事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
工業機材 | - | - | 1,667 | 16.3 | - |
セラミック・マテリアル | - | - | 6,614 | 64.8 | - |
エンジニアリング | - | - | 1,919 | 18.8 | - |
食器 | - | - | 12 | 0.1 | - |
事業内容
3【事業の内容】
当社の企業集団は、子会社25社(内、連結子会社23社)及び関連会社4社(内、持分法適用会社3社)で構成され、工業機材事業、セラミック・マテリアル事業、エンジニアリング事業、食器事業を事業部門として、製造販売を主な事業内容とし、関連するサービス部門とともに事業活動を展開しております。
当社グループの事業に係わる上記事業部門の位置づけは次のとおりであり、セグメントの区分と同一であります。
工業機材事業 |
製造面では、研削砥石の製造及び加工を当社他5社の子会社及び関連会社2社が行い、ダイヤモンド工具の製造を当社他1社の子会社が行っております。また、研磨布紙の製造を子会社である日本レヂボン株式会社及びその子会社1社が行い、一部を当社へ供給しております。 販売面では、国内、海外とも当社他1社の子会社が販売するほか、国内市場におきましては株式会社ゼンノリタケ他1社の子会社が行い、海外市場におきましてはNoritake U.S.A., Inc.(米国)他3社の子会社が行っております。 |
|
|
セラミック・ マテリアル事業 |
製造面では、電子ペースト、厚膜回路基板等を当社が製造するほか、子会社であるPT. Noritake Indonesia(インドネシア)他1社の子会社が製造しております。また、蛍光表示管を子会社であるノリタケ伊勢電子株式会社が製造し、当社へ供給しており、セラミック原料等を子会社である共立マテリアル株式会社及びその子会社が製造し、一部を当社へ供給しております。 販売面では、国内、海外とも当社が販売するほか、当社を販売元として実質的には製販一体であるノリタケ伊勢電子株式会社が行っております。海外市場におきましてはNoritake U.S.A., Inc.(米国)他3社の子会社が行っております。共立マテリアル株式会社はその製品の大部分を直接国内、海外に販売しております。 また、関連会社であるクラレノリタケデンタル株式会社は、デンタル関連商品の製造販売を行っております。 |
|
|
エンジニア リング事業 |
製造面では当社が製造するほか、各種工業炉の製造を子会社である株式会社ノリタケTCFが、スタティックミキサーの製造を子会社である晨杏股份有限公司(台湾)が行い、当社へ供給しております。 販売面では、国内、海外とも当社他1社の子会社が販売するほか、国内市場におきましては子会社である株式会社ノリタケマシンテクノが行い、海外市場におきましては子会社であるNoritake U.S.A., Inc.(米国)が行っております。 |
|
|
食器事業 |
製造面では当社が製造するほか、陶磁器等食器の製造を子会社であるNoritake Lanka Porcelain (Private) Limited(スリランカ)及び関連会社1社が行い、当社へ供給しております。 販売面では、国内、海外ともに当社が販売するほか、海外市場におきましてはNoritake U.S.A., Inc.(米国)他1社の子会社が行っております。 |
そのほかサービス部門として株式会社ノリタケの森があります。
事業の系統図は、次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度の経済状況は、国内では、個人消費は一部に足踏みが残るものの持ち直しの動きがみられ、企業収益が総じて改善する中で設備投資も堅調を維持するなど、景気は緩やかに回復しました。海外では、米国は個人消費を中心に景気が拡大し、欧州は持ち直しの動きがみられましたが、中国は不動産不況を背景に足踏み状態が続きました。引き続き、国内は緩やかな回復が期待されますが、物価上昇の継続による影響が懸念されるほか、米国の保護主義的な通商政策が世界経済に与える影響は計り知れず、先行きは不安視されています。
こうした情勢の下、当社グループは2022年度からスタートした第12次中期経営計画(以下、第12次計画)の3年目として「収益基盤の強化」と「成長領域への仕込み」に引き続き取り組みました。
その結果、当連結会計年度の売上高は1,381億82百万円(前期比0.2%増加)、営業利益は102億13百万円(前期比4.6%減少)、経常利益は140億28百万円(前期比4.2%減少)、親会社株主に帰属する当期純利益は129億39百万円(前期比12.7%増加)となりました。
セグメントごとの経営成績は以下のとおりであります。
(工業機材)
オーダーメイド品は、国内では、主要顧客である自動車、鉄鋼、ベアリング業界の生産が減少したことから、売上は減少しました。海外では、北米は新政権による関税政策への警戒感から、自動車、軸受向けの売上が減少しましたが、中国は鉄鋼向けの受注が増加し、東南アジアも電子部品関連業界向けが堅調に推移したことから、海外全体では売上は増加しました。汎用品は、オフセット砥石などの汎用砥石が、国内及びアジア向けが伸び悩んだものの、アジア以外の海外向けが堅調であったことから、売上は増加しました。研磨布紙は、タイ国関連会社を連結子会社化した影響により、売上は増加しました。その結果、工業機材事業の売上高は、564億37百万円(前期比1.3%増加)、営業利益は16億67百万円(前期比32.8%減少)となりました。
(セラミック・マテリアル)
電子ペースト及び電子部品材料は、積層セラミックコンデンサ用材料において、サーバー向けが堅調に推移したことに加え、通信分野向けも回復が見られ、売上は増加しました。厚膜回路基板は、米国向けの医療センサー用が堅調で、売上は増加しました。石膏は、海外の建材が増加したため、売上は増加しました。セラミックコアは交換需要、新規需要共に回復したことから、売上は増加しました。蛍光表示管は、在庫調整の影響を受け、売上は減少しました。セラミック原料は耐熱ガラス用が大きく減少しました。その結果、セラミック・マテリアル事業の売上高は、454億78百万円(前期比2.5%減少)、営業利益は66億14百万円(前期比7.0%増加)となりました。
(エンジニアリング)
主力の焼成炉及び乾燥炉は、リチウムイオン電池用が堅調に推移したことにより、売上は増加しました。攪拌装置は、主要分野の化学向けが海外向けは増加したものの、国内向けが低調であったことから、売上は減少しました。濾過装置は、自動車・エレクトロニクス向けが回復し、売上は増加しました。超硬丸鋸切断機は自動車部品向けが振るわず、ロードカッターは公共工事が低調なことから、売上は減少しました。その結果、エンジニアリング事業の売上高は、290億67百万円(前期比1.8%増加)、営業利益は19億19百万円(前期比12.5%減少)となりました。
