人的資本
OpenWork(社員クチコミ)- 
                                        社員数594名(単体) 1,138名(連結)
 - 
                                        平均年齢41.5歳(単体)
 - 
                                        平均勤続年数15.9年(単体)
 - 
                                        平均年収7,337,468円(単体)
 
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
| 
 
  | 
 2025年3月31日現在  | 
|
| 
 セグメントの名称  | 
 従業員数(人)  | 
|
| 
 界面活性剤  | 
 376  | 
 (47)  | 
| 
 アメニティ材料  | 
 182  | 
 (54)  | 
| 
 ウレタン材料  | 
 117  | 
 (27)  | 
| 
 機能材料  | 
 333  | 
 (64)  | 
| 
 電子デバイス材料  | 
 53  | 
 (27)  | 
| 
 ライフサイエンス  | 
 77  | 
 (19)  | 
| 
 合計  | 
 1,138  | 
 (238)  | 
(注)1.従業員数は、就業人員(当社及び連結子会社から社外への出向者を除く)であります。
2.臨時雇用者数は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
(2)提出会社の状況
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 2025年3月31日現在  | 
| 
 従業員数(人)  | 
 平均年齢(歳)  | 
 平均勤続年数(年)  | 
 平均年間給与(円)  | 
|
| 
 594  | 
 (173)  | 
 41.5  | 
 15.9  | 
 7,337,468  | 
| 
 セグメントの名称  | 
 従業員数(人)  | 
|
| 
 界面活性剤  | 
 106  | 
 (26)  | 
| 
 アメニティ材料  | 
 165  | 
 (54)  | 
| 
 ウレタン材料  | 
 76  | 
 (21)  | 
| 
 機能材料  | 
 200  | 
 (63)  | 
| 
 電子デバイス材料  | 
 6  | 
 (1)  | 
| 
 ライフサイエンス  | 
 41  | 
 (8)  | 
| 
 合計  | 
 594  | 
 (173)  | 
(注)1.従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除く)であります。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.臨時雇用者数は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
(3)労働組合の状況
当社グループの労働組合は、第一工業製薬労働組合と称し、2025年3月末の組合員数は、502人で化学一般労働組合連合に加盟しております。
なお、労使関係は良好であります。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社
| 
 当事業年度  | 
||||
| 
 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.  | 
 男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2.  | 
 労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.  | 
||
| 
 全労働者  | 
 正規雇用労働者  | 
 パート・有期労働者  | 
||
| 
 10.6  | 
 73.3  | 
 75.8  | 
 76.2  | 
 67.5  | 
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
文中の将来に関する事項は、当社が有価証券報告書提出日現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により異なる可能性があります。
(1)サステナビリティ
当社グループは、化学メーカーとして116年の歴史で培ったコア技術と幅広い経験を基に、SDGs及び国連グローバル・コンパクトの定める4分野10原則に取り組みます。当社が社会的課題の解決に貢献できるテーマをSDGsと紐づけ、③すべての人に健康と福祉を、⑦エネルギーをみんなにそしてクリーンに、⑨産業と技術革新の基盤をつくろう、⑫つくる責任つかう責任、⑰パートナーシップで目標を達成しようの5項目を、特に注力すべきものとして抽出しました。
