2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    3,391名(単体) 11,512名(連結)
  • 平均年齢
    41.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.0年(単体)
  • 平均年収
    8,125,682円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

Material Solutions Unit

2,794

[     351]

Quality of Life Solutions Unit

2,546

[     616]

Health Care Solutions Unit

2,161

[     199]

Nutrition Solutions Unit

2,037

[     340]

その他

105

[      59]

全社(共通)

1,869

[     259]

合計

11,512

[   1,824]

 

(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

  2 全社(共通)として記載されている従業員数は、主として当社における経理部、総務部等本社スタッフ部門及び各セグメントに直課できない研究部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(才・月)

平均勤続年数(年・月)

平均年間給与(円)

3,391

41・6

17・3

8,125,682

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

Material Solutions Unit

594

[      39]

Quality of Life Solutions Unit

631

[      62]

Health Care Solutions Unit

286

[      72]

Nutrition Solutions Unit

324

[      43]

その他

-

[      -]

全社(共通)

1,556

[     250]

合計

3,391

[     466]

 

(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

  2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

  3 全社(共通)として記載されている従業員数は、主として当社における経理部、総務部等本社スタッフ部門及び各セグメントに直課できない研究部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社の労働組合は、組合員数2,898名であり、労使関係は良好であります。当社グループの労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、4)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

6.1

93.6

73.2

77.2

59.6

 

(注)1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年(2015年)法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

  2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年(1991年)法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年(1991年)労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。なお、第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出した結果は51.0%になります。

  3 非正規雇用労働者は、正規雇用労働者以外(有期・無期の嘱託契約及びパートタイム労働者)となり、派遣社員を除いております。

  4 労働者の男女の賃金の差異についての補足説明

・同一職位の男女の賃金に差はありません。

・男女の職位別の人数構成差によるものであります。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、5)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

セメダイン㈱

3.5

25.0

62.8

76.0

50.5

カネカ食品㈱

2.4

20.0

65.4

68.7

55.7

㈱カネカメディックス

5.6

20.0

55.2

75.2

42.8

㈱大阪合成有機化学研究所

3.6

66.7

73.2

78.2

40.6

龍田化学㈱

3.8

67.8

75.6

66.9

東武化学㈱

3.4

33.3

㈱カネカサンスパイス

9.8

33.3

太陽油脂㈱

5.6

100.0

栃木カネカ㈱

3.7

100.0

新化食品㈱

11.1

 

(注)1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年(2015年)法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

  2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年(1991年)法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年(1991年)労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

    なお、「-」は、育児休業取得対象者がいないことを示しております。

  3「*」は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年(2015年)法律第64号)の規定による公表義務がない項目又は公表を行っていない項目のため、記載を省略していることを示しております。

  4 非正規雇用労働者は、正規雇用労働者以外(有期・無期の嘱託契約及びパートタイム労働者)となり、派遣社員を除いております。

  5 労働者の男女の賃金の差異についての補足説明

・同一職位の男女の賃金に差はありません。

・男女の職位別の人数構成差によるものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

① サステナビリティ全般

技術革新とDXが社会のパラダイムシフトを加速させています。カーボンニュートラルな脱炭素社会を目指す世界的な動きが活発になってきました。当社は、この社会の潮流を構造化し、「地球環境・エネルギーの危機」、「食の危機」、「健康(豊かに生きる)の危機」の3つをサステナブルな危機と考え、当社の重点事業領域として定め、事業ポートフォリオを変革していきます。地球環境を守り、サステナブルな人間性回復に貢献します。「命を育む社会を支える」健康経営 =“Wellness First”を進めていきます。

 

② ガバナンス

- 基本的な考え方 -

当社グループは、2018年にESG経営への進化に取り組むべく「ESG憲章」を制定しました。「ESG憲章」は、企業理念を実現するための一人ひとりの行動指針であり、また化学を軸に価値あるソリューションをグローバルに提供することを目的としています。

 

- 推進体制 -

2022年4月1日付で、ESG経営を統括・強化するため、ESG関連組織を再編し、Task Force 「Sustainability(SX)本部」を立ち上げ、大きく推進体制を変更しました。同本部のなかに、9つのReal(実装)組織(2024年4月1日付でESG committeeを新設)を設けて、全社関係部署を横断的に統括し、ESG、SDGsの推進を図ります。地球環境を守り、人間性の回復に貢献し、「命を育む社会を支える」健康経営、ESG経営の強化に取り組んでいます。

 


 

 

