2025.10.16更新

コーポレートストーリー

価値創造に関する情報ソースがAIによって要約されています。 情報ソース: 統合報告書 2024

サマリ

楽天は「楽天エコシステム」を核にEC・フィンテック・モバイル・AI/データを横断連携し、完全仮想化ネットワークと「楽天ポイント」でユーザー価値を増幅。2024年は連結Non-GAAP黒字化とモバイル月次EBITDA黒字化を達成し、モバイル起点でグループ成長を牽引する体制へ移行した。

目指す経営指標

・2025年度:楽天モバイル通期EBITDA黒字化、連結通期営業利益黒字化継続
・2025年:モバイル設備投資約1,500億円で品質強化
・2027年まで:非金融事業純有利子負債/Non-GAAP EBITDA ≤5倍
・中期:連結自己資本比率≥10%
・Vision 2030:売上高二桁成長継続、営業利益率20%台

専門用語

■ 楽天エコシステム
楽天IDと「楽天ポイント」を共通基盤に、EC・フィンテック・モバイルなど複数サービスを横断連携させ、利用の循環を生むグループ内のサービス群とその相互送客の仕組みを指します。

■ 完全仮想化(完全仮想化ネットワーク)
基地局からコア網までをソフトウェアで制御し、汎用サーバーやクラウド上で運用する通信ネットワークの設計手法で、設備の柔軟性とコスト効率を高めます。

■ 楽天ポイント
グループ横断で貯めて使える共通ポイントで、サービス間の再利用を促し、会員の利用頻度と滞在を高めるインセンティブとして機能します。

■ Non-GAAP(Non-GAAP営業利益/黒字化)
会計基準上の利益に、のれん償却や一時的損益などを調整して算出する社内管理指標で、事業の実力をより継続的に捉える目的で用いられます。

■ 月次EBITDA
EBITDA(利払い・税金・減価償却前利益)を月次ベースで把握する指標で、キャッシュ創出力や事業の採算性の改善状況を短い周期で確認できます。

■ MNO(移動体通信事業者)
自社で無線周波数を保有しネットワークを運用する通信事業者を指し、回線品質や料金設計を自前で最適化できます。

■ プラチナバンド
700MHz~900MHz帯の低い周波数帯で、建物内や地下でも電波が届きやすく、広域カバーに適することから通信品質の底上げに用いられます。

■ ARPU
Average Revenue Per Userの略で、1回線(または1契約)あたりの平均月間収入を示し、料金と利用量のバランスを評価する基本指標です。

■ Open RAN
無線アクセス網の機器・ソフトを相互接続可能な仕様で構成する考え方で、ベンダーロックインを避け、コストと技術更新の柔軟性を高めます。

■ 楽天シンフォニー(Rakuten Symphony)
楽天が外部事業者向けに提供する通信プラットフォーム関連ソリューション群で、ネットワークの仮想化・自動化を支援するソフトウェアと運用ノウハウを含みます。

■ トリプル20
楽天が全社のAI活用で掲げる改善目標の呼称で、売上・コスト・生産性といった主要KPIでそれぞれ約20%の改善を同時に狙う取り組みを指します。

■ ハイブリッドLLM
汎用の大規模言語モデルと、社内データに適合させたモデルを用途に応じて組み合わせて使う方針で、精度と運用効率の両立を図ります。

■ メンバーシップバリュー
会員の利用頻度、継続率、取扱高などを総合して評価する「楽天会員」の経済圏内での価値概念で、長期の関係性と収益力を把握するために用いられます。

■ Vision 2030
2030年に向けた中長期ビジョンの総称で、成長分野の優先順位や収益性の目標レンジなど、グループの進む方向性を共有するための指針です。

■ 連結自己資本比率
連結ベースの自己資本が総資産に占める割合で、財務健全性や耐久力を示す基本指標として用いられます。

■ 純有利子負債/Non-GAAP EBITDA(レバレッジ指標)
有利子負債から現預金等を差し引いた「純有利子負債」を分子、Non-GAAP EBITDAを分母とする比率で、返済能力や財務レバレッジの水準を示します。