(食器)
国内は、エアライン向けの受注が増加し、またインバウンドの下支えもあり直営店の売上も増加しましたが、ホテル向けが微減となったことから、国内全体での売上は前年並みとなりました。海外は、米州は米国での百貨店向けは横ばいでしたが、オンライン販売が堅調に推移したことに加え、南米向けの大型案件を受注したため、売上は増加しました。アジアは中国・インド向けの販売が低調でしたが、他の地域では堅調に推移し海外全体での売上は増加しました。その結果、食器事業の売上高は、71億98百万円(前期比3.3%増加)、営業利益は12百万円(前期は1億47百万円の営業損失)となりました。
総資産は、前連結会計年度末に比べ37億57百万円(1.9%)減少し1,983億12百万円、負債合計は、前連結会計年度末に比べ66億48百万円(12.3%)減少し474億50百万円、純資産合計は、前連結会計年度末に比べ28億91百万円(2.0%)増加し1,508億62百万円となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べ61億40百万円減少し、118億51百万円となりました。また、当連結会計年度におけるフリー・キャッシュ・フローは32億47百万円の支出となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローにおける収入は、前連結会計年度から200億21百万円減少の20億15百万円となりました。これは主に仕入債務の減少および法人税等の支払額の増加により資金が減少したことによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローにおいて支出した資金は、前連結会計年度から20億23百万円増加の52億63百万円の支出となりました。これは主に投資有価証券の売却による収入が増加した一方、有形及び無形固定資産の取得による支出、並びに定期預金の預入による支出が増加したことによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローにより支出した資金は、前連結会計年度から104億63百万円減少の30億30百万円となりました。これは主に短期借入金が増加したことによるものです。
③生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
生産高(百万円) |
前年同期比(%) |
|
工業機材 |
44,837 |
96.6 |
セラミック・マテリアル |
37,485 |
111.3 |
エンジニアリング |
5,967 |
100.3 |
食器 |
4,762 |
117.7 |
合計 |
93,052 |
103.3 |
(注)金額は、販売価格によっております。
b.受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
受注高(百万円) |
前年同期比(%) |
受注残高(百万円) |
前年同期比(%) |
工業機材 |
56,674 |
102.4 |
7,811 |
103.1 |
セラミック・マテリアル |
45,413 |
96.9 |
4,649 |
98.6 |
エンジニアリング |
31,053 |
94.0 |
32,041 |
106.6 |
食器 |
7,215 |
103.4 |
664 |
102.5 |
合計 |
140,356 |
98.6 |
45,166 |
105.1 |
(注)金額は、販売価格によっております。
c.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
売上高 (百万円) |
前年同期比 (%) |
内、海外売上高 (百万円) |
前年同期比 (%) |
海外売上割合 (%) |
工業機材 |
56,437 |
101.3 |
21,486 |
108.6 |
38.1 |
セラミック・マテリアル |
45,478 |
97.5 |
25,573 |
108.5 |
56.2 |
エンジニアリング |
29,067 |
101.8 |
13,870 |
93.8 |
47.7 |
食器 |
7,198 |
103.3 |
4,125 |
105.6 |
57.3 |
合計 |
138,182 |
100.2 |
65,056 |
104.8 |
47.1 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
(財政状態)
ⅰ)総資産
当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ37億57百万円(1.9%)減少し、1,983億12百万円となりました。うち、流動資産が61億70百万円減少の904億6百万円、固定資産が24億12百万円増加の1,079億6百万円であります。これは主に現金及び預金並びに投資有価証券が減少したことによるものです。
ⅱ)負債
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ66億48百万円(12.3%)減少し、474億50百万円となりました。これは主に短期借入金が増加したものの、電子記録債務及び繰延税金負債が減少したことによるものです。
ⅲ)純資産
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ28億91百万円(2.0%)増加し、1,508億62百万円となりました。これは主にその他有価証券評価差額金が減少したものの、利益剰余金が増加したことによるものです。
この結果、1株当たり純資産額は、前連結会計年度に比べ211円61銭増加して5,286円10銭となり、自己資本比率は前連結会計年度末の72.8%から75.6%に増加しました。
(経営成績)
ⅰ)売上高
当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度に比べ2億69百万円(0.2%)増加の1,381億82百万円となりました。なお、販売活動の概況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要」に記載しております。
ⅱ)経常利益
当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度に比べ6億14百万円(4.2%)減少の140億28百万円となりました。主な要因としては、販売費及び一般管理費が増加したことによるものであります。
