2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    6,068名(単体) 10,507名(連結)
  • 平均年齢
    40.1歳(単体)
  • 平均勤続年数
    10.3年(単体)
  • 平均年収
    6,007,766円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

テーマパーク

7,398

(16,033)

ホテル

2,587

(1,219)

報告セグメント計

9,985

(17,252)

その他

522

(461)

合計

10,507

(17,713)

 

(注) 1.従業員数には、嘱託社員454人、連結会社から連結会社外への出向社員13人は含めておらず、連結会社外から連結会社への出向社員10人は含めております。

2.( )内には外数で当連結会計年度の平均臨時雇用者数を記載しております。臨時雇用者数につきましては、総労働時間を社員換算して算出しております。なお、2025年3月31日現在の臨時雇用者の在籍数は25,168人です。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

6,068

(14,318)

40.1

10.3

6,007,766

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

テーマパーク

6,046

(14,318)

ホテル

(-)

報告セグメント計

6,046

(14,318)

その他

22

(-)

合計

6,068

(14,318)

 

(注) 1.平均年間給与は税込支払給与額であり、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

2.従業員数には、嘱託社員356人、当社からの出向社員96人は含めておらず、当社への出向社員13人は含めております。

3.( )内には外数で当事業年度の平均臨時雇用者数を記載しております。臨時雇用者数につきましては、総労働時間を社員換算して算出しております。なお、2025年3月31日現在の臨時雇用者の在籍数は20,645人です。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合はOFS(登記上の名称は「オリエンタルランド・フレンドシップ・ソサエティー」)と称し、2025年3月31日時点の組合員数は、24,513人です。

当社グループの労働組合は、当社グループの労働組合連合会であるOGFS(「フェデレーション・オブ・オリエンタルランドグループ・フレンドシップ・ソサエティー」)に加盟しております。また、OGFSは上部団体のUAゼンセンに加盟しております。

労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

 

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.3.4.

全従業員

うち

社員

うち

嘱託社員、出演者、

準社員等

16.8

97.9

78.7

78.9

95.1

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

3.社員は正規雇用労働者、嘱託社員、出演者、準社員等は非正規労働者として区分しております。

4.準社員については、社員の所定労働時間(7.5時間/日)をもとに人員数の換算を行っております。

5.各数値に関する補足説明は、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (4)人的資本に関する戦略並びに指標及び目標 ⑥社内環境整備方針」に記載しております。

 

② 主要な連結子会社

 

当事業年度

名称

管理職に

占める

女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.3.

全従業員

うち

社員

うち

契約社員、

嘱託社員、

準社員等

 

全従業員

うち

社員

うち

嘱託社員、

準社員等

㈱ミリアルリゾートホテルズ

13.2

110.0

(注)2.

61.9

71.8

93.1

㈱舞浜リゾートライン

6.2

100.0

(注)1.

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

3.社員は正規雇用労働者、嘱託社員、準社員等は非正規労働者として区分しております。

4.連結子会社のうち主要な連結子会社以外のものについては、「第7 提出会社の参考情報 2 その他の参考情報 (2)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組の状況は、次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。

 

当社グループが目指すサステナビリティ経営とは、「持続可能な社会への貢献」と「長期持続的な成長」を両立することであり、具体的には、ゲストの多様なニーズにより応える運営へと進化させること、需要変動への対応力の向上による東京ディズニーリゾート全体の付加価値向上を図ること、また、ESGマテリアリティの取組みを通じて、SDGsの達成への貢献など社会課題の解決に寄与することです。今後も、「夢・感動・喜び・やすらぎ」を提供し続けるという企業理念を起点として、50年、100年先もハピネスを創造し続けることを目指してまいります。

 

(1) ガバナンス及びリスク管理

① ガバナンス

当社グループは、サステナビリティ経営の実現に向け、2025年3月の取締役会において、「2035年に目指す姿」に基づき、「8つのマテリアリティ」から「7つのESGマテリアリティ」への見直しを決議いたしました。

「2035年に目指す姿」の詳細については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)中長期的な経営戦略 2035年に目指す姿」に記載しております。

ESGマテリアリティを中心としたサステナビリティに関わる事項は、環境対策委員会などの委員会や業務遂行組織で検討され、代表取締役社長執行役員を議長とした「サステナビリティ推進会議」において、取組み内容における優先順位や資源配分等についての議論を深めた後、経営会議や取締役会に付議する体制としております。

「取締役会」は「経営会議」で協議・決議された内容の報告を年1回以上受け、サステナビリティに関する重要課題について議論・監督を行っております。

また、ESGマテリアリティごとに、目標、そして進捗状況を評価するための指標として、2035年に目指す姿、2030KPI、2027KPIを設定しており、年1回以上、取締役会及び経営会議に進捗を報告しております。

