2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

臨床検査事業 調剤薬局事業 ICT事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
臨床検査事業 26,397 60.9 1,594 57.7 6.0
調剤薬局事業 15,464 35.7 816 29.5 5.3
ICT事業 1,452 3.4 353 12.8 24.3

事業内容

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社5社で構成され、臨床検査事業、調剤薬局事業及びICT事業を行っております。

当社グループの事業内容及び当社と連結子会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

次の3事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

(臨床検査事業)

㈱ファルコバイオシステムズは、各地の病院及び診療所等から臨床検体検査等を受託しており、その他に体外診断用医薬品等の製造・販売や、医療情報システムの販売を行っております。また、㈱アテストは体外診断用医薬品等の卸売を行っております。

(調剤薬局事業)

㈱ファルコファーマシーズ及びチューリップ調剤㈱は、調剤薬局の運営を行っております。

(ICT事業)

 ㈱メディサージュは、電子カルテ等の医療情報システムの開発・販売を行っております。

 

当社グループの事業系統図は次のとおりであります。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善の下、景気は緩やかな回復が見られました。一方で、先行きにつきましては、米国の通商政策や物価上昇の継続、金融資本市場の変動等の影響を注視する必要がある状況にあります。

 当社グループを取り巻く経営環境は、受託臨床検査市場におきましては、医療機関への受診控えが解消したこと等により、コロナ禍前の環境へと回復しつつあります。また、ゲノム医療における遺伝学的検査の重要性が注目されており、遺伝子情報を活用した個別化医療への期待が高まっております。一方で、調剤薬局市場におきましては、調剤報酬及び薬価の改定による影響が大きく、厳しい事業環境となりました。医療分野におきましては、医療DXの実現に向け、情報通信、デジタル技術やデータを活用した新たなビジネスやサービスの創出が期待されております。

 このような状況のもと、当社グループは、2024年5月に長期ビジョン「FALCO VISION 2030」・中期経営計画「FALCO INNOVATION 2026」を策定し、中長期的な持続的成長に向けた収益基盤を確立するために、基盤事業である臨床検査事業・調剤薬局事業の事業変革を推進するとともに、成長事業であるゲノム事業・ICT事業の更なる成長に向けた取り組みを推進してまいりました。

 当連結会計年度におきましては、臨床検査事業及びICT事業の売上高、営業利益が増加したことにより、売上高は43,313百万円(前年同期比0.7%増)、営業利益は2,335百万円(同8.5%増)、経常利益は2,499百万円(同9.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,920百万円(同15.2%増)となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

(臨床検査事業)

 臨床検査事業におきましては、大都市圏を重点地域とした事業展開を進めたこと等により、受託数は増加いたしました。また、情報化の推進による集荷体制の強化と検査業務の効率化を推進することにより、生産性が向上し、コスト構造の改善が進みました。

 ゲノム事業におきましては、体外診断用医薬品「MSI検査キット(FALCO)」の販売が堅調に推移し、周産期医療に係る遺伝子検査につきましても販路拡大に努めてまいりました。また、遺伝性腫瘍パネル検査の薬事申請・保険適用に向けた研究開発を推進いたしました。

 このような事業展開の結果、臨床検査事業の売上高は26,397百万円(前年同期比1.7%増)、営業利益は1,594百万円(同5.9%増)となりました。

(調剤薬局事業)

 当社グループが運営する調剤薬局等店舗総数は、当連結会計年度に3店舗閉局したことにより、107店舗(フランチャイズ店5店舗含む)となりました。

 調剤薬局事業におきましては、かかりつけ薬剤師・薬局として求められる役割・機能を果たすとともに、高齢者施設及び在宅を中心とした地域医療との連携を進めつつ、処方箋応需の拡大に取り組んでまいりました。また、電子処方箋の受付やオンライン服薬指導等のICTを活用した患者との接点の強化、調剤業務の標準化と効率化を推進してまいりました。

 このような事業展開を行ってまいりましたが、店舗数減少等による処方箋応需枚数の減少及び薬価改定による影響を受け、売上高は15,464百万円(前年同期比3.3%減)、営業利益は816百万円(同15.0%減)となりました。

 