これらの注力すべき社会的課題に対処するためにサステナビリティ委員会を設置し、取り組みを加速させています。新たな中期経営計画「SMART 2030」では、ステークホルダーエンゲージメントやESG・サステナビリティ戦略の促進などの非財務戦略を、2030年に向けた成長戦略として掲げています。
当社のESG基本方針に則り、ESGに関する重要課題と向き合い、人々の環境や暮らしを守り、安全・快適性を高めるため、「こたえる、化学。」を追求し、持続可能な社会の構築に貢献します。
<サステナビリティ(ESG)基本方針>
第一工業製薬グループは、ESGに関する重要課題と向き合い、人々の環境や暮らしを守り、安全・快適性を高めるため、「こたえる、化学。」を追求し、持続可能な社会の構築への貢献を目指します。
① ガバナンス
当社は、経営会議メンバーで構成される「サステナビリティ会議」を設置し、サステナビリティに関わる委員会、会議を傘下とし、方針の決定、上程事項の審議及び意思決定、会社の活動状況の確認を行う場としています。
また毎月1回以上の頻度で開催するサステナビリティ委員会では、気候変動対策ワーキンググループ、人的資本経営ワーキンググループ、人権尊重ワーキンググループを傘下に加え検討推進を行っています。年1回以上、取締役会にて答申・進捗報告を行い、適宜、戦略や目標、計画の見直しを行っています。
② 戦略
当社は、今年度よりスタートした中期経営計画「SMART 2030」では、「ユニ・トップ」、「サステナビリティ」、「チャレンジ」の3つをキーワードとし、人的資本を含む無形資産の最大化と企業の成長を連動させる変革実行を目指す理念としています。
また、サステナビリティ基本方針の実践として以下の5つの個別戦略を掲げています。
<5つの個別戦略>
「カーボンニュートラル」:2050年カーボンニュートラルに向けてGHG排出量削減の取り組みを加速
「環境貢献型製品の拡大」:顧客の環境課題解決に貢献する製品の開発と提供
「人権の尊重」:企業が求められる人権尊重の責任を果たし、持続可能な社会の実現への寄与
「人的資本の強化」:戦略的人財投資による人財の価値最大化を図り、長期的な成長と企業価値向上の実現
「ガバナンスの深化」:社外役員による監督強化と成長支援による公正で透明な経営体制の確保
当社のマテリアリティをサステナビリティアクションプランに落とし込み、経営計画の方針に基づき推進する成長戦略や事業投資を通じて、課題解決につなげていきたいと考えております。
③リスク管理
当社は、グループ全体のリスクマネジメントを実施するために、担当する執行役員を委員長とし、各部門および関係会社の代表者で構成されるリスクマネジメント統制委員会を定期的に開催して計画的に活動を進めています。リスクマネジメント統制委員会では、事業目的の達成を阻害する恐れのあるリスクを適切なレベルまで低減することを目的として、リスク管理システムに基づいてPDCAサイクルを回しています。定期的および都度、新たなリスクの洗い出しを行い、リスクの特定、分析、評価を行っています。特定されたリスクは、影響度と発生頻度でリスクマトリクスを作成し、重要度をランク分けしています。重要度の高いリスクは、委員会の管理リスクとして、リスク対応担当者を決定し、対策の計画や進捗状況のモニタリング、レビューを実施しています。
なお、サステナビリティに関する現状想定されるリスクとして、環境および人権問題への対応不備や遅れによる事業活動の制限、海外生産拠点における水ストレスの悪化、カーボンプライシング政策の導入によるコストの増加等が考えられますが、リスクへの対応を機会と捉え、グリーン・トランスフォーメーション戦略に基づく取組みの展開や「国連グローバル・コンパクトの4分野10原則」に基づく取組み等を計画に沿って実施しています。
④指標及び目標
当社は、2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、2030年度までに当社グループの国内拠点におけるGHG排出量(Scope1及びScope2)を2013年度比で30%削減する目標を設定しています。主要な対策として、省エネを推進するとともに、再エネ由来の電力の調達や太陽光発電の導入を進めていきます。
また、持続的な成長を支える重要な基盤として、研究開発活動を推進しております。事業環境の変化に迅速に対応し、社会のニーズに応える製品・サービスを創出し続けるため、新製品化率25%以上を目標として設定し、中長期的な事業の継続性と収益性の向上に努めます。
人的資本については、労働生産性の向上を重要課題として位置づけ、人財の価値最大化を図るべく、人財育成目標や健康経営目標を設定し、戦略的投資を積極的に行っています。各目標に関する主要な指標(KPI)の進捗状況については、後述の(3)人的資本「④ 指標及び目標」をご参照ください。