 


 

取締役会における2024年度のESGマテリアリティを中心としたサステナビリティに関わる主な付議事項

・OLCグループESGマテリアリティの更新に関する事項

・OLCグループESGマテリアリティの進捗報告

・2023年度環境対策委員会活動報告

 

 

② リスク管理

当社グループのリスクは、「OLCグループリスク管理規程」に基づき個別リスクの予防策・対応策を策定するリスクマネジメントサイクルを設定し、運用しております。当社の社長を委員長とする「リスクマネジメント委員会」にて、事業活動に係るリスクを抽出・評価し、「戦略リスク」と「運営リスク」を特定しております。

サステナビリティ関連リスクを含む「戦略リスク」は、所管組織が予防策・対応策を策定・実行し、その対応状況を「戦略リスク」を統括する経営戦略部が確認しております。その確認結果は、経営戦略部が取りまとめ、年に1回、「経営会議」並びに「取締役会」に報告を行い、「取締役会」の監督体制の下、当社グループの戦略に反映いたします。

サステナビリティ関連リスクとして、人権・多様性に関するリスク、気候変動に関するリスク、循環型社会に関するリスクを特定しており、各所管組織は、当該リスクについて「戦略リスク」対応の一環として実行計画に落とし込んでおります。

リスク項目、発生可能性や影響度の評価の詳細については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に掲載しております。

 

(2) 重要な戦略並びに指標及び目標

当社グループでは、サステナビリティ経営を推進するにあたり、2035年までに優先して取り組む7つのESGマテリアリティを特定いたしました。

当社グループでは、「持続可能な社会への貢献」と「長期持続的な成長」を両立するサステナビリティ経営の実現のため、ダブル・マテリアリティの原則に則り、「環境・社会インパクトの視点」と「財務インパクトの視点」で成長につながる機会を取り込み、リスクを低減するための7つのESGマテリアリティを選定しております。

ESGマテリアリティごとに、関連するリスクと機会を洗い出し、戦略と指標及び目標を策定し、上記サステナビリティのガバナンスにおいて、ESGマテリアリティごとの進捗状況をモニタリングしております。

 

マテリアリティの特定プロセス

マテリアリティは、次のプロセスで議論し策定しました。

 


※GRIスタンダード、SASB、ESRS(欧州サステナビリティ報告基準)、Vision2050など

 

ESGマテリアリティにおける戦略と指標及び目標

 

・ESGマテリアリティにおける戦略

ESGマテリアリティ

戦 略

リスク

機会

従業員の幸福

・提供価値の低下 

・人材の流出

・働く喜びを伴った意欲的な人材による顧客への提供価値のさらなる向上

・変化やビジネスチャンスへの対応力強化

子どものハピネス

・事業のサステナビリティ低下

・子どもを取り巻く社会課題の深刻化

・集客基盤醸成による事業のサステナビリティ向上

・事業において重要な子どもに関わる社会課題の解決

ダイバーシティ・

エクイティ&

インクルージョン

・人権尊重への対応不足によるリスクの顕在化

・顧客の多様性対応不足による体験価値の低下

・従業員の多様性対応不足による従業員エンゲージメントの低下

・変容する社会や顧客ニーズへの対応による体験価値向上

・多様な人材と価値観による事業価値向上

サプライチェーン・

マネジメント

・サプライチェーンにおける人権及び環境等リスクの顕在化

・法令及び要請へ適切に対応できないことによるブランドイメージ及びレピュテーションの毀損

・サプライチェーン全体での環境や社会への配慮による競争力拡大

気候変動・自然災害

・気候変動や自然災害による事業への影響の拡大

・気候変動対策の目標未達に伴う社会的信頼の低下

・気候変動及び自然災害への対策による社会的信頼と事業の強靭性強化

循環型社会

・資源枯渇や資源価格の高騰

・資源の大量消費や廃棄への対策不足による社会的信頼の低下

・資源循環型の事業モデル確立によるブランド価値の向上

経営基盤の強化

・適切な意思決定機能の欠如による、成長機会の逸失や社会的信用の低下

・次世代の経営を担う人材が十分に育成及びプールされることによる、経営基盤の強化

 

ESGマテリアリティにおける目標達成に向けた取組み状況の詳細については、2025年10月末発行予定の「サステナビリティレポート」をご参照ください。

https://www.olc.co.jp/ja/sustainability/report.html) 

 

・ESGマテリアリティにおける指標及び目標

従業員の幸福

指標・目標

取組みの

方向性

人的資本に関わる戦略と指標及び目標については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (4)人的資本(人材の多様性を含む)に関する戦略並びに指標及び目標」に記載しております。

2030KPI

2027KPI

 

 

