2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

界面活性剤 アメニティ材料 ウレタン材料 機能材料 電子デバイス材料 ライフサイエンス
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
界面活性剤 19,318 26.4 1,547 28.9 8.0
アメニティ材料 9,130 12.5 773 14.4 8.5
ウレタン材料 9,247 12.6 -219 -4.1 -2.4
機能材料 27,151 37.1 4,044 75.6 14.9
電子デバイス材料 7,967 10.9 -53 -1.0 -0.7
ライフサイエンス 439 0.6 -741 -13.8 -168.8

事業内容

3【事業の内容】

  当社グループは、当社、子会社13社及び関連会社2社(2025年3月31日現在)で構成され、界面活性剤、アメニティ材料、ウレタン材料、機能材料、電子デバイス材料、ライフサイエンスの製造、販売を主たる業務としております。

 当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりです。

 なお、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

事業区分

主要製品

主要な会社

界面活性剤

非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、

カチオン界面活性剤、両性界面活性剤

当社、四日市合成㈱、ゲンブ㈱、

晋一化工股份有限公司、

PT DAI-ICHI KIMIA RAYA、

帝開思(上海)国際貿易有限公司、

ケイアンドディーファインケミカル㈱

アメニティ材料

ショ糖脂肪酸エステル、

セルロース系高分子材料、

ビニル系高分子材料、アクリル系高分子材料

当社、ゲンブ㈱、晋一化工股份有限公司、Sisterna B.V.、PT DAI-ICHI KIMIA RAYA、
帝開思(上海)国際貿易有限公司

ウレタン材料

ポリエーテルポリオール、

ウレタンプレポリマー、ウレタンシステム

当社、四日市合成㈱、第一建工㈱

機能材料

光硬化樹脂材料、水系ウレタン樹脂、

難燃剤、アミド系滑剤

当社、四日市合成㈱、晋一化工股份有限公司、

PT DAI-ICHI KIMIA RAYA、
帝開思(上海)国際貿易有限公司、

DDFR Corporation Ltd.

電子デバイス材料

イオン液体、電池材料、電子部品用導電性ペースト、射出成形用ペレット

当社、京都エレックス㈱、第一セラモ㈱、

蘇州開翼電子材料有限公司

ライフサイエンス

健康食品、消臭・除菌剤

当社、㈱バイオコクーン研究所、池田薬草㈱

 

    事業の系統図は次のとおりです。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、コメを始めとする食品などの値上がりや寒波の影響を受けて個人消費が停滞しました。2025年度は、実質賃金や個人消費の増加などにより緩やかな回復が見込まれています。一方で、米国による大幅な関税引き上げの不確実性や中国経済の動向といったリスク要因により、世界的に景気後退への警戒感も高まっています。また、為替相場の変動や金融政策の変更に起因する金利上昇の影響についても、一層不透明感が増しています。

このような環境下、当社グループは事業環境の急激な変化に迅速に対応し、企業活動の持続的発展に努めてまいりました。その結果、ハイエンドサーバ向け製品や新規電池材料の販売拡大の取り組みが奏功し、前年度比較で増収増益となり、売上高、営業利益ともに過去最高を更新しました。

4月から新たな中期経営計画「SMART 2030」が始動しました。さらなる研究開発の確度とスピードの向上を図り、競争力を向上させます。人事制度改革を通じ、人的資源の最大効率活用、企業文化の革新を図ります。これらの戦略的な取り組みにより、新規事業の早期収益化を実現し、当初計画を前倒しすることをめざします。

当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

 当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ25億75百万円増加し、971億13百万円となりました。

 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ6億32百万円減少し、526億8百万円となりました。

 当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ32億7百万円増加し、445億4百万円となりました。

 

b.経営成績

 当連結会計年度の経営成績は、売上高は732億55百万円(前期比16.1%増)、営業利益は53億51百万円(前期比157.6%増)、経常利益は57億37百万円(前期比178.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は25億85百万円(前期比120.1%増)となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