| 
 項目  | 
 注記  | 
 目標(2030年)  | 
| 
 GHG排出量削減(対2013年)  | 
 
  | 
 30%削減  | 
| 
 新製品化率(単体)  | 
 (注)1  | 
 25%以上  | 
| 
 労働生産性(単体)  | 
 (注)2  | 
 9.7百万円/人以上  | 
(注)1.過去3年間に製品化した製品の売上高を、売上高の総額で割ったものです。
2.営業利益を従業員数で割った、一人あたりの営業利益を指します。
(2)気候変動
当社は、気候変動関連のリスクおよび機会が経営上の重要課題であるという認識のもと、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への賛同を表明しています。気候変動が当社の事業活動に与える影響などについて情報開示を進め、サプライチェーン全体で脱炭素社会の実現に取り組むことで持続可能な社会をめざします。
① ガバナンス
サステナビリティ委員会では、気候変動に関するシナリオ分析の結果を踏まえて、当社の対応策を審議・決定するとともに、取締役会へ報告することで、監督が適切に図られる体制を整えています。
② 戦略
気候変動がもたらすリスクや機会が当社の事業に与える影響を評価し、事業戦略のレジリエンスを強化するためにシナリオ分析を行っています。シナリオ分析は、IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が公表する気候変動シナリオを参照し、移行リスクは国の政策が強化されることを想定して1.5℃/2℃未満シナリオ、物理リスクは災害が激甚化することを想定して4℃シナリオを用いています。事業インパクト評価では、事業や財務への影響度とその影響が顕在化する時期を緊急度として評価しています。シナリオ分析の結果、カーボンプライシング導入などの政策リスクの影響が大きく、特に炭素税導入による原料への価格転嫁の影響が大きくなると予測しています。また、物理リスクとしての自然災害の激甚化による工場への影響は中長期的に高まると予測しています。その一方で、環境への意識の高まりにより、環境負荷の少ない製品の需要が増加すると考えており、当社が持つ製品や技術は、新たな市場ニーズを捉え、当社の事業拡大の機会となります。省エネルギー化やクリーンエネルギーの実現に貢献する製品など、気候変動問題を解決するための研究開発に取り組み、市場の求めるニーズに応えていきます。
<気候変動に関するシナリオ分析>
③ リスク管理
当社は、グループ全体のリスクマネジメントを実施するために、担当する執行役員を委員長とし、各部門および関係会社の代表者で構成されるリスクマネジメント統制委員会を定期的に開催して計画的に活動を進めています。リスクマネジメント統制委員会では、事業目的の達成を阻害する恐れのあるリスクを適切なレベルまで低減することを目的として、リスク管理システムに基づいてPDCAサイクルを回しています。定期的および都度、新たなリスクの洗い出しを行い、リスクの特定、分析、評価を行っています。特定されたリスクは、影響度と発生頻度でリスクマトリクスを作成し、重要度をランク分けしています。重要度の高いリスクは、委員会の管理リスクとして、リスク対応担当者を決定し、対策の計画や進捗状況のモニタリング、レビューを実施しています。
④ 指標及び目標
当社は、2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、2030年度に当社グループ国内全体でGHG排出量(Scope1、Scope2)を2013年度比で30%削減することを目標としています。当連結会計年度は、生産プロセスの効率化で一定の効果が得られましたが、エネルギー消費の大きな製品の生産量が大幅に増加した影響もあり、GHG排出量(Scope1、Scope2)は、2013年度比で16.4%の削減となりました。省エネの推進に加えて、再生可能エネルギーの利用を拡大し、GHG排出量を削減していきます。
また、当社単体を対象としてScope3排出量(カテゴリ1~7)の算定を行っています。2024年度の結果についてはDKSレポート2025で公表する予定です。今後、算定範囲は個別からグループ全体に拡大していきます。
<Scope1、Scope2(国内グループ)>
| 
 
  | 
 2022年度 実績  | 
 2023年度 実績  | 
 2024年度 実績  | 
 2030年度 目標  | 
| 
 GHG排出量削減(対2013年)  | 
 16.9%  | 
 22.9%  | 
 16.4%  | 
 30%  | 
| 
 GHG排出量(千t-CO2)  | 
 43.0  | 
 39.9  | 
 43.3  | 
 36.2  | 
<GHG排出量の実績(単体)>
(単位:千t-CO2e)
