2025年1月期有価証券報告書より
  • 社員数
    228名(単体) 274名(連結)
  • 平均年齢
    34.8歳(単体)
  • 平均勤続年数
    9.1年(単体)
  • 平均年収
    8,243,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年1月31日現在

従業員数(名)

274

〔21〕

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3 当社グループの事業は、半導体等製造用高純度化学化合物事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員の記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2025年1月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

228

〔21〕

34.8

9.10

8,243

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4 当社の事業は、半導体等製造用高純度化学化合物事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員の記載を省略しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには労働組合はありません。

なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

10.7

80.0

72.7

85.8

82.6

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象でないため、記載を省略しております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

 

(1) ガバナンス

当社グループでは、持続可能な社会を構築することを社会的な責任と考え、サステナビリティのある経営を目指しております。サステナビリティ推進体制を強化するため、代表取締役社長執行役員 太附 聖を委員長とし、取締役、執行役員、総務部をメンバーとしてサステナビリティ委員会を設置しております。持続可能な社会の実現及び企業価値向上を目指すため、気候変動や人的資本等のサステナビリティに係る当社グループの推進事項に関して四半期毎に開催及び経営戦略会議に報告・提言を行っております。経営戦略会議の内容は取締役会へ報告しております。


当社では、経営理念「科学技術を通じて最先端テクノロジーの発展に貢献し、人々にゆとり創造を実現する」を実現するため、企業活動を通じてマテリアリティ(重点課題)に積極的に取り組み「持続可能な社会の実現」と「持続的な成長」を目指すことをサステナビリティ基本方針としており、持続可能な社会の実現に向け、ステークホルダーの皆様と共に価値を創造していくこと、環境・社会・ガバナンスに対する取り組みを一層強化し社会的責任を果たすことに努めております。

従業員

従業員の健康・安全を企業成長の基盤と考え、多様性を尊重し、想像力豊かな発想を生み出すことの出来る職場づくりに努め、人材活躍推進に積極的に取り組みます。また結社の自由、および団体交渉権など法に定める権利を尊重します。

取引先

公正・公明かつ自由な競争を通じて、相互に協力・連携しながら持続可能なサプライチェーンの構築に努めます。

地球環境

技術・製品開発による温室効果ガスの排出量削減、環境負荷軽減を目指します。また、生物多様性の保全と持続可能な活動に取り組みます。

地域社会

経済と社会の発展について自治体と相互に連携を図り、持続可能な社会の実現に取り組みます。

株主・投資家

相互対話に基づき、長期安定的な成長を通じた企業価値向上を目指します。

 

なお、2024年度におけるサステナビリティ委員会の活動状況は以下の通りであります。

開催実績

4回

主な議題

・当社グループCO2排出量の報告

・省エネシステム導入の検討・実施

・通勤手段におけるCO2排出量の比較・検討

・非化石証書購入量の検討・実施

・女性活躍推進に関する認定取得の検討

 

 

 

(2) 戦略

① サステナビリティ全体に関する方針、戦略

当社グループでは、「当社の中長期的な競争優位性の維持と企業価値創造の観点から、解決に取り組むべき重要課題」として以下のマテリアリティを整理しました。

経営理念

マテリアリティ

より良い製品技術の提供

・脱炭素社会実現への貢献

・技術・製品開発

安全性向上、健康増進、環境保全

・環境と共生するものづくり

健全性・成長性

・安心・安全なものづくり

・コーポレート・ガバナンスの強化

開かれた企業風土

・多様な従業員が活躍できる組織づくり

・投資家・ステークホルダーとのコミュニケーション

 

 

② 気候変動による影響に関する方針、戦略

当社グループでは、気候変動による影響はリスクにも機会にもなりうると考えています。2022年度に将来的な気候変動の影響を評価するためのTCFDフレームワークに則り、次のとおり、シナリオ分析を実施いたしました。

 

大分類

中分類

小分類

事業インパクト

時間軸

影響度

対応

リスク

移行
リスク

政策・規制

炭素税

エネルギー調達コストの上昇

短期

・長期的なGHG削減目標の設定
・省エネ設備の導入

炭素税開始によるコストの増加

中期

電力

電力コストの上昇

中期

・再生可能エネルギーへの切り替え
・省エネルギー設備の導入

市場

プラスチック包材

プラスチック包材の原材料単価の上昇

中期

・リサイクル原料の活用
・低炭素製品/サプライヤーへの移行
・バイオマスプラスチック

金利の上昇

気候変動に伴う金利の上昇

長期

・長期借入金の減額

再生可能原材料への転換

原材料コスト増加

長期

・リサイクル原料の活用
・低炭素製品/サプライヤーへの移行
・長期的なGHG削減目標の設定

評判

環境関係

環境関係対策費用の増加

中期

・システム導入
・排出量算定の効率化

物理的
リスク

急性

サプライヤーの工場停止

サプライヤーの工場停止による生産停止

長期

・水リスクの把握と対策実施、原料ソースの多角化
・各サプライヤーにおけるBCP策定/継続的な見直し
・事前対応強化 (在庫水準見直し、複数購買・拠点化の検討等)

