2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

建築事業 土木事業 舗装事業 機械事業 インフラ運営事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
建築事業 320,692 37.8 - - -
土木事業 141,982 16.8 - - -
舗装事業 263,101 31.0 - - -
機械事業 41,018 4.8 - - -
インフラ運営事業 30,583 3.6 - - -
その他 50,170 5.9 - - -

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、前田建設工業(株)、前田道路(株)、(株)前田製作所及び日本風力開発(株)をはじめとする子会社114社及び関連会社(共同支配企業を含む)30社で構成され、建築事業、土木事業、舗装事業、機械事業及びインフラ運営事業を主な事業とし、さらにリテール事業から不動産事業まで幅広く展開しています。当社グループの事業に係る位置付け及び事業の種類別セグメントとの関係は、次のとおりです。なお、当該区分は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 6.セグメント情報」に記載された区分と同一です。

また、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

(建築事業)

建築事業は、集合住宅や工場・物流施設を中心とする建設工事及び付帯する事業を展開しています。子会社である前田建設工業(株)等が営んでおり、これらの会社は施工する工事の一部及び資材納入等を関係会社に発注しています。

 

(土木事業)

土木事業は、橋梁やトンネルを中心とする建設工事及び付帯する事業を展開しています。子会社である前田建設工業(株)等が営んでおり、これらの会社は施工する工事の一部及び資材納入等を関係会社に発注しています。

 

(舗装事業)

舗装事業は、舗装工事等の建設工事及びアスファルト合材の製造・販売事業を中心に展開しています。子会社である前田道路(株)等が営んでおり、これらの会社は施工する工事の一部及び資材納入等を関係会社に発注しています。

 

(機械事業)

機械事業は、建設機械の製造・販売及びレンタル事業を展開しています。子会社である(株)前田製作所等が営んでおり、これらの会社は建設機械の一部を関係会社に販売・賃貸しています。

 

(インフラ運営事業)

インフラ運営事業は、太陽光・風力発電事業等の開発や建設、運営・維持管理、売却までの事業投資を行う再生可能エネルギー事業及び公共インフラ等の運営権を取得し建設、運営・維持管理を手掛けるコンセッション事業を中心に展開しています。子会社である日本風力開発(株)が風力発電事業の案件開発や運営・維持管理事業、愛知道路コンセッション(株)が道路の維持管理・運営事業、みおつくし工業用水コンセッション(株)が工業用水の維持管理・運営事業、関連会社である仙台国際空港(株)が空港の維持管理・運営事業を営んでおり、子会社である前田建設工業(株)等が建設工事を受注しています。

 

(その他)

その他の事業は、建築・土木の建設事業、リテール事業、建設用資材製造・販売、ビル管理及び不動産事業等を幅広く展開しています。子会社である(株)JMは建築物・設備の点検、診断、修繕等の事業を営んでいます。また、フジミ工研(株)はコンクリート二次製品の製造・販売事業を営み、(株)エフビーエスは建築物のリニューアルやビル管理等を営んでいます。関連会社である東洋建設(株)は建築・土木の建設事業や不動産事業を営んでいます。光が丘興産(株)は土地・建物の賃貸や販売を中心に不動産事業を営み、前田建設工業(株)等が土地・建物の賃貸借を関連会社に委託し、建設工事を受注しています。

 

 

事業の系統図は次のとおりです。

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

     当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

  なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

(1) 経営成績

 当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善や各種政策の効果もあり、一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復してきました。一方で、通商政策等のアメリカの政策動向、物価上昇や為替相場の変動等による影響を十分注視すべき状況が続いています。

   建設業界においては、設備投資は堅調な企業収益等を背景に持ち直しの動きがみられ、住宅建設は概ね横ばいで推移しており、公共投資はインフラ老朽化対策や国土強靭化の推進等の関連予算の執行により底堅く推移しています。

   このような状況の中、当社は、グループ全体が永続的成長を遂げることを目的に、中長期的に目指す姿を、インフラ運営の上流から下流をワンストップでマネジメントする「総合インフラサービス企業」と定め、外的要因に左右されない「高収益かつ安定的な収益基盤」を確立し、実効性のあるガバナンス体制の構築やDXの推進等により迅速かつ適正な経営を実現し、社会変化への対応力を強化することで「あらゆるステークホルダーから信頼される企業」の実現に向けた取り組みを行ってきました。

   当連結会計年度の経営成績は、売上高は前期比542億円6.8%)増8,475億円、事業利益は前期比29億円5.7%)減485億円となり、税引前利益は前期比3億円0.6%)増497億円となりました。また、親会社の所有者に帰属する当期利益につきましては、前期比1億円0.5%)減324億円となりました。  