(ICT事業)

 ICT事業におきましては、販売活動を推進したことにより、診療所向けクラウド型レセプト総合支援サービス「レセスタ」の契約数及び中小規模病院向けクラウド型電子カルテ「HAYATE/NEO」の導入数は、順調に増加いたしました。また、医療DXの推進を見据え、顧客基盤の確立とサービス価値向上に向け、新たな機能開発を推進してまいりました。

 このような事業展開の結果、ICT事業の売上高は1,452百万円(前年同期比35.8%増)、営業利益は353百万円(同148.5%増)となりました。

 

②財政状態の状況

(資産)

 当連結会計年度末における流動資産は18,228百万円(前年同期末比5.2%減)となり、前連結会計年度末に比べ997百万円減少いたしました。これは主に現金及び預金が644百万円減少したことによるものであります。固定資産は17,790百万円(同3.4%増)となり、前連結会計年度末に比べ591百万円増加いたしました。これは主に工具、器具及び備品が290百万円増加したことによるものであります。

 この結果、総資産は、36,019百万円(同1.1%減)となり、前連結会計年度末に比べ406百万円減少いたしました。

(負債)

 当連結会計年度末における流動負債は7,432百万円(前年同期末比4.3%減)となり、前連結会計年度末に比べ331百万円減少いたしました。これは主に仕入債務が129百万円減少したことによるものであります。固定負債は3,332百万円(同26.5%増)となり、前連結会計年度末に比べ698百万円増加いたしました。これは主に長期借入金が844百万円増加したことによるものであります。

 この結果、負債合計は10,765百万円(同3.5%増)となり、前連結会計年度末に比べ366百万円増加いたしました。

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産合計は25,253百万円(前年同期末比3.0%減)となり、前連結会計年度末に比べ773百万円減少いたしました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益1,920百万円、剰余金の配当1,440百万円及び自己株式の取得1,218百万円によるものであります。

 この結果、自己資本比率は69.9%(前連結会計年度末は71.2%)となりました。

 

③キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ644百万円減少し、9,420百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は2,619百万円(前年同期は3,433百万円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益2,777百万円、減価償却費936百万円、法人税等の支払額663百万円及び投資有価証券売却益397百万円によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は1,182百万円(前年同期は1,445百万円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出1,082百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は2,082百万円(前年同期は4,527百万円の使用)となりました。これは主に、配当金の支払額1,438百万円及び自己株式の取得による支出1,218百万円によるものであります。

 

④生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

  臨床検査事業(百万円)

26,397

101.7

  調剤薬局事業(百万円)

15,463

96.7

  ICT事業(百万円)

1,452

135.8

合 計(百万円)

43,313

100.7

(注)金額は販売価額によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

受注残高(百万円)

前年同期比(%)

  臨床検査事業

26,407

101.7

260

104.1

  調剤薬局事業

  ICT事業

1,453

133.9

78

101.3

     合 計

27,861

103.0

339

103.5

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

  臨床検査事業(百万円)

26,397

101.7

  調剤薬局事業(百万円)

15,463

96.7

  ICT事業(百万円)

1,452

135.8

合 計(百万円)

43,313

100.7

(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.主要な販売先(総販売実績に対する割合が10%以上)に該当するものはありません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績の分析

(概要および売上高・営業利益)

 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績等の概要および売上高、営業利益は、「(1)経営成績等の状況の概要①経営成績の状況」に記載しております。

 

(経常利益)

 経常利益は、営業利益の増加の影響に加え、受取保証料33百万円の影響等により、前連結会計年度に比べ211百万円増加し、2,499百万円(同9.2%増)となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益の増加の影響に加え、投資有価証券売却益397百万円を特別利益として計上した影響により、前連結会計年度に比べ253百万円増加し、1,920百万円(同15.2%増)となりました。

 

財政状態の分析

 財政状態の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要②財政状態の状況」に記載のとおりであります。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの運転資金需要の主なものは、臨床検査事業における検査試薬、調剤薬局事業における医薬品の購入費やICT事業のソフトウェア開発費のほか、各事業における人件費や製造・販売経費等があります。また、設備投資需要としては、臨床検査事業の検査設備及び事業所、調剤薬局事業の店舗設備やICT事業の自社開発ソフトウェア等があります。