| 
 Scope/カテゴリ  | 
 2022年度実績  | 
 2023年度実績  | 
|
| 
 Scope1  | 
 15.5  | 
 12.7  | 
|
| 
 Scope2  | 
 12.0  | 
 11.5  | 
|
| 
 Scope3  | 
 200.7  | 
 184.0  | 
|
| 
 カテゴリ1  | 
 購入した製品・サービス  | 
 173.3  | 
 158.2  | 
| 
 カテゴリ2  | 
 資本財  | 
 4.7  | 
 4.3  | 
| 
 カテゴリ3  | 
 Scope1,2に含まれない 燃料およびエネルギー活動  | 
 12.0  | 
 10.3  | 
| 
 カテゴリ4  | 
 輸送、配送(上流)  | 
 5.7  | 
 5.8  | 
| 
 カテゴリ5  | 
 事業から出る廃棄物  | 
 4.8  | 
 5.1  | 
| 
 カテゴリ6  | 
 出張  | 
 0.1  | 
 0.1  | 
| 
 カテゴリ7  | 
 雇用者の通勤  | 
 0.2  | 
 0.2  | 
(3)人的資本
当社にとって最も重要な財産は人であり、人を大切にするという思想のもと、優秀な人財と多様性の確保を重要視しています。2025年4月からスタートする中期経営計画「SMART 2030」では、「チャレンジ」をキーワードに掲げ、従業員に対して教育投資を増加させ、労働生産性の向上を目指します。従業員の教育、健康への投資を通じて、社員がチャレンジする機会を提供し、各人の成長の基盤を構築します。これらの投資により従業員の成長が会社の持続的な発展を推進させる原動力となり、広範な企業価値の向上につなげます。また従業員の最大限のパフォーマンスを発揮するために、従業員の健康管理を徹底し、健康維持・向上に取り組みます。
① ガバナンス
毎月1回以上の頻度で開催するサステナビリティ委員会において、人的資本に関する重要な課題の年度計画に対する進捗確認や、サステナビリティ会議への上程事項の審議及び意思決定を行っています。サステナビリティ委員会での活動を取締役会へ報告することで、監督が適切に図られる体制を整えています。
② 戦略
人的資本と経営戦略を結び付けるため、教育制度の刷新を通じて従業員の自律的な思考を促進するとともに、健康経営の推進によって従業員の健康基盤を整え、労働生産性の向上を目指します。
教育制度の刷新では、中期経営計画「SMART 2030」での目指すべき人財像を「自律」、「事業貢献」、「環境変化に柔軟」としました。この人財像からバックキャストし、入社5年目までの教育を一つの線としてとらえ体系化しました。教育は単に研修だけで終わることなく、職場に持ち帰って上長とともに取り組むことをプログラム化し、研修効果の持続を目指しています。
次に自律する社員への成長を促しキャリア教育を強化します。また選抜型研修、手上げ研修を増やし、従業員のチャレンジによる成長を後押しします。従業員個々人が目指す姿と会社が成長してほしい姿をすり合わせることで、自身の歩んでいく道を自ら示し、成長の礎となるよう進めます。
健康経営の取り組みでは、経営的な視点から健康宣言のもと会社が従業員の健康の維持・向上に努めています。従業員健康行動指針で従業員の具体的な健康アクションを明文化し、「健康経営推進委員会」を設定して全社横断的な健康づくりを健康経営戦略マップに基づき推進しています。
すべての従業員が安心して働ける環境を整えるため、働き方・ダイバーシティに関する項目を取り上げ人財戦略に取り込み、指標化することで目標の達成に努めます。事業貢献と紐づく報酬制度について新人事制度を導入し、事業貢献ができる社員に報いる、成長したい従業員に投資できる環境を整えることで、人財育成を強化し、労働生産性の向上に努めます。
<人財戦略>
<健康経営戦略マップ>
③ リスク管理
当社は、グループ全体のリスクマネジメントを実施するために、担当する執行役員を委員長とし、各部門および関係会社の代表者で構成されるリスクマネジメント統制委員会を定期的に開催して計画的に活動を進めています。リスクマネジメント統制委員会では、事業目的の達成を阻害する恐れのあるリスクを適切なレベルまで低減することを目的として、リスク管理システムに基づいてPDCAサイクルを回しています。定期的および都度、新たなリスクの洗い出しを行い、リスクの特定、分析、評価を行っています。特定されたリスクは、影響度と発生頻度でリスクマトリクスを作成し、重要度をランク分けしています。重要度の高いリスクは、委員会の管理リスクとして、リスク対応担当者を決定し、対策の計画や進捗状況のモニタリング、レビューを実施しています。
また、人権尊重ワーキンググループでは、コンプライアンス、労働慣行、健康・安全、ダイバーシティ、サプライチェーンといった分野ごとのチェックリストをもとに、リスクの深刻性と発生可能性の二軸でマトリクスを作成しています。このマトリクスにより、各リスクの優先度を可視化し、優先度の高いリスクから順に、リスク軽減に向けた具体的な取り組みを実施しています。