子どものハピネス

指標・目標

取組みの

方向性

・子どもを取り巻く社会課題へのアプローチや、自己肯定感の醸成、子どもの幸せな気持ちにつながる取組みを推進

2030KPI

・2027KPIまでの活動を進化させ、子どもたちをさまざまな角度から支援

2027KPI

・子どもたちが幸せな気持ちを抱いたり、子どもたち自身がなりたい姿やありたい姿を実現することを支援する活動の実施

 

 

 

ダイバーシティ・

エクイティ&

インクルージョン

指標・目標

取組みの

方向性

人権の尊重

・人権デューデリジェンスと人権啓発の継続によるリスクの低減と被害者の確実な救済

―顧客の多様性の尊重―

・事業環境に合わせて注力領域を検討し、取組みを推進

―従業員の多様性の尊重―

・内外環境に合わせて注力領域を検討し、取組みを推進

2030KPI

―人権の尊重―

・特定した重要人権課題に対する人権デューデリジェンスの高度化とグループ会社の人権デューデリジェンスの拡大

―顧客の多様性の尊重―

・多様性を尊重した活動ができる仕組みの構築

―従業員の多様性の尊重―

・多様性が尊重され、あらゆる人が活躍できる環境の構築

2027KPI

―人権の尊重―

・ギャップ分析を踏まえた重要人権課題の見直しと、新たな重要人権課題ごとの脆弱なライツホルダーに対する是正と救済、予防的措置の実施

・「従業員」「顧客」「取引先」の3領域における人権デューデリジェンスの継続、及びグループ会社の人権デューデリジェンスの開始

―顧客の多様性の尊重―

・ダイバーシティ&インクルージョンハンドブック改訂版の発行、及び学習機会を提供した従業員の割合:100%

・多様性を受け入れ、行動ができる従業員の割合:2025年度中に策定

―従業員の多様性の尊重―

・女性管理職比率:25%(当社

・男性育休取得率:95%(当社

 

 

サプライチェーン・

マネジメント

指標・目標

取組みの

方向性

―取引先とのエンゲージメント―

・重要な取引先に対するリスクの予防にあたる「関与(インタビューまたは監査)」と、リスク懸念のある取引先に対するリスク是正にあたる「改善支援」に取り組む

―人権・環境リスクが高い品目への対応―

対象品目や対象範囲を追加・見直しながら継続して取り組む

2030KPI

―取引先とのエンゲージメント―

・一次サプライヤーへ「調達方針」「OLCグループお取引先行動指針」の周知と承認:100%

―人権・環境リスクが高い品目への対応―

社内で特定した品目について、持続可能な原材料調達:100%

2027KPI

―取引先とのエンゲージメント―

・重要な取引先へのインタビューまたは監査実施率:100%

・セルフアセスメントシート回答結果をもとにしたリスク懸念のあるサプライヤーへの是正支援実施:100% 

―人権・環境リスクが高い品目への対応―

・パーム油:原材料として調達するパーム油を持続可能性に配慮されたパーム油へ切替え

・シーフード:原材料として調達する一部を持続可能性に配慮されたシーフードへ切替え

・木材:持続可能な木材調達の運用

・紛争鉱物:責任ある鉱物調達の実現に向けて取引先へ「OLCグループお取引先行動指針」に承認いただいている

・テキスタイル:テーマパーク商品施設で販売するTシャツの原材料を持続可能性に配慮した調達へ切替え

・紙:テーマパーク施設で取り扱う紙の一部を持続可能性に配慮された紙へ切替え

 

 

 

気候変動・自然災害

指標・目標

取組みの

方向性

―スコープ1・2―

・スコープ1:ガス等による内燃機関の電動化や、燃料の切替え(新技術導入)

・スコープ2:再生可能エネルギー調達による排出量ネットゼロ

―スコープ3―

・エンゲージメント対象企業拡大

―適応―

・外部開示可能な猛暑への対応

・激甚化する異常気象への対応

―水―

・設備投資などによる取水量削減

―生物多様性―

・当社の事業が環境に与える影響に関する目標の策定及びTNFDへの対応

2030KPI

―スコープ1・2―

・スコープ1、スコープ2:2024年度比42%削減

―スコープ3―

・スコープ3:2024年度比25%削減(対象:カテゴリー1、2)

―適応― 

・2027年度までに策定

―水―

・2027年度までに策定

―生物多様性―

・環境アセスメント後、リスク及び影響を鑑みて作成

2027KPI

―スコープ1・2―

・スコープ1:ガス使用量の削減、燃料の変更などを検討・実行している状態

・スコープ2:2024年度実績確定後策定

―スコープ3―

・スコープ3:2024年度比5%削減 (対象:カテゴリー1、2)

―適応―

・適切な暑さ対策の実施(事業上計画される事項と連動)

