2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    2,129名(単体) 4,955名(連結)
  • 平均年齢
    41.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    15.2年(単体)
  • 平均年収
    10,034,029円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

医薬品事業

4,955

[525]

 

(注) 1.従業員数は就業人員数であります。臨時雇用人員(定年後再雇用者、契約社員等)数は、[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.当社グループ(当社及び連結子会社)の事業は、医療用医薬品の研究開発、仕入、製造、販売並びにこれらの付随業務を事業内容とする単一セグメントであります。当社グループの従業員は全て医薬品事業に属しております。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年令(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

2,129

[142]

41.5

15.2

10,034,029

 

(注) 1.従業員数は就業人員数であります。臨時雇用人員(定年後再雇用者、契約社員等)数は、[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与、基準外賃金及び法定外福利厚生を含んでおります。

3.当社の事業は、医療用医薬品の研究開発、仕入、製造、販売並びにこれらの付随業務を事業内容とする単一セグメントであります。当社の従業員は全て医薬品事業に属しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は、塩野義製薬労働組合と称し、連結子会社5社および関連会社1社の労働組合とともにシオノギグループ労働組合連合会を組織し、上部団体である「薬粧連合(医薬化粧品産業労働組合連合会)」に加盟しております。

塩野義製薬労働組合の組合員数は、2025年3月31日現在2,057名、シオノギグループ労働組合連合会の組合員数は 2,873名です。

労使は相互信頼を基盤に、健全な関係を持続しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)(注1・3)

男性の

育児休業取得率(%)(注2・5)

労働者の男女の賃金の格差(%)(注1・4)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

16.9

78.5

80.1

78.0

107.4

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.従業員数は2025年4月1日時点により算出しております。部下を持つ職務の者を管理職としております。

4.以下の前提に基づき算出しています。

  対象期間:2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日まで)

  賃金:基準給与、基準外給与、賞与、法定外福利厚生を含み、退職手当を除いております。

  正規雇用労働者:出向者については、社外への出向者を除き、他社からの出向受入者を含んでおります。

パート・有期労働者:嘱託、パート・アルバイト、再雇用者(フルタイム・パートタイム)を含み、派遣社員を除いております。

5.男性労働者の育児休業取得率の詳細

当事業年度

男性育児休業の

14日以上取得率(%)

男性育児休業の

取得人数(人)

男性育児休業の

平均取得日数(日)

63.3

62

43

 

 

②連結子会社

当事業年度

連結子会社

管理職に占める

女性労働者

の割合(%)

(注1・3)

男性の

育児休業取得率(%)

(注2・5)

労働者の男女の賃金の格差(%)

(注1・4)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

シオノギファーマ株式会社

11.8

73.7

73.0

73.4

80.8

シオノギヘルスケア
株式会社

9.1

0.0

70.8

70.2

120.5

シオノギテクノアドバンス
リサーチ株式会社

31.0

75.0

78.9

77.8

58.4

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成 3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.従業員数は2025年4月1日時点により算出しております。部下を持つ職務の者を管理職としております。

4.以下の前提に基づき算出しています。

  対象期間:2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日まで)

  賃金:基準給与、基準外給与、賞与、法定外福利厚生を含み、退職手当を除いております。

  正規雇用労働者:出向者については、社外への出向者を除き、他社からの出向受入者を含んでおります。

パート・有期労働者:嘱託、パート・アルバイト、再雇用者(フルタイム・パートタイム)を含み、派遣社員を除いております。

5.男性労働者の育児休業取得率の詳細

当事業年度

連結子会社

男性育児休業の

14日以上取得率(%)

男性育児休業の

取得人数(人)

男性育児休業の

平均取得日数(日)

シオノギファーマ株式会社

68.4

14

54

シオノギヘルスケア株式会社

0.0

0

0

シオノギテクノアドバンスリサーチ株式会社

75.0

3

64

 

 

