2024年10月期有価証券報告書より
  • 社員数
    699名(単体) 5,502名(連結)
  • 平均年齢
    37.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    8.1年(単体)
  • 平均年収
    7,322,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年10月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

駐車場事業国内

1,494

[1,867]

駐車場事業海外

1,644

[881]

モビリティ事業

1,521

[1,245]

全社(共通)

843

[162]

合計

5,502

[4,155]

(注)1.従業員数は、就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、臨時雇用者数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年10月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

699

[76]

37.5

8.1

7,322

 

セグメントの名称

従業員数(名)

全社(共通)

699

[76]

(注)1.従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与(税込)は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業等取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1

男性労働者の育児休業等取得率(%)

   (注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1・3

全労働者

うち正規

雇用労働者

うち非正規

雇用労働者

19.8

90.0

79.2

83.1

91.6

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しております。なお、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に掲載している2030年目標の「育休取得率100%」は、社内制度に基づく算定方法(子どもが生まれた男性労働者の育児休業等取得権利期間中における取得者の割合)を採用しております。

3.当社グループの所定労働時間7時間を用い、男性の平均年間賃金に対する女性の平均年間賃金の割合を示しております。なお、労働者の男女の賃金の差異につきましては、性別による賃金基準に違いはありませんが、平均勤続年数等により差異が生じております。

 

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)2

男性労働者の育児休業等取得率(%)

 (注)3

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)2・4

全労働者

うち正規

雇用労働者

うち非正規

雇用労働者

タイムズ24㈱

2.3

86.0

69.2

72.5

83.1

タイムズモビリティ㈱

16.7

97.0

79.4

84.4

102.4

タイムズサービス㈱

1.9

96.0

79.3

80.2

81.7

タイムズコミュニケーション㈱

18.6

125.0

67.7

79.4

81.9

パーク24ビジネスサポート㈱

26.7

100.0

62.1

73.6

97.8

(注)1.従業員数100名以上の主要な国内連結子会社を対象としております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しております。なお、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に掲載している2030年目標の「育休取得率100%」は、社内制度に基づく算定方法(子どもが生まれた男性労働者の育児休業等取得権利期間中における取得者の割合)を採用しております。

4.当社グループの所定労働時間7時間を用い、男性の平均年間賃金に対する女性の平均年間賃金の割合を示しております。なお、労働者の男女の賃金の差異につきましては、性別による賃金基準に違いはありませんが、平均勤続年数等により差異が生じております。

5.提出会社及び全ての国内連結子会社を対象とした場合の数値は以下のとおりです。

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合

(%)

男性労働者の

育児休業等取得率

(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

うち正規雇用労働者

うち非正規雇用労働者

12.1

94.0

78.1

82.4

96.6

 

なお、当社グループにおける多様性の推進に関する詳細については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (4)人的資本、多様性に関する開示」をご参照ください。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティに対する考え方

 当社は、取締役会において、サステナビリティ基本方針を以下のとおり定めております。

 “パーク24グループは、グループ理念「時代に応える、時代を先取る快適さを実現する。」のもと、社会価値(社会課題解決への貢献)と経済価値(企業価値の向上により生み出される利益)の同時創造を行うことで持続可能な社会の実現を目指します。その取り組みに際しては、多様なステークホルダー(お客様・従業員・株主・投資家・取引先・行政・地域社会など)と責任のある対話を通じて、社会からの要請を的確に把握し、適切な対応を行うことで社会への責任を果たしてまいります。”

 当社グループは、本方針のもと将来にわたって、駐車場事業及びモビリティ事業を拡大・成長させることで経済価値を持続的に創出しながら、各事業活動そのものが環境・社会課題の解決により密接につながるように取り組みを進め、交通インフラサービス企業として、人々の移動をより快適にするサービスを提供し続けるとともに、環境・社会課題の解決を図ることで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

 