ⅲ)特別利益・特別損失
当連結会計年度の特別利益は40億0百万円であり、主なものは投資有価証券売却益34億89百万円であります。また、当連結会計年度の特別損失は7億33百万円であり、主なものは固定資産処分損4億48百万円であります。
ⅳ)親会社株主に帰属する当期純利益
以上の結果、172億95百万円の税金等調整前当期純利益となり、法人税、住民税及び事業税、法人税等調整額及び非支配株主に帰属する当期純利益を加減した親会社株主に帰属する当期純利益は129億39百万円となりました。
1株当たり当期純利益は450円25銭となり、自己資本利益率は前連結会計年度の8.3%から8.7%となりました。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
(キャッシュ・フロー)
「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。
(資本の財源及び資金の流動性)
当社グループは、現在、運転資金及び設備投資資金につきましては、自己資金、金融機関からの借入れ又は社債の発行により資金調達することとしております。
運転資金につきましては、期限が一年以内の短期借入金で資金調達を行っております。国内におきましては、キャッシュ・マネジメント・システムにより当社が一括して資金を調達して各連結子会社に必要資金を分配し、海外におきましては、各々の連結子会社が運転資金として使用する現地通貨にて調達することを基本としております。2025年3月31日現在の短期借入金の残高は60億89百万円であります。
設備投資等の長期資金につきましては、自己資金を原則とし、一部を長期借入金により調達することとしております。
2025年3月31日現在の現預金残高は166億9百万円で、当社グループとして十分な水準の手元資金を確保していると考えております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づいて作成されています。連結財務諸表の作成にあたり、期末時点の状況に基づく仮定により、様々な見積りを行っており、連結財務諸表に与える影響が大きいと考えられる項目・事象は以下のとおりです。
ⅰ)繰延税金資産
繰延税金資産について定期的に回収可能性を検討し、回収が不確実と考えられる部分は、評価性引当額としています。回収可能性の判断においては、将来の課税所得見込額と実行可能なタックス・プランニングを考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しています。
なお、課税所得の見積りに影響を与える要因が発生した場合は、回収可能額の見直しを行い、繰延税金資産の修正を行うため、当期純利益額が変動する可能性があります。
ⅱ)退職給付債務及び退職給付費用
退職給付債務及び退職給付費用は、主に数理計算で設定される退職給付債務の割引率、年金資産の期待運用収益率に基づいて計算しています。割引率は、従業員の平均残存勤務期間に対応する期間の安全性の高い債券の利回りを基礎として決定し、また、年金資産の期待運用収益率は、過去の運用実績及び将来見通し等を基礎として設定しています。割引率及び期待運用収益率の変動は、将来の退職給付費用に影響を与える可能性があります。
ⅲ)固定資産の減損
固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、資産のグルーピングを行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として計上しています。
固定資産の回収可能価額については、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の前提条件に基づき算出しているため、将来キャッシュ・フロー等の前提条件に変更があった場合、固定資産の減損を実施し、損益を悪化させる可能性があります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高意思決定機関である取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、製品区分別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従いまして、当社グループは、事業部を基礎とした製品区分別のセグメントから構成されており、「工業機材」、「セラミック・マテリアル」、「エンジニアリング」及び「食器」の4つを報告セグメントとしております。
各報告セグメントに属する主な製品の種類は、以下のとおりです。
報告セグメント |
主な製品 |
工業機材 |
研削砥石、ダイヤモンド工具、CBN工具、切断・オフセット砥石、 研磨布紙、研削・研磨関連商品(研削油剤等) |
セラミック・マテリアル |
電子ペースト、転写紙、画付原料、厚膜回路基板、石膏、セラミックコア、多孔質セラミック部材、蛍光表示管及び同モジュール、電子部品材料、 セラミック原料等 |
エンジニアリング |
焼成炉、乾燥炉、攪拌装置、濾過装置、超硬丸鋸切断機、ロードカッター等 |
食器 |
陶磁器食器、その他食器関連商品、装飾・美術品等 |
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、最近の有価証券報告書(2024年6月24日提出)の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であり、報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は営業損失の数値であります。
なお、報告セグメントのセグメント利益又は損失については、報告セグメントに帰属しない営業費用を各報告セグメントにそれぞれ配分しております。
またセグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
||||
|
工業機材 |
セラミック・マテリアル |
エンジニアリング |
食器 |
計 |
売上高 |
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
55,737 |
46,647 |
28,558 |
6,968 |
137,912 |
外部顧客への売上高 |
55,737 |
46,647 |
28,558 |
6,968 |
137,912 |
セグメント利益又はセグメント損失(△) |
2,483 |
6,179 |
2,194 |