<男女の賃金差異について> 

SHIONOGIグループでは、職務等級制度を軸とした人事制度を導入・運用しており、年齢や性別等の属性にかかわらず、職務に応じた処遇としております。そのため、処遇は男女同一であり、同一職務レベルにおける報酬体系において男女間で差異を設けておりませんが、職責・賃金が高い職務における女性比率が男性に比べ低いこと等から差異が生じております。差異の解消に向けて、性別にかかわらず活躍できる環境を整備してきた結果、女性マネジャー比率は上昇しております。引き続き、女性活躍推進の取り組みを推進してまいります。女性活躍推進の目標については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。

 

項目

2022年度

2023年度

2024年度

従業員女性比率

26.4%

26.4%

27.0%

女性マネジャー比率

14.0%

14.5%

16.9%

女性組織長比率

18.5%

19.1%

24.6%

女性執行役員比率

0.0%
(0/14)

0.0%
(0/17)

5.9%
(1/17)

女性取締役比率

40.0%
(2/5)

33.3%
(2/6)

33.3%
(2/6)

 

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

SHIONOGIのサステイナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在においてSHIONOGIが判断したものであります。

 

(1)サステイナビリティに関する考え方

SHIONOGIは、事業の成長と社会の持続可能性の両立に向けて、SHIONOGIと社会の双方にとってのマテリアリティ(重要課題)を特定するとともに、SHIONOGI Group Visionの中でSDGs達成への貢献を謳い、取り組みを推進しております。また、経済、社会、環境等に対し企業責任を果たすために、多様なステークホルダーとの連携強化にも注力しております。

 

(2)サステイナビリティに関する取組

事業の成長と社会の持続可能性の両立のためには、前項「STS2030 Revisionで優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」にて記述した価値創造に関する取り組みに加え、持続可能な社会の実現に向けた取り組みの推進が重要であると認識しております。SHIONOGIでは、自社にとっての重要性及び社会・地球環境にとっての重要性の観点から、事業の成長と持続可能な社会の実現に向けて特に対処すべき課題として、気候変動対応を含めた「環境への配慮」並びに、「成長を支える人材の確保」を認識し、解決に向けた取り組みを推進しております。

 

a.ガバナンス

SHIONOGIでは、サステイナビリティに関する経営上の重要事項について、経営会議及び取締役会にて審議・決議しております。また、担当役員である執行役員の責任のもと、サステイナビリティ推進部と各組織が連携することで、サステイナビリティに関する取り組みと体制強化に向けた全社の活動を推進しております。

2024年度からは、サステイナビリティ課題を経営戦略の一環として統合的にマネジメントするため、従来のサステイナビリティアクションプランを発展的に解消し、マテリアリティ指標マネジメントとの一体的な運用を開始しました。マテリアリティごとの指標を設定した上で、半期に一度、各指標に対する取り組みの進捗状況を経営会議及び取締役会に報告し、取締役及び監査役からの意見や助言を受け、取り組みに反映しております。さらに、個別のサステイナビリティに関する事項について、重要な意思決定を伴う場合には、経営会議や取締役会に諮り、審議を行っております。

SHIONOGIの全社のコーポレート・ガバナンス体制の詳細については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載しております。

 

b.戦略

SHIONOGIは事業活動を通じてヘルスケア社会課題を解決すると共に持続可能な社会の実現に貢献することで、社会に必要とされる企業として成長し、その成果をステークホルダーと共有することを目指しております。

この事業活動の根底には「SHIONOGIは、常に人々の健康を守るために必要な最もよい薬を提供する」 という基本方針(SHIONOGI Group Heritage)の考えが根付いており、この基本方針に基づき、中長期的に目指す姿としてSHIONOGI Group Visionを定めております。このSHIONOGI Group Visionの実現に向け、社内外の環境変化をとらえ、リスクと機会・その時間軸の分析・評価を実施することで、SHIONOGIのマテリアリティを特定し、「顧客・社会に新たな価値を創出する」、「持続可能な社会へ貢献する」、「経営基盤を強化する」という3要素に整理して、各活動を推進しております。また、特定したマテリアリティを踏まえて、成長戦略である中期経営計画 STS2030 Revisionを策定しております。

