成長を支えるプロフェッショナル人材を育成するとともに、個人の自律的キャリア形成を支援する教育の機会を提供しております(プロフェッショナル人材とは各職場のプロとして活躍する人材と定義)。
方針に基づき、人材戦略の一環として体系的かつ効果的に社員教育を実施しております。
② 社内環境整備方針
社員の心理的安全性の向上をはかる取組みを進めることとして「人材戦略の推進」、社員のこころと体の健康を最大の財産と捉える取組みを強化していくこととして「健康経営の推進」に取組み、十分な機会と環境を提供しております。
(ⅰ)人材戦略の推進
・人材戦略
「スマイル」あふれる組織の実現のため「4つの確保」を掲げております。
a.受容性の確保:個を認めあうこと
b.居場所の確保:自らの存在意義を実感できること
c.公平性の確保:互いが遠慮なく発言でき、チャレンジできること
d.公正性の確保:高いモチベーションをもち続けられること
・主な取組み状況
人材戦略における重要な施策として、従業員エンゲージメントの向上に取組んでおります。サーベイを実施し、上司のオープンでフランクな姿勢や部下の意見に傾聴する行動、社員同士が助け合う社風を当社の大きな強みとして認識しました。一方で、いくつかの課題も見出され、その対応として、各職場においてそれぞれ改善策を検討、実施するとともに、社長自ら社員と直接対話をする機会として、タウンホールミーティングを行いました。さらに、社員が働きやすい環境づくりのため、在宅勤務制度やフレックスタイム制度の見直し、育児休業や有給休暇の取得推進、時間外労働の削減、定年後再雇用制度見直し、中抜け制度導入などさまざまな施策を実施しました。
(ii)健康経営の推進
・健康経営宣言と基本方針
セントラル硝子グループは、2024年7月に「健康経営宣言及び基本方針」を制定しました。これに基づき、生産性の向上と中長期的な企業価値の増大を図るために、健康経営に取組んでおります。
<健康経営宣言>
セントラル硝子グループは、企業理念として掲げる“ものづくりで築く より良い未来”の実現に向けすべての社員が心身ともに生き生きと“スマイル”で働けるよう社員の安全と健康維持・増進に取組みます。
<基本方針>
・社員の心と体の健康を最大の財産と捉え、社員の健康維持・増進に積極的に取組みます。
・社員のWell-being向上により生産性の向上と中長期的な企業価値の増大を図ります。
・社員が安全で健康的に働ける職場環境作りに取組みます。
・主な取組み状況
「健康経営戦略マップ」を作成し、取組みに対する具体的指標(KPI)を策定しております。取組みの例として、喫煙率の低減、睡眠満足度の向上、高ストレス判定者の減少、施策の例としては、健康に関連する各種セミナーの開催や動画配信などの社員教育があり、達成のための施策と効果確認を実施しております。また、2025年3月には2025健康経営優良法人(大規模法人部門)認定を取得しました。
③ 指標及び目標
上記方針を達成するため、当社では以下の通りKPIを設定し、目標達成に向けて取り組んでまいります。なお、各連結子会社の規模・制度が異なり、統一的な指標及び目標を設定することが困難であるため、提出会社社員及び在籍出向社員を対象とした記載としております。
重要管理指標(KPI) |
2022年度実績 |
2023年度実績 |
2024年度実績 |
総合職に占める女性社員比率の向上 |
13.0% |
17.0% |
16.2% |
男性社員の育児休業取得率向上 |
32.0% |
70.8% |
83.6% |
障がい者雇用率改善 |
2.2% |
2.4% |
2.5% |
有給休暇取得推進 |
67.5% |
68.1% |
79.1% |
ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンマネジメント教育の推進 |
15.0% |
45.0% |
59.0% |
社員教育機会の充実 |
17時間 |
27時間 |
25時間 |
喫煙率の低減 |
- |
22.5% |
23.0% |
睡眠満足度の向上(十分な睡眠と回答した率) |
- |
71.8% |
68.7% |
ストレスチェック:高ストレス者と判定された比率の減少 |
- |
8.4% |
8.2% |
※ 本社間接部門が主催した社員向け教育を対象