③ リスク管理

リスク管理に関する基本方針に基づき、「危機」に対応するための基本的な体制・役割、危機の事例・ランクなどを明確にした「危機管理規程」を定めています。当社グループが受ける悪影響を可能な限り回避・低減して企業活動を維持することによって、社会的責任を継続的に果たしていきます。

 

(2) 重要なサステナビリティ項目

上記、ガバナンス及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下のとおりです。

・気候変動

・人的資本

それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりです。

 

① 気候変動

当社グループは「人と、技術の創造的融合により未来を切り拓く価値を共創し、地球環境とゆたかな暮らしに貢献します。」という企業理念のもと、製品・サービスを通じて気候変動問題に対して価値あるソリューションをグローバルに提供するとともに、製造工程や物流工程で生じるさまざまな気候変動への影響に対し社会的責任を果たしていきます。そのような中、当社は2021年3月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言への賛同を表明しました。

 

- ガバナンス -

ESG経営を統括・強化するため、2022年4月1日付で、ESG関連組織を再編し、取締役副社長を本部長とするTask Force「Sustainability(SX)本部」を設けました。カーボンニュートラルに係る生産戦略は、その傘下にあるDX・CN Committeeがその推進を担います。

DX・CN Committeeは、事業部、スタッフ部門、工場、研究所、グループ会社と連携しながら、モノづくり領域のDXとカーボンニュートラルを一体とした取り組みを加速させることでカーボンニュートラルを推進していきます。DX・CN Committeeでの活動は3か月に1回、Task Force「Sustainability(SX)本部」へ報告され、今後の活動方針が審議・決定され、戦略、主要な行動計画、事業計画などへ反映されます。その結果については、代表取締役に報告されます。

 

- 戦略 -

気候変動のリスクと機会について、当社にとって特に重大と判断したものを下表にまとめています。2023年度は、太陽光発電の普及、バイオマスプラスチックの利用拡大、廃棄物有効活用の需要増加について、当社の重要度の高い事業機会として1.5℃シナリオと4℃シナリオで分析を行い、関係部門に共有しました。主な対応策は事業計画に組み込まれており、継続して取り組みを進めることとしました。

 

 

 


- リスク管理 -

気候変動に関するリスクは、信頼の生産力センター品質・地球環境センターが、掌理しています。気候変動に関するリスクやその予防策の策定では、事業部門・生産部門・研究部門と協議の上、信頼の生産力センター品質・地球環境センターからTask Force「Sustainability(SX)本部」へ提案・審議され、各部門と協業しながら対処していきます。

 

 

- 指標及び目標 -

当社グループは2050年までにカーボンニュートラルを実現します。そのマイルストーンとして、2030年にGHG排出量30%削減(2013年度比)を目標として設定しました。

2023年度の当社グループのScope1とScope2のGHG排出量合計は、1,513千トンCO₂e(2013年度比97.9%)でした。また、カネカ単体のScope3のGHG排出量は3,006千トンCO₂eでした。

なお、以下では、指標及び目標に対する2023年度実績値を示します。2024年度実績データについては、2025年度に当社ウェブサイトにて公表予定の「データ集2025」を参照ください。

 

■GHG排出量(※1)・エネルギー起源CO₂排出原単位指数(※2)


 

※1 GHG排出量:

GHGプロトコルに沿った方法で算定されたエネルギー起源CO₂排出量、非エネルギー起源CO₂排出量、およびメタン、一酸化二窒素、三フッ化窒素のCO₂換算排出量の合計値。

 

※2 CO₂排出原単位指数:

エネルギー起源CO₂排出量を活動量で除して求めたエネルギー起源CO₂排出原単位について、2013年度を100として指数化した数値。

 

 

② 人的資本

- 戦略 -

当社の成長をけん引しているのは、社員一人ひとりのチャレンジです。チャレンジできる環境を整え、機会を与え、成長を促進し、変革を実現する。これがHuman Driven Company、当社の人材戦略です。

当社の人材戦略の3本柱は、ⅰ.カネカ1on1を柱とした人材・リーダー育成、ⅱ.Diversityの推進、ⅲ.Wellnessの推進です。


 

ⅰ.カネカ1on1を柱とした人材・リーダー育成

<1on1の質の向上>

1on1は2018年度から導入した制度です。上司が、日ごろからメンバー(部下)の中長期の育成イメージを持ち、具体的なフィードバックを提供することで、メンバーは自身の強みや改善点を理解し、成長のためのアクションの質を高めることができます。成長に目を向けた対話を促進し、1on1の質を高めるため、従来の幹部職向けワークショップに加えて、2023年度から部門長やメンバー向けのワークショップを開始しました。2024年度はさらに拡充し、研修費用は約2倍となっています。