2024年度には、社内外の環境変化を踏まえてリスクと機会の見直しを行い、マテリアリティの見直しを行いました。以前に認識したリスクと機会に変更はないことを確認した一方で、以下の理由によりマテリアリティの一部修正を行いました。

 

「持続可能な社会保障への貢献」は「医療アクセスの向上」を実現するために必要な要素であることから「医療アクセスの向上」に統合

「感染症の脅威からの解放」や「健やかで豊かな人生への貢献」の実現にはイノベーションを起こし続けることが必要であることから「イノベーションの創出」を追加

 


 

 

STS2030 Revisionの詳細及びSHIONOGIの重要課題(マテリアリティ)とSTS2030 Revisionとの関係性については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。

 

※重要課題(マテリアリティ)の特定プロセス及びリスクと機会の分析・評価に関する詳細については、ウェブサイトをご覧ください。

https://www.shionogi.com/jp/ja/company/strategy/important-issues.html

 

c.リスク管理

サステイナビリティに関連するリスク管理は全社的なリスクマネジメント体制に組み込まれております。具体的には、影響度・発生可能性などを勘案した上で、サステイナビリティを含む事業等へのリスク及び機会を特定し、それぞれのリスクごとに責任管掌・リスクオーナーを任命し、不確実性を機会として活かす、あるいは低減するための対応計画を推進しております。リスク管理の詳細については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。

 

 

d.指標及び目標

SHIONOGIでは、各マテリアリティにおいて、経営会議及び取締役会にて審議を経て決定したマテリアリティ指標を設定しております。

さらに、半期に一度、マテリアリティ指標に対する取り組みの進捗状況を経営会議及び取締役会に報告しております。各マテリアリティ指標の進捗を管理・モニタリングすることで実効性を確保しております。

 

※各マテリアリティに関する指標及び主な取り組み実績の詳細については、ウェブサイトをご覧ください。

https://www.shionogi.com/jp/ja/company/strategy/important-issues.html

 

(3)環境への配慮(気候変動)

①環境への配慮に対する考え方

SHIONOGIは、自然資本を投入し事業を営む企業グループとして、地球環境の保全を通じた持続可能な社会の実現を私たちが果たすべき重要な責務と認識しております。SHIONOGIは、「SHIONOGIグループEHS※1ポリシー」及び「SHIONOGIグループEHS行動規範」に基づき、統括EHS管理機能を整備するとともに、「AMR」「気候変動」「省資源・資源循環」「水」「環境マネジメント・ガバナンス」の5つの課題を環境面において優先的に取り組む重要課題として「環境マテリアリティ」に特定しております。また、中長期かつ戦略的な取り組みを行うための指標として、2035年度を最終年度とした「SHIONOGIグループEHS行動目標」を設定しております。

特に、環境マテリアリティにも特定している「気候変動」については、2050年にカーボンニュートラルを実現するための中間目標である「2035年度 自社CO2排出量 60%減(2019年度基準)」を実現するため、脱炭素の取り組みを強化しております。その一環として、SHIONOGIは、2022年3月にTCFD※2提言への賛同を表明し、TCFDコンソーシアムに加盟しております。TCFD提言に基づく対応として、事業活動に影響を与える気候変動のリスク・機会の特定、財務影響評価などに着手し、以下の通り情報を開示しております。

 

※1  EHS:Environment, Health and Safety(環境及び安全衛生)

※2  気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures): G20の要請を受け、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示および金融機関の対応をどのように行うかを検討するため設立された組織

 