・顕在化している豪雨、暴風等への対策の実施

―水―

・上水取水量:2024年度比1%削減

―生物多様性―

・TNFDフレームワークに即した開示

 

 

循環型社会

指標・目標

取組みの

方向性

―入口―

・投入資源量を減らしながら、再生可能資源を用いる方針の策定

―出口―

・入口や循環の取組み推進による、焼却及び埋立処分量の削減

―循環―

・分別強化と廃棄物の新たな資源化などによるリサイクル率の向上

2030KPI

―入口―

・使い捨てプラスチック:2016年度比25%削減(当社グループ)

―出口―

・焼却及び埋立処分量:2016年度比13%削減(当社グループ)

―循環―

・リサイクル率:80%(当社グループ)

2027KPI

2024年度実績確定後策定

 

 

 

経営基盤の強化

指標・目標

取組みの

方向性

―コーポレートガバナンス・コードの遵守―

・社会からの要請であるコーポレートガバナンス・コードに対応し続けられる体制が整っている

―次世代経営人材の育成― 

・次世代経営人材の計画的な育成

2030KPI

―コーポレートガバナンス・コードの遵守―

・コーポレートガバナンス・コードが遵守できており、変化に柔軟に対応し、成長していける状態になっている

―次世代経営人材の育成―

・人材プール確保に向けた体制が構築でき、サクセッションプランの実現に繋げられている

2027KPI

―コーポレートガバナンス・コードの遵守―

・社外取締役の取締役会出席率:80%以上

・取締役会の実効性評価:適正評価と改善の実施

・コーポレートガバナンス・コード:オールコンプライ

―次世代経営人材の育成―

・経営人材育成サイクルの運用や育成プログラムを実施し、経営人材の確保を進められている状態

 

 

 なお、これまでマテリアリティとしていたステークホルダー・エンゲージメントは、2024年度までに推進体制を体系化したことでマテリアリティとしての位置づけから、他のマテリアリティなどの実現のための重要な手段としての位置づけに整理し、除外することとしました。引き続き取組みを進めていくため、「OLCグループステークホルダー・エンゲージメント基本方針」を策定し、エンゲージメントサイクルを回してまいります。

 

(3) 気候変動への対応(TCFD提言への取組)

次世代にも大きな影響を与える気候変動に対し、企業が責任を果たすことが求められております。また、環境に配慮した事業活動を展開することは、企業の持続可能性にもつながります。かけがえのない地球環境を次世代につなぎハピネスを提供し続けるために、OLCグループでは、真摯な姿勢で気候変動リスクの低減に取り組みます。

当社グループは、2035年までのESGマテリアリティとして「気候変動・自然災害」を設定しており、温室効果ガスの排出削減によって温暖化の進行を食い止める「緩和」、温暖化による渇水・気温上昇・台風の増加などが今後起こるものと想定し、その影響がゲストと従業員に及ぶことを最小限にする「適応」への取組みを行います。

 

① ガバナンス

気候変動に関する取組みは、経営戦略との連動体制や各部状況を踏まえた合議体制を構築しております。関係部署間で連携を深めながら、適宜、経営会議やサステナビリティ推進会議に付議することで、全社一丸となって取り組む体制を強化しており、詳細については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1)ガバナンス及びリスク管理 ①ガバナンス」に記載しております。

 

② リスク管理

気候変動に関するリスクは、サステナビリティ関連リスクとして、「戦略リスク」にも含まれております。詳細については、「第3 事業等のリスク」に記載しております。

 

 

③ 戦略

「持続可能な社会への貢献」と「長期持続的な成長」を両立したサステナビリティ経営を目指す中において、気候変動は長期間にわたり、事業活動に影響を与える可能性があると考えております。そこで、「2050年の温室効果ガス排出量ネットゼロ」を目標に掲げ、気候変動の緩和と適応に取り組んでおります。気候変動の影響は長時間かけて顕在化していく性質のものであるため、「2050年の温室効果ガス排出量ネットゼロ」の時間軸と整合した中長期事業戦略の策定の検討を行います。

 

 

期間

定義

短期

2027年度まで

当社ESGマテリアリティにおける2027KPI設定期間

中期

2030年度まで

当社ESGマテリアリティにおける2030KPI設定期間

長期

2050年度まで

2050年の温室効果ガス排出量ネットゼロ目標設定期間

 

 

また、気候変動が当社グループに与えるリスク・機会とそのインパクトの把握及び2050年時点の世界を想定した当社グループの戦略・レジリエンス(強靭性)と、さらなる施策の必要性の検討を目的に、2021年度に初めてシナリオ分析を実施しました。シナリオ分析では、国際エネルギー機関(IEA)や、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表する複数の既存シナリオを参照しております。

シナリオ分析の内容など、TCFD提言に沿った情報開示の詳細については、弊社ウェブサイトに掲載しております。(https://www.olc.co.jp/ja/sustainability/environment/climate/tcfd.html)

