人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数88名(単体) 245名(連結)
-
平均年齢49.0歳(単体)
-
平均勤続年数19.3年(単体)
-
平均年収6,865,772円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
石油事業/環境関連事業 |
88 |
(15) |
ホームエネルギー事業 |
45 |
(1) |
レンタル事業 |
54 |
(-) |
リサイクル事業 |
58 |
(3) |
合計 |
245 |
(19) |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.当社グループは、同一の部門が石油事業及び環境関連事業に従事しているため、これらの事業については、事業部門ごとの使用人数を表記しておりません。
(2) 提出会社の状況
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
88 |
(15) |
49.0 |
19.3 |
6,865,772 |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社の従業員は、全て石油事業及び環境関連事業に属しております。
(3) 労働組合の状況
当社の労働組合は、日本化学エネルギー産業労働組合連合会富士興産労働組合と称し、2025年3月31日現在における組合員数は32人で、上部団体の日本化学エネルギー産業労働組合連合会に加盟しております。
なお、労使関係については特に記載すべき事項はありません。
また、連結子会社には労働組合はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
1.ガバナンス
当社グループはCSRを軸にした地球環境保全への取り組みを推進しており、その一環として2023年5月より取締役会の直下にサステナビリティ委員会を設置しております。
当委員会は各年度一回以上の頻度で開催され、代表取締役社長を委員長とし、当社の各グループ会社の代表取締役社長、社外取締役及び監査等委員である取締役を除いた取締役、各部長を委員として構成されており、サステナビリティ委員会では当社グループにおけるサステナビリティに関する基本方針の策定、マテリアリティの特定とそれに基づく目標設定および進捗管理を行っております。
同委員会にて検討された内容については、委員長より取締役会に直接報告しており、取締役会では報告内容について委員会に諮問のうえ、委員会で検討した当社グループにおける気候変動対応を含むサステナビリティに関する対応の監督・指示を実施しております。
なお、本委員会で策定したサステナビリティ基本方針は次のとおりであります。
(サステナビリティ基本方針)
富士興産グループは、「環境のグリーン化対応とエネルギーの供給を通して社会に貢献するエネルギー商社であり続ける」ことを長期ビジョンと位置づけ、環境対応型事業のリーディングカンパニーを目指しこれに基づく事業活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献するとともに企業価値の持続的な向上を目指します。
(当社グループのサステナビリティ推進体制)
2.戦略
マテリアリティの特定と戦略の概要
サステナビリティ委員会においてTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の枠組みに従い、対象となる事業の規模を表す「影響度」とリスク・機会となりうる気候関連の事象の「発生度」から、当社グループの各事業におけるリスク・機会の重要度を評価し、当社グループのサステナビリティに係るマテリアリティを特定するとともに、当該マテリアリティに対する戦略の概要を次のとおり策定いたしました。
分類 |
マテリアリティ |
戦略の概要 |
E (環境) |
①環境への貢献 |
環境負荷低減に資する商品・サービスの提供 |
サーキュラーエコノミーを担うリサイクル事業等の推進 |
||
シェアリングエコノミーに貢献するレンタル事業等の推進 |
||
