2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

日本 北米 東アジア 東南アジア
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
日本 57,710 45.5 4,767 63.3 8.3
北米 45,239 35.7 -145 -1.9 -0.3
東アジア 11,025 8.7 365 4.8 3.3
東南アジア 12,876 10.2 2,542 33.8 19.7

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、連結財務諸表提出会社(当社)、連結子会社14社および関連会社3社(うち持分法適用会社1社)で構成され、自動車用部品ならびに建築・土木・化粧品等の業界向け一般産業資材を製造販売しております。

当社グループにおける主要な会社が営む主な事業と当該事業における位置付けは次のとおりであります。

なお、事業区分は、セグメント情報の区分と同一であります。

 

(日本)

自動車用部品(ゴム・樹脂シール製品(ドアシール、ドリップシール、トランクシール、グラスランチャンネル)および内外装製品(ドアオープニングトリム、ドアホールシール)等)を当社が製造販売するほか、連結子会社の西川物産㈱、㈱西川ゴム山口ほかに製造を、㈱西川ビッグオーシャンほかに加工を委託しております。また、住宅用外壁目地材を当社が製造し、西川物産㈱ほかがスキンケア製品、マンホール用ジョイントシール材等を製造し、当社および西川物産㈱が販売しております。

 

(北米)

連結子会社のニシカワ・クーパー LLC、ニシカワ・シーリング・システムズ・メキシコ S.A. DE C.V.ほかが自動車用部品を製造・販売しております。

 

(東アジア)

連結子会社の上海西川密封件有限公司が自動車用部品を製造・販売しており、広州西川密封件有限公司が自動車用部品を製造、湖北西川密封系統有限公司が自動車用部品の加工、西川橡胶(上海)有限公司が自動車用部品、設備等の販売をしております。

 

(東南アジア)

連結子会社のニシカワ・タチャプララート・クーパー Ltd.およびPT.ニシカワ・カリヤ・インドネシアが自動車用部品を製造・販売しております。

 

連結子会社

西川物産㈱…………………自動車用部品および金型の製造、一般産業資材の製造販売

㈱西川ビッグオーシャン…自動車用部品の加工、一般産業資材の製造

㈱西川ゴム山口……………自動車用部品の製造

㈱西和物流…………………運送業

西川デザインテクノ㈱……自動車用部品の設計

ニシカワ・オブ・アメリカ, Inc.……自動車用部品の開発および輸出入

ニシカワ・クーパー LLC…自動車用部品の製造販売

ニシカワ・タチャプララート・クーパー Ltd.……自動車用部品の製造販売

上海西川密封件有限公司…自動車用部品の製造販売

広州西川密封件有限公司…自動車用部品の製造

西川橡(上海)有限公司…自動車用部品、設備等の販売

ニシカワ・シーリング・システムズ・メキシコ S.A. DE C.V.……自動車用部品の製造販売

PT. ニシカワ・カリヤ・インドネシア……自動車用部品の製造販売

湖北西川密封系統有限公司…自動車用部品の加工

関連会社

※エイエルピー・ニシカワ・カンパニー PVT. Ltd.……自動車用部品の製造販売

 他2社

(注) ※は持分法適用関連会社であります。

 

当社グループ等の状況を図に示すと、次のとおりとなります。


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における世界経済は、不安定な国際情勢に起因する資源・エネルギー価格の高騰、中国での長引く不動産不況による景気減速、米国政権交代に伴う関税問題などもあり、先行きは依然として不透明な状況で推移しました。

一方、日本経済は、物価上昇の継続が影響し、個人消費の持ち直しに一部足踏みが残るものの、インバウンド需要や雇用・所得環境の改善を背景に、緩やかな回復基調が見られました。

自動車業界におきましては、東アジアでは自動車生産台数は前期比で増加しましたが、日本、北米および東南アジアでは自動車生産台数は前期比で減少しました。

当社グループにおきましては、全員経営を掲げ、企業価値向上への取り組みを進めております。当連結会計年度における売上高は為替等が寄与し、当連結会計年度における売上高は120,639百万円(前期比2.3%増)、営業利益は7,324百万円(前期比11.7%増)、経常利益は7,617百万円(前期比14.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は3,957百万円(前期比21.5%減)となりました。

 

セグメント別の業績は次のとおりであります。

(日本)

自動車生産台数が前期比で減少したものの、当社受注車種の影響などにより、売上高は57,710百万円(前期比3.5%増)となりましたが、内部統制強化プロジェクト対応のための支出や、賃金の引き上げ等が影響し、営業利益は4,767百万円(前期比8.9%減)となりました。

 

(北米)