 

 

④ 指標と目標

気候変動リスク対応において、温室効果ガス排出量の削減が重要であると認識しており、気候変動への緩和と適応の取組みを進めております。また、パリ協定で定められた日本政府の削減目標及び日本政府が産業界別に定めた方針に合わせた温室効果ガス排出量削減目標を設定しております。

※スコープ1・2の排出量実績と指標・目標は以下のとおりです。

 

指標

目標

実績(当連結会計年度)

温室効果ガス排出量

スコープ1・2

・2050年度までにネットゼロ

・2030年度までに2024年度比42%削減

155千t

 

 

 


 

 

 

指標

目標

実績(当連結会計年度)

温室効果ガス排出量

スコープ3

・2050年度までにネットゼロ

・2030年度までに2024年度比25%削減

2,373千t

 

 

 


 

 

(4) 人的資本(人材の多様性を含む)に関する戦略並びに指標及び目標

当社グループにおける、人的資本の考え方、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。

 

① 戦略

当社グループにとって人材とは、事業の価値を創出していくうえで何よりも重要で不可欠なものです。特に東京ディズニーリゾート事業においては、ゲストを魅了するハードへの継続的な投資と同様に、事業に誇りを感じエンゲージメントの高い従業員によるゲストサービスが強みの源泉であるといえます。

一方、「2035年に目指す姿」実現に向けては、価値を創出する人材力の高さと市場競争の中で人材を確保し続ける事が課題です。そのため、価値創造に繋がる人材力の向上と人材確保を進めることで、事業競争力を強化し、新しい価値を生み出し続ける集団へ進化していくことを人事方針として掲げており、3つの重点戦略を進めていきます。

■人材の成長基盤

 ・多様な業務におけるマネジメント経験を通じて、人の力を結集しチームのパフォーマンスを最大化できる人材を育成する

 ・職種ごとの特性・内外環境を踏まえた人事制度を再設計

■組織力

 ・エンゲージメント向上に向けた課題の見える化と組織ごとの自律的改善の仕組み化 

 ・対話を基盤とした組織文化を構築し、関係強化に繋げ、組織と個人の力を最大限に引き出す

■働く安心感

 ・職場施設の環境改善

 ・内外環境を踏まえた継続的な処遇改善

 ・多様な働き方の推進により、働く安心感を確保

 

人事方針実現に向けて、上記の3つの重点戦略に取り組むことは、ESGマテリアリティのひとつとして設定している「従業員の幸福」にも繋がると考えております。

 

従業員の幸福」については、「一人ひとりの働きがい(エンゲージメント)が高い状態にあること」と定義した上で、働きがいを高めるために「仕事のやりがい」(働くことによって得られる喜びや達成感)の向上と、「働きやすさ」(社内環境や制度)の整備を行っております。さらに、働きがいを高めていくために、以下の図で取組みの方向性を体系化するとともに、会社と従業員の関係性を「求めあい、高めあう関係性」として明確化しました。従業員は「自ら一歩踏み出す」こと、会社・マネジメントはその「一歩」を引き出し支援する「背中を押す」姿勢が重要であると考え、双方向で刺激しあう関係性を目指しております。

関係構築及び働きがいの向上に向けては「自ら創造する人材の育成」「多様な人材の活躍」「生き生きと働ける環境整備」を重要要素と整理し、各組織のマネジメント力、従業員一人ひとりの意識向上、仲間とのより良い関係性の構築など、複数の視点から、全社一丸となって取り組んでおります。

 


 

② リスク管理

人的資本に関するリスクは、サステナビリティ関連リスクとして、「戦略リスク」にも含まれております。詳細については、「第3 事業等のリスク」に記載しております。

 

③ ガバナンス

これらの、人的資本に関する取組みは、経営戦略との連動体制や各部状況を踏まえた合議体制を構築しております。関係部署間で連携を深めながら、適宜、経営会議やサステナビリティ推進会議に付議することで、全社一丸となって取り組む体制を強化しており、詳細については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1)ガバナンス及びリスク管理 ①ガバナンス」に記載しております。

 

④ 指標と目標(人材育成方針及び社内環境整備方針)

上記に記載したESGマテリアリティ「従業員の幸福」について、2030年度に「エンゲージメント調査」の総合スコアを71ポイントとする目標を掲げております。後述する人材育成方針及び社内環境整備方針も包括した指標・目標として考えております。

 

指標

目標(2030KPI)

実績(当事業年度)

従業員の働きがいの向上

「エンゲージメント調査」

総合スコア71(OLCグループ全体)

総合スコア69

 