■TCFD提言に基づく情報開示

a.ガバナンス

気候変動リスクへの具体的な対応策は統括EHS管理機能においてその進捗を管理しております。全社的なリスクマネジメント体制における当該テーマのリスクオーナーでもある執行役員サステイナビリティ経営本部長を統括EHS責任者に任命しており、統括EHS責任者が「SHIONOGIグループ中央EHS委員会」及び「省エネ委員会」の委員長を務めております。これら合計して年4回以上の頻度で開催される各委員会の決定事項は代表取締役社長に報告すると共に、上位の審議体に諮る必要がある事項については事前に経営会議に上程し、取締役会決議等の機関決定を得るなど、より深い議論が尽くされる体制を整備しております。

 


 

b.戦略

2022年度には、気候変動に関するリスクと機会を評価・特定するため、1.5℃シナリオ(パリ協定に沿った温室効果ガス排出削減が進み、気温上昇が産業革命前から1.5℃に抑えられる持続可能な未来)と、4℃シナリオ(排出削減が進まず、気温が4℃上昇する深刻な影響が想定される未来)という二つの温度帯を用いたシナリオ分析を実施しました。これにより、財務影響の評価やリスク対応方針の立案など、気候変動戦略の検討を行いました。2024年度には、特定されたリスク・機会に関する財務影響の評価について、事業の進捗状況や為替変動などの外部要因を考慮し、一部見直しを実施しています。

1.5℃及び4℃シナリオを用いたSHIONOGIの気候変動に関するリスク・機会の評価結果は下表のとおりです。財務影響が相対的に大きい気候変動に起因するリスク・機会として、1) カーボンプライシング導入、2)局所的な異常気象・気温上昇による原材料調達への影響、3)海面上昇、の3つを特定しております。評価時の試算では仮に特定したすべてのリスク・機会が顕在化することを想定した場合において、中期経営計画STS2030の最終年度である2030年に目標としていたコア営業利益に与える財務的な負の影響は約10%程度に留まることを確認しております。2023年6月に改訂したSTS2030 RevisionではSTS2030と比較してさらなる収益の拡大を目標としていることから、今後想定され得る気候変動シナリオに対する事業のレジリエンスは十分担保されていると判断しております。

 

・SHIONOGIの気候変動に関するリスク・機会の評価概要

分類

主なリスク・機会

2030年度単年での財務影響(注1)

1.5℃

シナリオ

4℃

シナリオ

移行

リスク

政策

カーボンプライシング導入

中(注2)

省エネ規制の強化

物理

リスク

急性

局所的な異常気象・気温上昇による原材料調達への影響

大(注3)

大(注3)

風水害の激化による

サプライチェーン設備の被災

慢性

海面上昇

大(注4)

大(注4)

機会

市場

新規医薬品の研究開発による

新市場・地域の開拓

環境にやさしい低炭素容器包装への切り替え

 

(注) 1.財務影響: 大:100億円以上、中:10億円以上~100億円未満、小:10億円未満

2.SHIONOGIのScope1-3を対象としたワーストケースとして、約61億円と想定しております。IPCC1.5℃特別報告書を参考に、炭素税を20,575円/tCO2と社内設定して試算しております。

3.品質試験で用いるライセート試薬が調達できず、主力医薬品の一部が出荷停止する場合を想定しております。

4.ワーストケースとして、工場等の拠点移転が発生する場合を想定しております。

 

※詳細については、ウェブサイトをご覧ください。

https://www.shionogi.com/jp/ja/sustainability/environment/performance/climate/tcfd.html

 

c.リスク管理

気候変動のシナリオ分析では、気候変動が事業活動に影響を与える「移行リスク」「物理リスク」「機会」を網羅的に抽出し、抽出した各項目の財務影響と事業のレジリエンスを1.5℃、4℃のシナリオに分けて評価したのちに、対応優先度の評価と対応方針及び対応策の立案を行っております。また、気候変動を含む将来の事業環境に重大な影響を与える可能性のあるリスク・機会については全社的リスクマネジメント体制の中で影響度・発生可能性などを勘案した上で、その対応策の着実な実行を管理しております。これらリスクの特定から対応策の立案・推進に至る過程及び重要な事項は、経営会議及び取締役会に報告し、承認を得ております。