 界面活性剤の売上高は193億18百万円(前期比4.3%増)、営業利益は15億47百万円(前期比14.8%減)となりました。

 アメニティ材料の売上高は91億30百万円(前期比8.3%増)、営業利益は7億73百万円(前期比68.4%増)となりました。

 ウレタン材料の売上高は92億47百万円(前期比4.2%増)、営業損失は2億19百万円(前期は2億43百万円の損失)となりました。

 機能材料の売上高は271億51百万円(前期比26.6%増)、営業利益は40億44百万円(前期は10億3百万円の利益)となりました。

 電子デバイス材料の売上高は79億67百万円(前期比46.0%増)、営業損失は53百万円(前期は43百万円の損失)となりました。

 ライフサイエンスの売上高は4億39百万円(前期比12.0%増)、営業損失は7億41百万円(前期は9億14百万円の損失)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末と比べて6億9百万円増加し、165億56百万円となりました。

 

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果、得られた資金は75億28百万円(前期は70億91百万円)となりました。これは、売上債権の増加12億96百万円(前期は31億99百万円の増加)、棚卸資産の増加15億62百万円(前期は26億84百万円の減少)などにより資金が減少したことに対し、税金等調整前当期純利益51億94百万円(前期は23億43百万円)、減価償却費32億23百万円(前期は32億16百万円)、仕入債務の増加13億7百万円(前期は21億50百万円の増加)などにより資金が増加したことによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果、使用した資金は21億38百万円(前期は20億8百万円)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出21億40百万円(前期は25億2百万円)などにより資金が減少したことによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果、使用した資金は50億45百万円(前期は16億46百万円の収入)となりました。これは、長期借入れによる収入40億円(前期は86億3百万円)により資金が増加したことに対し、長期借入金の返済70億27百万円(前期は55億34百万円)、配当金の支払い8億61百万円(前期は5億73百万円)などにより資金が減少したことによるものです。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

界面活性剤(百万円)

17,688

103.9

アメニティ材料(百万円)

6,061

111.5

ウレタン材料(百万円)

8,352

103.7

機能材料(百万円)

15,465

135.3

電子デバイス材料(百万円)

7,777

153.7

ライフサイエンス(百万円)

400

110.2

合計(百万円)

55,744

117.7

(注)生産実績の金額は平均販売価格で表示しております。

 

b.受注実績

 当社グループは、受注生産を行っていないため、該当事項はありません。

 

c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

界面活性剤(百万円)

19,318

104.3

アメニティ材料(百万円)

9,130

108.3

ウレタン材料(百万円)

9,247

104.2

機能材料(百万円)

27,151

126.6

電子デバイス材料(百万円)

7,967

146.0

ライフサイエンス(百万円)

439

112.0

合計(百万円)

73,255

116.1

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たり採用した会計方針及びその適用方法並びに見積りの評価について
は、「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」及び「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しているため省略しております。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績等

1)財政状態

(資産合計)

 当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ25億75百万円増加し、971億13百万円となりました。

 流動資産は572億47百万円となり、前連結会計年度末に比べ36億32百万円増加しました。これは主に、現金及び預金が6億25百万円、受取手形及び売掛金が15億43百万円、商品及び製品などの棚卸資産の合計が17億59百万円増加したことなどによるものです。

 固定資産は398億65百万円となり、前連結会計年度末に比べ10億57百万円減少しました。これは主に建設仮勘定が7億21百万円減少したことなどによるものです。

(負債合計)

 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ6億32百万円減少し、526億8百万円となりました。

 流動負債は265億32百万円となり、前連結会計年度末に比べ13億73百万円増加しました。これは主に、短期借入金が15億47百万円減少したものの、支払手形及び買掛金が15億4百万円、賞与引当金が6億37百万円増加したことなどによるものです。

 固定負債は260億75百万円となり、前連結会計年度末に比べ20億5百万円減少しました。これは主に、長期借入金が18億35百万円減少したことなどによるものです。

(純資産合計)