④ 指標及び目標
当連結会計年度の人的資本に関する指標は、以下のとおりです。
<人財育成・働き方・ダイバーシティに関する項目>
| 
 項目  | 
 注記  | 
 目標(2029年度)  | 
 2024年度実績  | 
| 
 労働生産性  | 
 
  | 
 9.7百万円/人  | 
 2.2百万円/人  | 
| 
 教育投資  | 
 
  | 
 100百万円/年  | 
 13百万円/年  | 
| 
 研修時間  | 
 
  | 
 20,000時間/年  | 
 8,322時間/年  | 
| 
 DX人財育成プログラム受講者割合  | 
 (注)2  | 
 75%  | 
 62%  | 
| 
 該当者に対する月平均選抜研修時間  | 
 (注)3  | 
 800時間  | 
 364時間  | 
| 
 新卒3年定着率  | 
 (注)4  | 
 90%以上  | 
 70.0%  | 
| 
 月平均時間外労働  | 
 (注)5  | 
 10時間未満  | 
 10.7時間  | 
| 
 女性産休復職率  | 
 (注)6  | 
 100%  | 
 100%  | 
| 
 育児フルタイム復職率  | 
 (注)7  | 
 100%  | 
 100%  | 
| 
 障がい者定着率  | 
 (注)8  | 
 80%以上  | 
 60.0%  | 
(注)1.人財育成・働き方・ダイバーシティに関する取り組みは連結子会社各社で行われていますが、規模・制度の違いから一律に記載せず、人財の大多数が所属する当社単体について上記は開示しています。
2.全従業員に対するDX人財育成プログラム受講者の割合です。
3.年間選抜研修時間を12で割ったものです。
4.2021年度の新入社員のうち、入社3年後に在籍していた人数の割合です。
5.係長以下の休日出勤を含む月平均時間外労働時間を係長以下の従業員数で割ったものです。
6.女性産休取得者人数のうち、産休取得後に復職した人数の割合です。
7.育児休職者取得者人数のうち、育児休職取得後に復職した人数の割合です。
8.2021~2023年度に入社した障がい者のうち、現在も在籍している人数の割合です。
<健康経営(健康・安全)に関する項目>
当社は、設立の翌年の1919年には全従業員対象に健康診断を始めるなど、従業員の健康管理に対し積極的な企業文化を持っています。2017年には健康宣言「第一工業製薬は、従業員を会社の財産と考え、従業員の健康の維持向上に努めます。」を表明し、健康経営への取り組みを開始しました。具体的な取り組みとして、運動習慣定着のために定期的にウォーキングイベントを実施、また毎朝のラジオ体操と15時の「DKS体操」を実施しています。そして新たな取り組みとして体力年齢を測定する体力測定会も開始し、運動の必要性を実感するきっかけになっています。またメンタルヘルス対策にも注力しており、新入社員、新任管理職にはカウンセリングのハードルを下げるために自身で予約し受けてもらう体験カウンセリングを行っています。
そのような健康経営に関する取り組みが評価され、以下のとおり外部機関からの評価を得ています。
当社における健康経営の取り組みは、従業員の健康を維持・増進することで会社の生産性の向上をひいては企業価値の向上を目指しています。なお、健康経営の実施は、役員の出席する会議体において結果の報告とそれに基づき策定された計画に承認を得ています。
| 
 項目  | 
 目標(2029年度)  | 
 2024年度実績  | 
| 
 アブセンティーイズムの低減  | 
 1.5%以下  | 
 1.7%  | 
| 
 プレゼンティーイズムの低減  | 
 5.5%以下  | 
 6.8%  | 
| 
 ワークエンゲージメントの向上  | 
 偏差値 53以上  | 
 51.3  | 
| 
 (ポピュレーションアプローチ) BMI 25kg/m²以上の者の割合を減らす  | 
 20%以下  | 
 24.0%  | 
| 
 (ハイリスクアプローチ) 40歳以上のメタボリックシンド ローム予備軍と該当者の割合を減らす  | 
 24%以下  | 
 25.8%  | 
| 
 (メンタルヘルス不調者の発生 予防・早期発見・対応) メンタルヘルス不調による 休職者の発生率  | 
 0.20%以下  | 
 0.66%  | 
(注)健康経営に関する取り組みは連結子会社各社で行われていますが、規模・制度の違いから一律に記載せず、人財の大多数が所属する当社単体および国内関係会社(ゲンブ㈱、京都エレックス㈱、第一セラモ㈱、第一建工㈱、池田薬草㈱)を対象としています。なお、四日市合成㈱および㈱バイオコクーン研究所については、独自で取り組んでいるため対象外としています。