 

d.指標及び目標

中長期的な目標であるSHIONOGIグループEHS行動目標の一部に、気候変動に関するリスク低減を目的とした指標として「温室効果ガス(CO2)の排出の削減」を掲げております。また、2050年のカーボンニュートラルを目指して2030年度温室効果ガス排出削減目標としてSBT(Science Based Targets:科学的根拠に基づいた排出削減目標)を設定しております。この目標は2021年6月にSBTイニシアチブからの承認を取得しております。

SBTの2030年度達成目標に向けて、SHIONOGIグループ各事業所への段階的な再生可能エネルギー由来の電力の導入を進めており、2024年度末時点で塩野義製薬の主要サイト(本社、油日研究センター、CMCイノベーションセンター、医薬研究センター)に加え、シオノギファーマの主要工場の一つである摂津工場への導入を完了しております。また、各事業所における節電や省エネルギーの取り組みの推進も図ったことで、2024年度の自社排出は2019年度比で23.3%の削減となりました。引き続き、SBTならびに「SHIONOGIグループEHS行動目標」のもと、シオノギファーマの主要工場への導入を進めていくと共に、サプライチェーン排出の削減にも取り組むことで、SHIONOGIの脱炭素目標達成に向けた活動を推進していきます。

 

・温室効果ガス(CO2)排出量削減に向けた中長期目標

項目

目標(2019年度比)

自社排出(Scope1及び2)

温室効果ガスの排出量を2024年度までに10%削減する

温室効果ガスの排出量を2030年度までに46.2%削減する

温室効果ガスの排出量を2035年度までに60%削減する

サプライチェーン排出

(Scope3、カテゴリー1)

温室効果ガスの排出量を2024年度までに10%削減する

温室効果ガスの排出量を2030年度までに20%削減する

再生可能エネルギー電力導入率

2030年度に90%以上

 

 

・再生可能エネルギー由来の電力の導入実績・計画

導入年度

導入サイト

会社名

予実績

2021年度

本社

塩野義製薬株式会社

完了

2022年度

油日研究センター

塩野義製薬株式会社

完了

2023年度

CMCイノベーションセンター、

医薬研究センター

塩野義製薬株式会社

完了

尼崎事業所

シオノギファーマ株式会社

完了

2024年度

摂津工場

シオノギファーマ株式会社

完了

2025年度

金ケ崎工場(25%)

シオノギファーマ株式会社

予定

2026年度

金ケ崎工場(50%)、徳島工場

シオノギファーマ株式会社

予定

2027年度

金ケ崎工場(100%)

シオノギファーマ株式会社

予定

2028年度

秋田工場

シオノギファーマ株式会社

予定

2029年度

伊丹工場

シオノギファーマ株式会社

予定

2030年度

南京工場

南京長澳製薬有限公司

予定

 

 

 

温室効果ガス実排出実績の推移

目標設定している各項目については、括弧内に2019年度実績に対する比率を併記しております。

指標

単位

2019年度

(基準年度)

2021年度

2022年度

2023年度

(注1)

2024年度

(注2)

自社排出(Scope1及び2)の合計(注3)

トン-CO2

82,209

(100.0%)

84,164

(102.4%)

81,966

(99.7%)

72,023

(87.6%)

63,057

(76.7%)

Scope1(注3)

トン-CO2

39,960

41,264

41,376

40,373

40,090

Scope2(注3)

トン-CO2

42,249

42,900

40,589

31,650

22,967

サプライチェーン排出(Scope3)の合計

トン-CO2

155,416

142,198

141,111

142,919

179,157

カテゴリー1(注4)

トン-CO2

103,838

(100.0%)

71,462

(68.8%)

80,608

(77.6%)

81,528

(78.5%)

91,370

(88.0%)

その他のカテゴリー(注5)

トン-CO2

51,577

70,736

60,503

61,391

87,787

 