2024年度の総合スコアは69となりました。

2027年度に向けて、課題として捉えている以下のスコアを向上させることを目指し、先述した3つの重点戦略を進めてまいります。

・職  務:職務における能力発揮と自己効力感

自己成長:仕事を通じた達成感と成長実感

・人間関係:パークオペレーションにおける最前線のキャストと上司とのコミュニケーション時間の創出

・環  境:職場施設の環境、処遇の納得感、働き方などの衛生要因への満足度など、働く安心感の確保

 

また、目標達成に向けて、人材育成方針及び社内環境整備方針に記載のある取組み事例のほか、2024中期経営計画期間においては、主に以下の取組みを実施いたしました。

・エンゲージメント調査の導入、組織ごとの働きがいの見える化と各組織のアクション体制構築に向けた仕組みづくり・施策実施

・社長と従業員、上司と部下、同僚同士など社内の対話機会設定によるエンゲージメント向上

・従業員一人ひとりの自立的活躍を実現する成長機会の拡充

・雇用区分に応じた両立支援制度の拡充

・テーマパークオペレーション社員、準社員の役割の明確化と発揮のための評価・グレードの見直し・再編

・キャスト向けのイベントなど、キャストとしての誇りや働く楽しさを感じる施策の実施

・基本時給及び賞与支給方針の見直しなど

 

⑤ 人材育成方針

当社グループでは従業員が自身のキャリアに責任を持ち、志をもって成長し続けられるよう、キャリアと能力を開発し続ける機会を提供しております。また、多様な価値観や、個性を持つ従業員同士が互いに認め合い、一人ひとりが能力を最大限に発揮できる環境を整備しております。

 

<人材の育成方針>

■社員

当社では、社員に「求める人材像」を設定しております。社外の環境変化が激しい中でも、「夢・感動・喜び・やすらぎ」を提供し、これまで以上に社会に望まれ続ける企業であるために、一人ひとりが自ら考え、判断し、行動できる「自立した人材」の育成に取り組んでおります。

具体的には、「自立した人材」を「自らの動機・価値観(Will)をもち、責任を担う役割(Must)と自分の動機・価値観を統合し、役割に見合った能力(Can)を兼ね備えた人材」と定義し、人材像に基づく社内の成長支援を強化することで、一人ひとりの持続的な能力開発に取り組んでおります。

また、求める人材像に向けて、役割に応じて求める行動を明確化した行動要件(●1)を設定しています。この行動要件に基づいた採用・育成・評価を一貫して行うことで、従業員及び組織の成長環境を整えております。加えて、行動要件の発揮にむけた従業員一人ひとりの成長、その成長を促す上司の取組みを示す「成長・貢献サイクル」「育成サイクル」(●2)を設定し、各プロセスでメンバーやマネジメントへの支援を実施することで、これらのサイクルを加速化させ、これまで以上にパフォーマンスを高めることに取り組んでおります。


●1  求める行動要件(一部抜粋)

 


 

 

●2  成長・貢献サイクル/育成サイクル

 


 

 

 

■テーマパークオペレーション社員及び準社員

当社では、キャストがゲストのハピネスを創造することで得られる「自己効力感」と、キャスト自身も成長を感じる「成長実感」の2つの側面から、生き生きと働ける組織風土の醸成を行うことで、さらなるキャストの成長につながると考え、教育プログラムの整備やパフォーマンス発揮への支援体制を含めた環境整備に取り組んでおります。

テーマパークオペレーション社員には、社員同様、自立的な成長やチャレンジ意欲を一層高めるために、「求める行動」を明確化しております。具体的には、「より良く」を求め続ける改善意識や、最後まで諦めることなく徹底して「やり切る」姿勢、一人ひとりが自らの責任を全うしたうえで「一丸となって」組織としての力を発揮する行動を定め、それをベースに育成サイクルを整備しております。また、役割に応じた育成プログラムに加え、自己を理解し、自分のキャリアを考え実現するためのキャリア支援プログラムを整備し、自立的な成長への支援を行っております。

すべてのキャストには、キャストの目指すゴール「We Create Happiness」に基づき、ディズニーフィロソフィー(哲学)やキャストとしての行動規準について学ぶ導入研修教育プログラムを実施しております。配属後には、OJT(実地トレーニング)を含む部門ごとのトレーニングも実施しております。ほかにも、トレーナーとして後輩を育成する役割を担う制度、ディズニー教育プログラムがあります。

なお、具体的な研修・キャリア支援プログラムについては弊社ウェブサイトに掲載しております。

(https://www.olc.co.jp/ja/sustainability/social/relation/careers.html)

 

(参考データ)

指標

実績(当事業年度)

育成に関する指標
 (社員1人当たり)

研修時間

12時間

研修費

44,165円

 

※1 算出範囲にテーマパークオペレーション社員を含めています。

※2 算出範囲に参加時間あたりの時給を含めています。

 