②良質な製品・サービスの提供 |
社会の要請に対応した製品・サービスのラインナップの拡充 |
|
S (社会) |
サプライチェーンの維持強化 |
|
③人材育成・社内環境整備 |
社員のエンゲージメントの向上 |
|
人材の多様性の推進 |
||
将来を担う人材の育成促進 |
||
④地域社会への貢献 |
地域に根ざした事業展開の推進 |
|
製品・サービスの供給体制の強化 |
||
災害発生時の供給体制・サービス体制の維持と強化 |
||
G (ガバナンス) |
⑤コーポレート・ガバナンスの強化 |
経営の透明性を高めるコーポレート・ガバナンス体制の構築 |
コンプライアンスの徹底 |
||
非財務情報を含む情報開示の充実 |
(分析のプロセス)
TCFD提言で示された各リスク・機会の項目を参考に、気候変動問題が当社グループの事業に及ぼすリスク・機会に関して、以下のステップで検討いたしました。
また、1.5℃シナリオと、4℃シナリオの二つのシナリオを用いて、政策や市場動向の移行(移行リスク・機会)に関する分析と、災害等による物理的変化(物理的リスク・機会)に関する分析を実施いたしました。
(気候変動シナリオ)
◆1.5℃シナリオ(脱炭素移行に関する将来想定)
地球温暖化の抑制に向け、世界各国でカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みが加速しています。その中で、産業革命前と比較して地球の平均気温の上昇を1.5℃未満に抑えることを目標とする「1.5℃シナリオ」が国際的な共通目標として提示されています。このシナリオでは、温室効果ガスの大幅な削減を推進するため、各国で炭素価格の導入、排出権取引制度の拡充、より厳しい環境規制の実施といった政策的対応が求められることが想定されています。その結果、移行リスクの中でもとりわけ政策・規制面での影響は、4℃シナリオと比べて一層大きくなる可能性があります。
◆4℃シナリオ(気候変動影響が深刻化する将来想定)
気候変動対策が十分に進まず、産業革命以前と比べて今世紀末までに気温が約4℃上昇すると予測されるシナリオです。この場合、物理的リスクが深刻化し、極端な気象現象――台風・豪雨・猛暑などの発生頻度や規模の増大が想定されます。さらに、海面上昇による沿岸地域での浸水やインフラ被害も懸念され、地域社会や経済活動に広範な影響が及ぶ可能性があります。4℃シナリオは、環境・暮らし・産業に対し、多方面にわたる重大なリスクを示すものと位置づけられます。
◆1850~1900年を基準とした世界の平均気温の変化
出典:IPCC第6次評価報告書第1作業部会報告書 政策決定者向け要約 暫定訳(文部科学省及び気象庁)
IPCC第6次評価報告書第1作業部会報告書 政策決定者向け要約 暫定訳(文部科学省及び気象庁)より、図SPM.8を転載
(リスク・機会のインパクト評価と対応策の選定)
1.5℃シナリオでは、カーボンニュートラル達成に向けた国際的な取り組みの加速により、排出規制や炭素税の導入、エネルギー効率の向上に関する政策が進むことが想定されます。当社では、これらの外部環境変化に伴い、主に化石燃料の需要減少リスクを認識しています。一方で、廃油プラスチックの再生需要の拡大想定を踏まえて、当社の提供する製品・サービスが新たな市場機会を創出する可能性があります。今後の対応戦略としては、再生重油などの環境対応燃料の販売を強化を検討しております。
一方で、4℃シナリオでは、気候変動対策が進まず自然災害の頻度や規模が増加することが想定され、インフラの強靭化工事や災害復旧工事の需要が高まることにより、アスファルトや燃料の供給機会が拡大すると見込まれます。また、建設機械のレンタル需要や、BCP対策としての発電機等の防災機器レンタルニーズも増加する可能性があります。こうした市場変化を捉えるべく、当社では、燃料や建機の安定供給体制を強化するとともに、仕入先との連携を深め、利益率の高い小口燃料販売の強化や、BCP対応機材・レンタルラインナップの拡充に向けた投資を推進しています。
リスク |
ドライバー |
気候変動がもたらす影響 |
発生 可能性 |
影響度 |
対応策 |
|
移行 リスク |
法規制・ 政策 |
温室効果ガス排出抑制に関する規制強化 |