(注) 1.「塩野義製薬株式会社 統合報告書 2024」に記載した2023年度のScope1、Scope2及びScope3のカテゴリー1の温室効果ガス排出量データに対して第三者保証を受けております。

2.第三者保証を受けていない速報値です。今後、Scope1、Scope2、及びScope3のカテゴリー1の温室効果ガス排出量データについては、第三者保証を取得する予定にしております。2024年度の第三者保証を取得した確定値につきましては、2025年9月発行予定の当社統合報告書をご参照ください。

3.対象範囲は、SHIONOGIグループ(海外グループ会社(オフィス系)を除く):国内SHIONOGIグループ及び南京工場(南京長澳製薬有限公司)です。2019年度よりSBT目標のバウンダリーであるUMNファーマ株式会社(現シオノギファーマ株式会社)、ナガセ医薬品株式会社(現シオノギファーマ株式会社 伊丹工場)の排出量を含めております。

4.対象範囲は、塩野義製薬株式会社及びシオノギファーマ株式会社です。2022年度より消費税等を考慮した原単位を用いて算出しております。これに伴って、2021年度以前の排出量も消費税を考慮した原単位を用いて再計算しております。

5.「カテゴリー2・3・4・5・6・7・12」の合計です。自社の企業活動に含まれない、もしくは、他カテゴリーで計上した「カテゴリー8・9・10・11・13・14・15」を除外しております。対象範囲は、国内SHIONOGIグループ(カテゴリー4及び12についてはUMNファーマ株式会社(現シオノギファーマ株式会社)を除く)です。

 

・エネルギー消費量、電力使用量、再生可能エネルギー由来電力導入量の推移(注1)

目標設定している再生可能エネルギー由来導入率については、括弧内に導入比率を併記しております。

指標

単位

2019年度

(基準年度)

2021年度

2022年度

2023年度

(注2)

2024年度

(注3)

総エネルギー消費量

MWh

321,612

333,548

337,921

333,595

332,865

電力使用量

MWh

101,702

102,436

106,154

110,202

112,415

 内再生可能エネルギー由来電力

MWh

0

(0.0%)

612

(0.6%)

3,308

(3.1%)

44,988

(40.8%)

62,757

(55.8%)

 

(注) 1.対象範囲は、SHIONOGIグループ(海外グループ会社(オフィス系)を除く):国内SHIONOGIグループ及び南京工場(南京長澳製薬有限公司)です。2019年度よりSBT目標のバウンダリーであるUMNファーマ株式会社(現シオノギファーマ株式会社)、ナガセ医薬品株式会社(現シオノギファーマ株式会社 伊丹工場)の排出量を含めております。

2.「塩野義製薬株式会社 統合報告書 2024」に記載した2023年度の総エネルギー消費量データに対して第三者保証を受けております。

3.第三者保証を受けていない速報値です。今後、総エネルギー消費量データ及び再生可能エネルギー由来電力使用量データについては、第三者保証を取得する予定にしております。2024年度の第三者保証を取得した確定値につきましては、2025年9月発行予定の当社統合報告書をご参照ください。

 

 


 

※活動進捗については、ウェブサイトをご覧ください。

https://www.shionogi.com/jp/ja/sustainability/environment/performance/climate.html

 

 

(4)成長を支える人材の確保(人的資本の拡大)

a.戦略

SHIONOGIの中長期的な企業価値向上のためには、人材への投資を継続し、人的資本を拡大することが欠かせません。SHIONOGIでは「人が競争力の源泉」という人材育成理念のもと、目指すべき人材像 (SHIONOGI Way) 「他者を惹きつける強みを持ち、貪欲に知識とスキルを高めつつ、積極的に挑戦しやり遂げる人」を定め、自律的な学びによる成長を後押しし、グローバルな競争に勝ち抜ける強い個人の育成と多様な人材を生かす組織の構築に取り組んでおります。特に、SHIONOGIにおける各種職種に求められるスキルおよびスキルレベルを定義し、マネジャーが従業員一人ひとりのアセスメントを実施することで、従業員のスキルレベルの可視化を進めております。本アセスメント結果を基に、SHIONOGI Group Vision 達成に向けて不足している人材やスキルを補うために、社内人材の育成支援を推進するとともに、外部人材の採用も積極的に行っております。