 ※事業利益は、売上高から売上原価並びに販売費及び一般管理費を控除し、持分法による投資損益を加えた、当社の経常的な事業の業績を測る利益指標です。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりです。

    (建築事業)

  建築事業は、集合住宅や工場・物流施設を中心とする建設工事及び付帯する事業を展開しており、国内建築工事において大型工事を含む手持工事の順調な進捗に加え新規工事の受注も伸び、売上高は前期比469億円17.2%)増3,206億円となりました。セグメント利益は、期首手持工事の順調な利益率改善と適正な利益を確保した新規工事の受注などにより、前期比96億円220.5%)増139億円となりました。

 

   (土木事業)

  土木事業は、橋梁やトンネルを中心とする建設工事及び付帯する事業を展開しており、今年度完工案件における設計変更の獲得及び施工効率化・工期短縮により売上高、セグメント利益ともに堅調に推移したものの、前期に計上した大型工事における設計変更の獲得反動減により、売上高は前期比204億円12.6%)減1,419億円、セグメント利益は前期比135億円46.6%)減155億円となりました。

 

    (舗装事業)

  舗装事業は、舗装工事等の建設工事及びアスファルト合材等の製造・販売を中心に展開しており、売上高は堅調に推移した結果、前期比113億円4.5%)増2,631億円となりました。セグメント利益は建設工事における受注時利益率の向上、及びアスファルト合材販売における原材料費高騰分の転嫁がさらに進んだことにより、前期比45億円30.2%)増198億円となりました。

 

(機械事業)

  機械事業は、建設機械の製造・販売を中心に展開しており、建設機械関連商品及びクレーン等自社製品の販売が堅調に推移したことにより、売上高は前期比12億円3.1%)増410億円となり、セグメント利益は前期比1億円4.8%)増22億円となりました。

 

 

(インフラ運営事業)

  インフラ運営事業は、再生可能エネルギー事業及びコンセッション事業を中心に展開しており、大洲バイオマス発電(株)が新たに営業運転を開始、また愛知道路コンセッション(株)をはじめとする事業会社の業績が引き続き堅調に推移したものの、再生可能エネルギー事業案件の売却を先送りしたことにより、売上高は前期比122億円66.5%)増305億円となり、セグメント損失は22億円(前期はセグメント損失10億円)となりました。

 

(その他)

  その他の事業は、リテール事業、建設用資材製造・販売、ビル管理及び不動産事業等を中心に展開しており、売上高は前期比29億円6.3%)増501億円となり、セグメント利益は前期比3億円14.1%)増24億円となりました。

 

(2) 財務状態

 当連結会計年度における資産は、売却目的で保有する資産の増加などにより前連結会計年度末に比べ401億円(2.8%)増加し、1兆4,507億円となりました。負債は、社債及び借入金の減少などにより前連結会計年度末に比べ835億円(8.4%)減少し、9,078億円となりました。また資本は、第1回社債型種類株式を発行したことなどにより、前連結会計年度末に比べ1,236億円(29.5%)増加し、5,428億円となりました。なお、当該社債型種類株式の発行によって調達した資金については、全額を2024年8月末までに日本風力開発(株)の株式の取得(子会社化)に伴い金融機関から借り入れた借入金2,184億円の返済資金の一部に充当しています。

 以上の結果、親会社の所有者に帰属する持分は5,191億円となり、親会社所有者帰属持分比率は前連結会計年度の28.4%から35.8%となりました。

 

 (3) キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、税引前利益を497億円計上した一方、営業債権及びその他の債権の増加が314億円あったことなどにより396億円(前期は389億円)となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産及び無形資産の取得による支出が378億円、その他の金融資産の売却による収入が244億円あったことなどにより△275億円(前期は△2,792億円)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金の減少や株式の発行による収入などにより△48億円(前期は2,613億円)となりました。以上の結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末の残高は、前連結会計年度末の1,134億円から60億円増加し、1,195億円となりました。

 

 (4) 資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの運転資金需要のうち、主なものは、建設工事の立替資金のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用です。投資を目的とした資金需要のうち、主なものは、M&A、設備投資等によるものです。

  当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としています。

  短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、長期運転資金の調達については、金融機関からの長期借入・社債の発行、インフラ運営事業については、ノンリコースでの資金調達を基本としています。

  なお、当連結会計年度末における有利子負債(リース負債及び公共施設等運営権に係る負債を除く。)の残高は、前連結会計年度末の4,815億円から863億円減少し、3,951億円となりました。

 

 (5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第312条の規定によりIFRSに準拠して作成しています。この連結財務諸表の作成にあたって、必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しています。

 なお、連結財務諸表の作成に用いた重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 4.重要な会計上の見積り及び判断」に記載のとおりです。

 

 