GHG排出量削減目標達成のためによる化石燃料の需要減 |
大 |
大 |
・BDFの拡販 ・カーボンクレジットの販売 |
市場 |
顧客からサプライヤーへのGHG削減対応要請強化 |
顧客のGHG削減ニーズを満たす燃料製品を提供できない場合の販売機会喪失 |
中 |
大 |
・BDFの拡販 ・カーボンクレジットの販売 ・EV建機などの商品拡充 |
|
低炭素化対応建機のラインナップがないことによる販売機会の喪失 |
中 |
中 |
・早期にカーボンニュートラル対応機材の採算性を確認しラインナップ化 |
|||
車両向け燃料の脱・低炭素化 |
車両の電動化、環境対応燃料への燃転による石油製品の需要減少 |
大 |
大 |
・再生重油や高純度BDFなどの環境対応燃料の販売を強化 |
リスク |
ドライバー |
気候変動がもたらす影響 |
発生 可能性 |
影響度 |
対応策 |
|
物理的 リスク |
急性 |
自然災害の激甚化 |
台風や水害により生産拠点や物流が被災しサプライチェーンが分断、製品調達や顧客先への配送が困難となる |
中 |
大 |
・調達先を多様化し被災時に調達可能な取引先を増やす ・配送拠点(運送会社や小口配送依頼先)を複数設置し、拠点被災時に運べない確率を下げる |
慢性 |
気温の上昇 |
暖冬や降雪量減少による燃料需要の減少 |
大 |
大 |
・暖房用以外の燃料使用先の拡大(土木工場等) ・住宅設備の販売強化 |
|
機会 |
市場 |
国土強靭化(インフラ強靭化、建物の修繕) |
自然災害に備えるためのインフラ強靭化工事増加や自然災害復旧対応工事の増加に伴うアスファルト・燃料需要増 |
中 |
大 |
・サプライチェーンの維持強化、安定供給の実施 ・仕入先との連携強化 ・利益率の高い小口燃料販売の強化 |
自然災害に備えるためのインフラ強靭化工事増加や自然災害復旧対応工事の増加に伴う建機レンタル需要増 |
大 |
大 |
・レンタル機械の拡充等の投資強化 |
|||
サーキュラーエコノミーの拡大 |
廃油プラスチックの再生需要の拡大 |
大 |
大 |
・再生重油の販売先の拡大 |
||
製品及び サービス |
国土強靭化(インフラ強靭化、建物の修繕) |
BCPの観点から発電機等のラインナップ追加によるレンタル需要増 |
小 |
大 |
・BCP関連商品の拡充 |
このようなリスクと機会に対応するため、当社グループは、BDF・再生重油等の環境対応型エネルギーに関する取り組みを加速させることで、カーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。
3.リスク管理
(1)気候関連リスクを識別・評価・管理するプロセス
当社グループでは、気候変動に伴うリスクについては短期的なリスクのみならず中長期的なリスクに関しても考慮しており、サステナビリティ委員会にて識別・評価を実施し、特に重要なリスクについては取締役会に報告される体制となっております。
識別・評価された気候変動リスクに関しては、サステナビリティ委員会にて予防策と対応方針を検討し、取締役会にて承認した後に各グループ、部門で実行されます。また、リスクの優先順位付けプロセスとしては「影響度」と「発生度」の二つの軸を用いて評価することで、対処すべきリスクの重要度と優先順位の決定を行っております。
(2)全社のリスク管理への統合プロセス
全社リスクを統括するリスク管理委員会は取締役会の直下に設置され、原則として年度ごとに一回以上開催されております。当委員会では、当社の経営に及ぼす可能性が高いリスクの発生防止に係る管理体制の整備、及び危機・緊急事態が発生した場合に、迅速かつ的確な対応により被害を最小限に抑え、事業の円滑な運営を実現するための議論・検討を行っております。気候変動に係るリスクに関しては、リスク管理委員会開催時にサステナビリティ委員会より年に一回共有することで、全社統合的なリスク管理体制を構築しております。今後、グループ全体のリスク管理に関しては、グループリスク管理委員会にて統合的な管理も検討しております。
なお、主要なリスクについては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。