洪水

自社工場の洪水被害による操業停止

長期

・各工場におけるBCP策定/継続的な見直し
・事前対応強化 (在庫水準見直し、複数購買・拠点化の検討等)

 

 

 

大分類

中分類

小分類

事業インパクト

時間軸

影響度

対応

機会

エネルギ|源

太陽光発電

再エネの導入によるコスト削減

中期

・再生可能エネルギーへの投資

EV向けの半導体の増加

新商品開発・販売による増収

長期

・EV向けの半導体製造用材料の拡大

市場

気候変動問題への対応の積極化

積極的な対応によって新たな機会の獲得に繋がる

短期

・環境関係の積極的な開示

 

 

③ 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略

当社グループの中で主要な事業を展開する株式会社トリケミカル研究所単体について記載しております。

 

当社は、企業価値の持続的な向上のためには従業員の育成と能力を最大限発揮してもらうことが必須であり、そのため従業員は会社にとって最も重要な経営資本と考えております。この考えのもと、階層別研修や各種スキルアップ研修、資格取得支援等を積極的に行うことで、従業員1人ひとりの成長をサポートし、「ゆとり創造」の経営理念の下、仕事と生活の調和を図りながら最大限能力を向上・発揮できる職場環境の構築に取り組んでおります。

また、当社の化学材料は、少量・多品種・高純度という特徴を有しております。これらの特徴を維持・改善していくためには、ニッチな技術、ノウハウの蓄積・継承が重要であると考えております。そのため、当社では離職率を重要な数値として、人材の定着化を目指し、仕事と育児・介護の両立支援等を含めた福利厚生の充実・多様な人材が自由に意見を出し合えるよう、上司部下間でのミーティングを重視した人事評価制度・従業員の心身の健康管理を目指した健康経営などに取り組んでおります

 

(3) リスク管理

サステナビリティに関するリスク管理体制については、サステナビリティ委員会にて監督および対応策等を検討しており、必要な対応策を策定・実施することとしています。なお、委員会での審議内容等は経営戦略会議に四半期毎に報告・提言されています。

 

 ① 気候関連リスクの識別・評価プロセス

気候変動を含む「環境全般」のリスクについては積極的にリスクの識別・評価を行っております。当社グループの主要事業に対して具体的な検討を行い、2030年時点における主要なリスク及び機会による財務インパクトの算定、対応策の検討を行いました。さらに機会において財務インパクトの評価に加え、市場規模、脱炭素への貢献度の2つの項目について評価を行い、自社の事業開発及び事業成長の可能性について検討を行いました。この活動と連携して、サステナビリティ全体におけるリスク機会の検討については、より広範に対応するためサステナビリティ委員会で実施しており、特に気候変動に関する対応に力を入れております。

 

② 気候関連リスクの管理プロセス

気候変動を含むサステナビリティに関する重要なリスクはサステナビリティ委員会にて検討された後、必要に応じて経営戦略会議に報告しております。経営戦略会議は報告された気候関連リスク及びそれに対する対応方針について討議し最終決定しております。経営戦略会議において討議決定された対応方針はサステナビリティ委員会から各部署の責任者を通じて各部署の事業活動に反映され、対応状況をモニタリングしております。

 

 

(4) 指標及び目標

① 二酸化炭素排出量削減に関する実績、指標及び目標

合計(2023年度)

目標

62,859 tCO2

2030年度までに

Scope1,2の排出量を

46%削減

(2022年度比)

Scope1

Scope2

Scope3

235 tCO2

3,365 tCO2

59,259 tCO2

 

(注) 2024年度の二酸化炭素排出量に関しましては2025年度夏季に発行いたします、統合報告書にて記載する予定であります。

 

② 人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標

指標

目標

実績(当事業年度)

管理職に占める女性労働者の割合

2030年までに当社全体の

女性労働者の割合と同程度 

10.7

男性労働者の育児休業取得率

2030年まで80

80

従業員の離職率

2以下を継続

2.35

 

(注) 1 各指標、目標及び実績については、連結子会社の所在国における文化・制度等の違いや、連結グループに占める当社単体の重要性を鑑み、当社単体の数値を記載しております。

2 2024年度の当社全体の女性労働者の割合は17.54%であります。