(2)サステナビリティ全般に関する開示

① ガバナンス及びリスク管理

 当社グループは、気候変動を含む環境・社会に係る機会及びリスクへの対応方針・目標と進捗状況については取締役会で定期的に監督しております。また、気候変動を含む事業リスクについては、当社グループのリスク管理の一環として、主にリスク管理委員会で監督しております。気候変動に関する目標とその進捗状況については、当社の経営企画部門が主管となり、サステナビリティ委員会とリスク管理委員会、グループ各社と連携することで推進しております。

 

<サステナビリティの推進に関するガバナンス及びリスク管理体制>

 

 

 サステナビリティ委員会は、環境・社会課題の解決に向けたサステナビリティ方針や戦略の策定、目標とすべき指標等について審議及び設定を行い、グループ横断的な取り組みを遂行しております。サステナビリティ委員会は、「環境」「人権・労働」「サプライチェーン」「浸透」の4分科会を下部組織として設置し、毎月開催されるサステナビリティ委員会での検討事項の具体的な企画・推進を行うとともに、グループ各社・各部門との連携を図っています。サステナビリティ委員会における審議や進捗状況については、取締役会に適宜報告及び提言を行っております。なお、サステナビリティ委員会は、当社取締役を委員長とし、委員はその目的に照らし、取締役会が適切と認めて選任したメンバーで構成されております。

 リスク管理委員会は、全社的なリスク管理体制として、代表取締役社長及びグループ会社役職員をもって構成しており、リスク管理最高責任者は代表取締役社長が務めております。リスク管理委員会は、気候変動関連問題を含むサステナビリティに関連するリスクを含め、グループ経営に影響を及ぼす可能性のあるリスクを一覧化したリスクマップを作成し、重要リスクについては、モニタリングを実施し、定期的に特定リスクの追加・変更、評価、優先ランク付けの見直し等を実施の上、その結果を取締役会に報告することで、これらリスクの対処・予防にあたっております。リスクが顕在化した際は、その影響の最小化を図ることにより、事業の安定的な継続と企業価値の向上を実現するために重要な役割を担っております。

 なお、サステナビリティに関するリスクについては、当社グループのリスク管理に統合されているため、詳細は「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。

 

② 戦略及び指標と目標

 当社は、2021年12月の取締役会において、当社グループの持続可能な成長と中長期的な企業価値向上に向けて、5つのマテリアリティ(重要課題)を特定すると同時に、サステナビリティに関する中長期目標を設定いたしました。中長期目標につきましては、当社グループを取り巻く市場環境や、事業の進捗状況に合わせて見直しを行い、マテリアリティ(重要課題)の解決を目指してまいります。

 