SHIONOGIは、従業員がHeritageを始めとする経営理念やVisionに共感し、その理解を深めることが、ステークホルダーズに対する主体的な貢献意欲が高まることにつながり、結果として持続的な企業価値の向上に寄与すると考えております。すなわち、人的資本の向上、特に従業員エンゲージメントの向上が企業価値の向上に寄与する重要な指標と考えております。そうした考えのもと、ライフスタイルやキャリア形成に対する意識、ニーズが多様化する中、従業員のSHIONOGIに対するエンゲージメントを高め、SHIONOGIの成長に貢献する最高のパフォーマンスを引き出すには、働きやすい環境を整備し、一人ひとりのやりがいを高めるとともに健康増進に向けた取り組みを推進することが重要と考えております。SHIONOGIではこれまで所定労働時間の短縮やスーパーフレックスタイム制、在宅勤務、選択週休制度(週休3日)、兼業や副業の許可、自己啓発を支援する様々な制度や仕組みの導入等、様々な属性の従業員が活躍できる施策の導入、環境整備を推進してきました。また、従業員の健康保持・増進の観点では、「SHIONOGIグループ健康基本方針」のもと、健康経営の推進に取り組んでおり、執行役員を健康経営執行責任者とし、産業医、看護職、塩野義健康保険組合、労働組合等と協働した体制を構築し、健康課題の設定とその改善に向けた各種施策の実行を推進しております。

従業員がSHIONOGI Wayを体現し、SHIONOGI Group Vision の実現に貢献するため、SHIONOGIでは原動力となる人的資本の拡大に向けた各種施策を推進しております。

 


 

 

b.指標及び目標

人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績

 

区分

指標

実績

目標

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

多様な人材の確保

管理職に占める
女性従業員の比率

(注2、3)

12.4%

14.2%

14.7%

16.4%

15%以上

(2025年度)

誰もが働きやすい

環境・風土の醸成

男性育児休業の
取得率(注2、4)

53.3%

65.5%

76.0%

50%以上

(2025年度)

男性育児休業の
14日以上取得率

(注2、4)

50.9%

64.1%

25%以上

(2023-2025年度)

他者を惹きつける

強みを持つ

人材の育成

自己投資支援制度の
利用率(注5)

45.6%

44.8%

46.5%

55.0%

60%以上

健康経営の推進

(健康管理・

労働安全衛生)

従業員・管理職の
教育受講率

(注6)

78%

93%

96%

96%

95%以上

健康診断受診率

100%

100%

100%

100%

100%

ストレス反応偏差値

(注7)

54

55

49

49

55以上

喫煙率(注8)

7.1%

5.0%

3.2%

3.0%

0%

 

(注) 1.当社グループでは人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については関連する指標データ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、上の指標に関する目標及び実績は国内グループ連結におけるものを記載しております。

2.提出会社での実績は、「第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。

3.従業員数は翌年度4月1日時点により算出しております。部下を持つ職務の者を管理職としております。

4.当該年度に誕生した子供を有する社員のうち、育児休業を取得した社員の割合を記載しております。

5.組合員を対象とした自発的な学びを支援する制度(年間25万円を上限とする)。2025年度は対象を幹部職層に広げ、かつ5万円を増額し、年間30万円を上限とします。

6.メンタルヘルス研修(セルフケア、ラインケア)及び毎年テーマを設定して実施する健康関連研修の受講率のうち最小値を記載しております。

7.2023年度実績より算出条件が変更になっております。

8.2024年度目標としていた0%は達成できなかったものの、禁煙に着手した2020年度から大きく低下しました。今後も引き続き禁煙の促進に取り組みます。