自動車生産台数が前期比で減少したものの、当社受注車種および為替の影響などにより、売上高は45,239百万円(前期比5.4%増)となりました。営業利益は米国拠点の回復により前期よりも改善しましたが、メキシコ拠点の業績が影響し、営業損失は145百万円(前期は営業損失1,712百万円)となりました。

 

(東アジア)

自動車生産台数が前期比で増加しましたが、当社の受注車種が減少したことにより、売上高は11,025百万円(前期比16.2%減)となり、営業利益は365百万円(前期比48.4%減)となりました。

 

(東南アジア)

自動車生産台数が前期比で減少したことなどにより、売上高は12,876百万円(前期比0.2%減)となりましたが、インドネシア拠点の業績改善により、営業利益は2,542百万円(前期比5.4%増)となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ3,001百万円増加し、41,592百万円となりました。

 

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により得られた資金は、9,243百万円(前期比5,641百万円の収入減)となりました。主な要因は、法人税等の支払額が増加したことなどによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は、4,342百万円(前期比817百万円の支出減)となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出が減少したことなどによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により使用した資金は、2,877百万円(前期比6,526百万円の支出減)となりました。主な要因は、長期借入金の返済による支出が減少したことなどによるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

ⅰ 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

金額(百万円)

日本

53,369

4.5

北米

44,904

4.9

東アジア

10,448

△9.3

東南アジア

12,383

△0.8

合計

121,104

2.8

 

(注) 1 生産実績には、外注先に委託した生産分を含んでおります。

2 金額は、販売価額により表示しております。

 

ⅱ 受注実績

当社グループは、各自動車メーカーをはじめとして納入先より四半期毎および翌月の生産計画の内示を受け、見込生産を行っているため、受注実績に該当する事項はありません。

 

 

ⅲ 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

日本

53,250

44.1

4.4

北米

45,219

37.5

5.4

東アジア

9,774

8.1

△15.9

東南アジア

12,394

10.3

△0.0

合計

120,639

100.0

2.3

 

(注) 1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2 主な相手先別の販売実績および総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額(百万円)

比率(%)

金額(百万円)

比率(%)

トヨタ自動車㈱

14,576

12.4

16,095

13.3

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績等の状況に関する分析・検討内容

当社は2024年5月に、『2030年 グローバル中長期経営計画』を策定し、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を取り入れ、当社の企業価値向上と持続可能な社会に貢献すべく尽力してまいりました。しかしながら、当該計画における具体的な成長戦略ストーリーを描き切れておらず、資本政策に関する取り組みも不十分でした。そのため、当該計画公表後も、PBR1倍割れの状態が継続していました。

このような状況を踏まえ、事業戦略・資本政策・ガバナンスの透明性を最大限に高め、PBR1倍以上の早期達成と持続的な企業価値向上を推進する基盤を固めるため、2025年2月10日に『2030年 グローバル中長期経営計画』追補版を公表いたしました。これにより、PBR1倍を実現することができました。

 

事業戦略においては、日本セグメントは、軽量・静音の差別化製品のブランド戦略による顧客へのプロモーション、AIを活用した製品や金型設計、材料開発等の開発期間の短縮等により、日本車への当社製品装着シェアアップを図ってまいります。

海外セグメントにおいては、北米セグメントの立て直しに加え、東アジアセグメントにおける日本車以外の中国メーカー、欧州メーカーの受注拡大、生産体制の強化による収益性回復と競争力の向上を図ってまいります。

 

                                [2026年3月期連結業績見通し]

売上高

110,000

百万円

(対前期比

△8.8%)

営業利益

6,600

百万円

(対前期比

△9.9%)

経常利益

8,000

百万円

(対前期比

5.0%)

親会社株主に帰属する当期純利益

4,200

百万円

(対前期比

6.1%)

 

 

 

 

財政状態の分析

(資産の部)

当連結会計年度末における総資産の額は138,400百万円となり、前連結会計年度末に比べ668百万円の増加となりました。主な増加は、現金及び預金などで、主な減少は、投資有価証券などであります。

 

(負債の部)

当連結会計年度末における負債合計は46,679百万円となり、前連結会計年度末に比べ3,542百万円の減少となりました。主な減少は、未払法人税等、繰延税金負債などであります。

 

(純資産の部)

当連結会計年度末における純資産の額は91,721百万円となり、前連結会計年度末に比べ4,211百万円の増加となりました。主な増加は、利益剰余金、為替換算調整勘定などであります。

 

経営成績の分析

(売上高)

当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べ2,734百万円増加し、120,639百万円(前期比2.3%増)となりました。

海外におきましては、北米において自動車生産台数が前期比で減少したものの、当社受注車種および為替の影響などにより増収となりました。東アジアにおいては自動車生産台数は前期比で増加しましたが、当社受注車種の影響により減収となりました。東南アジアにおいては自動車生産台数が前期比で減少したことなどにより減収となりました。