<5つのマテリアリティ(重要課題)とサステナビリティに関する中長期目標・方針>

マテリアリティ

テーマと2030年までの中長期目標・方針

持続可能な

地球環境への貢献

■温室効果ガス排出量低減への貢献

 1)モビリティサービス車両の電動化促進により、モビリティサービス車両1km走行

  距離当たりのCO2排出量を前年よりも削減

 2)EV等の環境配慮車普及に応じ、タイムズパーキングを活用したEV充電器等の設置

  の推進

 3)駐車場に設置のEV充電器への再生可能エネルギー導入等により、カーボンニュー

  トラルな移動需要に対応

 4)自社利用車両(営業車・管理メンテナンス車)として配備する車両の電動化促進

 5)自社オフィスへの再生可能エネルギー電力の導入

■資源の有効活用

 1)駐車場関連設備のリユース推進

 2)フラップレス等軽装備駐車場の開発促進

安全なモビリティ・交通インフラサービスの提供

快適な社会を実現するイノベーション

企業成長に必要な

多様な人財の活躍推進

■多様な人財の活躍推進と人財育成

 1)多様な人財を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を積極的に提供する

  ・ジェンダー・年齢・人種・国籍・障がいの有無・宗教・信条・中途新卒・雇用

   形態等に関係なく、個人がいきいきと働くことができる制度・支援策を導入

   し、環境を整備する

  ・能力・実績を重視する人財登用を実施

 2)多様性指標(性別・中途新卒・障がいの有無等)の最適化を図る

 3)育休取得率100%

■従業員の健康増進

 1)健康的な生活習慣を持つ従業員割合65%以上

 2)心のセルフケア実施者割合70%以上

 3)総合健康リスクが良好な職場割合90%以上

強固な経営基盤の確立

■持続可能なサプライチェーンの構築

 グループ全体のサプライチェーンのリスク把握と健全化

■コーポレート・ガバナンスの充実/コンプライアンスの遵守

 コーポレート・ガバナンスの最適化を図る

※ 「安全なモビリティ・交通インフラサービスの提供」と「快適な社会を実現するイノベーション」については、事業活動の拡大・推進によって実現を目指す重要課題のため、表中では「サステナビリティに関する中長期目標・方針」を記載しておりません。

 

(3)気候変動に関する開示

 当社グループは、2021年12月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」へ賛同を表明し、TCFDが提言する情報開示フレームワーク(気候変動のリスク・機会に関するガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標)に沿った開示を行っています。今後、シナリオ分析結果を踏まえた、気候変動に関するガバナンスや事業戦略のさらなる強化を目指すとともに、情報開示の拡充を進めてまいります。

 

① ガバナンス及びリスク管理

 気候変動に関するガバナンス及びリスク管理は「(2)サステナビリティ全般に関する開示 ① ガバナンス及びリスク管理」に記載のとおりです。

 

② 戦略

 当社グループは、営業利益の大半を占める駐車場事業国内とモビリティ事業の2事業を対象として分析を行い、分析対象年度は2050年時点としています。また、シナリオはIPCCやIEAなど、政府や国際機関が発行した将来予測に関するレポートなどを参考にし、「脱炭素シナリオ(1.5℃~2℃シナリオ)」と「温暖化シナリオ(2.7℃〜4℃シナリオ)」を採用いたしました。なお、駐車場事業海外については、今後の検討課題と認識しております。

 前提条件とシナリオ設定に基づきシナリオ分析を実施し、気候変動が当社グループに与えるリスクと機会を特定して、収入及び費用へのインパクトを評価し、対応策を検討しています。詳細は以下の当社企業サイトをご参照ください。

 <気候変動への取り組み(TCFD)> https://www.park24.co.jp/sustainability/environment/tcfd.html

 

③ 指標と目標

 当社グループは、2021年12月に5つのマテリアリティを特定すると同時に、サステナビリティに関する中長期目標を設定いたしました。気候変動(環境)に関する目標の詳細につきましては、「(2)サステナビリティ全般に関する開示 ② 戦略及び指標と目標」をご参照ください。

 

(4)人的資本、多様性に関する開示

 当社グループは、従業員は企業の資本(人的資本)であり、従業員の成長と企業の成長は相互関係にあることから、両方を実現することで持続的に企業価値を向上できると考えています。そのため、2021年12月に特定したマテリアリティのひとつに「企業成長に必要な多様な人財の活躍推進」を設定しました。また、2024年12月には「2027年10月期 中期経営計画」を策定し、2035年中長期ビジョン「モビリティサービスプラットフォーマーへの進化」を掲げました。ビジョン実現に向けては、当社グループが有する人(会員)・クルマ(モビリティ)・街(目的地)・駐車場の「4つのネットワークの拡大・進化・融合」をテーマとしており、その推進には従業員の力が必要不可欠であることから、連動する「パーク24グループ人財戦略」を策定しています。経営戦略に基づいて策定した人財戦略により人的資本を最大化することで、持続的な事業成長や新たな価値創造の実現が可能となり、2035年中長期ビジョンの実現や紐づくテーマの推進、ひいては持続的な企業価値の向上に寄与するものと考えています。

 