 

<次世代リーダー育成>

経営トップが主催する「一粒の種モミ塾」は2015年度の開講以来、121名が受講し、うち31名が部門長を担っています。塾生は、ローテーションやチャレンジングなアサインメントを通じて、新たな経験値の獲得や異なる環境でのリーダーシップやマネジメント力を強化します。また、女性幹部の参加も増やし、女性リーダーの育成も進めています。

 

<DX人材育成>

DXコア人材の育成に注力し、対象をビジネス企画領域にも拡充しています。

ビジネス、生産、研究・開発の各現場で、コア人材を中心にDXを自律的に推進し、新たな価値を生み出しています。また全社員向けのIT・DXリテラシー教育を開始し、生成AIの活用教育や大規模試験導入も進めています。

 

 

ⅱ.Diversityの推進

創業以来、社員一人ひとりのタレントを活かすことが事業の成長に欠かせないという理念のもとで取り組んでおります。今後も属性の差を越えて、個を活かす多様性を重視し、将来のビジネスや経営を担う人材を育成してまいります。

 

<幹部職の登用>

当社は「人の成長」を経営理念や労使の労働協約理念の根幹に据えております。学歴や勤続年数に関わらず、実力主義を貫いて幹部登用しています。

 

<シニア人材の活躍推進>

定年後の社員が年齢を問わず意欲高く仕事に取り組めるように、ジョブ型を取り入れた再雇用制度を設けています。これまで培ってきた経験やスキルをベースにして、自ら希望する仕事や働き方に応じて職務を選択する社内公募によるジョブマッチングを行い、定年後もイキイキと働ける再雇用制度を運用しています。

 

<障がい者雇用>

2024年度の障がい者雇用率は、2.8%となりました。今後も働きやすい環境整備と職域拡大に取り組み、雇用率を向上していきます。

 

<グローバル人材の育成>

グループ全体では、11,512名(2025年3月末時点)の社員のうち約3,500名の外国籍社員が全世界で業務に従事しています。海外拠点から日本への研修も実施しています。派遣された者は、日本での業務を通して、技術レベルの向上、人的ネットワークの向上に取り組んでいます。

 

<女性活躍推進>

当社は、女性活躍推進に特に力を入れており、女性社員を積極的に採用するとともに、行動計画を掲げ、幹部職登用や環境整備を進めています。

・幹部職層/主任層の成長機会

計画的な配置・育成とキャリア採用の強化により、女性幹部職比率を上げる取り組みを継続し、中長期的には幹部職の候補者となる、主任層の育成にも力を入れています。

・女性採用に向けた取り組み 

新卒採用において、事務系は男女同数程度を採用しています。2023年度には、理系の女性を対象とした新卒採用セミナーを大幅にリニューアルし、ワークライフバランスに資する制度や、技術系職種で働く女性のキャリアやマインドを紹介する場を設けました。その結果、2025年度入社の技術系女性採用人数は増加しています。

 

<男性社員の育児休業取得について>

仕事と生活の両面支援を進めていくメッセージとして、上司向けにイクボス講演会を実施しました。仕事と育児が両立しやすい職場環境をめざし、職場単位で組織の好循環を促しています。指標の1つである、出生から1年以内に育児目的で連続2週間以上休む男性の割合は30%を超え、年々増加しています。

 

 

ⅲ.Wellnessの推進

イキイキとチャレンジをする上で、社員一人ひとりの心身の健康は欠かせません。「目指す健康像」を定め、社員と組織のWellness向上に取り組んでいます。「疾病・生活習慣病予防」「メンタルヘルス」「絆」の3つの視点で健康増進と健全な組織づくりを、Task Force「Sustainability(SX)本部」をトップとした全社的な推進体制で実現していきます。

 

<目指す健康像>

・働く組織:健全・自由闊達で、多様な個性、個人の能力が進化・最大限に発揮できるOne Teamな職場

・働く仲間:元気でイキイキとした生活を送り、仕事に取り組む仲間たち

 

- 指標目標 -

女性活躍推進 行動計画(計画期間 2021年4月1日~2026年3月31日)

 

目標1

女性幹部職を3倍以上にする。(2021年3月31日時点比)

 

目標2

子供が生まれてから1年の内に、育児目的で連続2週間以上休む男性の割合を3割以上にする。

 

目標3

女性が働きやすい環境整備に取り組む。