 当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ32億7百万円増加し、445億4百万円となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益25億85百万円及び剰余金の配当8億61百万円などにより利益剰余金が17億24百万円、非支配株主持分が12億25百万円増加したことなどによるものです。

 

2)経営成績

 当連結会計年度の業績としましては、すべてのセグメントが増収になりました。『機能材料』セグメントのハイエンドサーバ向け光硬化樹脂材料及び『電子デバイス材料』セグメントの新規電池材料の販売が大幅に伸長したことから、売上高は732億55百万円(前期比16.1%増)となりました。

 損益面につきましては、『機能材料』セグメントを中心として売上高が伸長したことにより収益性が改善し、営業利益53億51百万円(前期比157.6%増)、経常利益は57億37百万円(前期比178.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は25億85百万円(前期比120.1%増)となりました。

 

b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 2020年4月から開始した中期経営計画「FELIZ 115」が終了しました。売上高は、『機能材料』セグメントのハイエンドサーバ向け光硬化樹脂材料及び『電子デバイス材料』セグメントの新規電池材料の販売が大幅に伸長したことから増収となりました。また、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益は、『機能材料』セグメントを中心として売上高が伸長したことにより収益性が改善したことにより増益となりました。

 

c.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に関する情報

1) 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

2) 資金需要

 当社グループの事業活動による資金需要は主に、製品の原材料の仕入、製造に要した費用、外注費及び販売費といった運転資金需要や、新製品を創製するための研究開発費などがあります。また、投資活動による資金需要は主に、生産性の向上や新製品の製造のための設備の購入、IT設備投資及び事業展開上必要な投資有価証券の取得などがあります。

3) 財務政策

 当社グループは中期経営計画「FELIZ 115」の資金として2020年2月に銀行保証付私募債を発行し、60億円を調達しております。また、かねてより78億円のコミットメントライン契約(契約期間3年)を締結することで、機動的な資金確保にも留意しております。今後も、資本市場からの調達を視野に入れた財務体質の改善強化、あるいは流動資産をはじめとする資産効率の改善に努めます。

 なお、海外子会社につきましては、邦銀の現地拠点等から直接に資金を調達しております。

 

d.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

新中期経営計画「SMART 2030」では、2030年3月期を最終年度として、数値目標を掲げております。

①連結売上高   1,000億円

②連結営業利益   100億円

③連結営業利益率   10.0%

④総資産回転率    1.0回

⑤設備投資額    300億円(5年累計)

⑥ROE        10.0%

⑦ROIC         8.0%

 

e.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(界面活性剤)

界面活性剤の売上高は、総じて堅調に推移しました。

国内では、IT・電子用途は大きく落ち込みましたが、機械・金属用途、塗料・色材用途は堅調に推移し、石鹸・洗剤用途は大幅に伸長しました。

海外では、繊維用途は堅調に推移しましたが、ゴム・プラスチック用途、塗料・色材用途は低調に推移しました。

その結果、当セグメントの売上高は193億18百万円(前期比4.3%増)となりました。

営業利益は、売上高が堅調に推移したものの営業経費が増加したことにより、15億47百万円(前期比14.8%減)となりました。

 

(アメニティ材料)

アメニティ材料の売上高は、総じて大幅に伸長しました。

国内では、ビニル系高分子材料はゴム・プラスチック用途が堅調に推移し、セルロース系高分子材料はエネルギー・環境用途が大幅に伸長しました。ショ糖脂肪酸エステルは食品用途が大幅に伸長しました。

海外では、ショ糖脂肪酸エステルは香粧品用途が堅調に推移し、食品用途が大幅に伸長しました。

その結果、当セグメントの売上高は91億30百万円(前期比8.3%増)となりました。

営業利益は、売上高が大幅に伸長したことにより、7億73百万円(前期比68.4%増)となりました。

 

(ウレタン材料)