国内におきましては、自動車生産台数が前期比で減少したものの、当社受注車種の影響などにより、増収となりました。

なお、セグメント別の売上高につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

(営業利益)

当連結会計年度における営業利益は、原材料および物流費高騰が継続する中、全社員が一丸となって精力的・継続的に取り組みを進めております合理化・効率化活動の継続などにより、前連結会計年度に比べ768百万円増加し、7,324百万円(前期比11.7%増)となりました。

 

(経常利益)

当連結会計年度における経常利益は、前連結会計年度に比べ1,303百万円減少し、7,617百万円(前期比14.6%減)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ1,081百万円減少し、3,957百万円(前期比21.5%減)となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

ⅰ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ3,001百万円増加し、41,592百万円となりました。キャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 

ⅱ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループは現在、必要な運転資金および設備投資資金については、自己資金または借入等により資金調達することとしております。当連結会計年度末において、短期借入金の残高は11,115百万円、長期借入金の残高は7,310百万円であります。

当社グループは、今後も営業活動により得られるキャッシュ・フローを基本に将来必要な運転資金および設備投資資金を調達していく考えであります。

 

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当連結会計年度において、当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益、費用の報告額に影響を及ぼす見積りおよび仮定を用いておりますが、これらの見積りおよび仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループの各拠点においては、主に自動車用部品を生産・販売しており、その地域性を重視した戦略を立案し、事業活動を展開しているため、報告セグメントを地域別の「日本」、「北米」、「東アジア」および「東南アジア」としております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。なお、セグメント間の内部売上高及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

北米

東アジア

東南
アジア

調整額

(注)1

連結財務諸表
計上額(注)2

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

50,996

42,894

11,618

12,395

117,904

117,904

 セグメント間の内部売上高
 又は振替高

4,772

7

1,534

501

6,815

△6,815

55,769

42,901

13,152

12,896

124,720

△6,815

117,904

セグメント利益又は損失(△)

5,232

△1,712

708

2,413

6,641

△86

6,555

セグメント資産

105,362

19,570

19,035

14,094

158,062

△20,330

137,732

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

2,808

1,666

1,036

560

6,072

6,072

 持分法適用会社への投資額

1,761

1,761

1,761

 有形固定資産および
 無形固定資産の増加額

2,659

973

1,051

115

4,800

4,800

 

(注)1 調整額は以下のとおりであります。

  (1)セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去であります。

  (2)セグメント資産の調整額は、セグメント間の債権債務消去等であります。

2 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

  また、セグメント資産は、連結貸借対照表の総資産と調整を行っております。

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

北米

東アジア

東南
アジア

調整額

(注)1

連結財務諸表
計上額(注)2

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

53,250

45,219

9,774

12,394

120,639

120,639

 セグメント間の内部売上高
 又は振替高

4,460

19

1,251

482

6,213

△6,213

57,710

45,239

11,025

12,876

126,853

△6,213

120,639

セグメント利益又は損失(△)

4,767

△145

365

2,542

7,530

△206

7,324

セグメント資産

107,344

19,509

19,928

16,481

163,263

△24,862

138,400

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

2,613

1,910

1,000

549

6,073

6,073

 持分法適用会社への投資額

2,163

2,163

2,163

 有形固定資産および
 無形固定資産の増加額

3,347

741

650

166

4,905

4,905

 

(注)1 調整額は以下のとおりであります。

  (1)セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去であります。

  (2)セグメント資産の調整額は、セグメント間の債権債務消去等であります。

2 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

  また、セグメント資産は、連結貸借対照表の総資産と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分(自動車用部品事業)の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米国

中国

その他

合計

50,476

26,327

11,254

29,846

117,904

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米国

中国

その他

合計

13,182

5,123

6,361

5,623

30,291

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

トヨタ自動車㈱およびそのグループ会社

27,743

日本、北米、東アジア、東南アジア

本田技研工業㈱およびそのグループ会社

26,159

日本、北米、東アジア、東南アジア

マツダ㈱およびそのグループ会社

15,703

日本、北米、東アジア、東南アジア

日産自動車㈱およびそのグループ会社

14,250

日本、北米、東アジア、東南アジア

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分(自動車用部品事業)の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米国

中国

その他

合計

52,366

28,167

9,481

30,623

120,639

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米国

中国

その他

合計

13,573

5,410

6,297

4,391

29,671

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

トヨタ自動車㈱およびそのグループ会社

30,653

日本、北米、東アジア、東南アジア

本田技研工業㈱およびそのグループ会社

26,463

日本、北米、東アジア、東南アジア

マツダ㈱およびそのグループ会社

16,972

日本、北米、東アジア、東南アジア

日産自動車㈱およびそのグループ会社

14,440

日本、北米、東アジア、東南アジア

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。