① ガバナンス及びリスク管理

 当社グループの人財戦略やそれらを推進するための人事制度、組織等に関する重要な事項については当社取締役会で審議・監督しております。また、人財戦略の推進は当社人事主幹部門及びグループ各社の人事担当部門が担っております。人財マネジメントに係るリスク管理につきましては、人事主幹部門及びリスク管理委員会でモニタリングの上、取締役会に報告されます。

 

② 戦略

<人財戦略の全体像>

 当社グループは、グループDNA「挑戦、情熱、革新、誠実」を最も大切な価値観とし、グループ理念を実現するための人財ビジョン・行動指針を受け継ぎながら行動することで、独自の強みを磨き上げてまいりました。当社グループは、これら人財の基本的な考え方を基盤として、多様な人財一人ひとりが働きがいを持っていきいきと働くことで組織が強くなり、2035年中長期ビジョン実現に向けてのテーマである「4つのネットワーク(人・クルマ・街・駐車場)の拡大・進化・融合」の推進につながると考えております。

 当社グループでは、2035年中長期ビジョンの実現とそのためのテーマ推進に向けて、人的資本価値の最大化の指標に「生産性」を掲げ、生産性の向上に取り組んでまいります。そのために、既存事業拡大や新規事業取り組みなどによる「価値創造」、「効率化及びビジネスプロセス・リエンジニアリング(以下、BPR)」の推進、多様な人財が活躍すべく「エンゲージメント」の向上を図ってまいります。それらの推進に向けて、人財戦略では5つの重点テーマを掲げ、各種人事施策を実行し生産性の向上を実現してまいります。

<人財育成方針>

 当社グループは、従業員は価値創造の源泉となる重要な資本であり、企業の持続的成長には従業員一人ひとりの成長が必要不可欠だと考えております。この考えのもと、既存事業の拡大、次世代サービスや新規事業の担い手となる多様な人財の活躍に向け、重点テーマとして「個の成長・スキル向上」と「DX推進」を設定しました。これらのテーマを軸に、新規事業を推進し支える人財や、専門的知見をもって事業価値を高める人財の育成・採用に努めてまいります。

 

<社内環境整備方針>

 当社グループは、多様な人財が働きがいを持ち、個人が持てる能力を最大限発揮することで期待される役割を十二分に果たすためには、制度や風土醸成などの基盤強化が重要であると考えています。従業員一人ひとりが挑戦し活躍し続けるために、能力を最大限発揮する「組織・制度のあり方」、多様な人財が活躍するための「DEI・健康経営」、主体的に実践する「グループ理念浸透・風土醸成」を軸として重点的に取り組みを進めてまいります。

 

③ 指標と目標

 人的資本に関する指標及び目標につきましては、以下のとおりです。

指標

目標

(2030年10月期)

実績

男女育児休業取得率(注)2

100%

98.0%

健康的な生活習慣を持つ従業員割合(注)3・4

65.0%以上

60.7%

心のセルフケア実施者割合(注)3・5

70.0%以上

60.2%

総合健康リスクが良好な職場割合(注)3・6

90.0%以上

79.0%

(注)1.目標及び実績は、提出会社及び全ての国内連結子会社を対象としております。

2.2024年10月期の実績を記載しております。なお、数値につきましては、2023年10月期に出産もしくは配偶者が出産した従業員(正社員、契約社員、準社員)のうち、2023年10月期及び2024年10月期の2年間に「育児関連休暇を含む育休」の取得を開始した従業員の割合を記載しております。

3.2023年10月期の実績を記載しております。

4.健康診断時の生活習慣に関する問診項目で良い生活習慣を一定数以上選択している従業員の割合を記載しております。

5.社内アンケートにて心のセルフケア実施と回答した従業員の割合を記載しております。

6.ストレスチェックにて総合健康リスクの値が100以下の組織の割合を記載しております。なお、総合健康リスクは、ストレスチェック結果から算出した将来的に心身の健康問題が生じるリスクを指しており、全国平均レベルを100とし、100を下回ると全国平均よりリスクが低いことを表しております。