ウレタン材料の売上高は、総じて堅調に推移しました。

フロン規制に関連する環境配慮型の合成潤滑油は低調に推移しましたが、公共工事に関連する土木用薬剤は堅調に推移し、機能性ウレタンはIT・電子用途が大幅に伸長しました。

その結果、当セグメントの売上高は92億47百万円(前期比4.2%増)、営業損失は2億19百万円(前期は2億43百万円の損失)となりました。

 

(機能材料)

機能材料の売上高は、総じて大幅に伸長しました。

国内では、難燃剤はゴム・プラスチック用途が低調に推移しましたが、水系ウレタンは繊維用途が堅調に推移し、光硬化樹脂材料はIT・電子用途が大幅に伸長しました。

海外では、難燃剤はゴム・プラスチック用途が低調に推移しましたが、光硬化樹脂材料はIT・電子用途が大幅に伸長しました。

その結果、当セグメントの売上高は271億51百万円(前期比26.6%増)となりました。

営業利益は、売上高が大幅に伸長したことにより、40億44百万円(前期は10億3百万円の利益)となりました。

 

(電子デバイス材料)

電子デバイス材料の売上高は、総じて大幅に伸長しました。

ディスプレイ用途のイオン液体は堅調に推移し、太陽電池用途の導電性ペーストは大幅に伸長しました。電池用途のリチウムイオンバッテリー用材料は大幅に伸長しました。

その結果、当セグメントの売上高は79億67百万円(前期比46.0%増)となりました。

営業利益は、売上高が大幅に伸長したものの研究開発費を中心に営業経費がかさみ、53百万円の営業損失(前期は43百万円の損失)となりました。

 

(ライフサイエンス)

ライフサイエンスの売上高は、前期と比べ47百万円増加し、4億39百万円(前期比12.0%増)となりました。

医薬品添加物や天然素材からの抽出物の濃縮化、粉末化による健康食品等の受託事業は堅調に推移しました。

営業利益は、売上高が伸長したことに加え、営業経費が減少したことにより、7億41百万円の営業損失(前期は9億14百万円の損失)となりました。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、製品の組成及び製造方法に応じて、「界面活性剤」、「アメニティ材料」、「ウレタン材料」、「機能材料」、「電子デバイス材料」及び「ライフサイエンス」の6つを報告セグメントとしております。

「界面活性剤」は、非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等を製造販売しております。「アメニティ材料」は、ショ糖脂肪酸エステル、セルロース系高分子材料、ビニル系高分子材料、アクリル系高分子材料等を製造販売しております。「ウレタン材料」は、ポリエーテルポリオール、ウレタンプレポリマー、ウレタンシステム等を製造販売しております。「機能材料」は、光硬化樹脂材料、水系ウレタン樹脂、難燃剤、アミド系滑剤等を製造販売しております。「電子デバイス材料」は、イオン液体、電池材料、電子部品用導電性ペースト、射出成形用ペレット等を製造販売しております。「ライフサイエンス」は、健康食品(天虫花草®、カイコハナサナギタケ冬虫夏草、Sudachin®等)、消臭・除菌剤等を製造販売しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額  (注)2

連結財務諸表計上額

(注)1

 

界面活性剤

アメニティ

材料

ウレタン

材料

機能材料

電子

デバイス

材料

ライフ

サイエンス

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

18,529

8,430

8,870

21,439

5,456

392

63,118

63,118

外部顧客への売上高

18,529

8,430

8,870

21,439

5,456

392

63,118

63,118

セグメント間の内部売上高又は振替高

18,529

8,430

8,870

21,439

5,456

392

63,118

63,118

セグメント利益又は損失(△)

1,816

459

243

1,003

43

914

2,077

2,077

セグメント資産

17,844

9,920

8,530

29,693

3,786

1,239

71,015

23,521

94,537

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

810

499

368

1,313

107

73

3,171

44

3,216

持分法適用会社への投資額

304

161

465

465

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,021

519

147

876

76

82

2,724

2,724

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額  (注)2

連結財務諸表計上額

(注)1

 