△147 |
10,709 |
セグメント資産 |
57,187 |
57,131 |
20,009 |
6,989 |
141,317 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
セグメント間内部売上高又は振替高 |
6 |
290 |
313 |
141 |
752 |
減価償却費 |
2,237 |
1,792 |
429 |
349 |
4,809 |
持分法適用会社への投資額 |
345 |
9,053 |
- |
31 |
9,430 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
2,619 |
1,530 |
215 |
317 |
4,683 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
||||
|
工業機材 |
セラミック・マテリアル |
エンジニアリング |
食器 |
計 |
売上高 |
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
56,437 |
45,478 |
29,067 |
7,198 |
138,182 |
外部顧客への売上高 |
56,437 |
45,478 |
29,067 |
7,198 |
138,182 |
セグメント利益 |
1,667 |
6,614 |
1,919 |
12 |
10,213 |
セグメント資産 |
57,240 |
56,966 |
24,104 |
7,739 |
146,050 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
セグメント間内部売上高又は振替高 |
15 |
473 |
205 |
141 |
836 |
減価償却費 |
2,487 |
1,817 |
459 |
360 |
5,125 |
持分法適用会社への投資額 |
31 |
10,468 |
- |
22 |
10,523 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
2,284 |
2,741 |
2,149 |
508 |
7,684 |
4 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:百万円)
資産 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
141,317 |
146,050 |
配分していない全社資産 |
60,752 |
52,261 |
連結財務諸表の資産合計 |
202,069 |
198,312 |
(注) 配分していない全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない親会社での余資運用資金、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産であります。
(単位:百万円)
その他の項目 |
報告セグメント計 |
調整額 |
連結財務諸表計上額 |
|||
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
|
セグメント間内部売上高又は振替高 |
752 |
836 |
△752 |
△836 |
- |
- |
減価償却費 |
4,809 |
5,125 |
- |
- |
4,809 |
5,125 |
持分法適用会社への投資額 |
9,430 |
10,523 |
- |
- |
9,430 |
10,523 |
有形固定資産及び無形固定資産の 増加額 |
4,683 |
7,684 |
721 |
3,660 |
5,404 |
11,344 |
(注)1 セグメント間内部売上高又は振替高の調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。
2 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、親会社管理部門に係る設備投資であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
米州 |
欧州 |
アジア |
その他の地域 |
合計 |
||
中国 |
韓国 |
その他 |
|||||
75,850 |
11,427 |
3,594 |
10,774 |
17,214 |
18,065 |
986 |
137,912 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
米州 |
欧州 |
アジア |
その他の地域 |
合計 |
|
タイ |
その他 |
|||||
37,940 |
823 |
117 |
4,658 |
2,797 |
78 |
46,415 |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
米州 |
欧州 |
アジア |
その他の地域 |
合計 |
||
中国 |
韓国 |
その他 |
|||||
73,125 |
13,436 |
6,041 |
11,587 |
12,959 |
19,751 |
1,279 |
138,182 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
米州 |
欧州 |
アジア |
その他の地域 |
合計 |
|
タイ |
その他 |
|||||
43,609 |
701 |
129 |
5,578 |
2,671 |
74 |
52,766 |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
工業機材 |
セラミック・マテリアル |
エンジニアリング |
食器 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
- |
125 |
- |
- |
- |
125 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
工業機材 |
セラミック・マテリアル |
エンジニアリング |
食器 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
10 |
- |
- |
- |
- |
10 |
当期末残高 |
116 |
- |
- |
- |
- |
116 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。