 (6) 生産、受注及び販売の実績

 当社グループが営んでいる事業の大部分を占める建築事業及び土木事業では請負形態をとっているため、生産を定義することが難しく、生産実績及び販売実績を正確に示すことは困難です。

 また、連結子会社が営んでいるインフラ運営事業等のように、受注生産形態をとっていない事業もあるため、当該事業においては生産実績及び受注実績を示すことはできません。

 以上の理由で、生産、受注及び販売の実績を示すことはできませんが、当社グループの受注及び施工等の大半を占める事業会社である前田建設工業(株)、前田道路(株)の受注及び売上等の実績は次のとおりです。

 

a.事業会社別受注高・売上高及び次期繰越高

    前田建設工業(株)

(単位:百万円)

 

 

期別

区分

前期繰越高

当期受注高

当期売上高

次期繰越高

前事業年度

2023年4月1日

2024年3月31日

建築工事

439,958

299,878

739,837

274,368

465,469

土木工事

278,539

152,076

430,615

161,454

269,161

718,498

451,955

1,170,453

435,823

734,630

当事業年度

2024年4月1日

2025年3月31日

建築工事

465,469

393,810

859,279

344,899

514,380

土木工事

269,161

166,418

435,579

148,399

287,180

734,630

560,228

1,294,859

493,298

801,560

 

 

    前田道路(株)

(単位:百万円)

 

 

期別

区分

前期繰越高

当期受注高

当期売上高

次期繰越高

前事業年度

2023年4月1日

2024年3月31日

舗装工事他

59,988

176,239

236,227

167,314

68,913

当事業年度

2024年4月1日

2025年3月31日

舗装工事他

68,913

190,265

259,179

177,169

82,010

 

(注) アスファルト合材等の製造・販売に係る金額は含みません。

 

b.事業会社別受注工事高の受注方法別比率

 工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

    前田建設工業(株)

(単位:%)

 

 

期別

区分

特命

競争

前事業年度

2023年4月1日

2024年3月31日

建築工事

56.9

43.1

100.0

土木工事

56.3

43.7

100.0

当事業年度

2024年4月1日

2025年3月31日

建築工事

54.0

46.0

100.0

土木工事

49.7

50.3

100.0

 

 

    前田道路(株)

(単位:%)

 

 

期別

区分

特命

競争

前事業年度

2023年4月1日

2024年3月31日

舗装工事他

12.3

87.7

100.0

当事業年度

2024年4月1日

2025年3月31日

舗装工事他

16.7

83.3

100.0

 

(注) アスファルト合材等の製造・販売に係る金額を除いて算出しています。

 

c.事業会社別完成工事高

    前田建設工業(株)

(単位:百万円)

 

 

期別

区分

官公庁

民間

前事業年度

2023年4月1日

2024年3月31日

建築工事

55,944

218,423

274,368

土木工事

85,335

76,118

161,454

141,280

294,542

435,823

当事業年度

2024年4月1日

2025年3月31日

建築工事

55,899

289,000

344,899

土木工事

87,098

61,300

148,399

142,997

350,300

493,298

 

 

(注)1.当事業年度の完成工事のうち、主なものは次のとおりです。

発注者

工事名称

工事場所

十条駅西口地区市街地再開発組合

十条駅西口地区第一種市街地再開発事業 施設建築物等 新築工事

東京都

高崎市

高崎市高浜クリーンセンター建設工事

群馬県

(株)ウェルファムフーズ

株式会社ウェルファムフーズ宮城事業所新工場建設計画

宮城県

国土交通省近畿地方整備局

大野油坂道路東市布トンネル工事

福井県

日本下水道事業団

石巻市石巻中央幹線管渠復興建設工事その4

宮城県

国土交通省近畿地方整備局

野洲栗東バイパス七間場高架橋P32 橋脚他工事

滋賀県

 

 

(注)2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先はありません。

 

 

    前田道路(株)

(単位:百万円)

 

 

期別

区分

官公庁

民間

前事業年度

2023年4月1日

2024年3月31日

舗装工事他

16,372

150,941

167,314

当事業年度

2024年4月1日

2025年3月31日

舗装工事他

20,867

156,301

177,169

 

(注) アスファルト合材等の製造・販売に係る金額は含みません。

 

d.事業会社別手持工事高(2025年3月31日現在)

    前田建設工業(株)

(単位:百万円)

 

 

区分

官公庁

民間

建築工事

109,771

404,608

514,380

土木工事

153,069

134,110

287,180

262,840

538,719

801,560

 

 

(注) 手持工事のうち、主なものは次のとおりです。

発注者

工事名称

工事場所

南池袋二丁目C地区市街地再開発組合

南池袋二丁目C地区第一種市街地再開発事業に伴う施設建築物等の新築工事(北街区)

東京都

天神一丁目761プロジェクト(同)、福岡地所(株)