界面活性剤

アメニティ

材料

ウレタン

材料

機能材料

電子

デバイス

材料

ライフ

サイエンス

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

19,318

9,130

9,247

27,151

7,967

439

73,255

73,255

外部顧客への売上高

19,318

9,130

9,247

27,151

7,967

439

73,255

73,255

セグメント間の内部売上高又は振替高

19,318

9,130

9,247

27,151

7,967

439

73,255

73,255

セグメント利益又は損失(△)

1,547

773

219

4,044

53

741

5,351

5,351

セグメント資産

16,841

9,725

8,433

32,053

5,133

755

72,943

24,169

97,113

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

941

525

582

950

115

64

3,180

42

3,223

持分法適用会社への投資額

321

265

587

587

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

796

258

69

665

308

48

2,147

2,147

(注)1.報告セグメント利益又は損失の合計金額と連結損益計算書の営業利益は一致しております。

      2.調整額は、提出会社での余剰運用資産(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

                                              (単位:百万円)

 

界面活性剤

アメニティ

材料

ウレタン

材料

機能材料

電子デバイス

材料

ライフ

サイエンス

合計

外部顧客への売上高

18,529

8,430

8,870

21,439

5,456

392

63,118

 

2.地域ごとの情報

   (1)売上高                        (単位:百万円)

日本

中国

その他アジア

その他の地域

合計

48,815

4,466

7,848

1,988

63,118

  (注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

     2.国又は地域の区分は、地理的近接度により区分しております。

 3.各区分に属する主な国又は地域

 ①その他アジア……台湾、韓国、インドネシア

 ②その他の地域…北米、欧州

 

  (2)有形固定資産                     (単位:百万円)

日本

台湾

その他の地域

合計

25,837

6,411

218

32,467

(注)1.有形固定資産は会社の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.その他の地域に属する主な国又は地域

中国、インドネシア、オランダ

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

                                              (単位:百万円)

 

界面活性剤

アメニティ

材料

ウレタン

材料

機能材料

電子デバイス

材料

ライフ

サイエンス

合計

外部顧客への売上高

19,318

9,130

9,247

27,151

7,967

439

73,255

 

2.地域ごとの情報

   (1)売上高                        (単位:百万円)

日本

中国

その他アジア

その他の地域

合計

53,309

8,500

9,354

2,091

73,255

  (注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

     2.国又は地域の区分は、地理的近接度により区分しております。

 3.各区分に属する主な国又は地域

 ①その他アジア……台湾、韓国、インドネシア

 ②その他の地域…北米、欧州

 

  (2)有形固定資産                     (単位:百万円)

日本

台湾

その他の地域

合計

24,315

6,741

341

31,398

(注)1.有形固定資産は会社の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.その他の地域に属する主な国又は地域

中国、インドネシア、オランダ

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

界面活性剤

アメニティ

材料

ウレタン

材料

機能材料

電子デバイス材料

ライフ

サイエンス

全社・消去

合計

減損損失

66

66

(固定資産に係る重要な減損損失)

 「電子デバイス材料」セグメントにおいて、第一セラモ㈱が営む事業については、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっていることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を特別損失に計上しております。回収可能価額については、使用価値により測定しておりますが、見積期間内において将来のキャッシュ・フローが見込まれないことから、零として評価しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

界面活性剤

アメニティ

材料

ウレタン

材料

機能材料

電子デバイス材料

ライフ

サイエンス

全社・消去

合計

減損損失

365

365

(固定資産に係る重要な減損損失)

 「ライフサイエンス」セグメントにおいて、池田薬草㈱が営む事業については、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっていることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を特別損失に計上しております。回収可能価額については、正味売却価額により測定しており、土地の正味売却価額は不動産鑑定評価額に基づき算定し、その他の資産については正味売却価額を零として評価しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 該当事項はありません。