4.指標及び目標
環境関連
当社グループでは、気候関連リスクおよび機会を評価・管理するための基盤として、GHGプロトコルに準拠した手法に基づき、温室効果ガス排出量(GHG)の算定を進めています。現在、Scope1およびScope2の排出量を把握しております。GHG排出量やエネルギー使用に関する定量的な削減目標は現時点で未設定ですが、排出実態の把握を進めた上で、中長期的な削減目標の策定を予定しています。
今後は、エネルギー起源の排出削減に向けた再生可能エネルギーの導入や、高効率設備への更新、業務効率化による省エネ推進などの施策を段階的に検討・実行していきます。また、Scope3も含めたバリューチェーン全体での排出削減を視野に入れ、調達先との連携強化や、低炭素製品・サービスの提供拡大による間接的な削減貢献にも取り組んでまいります。
当社グループにおける温室効果ガス排出量実績(Scope1,2)
(単位:t-CO2)
|
2023年 |
2024年 |
Scope1(直接排出) |
2,867 |
2,623 |
Scope2(間接排出) |
611 |
514 |
Scope1・2合計 |
3,479 |
3,137 |
・Scope1およびScope2の算定結果は、当社グループの連結ベースでの排出量を示しています。
・Scope2の排出量は、マーケット基準に基づいて算定した結果を使用しています。
人材育成方針・社内環境整備方針
(人的資本への対応について)
当社グループは、「環境のグリーン化対応とエネルギーの供給を通して社会に貢献するエネルギー商社であり続ける」との長期ビジョンのもと、収益基盤事業の維持・強化、成長事業への積極投資、新たな収益基盤の確立に向けて歩みを進めてまいりました。
現在、脱炭素社会に向けた動きが加速している環境下において、石油事業をコア事業としている当社グループは様々な課題に直面し、大きく変わっていくことが求められております。私たちはこの変化をチャンスととらえ、継続的に成長し、環境の変化によって生まれてくる社会の様々な課題の解決に取り組み、よりよい社会づくりに貢献できる企業であり続けるために、変化を恐れず、積極的に行動する人材を必要としています。当社グループは、そうした人材を育成し、社員と会社がともに成長していく環境づくりを推進してまいります。
①人材育成方針
会社を取り巻く環境とお客様が求めるニーズの変化を敏感にとらえ、会社の継続的な成長に活かすことができる発想力とチャレンジ精神をもって、積極的かつ主体的に行動する社員を育成する。
②社内環境整備方針
(A) |
社員のエンゲージメントの向上 |
考え方 |
企業の成長には、社員一人一人がその能力を十分に発揮し、高いモチベーションをもって働くことができる環境が必要不可欠 |
実施内容 |
社員がイキイキと働きやすく、活躍しやすい環境づくり、社員の貢献に即した報酬制度などモチベーション向上に寄与する施策を実施し、社員のエンゲージメント向上に積極的に取り組む ・年次有給休暇の取得奨励 ・育児・介護のための短時間勤務制度の導入 ・会社業績に応じた社員へのインセンティブの付与を含む賃金体系の見直し など |
||
(B) |
人材の多様性の推進 |
考え方 |
企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現するためには、各自が思い描くキャリアプランや適性を的確に把握し、多様な視点や価値観をもった人材がそのもてる能力を存分に発揮できる場を提供することが大切 |
実施内容 |
役職・年齢・性別・採用方法などにかかわらず、各自の能力・資質を適切に評価し、適材適所の人材配置・積極的な人材登用を行い、多様な人材がイキイキと活躍できる環境づくりを推進 |
||
(C) |
将来を担う人材育成の促進 |
考え方 |
「人の成長=企業の成長」 |
実施内容 |
各自のキャリア志向および適性に応じた学びの機会の提供その他社員の成長を後押しする施策を実施し、将来を担う人材の育成に取り組む ・階層別研修を中心とした各種研修の実施 ・資格取得の補助制度等を実施 |
③人的資本関連
当社グループの人材の育成方針・社内環境整備方針に関する指標並びに実績及び目標は、次のとおりであります。