<次世代経営人材の育成>

当社グループでは、「次世代経営人材の育成」を、最重要経営課題のひとつとして考え、ESGマテリアリティ「経営基盤の強化」の中でも、特に重要な取組みとして掲げております。次世代を担う人材を育成し企業価値を高め続けられる体制の構築を目指し、2030KPIとして「人材プール確保に向けた体制が構築でき、サクセッションプランの実現に繋げられている」と策定し、進めております。

具体的には、経営者人材に求められる人材要件を特定の上、経営トップとともに、次世代経営人材の育成状況をすり合わせることで、実効性を高めています。また、経営者人材として必要な資質・スキルを習得させるための研修プログラムを実施し、候補者の育成と人材プールの拡大につなげており、「経営者人材育成サイクル」を運用することで、候補者の育成と人材プールの拡大につなげております。

 

<採用に関する考え方>

多様な価値観や、個性を持つ従業員同士が互いに認め合い、一人ひとりが能力を最大限に発揮できる環境を目指しております。

社員においては新卒採用だけでなく経験者採用をすることで、多様な人材が活躍できる環境づくりに努めております。また、キャストにおいては、パークでのゲストサービスにより醸成される当社事業への高い共感や、キャストとしての働きがいを今後も育んでいくために、組織での対話風土を醸成する仕組みや、パフォーマンスの発揮に向けた支援体制を整えております。このように働きたい場所としても選ばれ続けるための環境整備を行うことで、社員、キャストの採用にもつなげてまいります。

 

⑥ 社内環境整備方針

中長期的な企業価値向上のためには、少子高齢化の進行などによる労働人口の減少や、働き方への多様な価値観などを踏まえたうえで、従業員の働きがいを向上させ、新しい価値を生み出し続ける集団へ進化していくことが必要であると考えております。そのため、一人ひとりの成長にも繋がり、働きたい場所としても選ばれ続けるための社内環境整備に取り組んでおります。

具体的には、従業員の安全と、心と体の健康の確保に向けた取組みや、モチベーションを高め、意欲的に仕事に取り組める企業の風土醸成などに取り組んでまいります。

 

<ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン>

従業員の多様性の確保は、最重要経営課題の一つとして考え、前述したESGマテリアリティ「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」として設定し、2030KPIとして、「多様性が尊重され、あらゆる人が活躍できる環境の構築」を掲げ、推進しております。

 

■基本的な考え方

当社グループでは、一人ひとりが能力を最大限に発揮できる環境づくりを重視しており、その基本的な考え方は「OLCグループ人権に関する基本方針」

(https://www.olc.co.jp/ja/sustainability/social/humanrights/policy.html)にて定めております。

さまざまな強み・個性・価値観を持つ従業員同士が、互いに認めあい、活かし高めあうことで、生き生きと働くことができると考えます。そのうえで、仕事に情熱を持って取り組むことができ、会社と仲間への安心感・信頼感を持つことができる状態を目指していきます。また、従業員が私生活を充実させながら活躍できるよう、仕事と生活の調和を支援する制度を整えるとともに、それを支える風土づくりにも努めております。

 

■多様な価値観を活かすための取組み

従業員が多様性への理解を深めるために、社内報やイントラネットを通じて多様性に関する情報を発信するなど、さまざまな社内教育を実施するほか、誰もが自分らしく働くことができる環境作りを多角的に推進しております。

・ゲストやキャストの多様性を理解し、受容するマインドとサポートスキルを学ぶ「ノーマライゼーション・クリエイター・クラス」の実施

・全従業員への「ダイバーシティ&インクルージョンハンドブック」の配布

・従業員の身だしなみを規定した「ディズニールック」の一部変更(男女別の表記撤廃など) 

・一部コスチュームにおけるユニセックス運用の開始

・オンステージを含めた障がい者の職域の拡大と障がい理解のための啓発

・同性婚、事実婚の配偶者をパートナーとした福利厚生制度の拡大

 

■仕事と生活の調和を図るための取組み

従業員が仕事と生活の調和を図るための取組みとして、育児休職、子の看護休暇、介護休職、介護休暇、半日単位の有給休暇、病気有給休暇(家族の介護事由でも取得可能)などの各種制度を整えております。

前述のESGマテリアリティ「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」のKPIとして、2027年度までに男性育休取得率を95%にすることを目標に掲げ、仕事と子育ての両立が図れるよう、法律に基づく諸制度の他、さまざまな制度を整えております。

・両立支援相談窓口を設置

配偶者出産休暇

・搾乳ができる施設「マミールーム」の設置

シフト勤務社員に対する勤務時間を固定や短縮するミドル復帰プログラムの導入

共働きの社員などを対象にしたベビーシッターなどの育児補助金支援施策の導入

企業主導型保育所「キッズビレッジあるぶる」の設置など

 