(仮称)天神ビジネスセンター2期計画新築工事

福岡県

桑名市

多度地区小中一貫校整備事業

三重県

岐阜県

公共内ケ谷ダム建設事業 内ヶ谷ダム本体工事

岐阜県

国土交通省北陸地方整備局

大町ダム等再編土砂輸送用トンネル工事

長野県

東日本高速道路(株)

首都圏中央連絡自動車道 阿見工事

茨城県

 

 

    前田道路(株)

(単位:百万円)

 

 

区分

官公庁

民間

舗装工事他

31,545

50,465

82,010

 

(注) アスファルト合材等の製造・販売に係る金額は含みません。

 

セグメント情報

6.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、連結子会社等を基礎とした事業・サービス別のセグメントから構成されており、「建築事業」、「土木事業」、「舗装事業」、「機械事業」及び「インフラ運営事業」の5つを報告セグメントとしています。なお、報告セグメントの決定に際して、集約された事業セグメントはありません。

各報告セグメントの主な事業内容は以下のとおりです。

報告セグメント

主な事業内容

建築事業

集合住宅や工場・物流施設を中心とする建設工事及びこれに付帯する事業

土木事業

橋梁やトンネルを中心とする建設工事及びこれに付帯する事業

舗装事業

舗装工事等の建設工事並びにアスファルト合材等の製造・販売及びこれに付帯する事業

機械事業

建設機械の販売・レンタル及びこれに付帯する事業

インフラ運営事業

太陽光・風力発電事業等の開発、運営・維持管理、売却までの事業投資を行う再生可能エネルギー事業並びに公共インフラ等の運営権を取得し建設、運営・維持管理を手掛けるコンセッション事業及びこれに付帯する事業

 

 

(2) 報告セグメントに関する情報

セグメント利益(事業利益)は、売上高から売上原価並びに販売費及び一般管理費を控除し、持分法による投資損益を加えて算出しています。

セグメント間の売上高は市場実勢価格に基づいています。

なお、セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための定期的な検討対象となっていないため記載していません。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

建築事業

土木事業

舗装事業

機械事業

インフラ
運営事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

273,698

162,425

251,782

39,770

18,373

746,050

47,214

793,264

793,264

セグメント間の売上高

1,676

14

4,436

2,133

8,261

11,749

20,010

△20,010

合計

275,374

162,439

256,219

41,903

18,373

754,311

58,964

813,275

△20,010

793,264

セグメント利益

又は損失(△)

(事業利益)

4,367

29,102

15,218

2,158

△1,079

49,767

2,153

51,920

△459

51,461

その他の収益

1,710

その他の費用

△2,111

営業利益

51,060

金融収益

3,045

金融費用

△4,665

税引前利益

49,439

(その他の項目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

△6,794

△3,966

△11,426

△1,739

△8,106

△32,034

△1,514

△33,549

△33,549

減損損失

△339

△0

△33

△372

△372

△372

持分法による投資損益

18

192

210

1,462

1,673

1,673

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、一部の子会社が営んでいる各種事業です。

2.セグメント利益の金額の合計額と連結損益計算書計上額との差額は、セグメント間取引の消去によるものです。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

建築事業

土木事業

舗装事業

機械事業

インフラ
運営事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

320,692

141,982

263,101

41,018

30,583

797,377

50,170

847,548

847,548

セグメント間の売上高

27,162

5,900

4,017

2,817

0

39,898

12,691

52,590

△52,590

合計

347,855

147,882

267,118

43,835

30,583

837,276

62,862

900,139

△52,590

847,548

セグメント利益

又は損失(△)

(事業利益)

13,998

15,544

19,811

2,262

△2,224

49,391

2,456

51,848

△3,308

48,539

その他の収益

1,765

その他の費用

△3,156

営業利益

47,148

金融収益

10,500

金融費用

△7,893

税引前利益

49,756

(その他の項目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

△6,338

△2,747

△11,649

△2,456

△10,268

△33,460

△1,858

△35,318

△35,318

減損損失

△1,273

△1

△1,275

△34

△1,310

△1,310

持分法による投資損益

△25

14

△79

△89

1,444

1,355

1,355

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、一部の子会社が営んでいる各種事業です。

2.セグメント利益の金額の合計額と連結損益計算書計上額との差額は、セグメント間取引の消去によるものです。

 

(3) 製品及びサービスに関する情報

報告セグメントに関する情報に同一の記載をしているため、記載を省略しています。

 

(4) 地域に関する情報

① 外部顧客への売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の大部分を占めるため、地域別の売上高の記載を省略しています。

 

② 非流動資産

本邦以外に所在している非流動資産の重要性が低いため、地域別の非流動資産の記載を省略しています。

 

(5) 主要な顧客に関する情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を超える外部顧客がないため、記載を省略しています。