 当社グループでは事業活動に必要な資金を安定的に確保するため、内部資金の活用及び金融機関からの借入れにより資金調達を行っており、当社においてグループ全体の運転資金及び設備資金を一元管理しております。

 運転資金は内部資金及び金融機関からの短期借入を基本としております。

 また、当連結会計年度末現在において予定されている臨床検査事業の検査機器等や調剤薬局事業の店舗設備等の設備投資については、自己資金及び借入金を充当する予定です。

 なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は1,439百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は9,420百万円となっております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、取り扱う商品・サービス別に戦略を立案し、業績評価を行い、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、取り扱う商品・サービスの種類・性質、経済的特徴別のセグメントから構成されており、「臨床検査事業」、「調剤薬局事業」及び「ICT事業」の3つを報告セグメントとしております。

 「臨床検査事業」は、主に各地の医療機関等から臨床検体検査を受託し、検査結果を提供しております。「調剤薬局事業」は、処方箋応需に基づく調剤薬局の店舗運営をしております。「ICT事業」は、主に診療所向けクラウドサービスの提供や中小規模病院向けクラウドシステムの販売及び保守サービスを提供しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

合計

 

臨床検査

事業

調剤薬局

事業

ICT事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

25,950

15,986

1,069

43,007

43,007

セグメント間の内部売上高又は振替高

0

1

1

△1

25,950

15,988

1,069

43,008

△1

43,007

セグメント利益

1,505

960

142

2,608

△456

2,152

セグメント資産

9,509

5,400

828

15,739

20,686

36,425

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

572

117

32

721

243

964

のれんの償却額

2

12

14

14

減損損失

105

105

0

105

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

558

167

88

814

694

1,508

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

  (1) セグメント利益の調整額△456百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,206百万円及び内部取引の消去に伴う調整額750百万円が含まれております。全社費用は、主に人事・経理部門等の管理費用及び建物の減価償却費であります。

  (2) セグメント資産の調整額20,686百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産等であり、その主なものは、当社の現金及び預金、投資有価証券及び固定資産であります。

  (3) 減価償却費の調整額243百万円は、主に全社資産等に係る建物の減価償却費であります。

  (4) 減損損失の調整額0百万円は、主に全社資産等に係る土地の減損損失であります。

  (5) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額694百万円は、全社資産等に係る設備投資額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.減価償却費には、長期前払費用の償却費が含まれております。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 

 

 当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

合計

 

臨床検査

事業

調剤薬局

事業

ICT事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

26,397

15,463

1,452

43,313

43,313

セグメント間の内部売上高又は振替高

0

1

1

△1

26,397

15,464

1,452

43,315

△1

43,313

セグメント利益

1,594

816

353

2,764

△429

2,335

セグメント資産

9,463

5,020

842

15,326

20,692

36,019

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

513

116

54

685

250

936

のれんの償却額

5

5

5

減損損失

99

18

117

0

117

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

624

143

133

901

618

1,519

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

  (1) セグメント利益の調整額△429百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,239百万円及び内部取引の消去に伴う調整額810百万円が含まれております。全社費用は、主に人事・経理部門等の管理費用及び建物の減価償却費であります。

  (2) セグメント資産の調整額20,692百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産等であり、その主なものは、当社の現金及び預金、投資有価証券及び固定資産であります。

  (3) 減価償却費の調整額250百万円は、主に全社資産等に係る建物の減価償却費であります。

  (4) 減損損失の調整額0百万円は、主に全社資産等に係る土地の減損損失であります。

  (5) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額618百万円は、全社資産等に係る設備投資額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.減価償却費には、長期前払費用の償却費が含まれております。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 

【関連情報】

  前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)及び当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外の国または地域に所在する固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

  前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)及び当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

臨床検査

事業

調剤薬局

事業

ICT事業

全社・消去

合計

当期末残高

23

23

 

 

 当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

臨床検査

事業

調剤薬局

事業

ICT事業

全社・消去

合計

当期末残高

 

(注) のれんの償却額については、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

  前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)及び当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 該当事項はありません。