 

社員には、業務内容に応じ、フレックスタイム制や在宅勤務制度、時間単位の有給休暇制度を導入しております。テーマパークオペレーション社員は、原則社員と同様の制度を整えております。

なお、当社では、従業員の労働時間を適切に管理するために、2027年度までの目標として、労働者1人あたりの月の所定外労働時間を17時間以内とする目標を設定しております。

管理職への継続的な労働時間管理に関する啓発活動や働き方に関する意識醸成、人事本部と各組織による定期的な要員枠の見直しや業務効率化に資するツールの導入、所定外労働時間に関する状況確認などにより、過重労働の抑止や所定外労働時間の削減に取り組んでおります。

 

■女性活躍の推進

当社ではすべての従業員が安心して働ける環境づくりを進めており、男女が分け隔てなく働く社風のもと、多くの女性従業員が活躍しております。今後も、これまで以上に女性が力を発揮しやすい職場づくりに配慮しながら、男女分け隔てなく能力を開発し、キャリアが継続できるよう支援するため、ESGマテリアリティ「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」のKPIの一つとして、2027年度に管理職に占める女性従業員の割合を25%にすることを目標に掲げ、女性管理職候補者向けの勉強会を実施するほか、育児や介護などでキャリアが中断しないように両立を支援する制度を整備しております。

 

■「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」に関する指標と目標

 

指標

目標(2027KPI)

実績(当事業年度)

女性管理職比率

管理職に占める女性従業員の割合:25%

16.8%

男性育休取得率

95%

97.9%

労働時間に関する指標

月の所定外労働時間17時間以下

13時間32分

 

 

(参考データ)

指標

実績(当事業年度)

女性比率

社員女性比率

56.5%

社員以外女性比率

77.1%

勤続年数男女差

社員

4.1年

有給休暇取得率

社員

98.7%

社員以外

86.2%

 

なお、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに具体的な取組みが行われているものの、当社グループに属する全ての会社では行われていないため、当社グループにおける記載が困難です。このため、上記の指標に関する目標及び実績は、当社グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。

 

<企業風土醸成>

夢・感動・喜び・やすらぎ」を提供し続け、常に新たな感動を創造し続けるための企業風土を育んでおります。人の喜びを自分の喜びと感じるマインド、年齢・ジェンダー・役職に関わらずともに称えあう文化が培われ、そして、受け継がれております。これらは、従業員全員が一丸となってゲストサービスに取り組む姿勢が約40年にわたり、脈々と受け継がれていることによるものです。全社活動として、モチベーションを高め、意欲的に仕事に取り組めるよう、独自のユニークな施策を導入しております。

会社表彰「Award of Excellence」

ドリームアップ アイデア!(全従業員対象のアイデア提案制度)

マジカルディズニーキャスト(従業員同士で称賛メッセージを送り合う活動)

ウォルト・ディズニー・レガシー・アワード(最もすばらしいキャストを選出するプログラム)

・サンクスデー(年1回キャストに対して感謝を伝えるイベント)など

 

 

<心と体の健康維持及び労働安全衛生への取組み>

従業員が長く健康に生活し、働くことができるように主体的に心と体の健康を維持するための環境を構築し、心と体を整える支援を行っております。健康管理センターには産業医と保健師が常駐し、健康相談への対応や診断後のフォローを行っているほか、常用労働者の定期健康診断とメンタルヘルスチェックを実施し、健康状況を把握したうえで、対策を行っております。

また、健康に関する社内啓発や知識インプットを定期的に実施し、従業員の健康を会社が後押しする施策という位置づけの「心と体の健康プロジェクト」を推進しております。プロジェクトにおいては、健康保険組合、共済会、グループ会社と連携しながら様々な施策を実施しております。

の健康については、ストレスチェックの結果を踏まえ、従業員自身のセルフケアや、各組織におけるラインケアの強化を中心に取組みを推進し、体の健康については生活習慣病の予防を目的としたBMIの適正化や喫煙率の低下に向けた継続的な取組みを実施しております。

 

<快適な施設・デジタル環境の整備>

エンゲージメント調査や、施設環境への調査などを基に、特にパークオペレーションに関わる従業員が利用する施設の改修を計画的に進めております。主に、アトラクション施設周辺で働く従業員向けのオフィス改修工事の中で、オフィスレイアウトの変更や会議スペースの増設など、キャストと社員が日々の面談・コミュニケーションを行うためのスペース増設を行っております。施設環境だけでなく、IT化に伴う業務ワークフローシステムの見直しなども行い、効率的に働くための環境整備も推進しております。

 

(参考)

育成方針、及び社内環境整備方針に関する詳細データは、当社グループ サステナビリティサイト社会関連データをご参照ください。

(https://www.olc.co.jp/ja/sustainability/social/data.html