人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数48名(単体) 12,318名(連結)
-
平均年齢50.7歳(単体)
-
平均勤続年数21.6年(単体)
-
平均年収9,145,380円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
アルミナ・化成品、地金 |
1,673 |
板、押出製品 |
2,863 |
加工製品、関連事業 |
5,098 |
箔、粉末製品 |
2,504 |
報告セグメント計 |
12,138 |
全社(共通) |
180 |
合計 |
12,318 |
(注)1.従業員数は就業人員数であります。
2.全社(共通)は、日本軽金属㈱の総務、人事、経理等の管理部門に所属している従業員数であります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
48 |
50.72 |
21.61 |
9,145,380 |
(注)1.従業員数は就業人員数であります。
2.従業員数は、当社子会社との兼務者を含んでおります。また、当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。
3.平均勤続年数は、子会社での勤続年数を含んでおります。
4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
5.従業員の減少の主な理由(前年度比33名減少)は、当社グループの管理・支援体制の変更に伴うもので
あります。
6.提出会社の従業員は、全て「全社(共通)」セグメントに含まれております。
(3)労働組合の状況
当社グループにおいては、「日本軽金属労働組合」を始め、グループ会社の一部が、それぞれ労働組合を組
織しております。
また当社グループは、「日本軽金属労働組合」を中心として、グループ会社の労働組合の一部と「日本軽金
属労働組合協議会」を組織しており、各労働組合間での情報交換を行っている他、「日軽グループ労組連絡
会」を開催し、グループ会社の社員会を含めての情報交換を行っております。
なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性従業員の割合、男性の育児休業取得率及び男女の賃金の差異
当連結会計年度の連結子会社における多様性に関する指標は、次のとおりであります。
当事業年度 |
|||||||
名称 |
管理職に占める女性従業員の割合 (%) (注)1 |
男性の育児休業取得率(%) (注)2 |
男女の賃金の差異(%) (注)3 |
||||
全従業員 |
従業員 |
臨時雇用者 |
全従業員 |
従業員 |
臨時雇用者 |
||
日本軽金属(株) |
4.7 |
63.0 |
63.0 |
* |
72.0 |
73.4 |
78.2 |
日本電極(株) |
0.0 |
50.0 |
50.0 |
* |
89.8 |
87.3 |
* |
静岡興産(株) |
14.3 |
100.0 |
100.0 |
* |
70.6 |
69.1 |
81.6 |
日軽エムシーアルミ(株) |
5.3 |
80.0 |
80.0 |
* |
80.7 |
76.5 |
174.9 |
理研軽金属工業(株) |
3.4 |
80.0 |
80.0 |
* |
83.9 |
83.9 |
* |
(株)東陽理化学研究所 |
0.0 |
100.0 |
100.0 |
* |
75.0 |
74.0 |
82.0 |
日軽金アクト(株) |
0.0 |
75.0 |
75.0 |
* |
55.6 |
55.6 |
* |
日軽形材(株) |
0.0 |
100.0 |
100.0 |
* |
75.4 |
66.7 |
148.0 |
日軽新潟(株) |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
68.0 |
71.9 |
69.0 |
日軽蒲原(株) |
0.0 |
100.0 |
100.0 |
* |
63.4 |
89.6 |
63.9 |
日軽稲沢(株) |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
78.8 |
80.1 |
47.5 |
日軽エンジニアリング(株) |
5.3 |
100.0 |
100.0 |
* |
79.3 |
78.1 |
79.2 |
日軽パネルシステム(株) |
0.0 |
85.7 |
85.7 |
* |
62.6 |
63.3 |
55.9 |
滋賀日軽(株) |
0.0 |
80.0 |
80.0 |
0.0 |
83.7 |
84.1 |
75.3 |
日本フルハーフ(株) |
1.1 |
50.0 |
50.0 |
* |
86.4 |
84.9 |
92.6 |
フルハーフ岡山(株) |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
66.9 |
64.4 |
118.8 |
フルハーフ北海道(株) |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
78.4 |
76.6 |
68.9 |
日軽金ALMO(株) |
*(注)4 |
75.0 |
75.0 |
* |
*(注)4 |
||
日軽松尾(株) |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
* |
73.6 |
73.7 |
74.0 |
日軽産業(株) |
2.5 |
50.0 |
50.0 |
* |
77.3 |
76.7 |
51.0 |
日軽物流(株) |
0.0 |
33.3 |
33.3 |
0.0 |
65.4 |
71.9 |
45.7 |
日軽情報システム(株) |
0.0 |
100.0 |
100.0 |
* |
77.6 |
80.3 |
47.2 |
日軽北海道(株) |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
76.6 |
77.8 |
75.5 |
東洋アルミニウム(株) |
3.1 |
100.0 |
100.0 |
* |
74.4 |
73.7 |
69.8 |
東洋アルミエコープロダクツ(株) |
5.9 |
100.0 |
100.0 |
* |
68.9 |
67.4 |
81.2 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出し、出向者は出向元の従業員として集計しております。
2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出し、出向者は出向先の従業員として集計しております。
3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出し、各社の賃金台帳に記載がある社員を対象として集計しており、各社より給与を支払っている他社からの出向者及び他社への出向者を含んでおります。
4.グループ会社からの出向者のみで構成されており、対象者がいないため、算出しておりません。
5.従業員は、正規雇用の従業員及びフルタイムの無期化した非正規雇用の従業員を含んでおります。
6.全従業員は、従業員と臨時雇用者を含んでおります。
7.臨時雇用者は、パートタイマー及び有期の嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
8.「*」は対象となる従業員がいないことを示しております。
9.男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。なお、賃金制度・体系において性別による差異はありません。男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率及び雇用形態の差異並びに特定の職種において勤務時間が短いパートタイムの女性従業員が多いことによるものであります。
10.記載の連結子会社を除く、提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月23日)現在において当社グループが判断したものであります。
(1)当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組み
① 戦略
当社グループは「アルミニウムを核としたビジネスの創出を続けることによって、人々の暮らしの向上と地球環境の保護に貢献していく」ことを経営理念としており、サステナビリティを巡る課題への対応について、社会の持続可能な発展を実現すべく、サプライチェーン全体での環境負荷低減や責任ある調達・生産・供給、従業員の幸せの追求などに取り組んでおります。具体的な事業を通じた取組みとしては、アルミ二次合金(リサイクル)事業はもとより、環境対応車関連事業、半導体(5G)関連事業、インフラ関連事業、コールドチェーン関連事業などを推進してきたとともに、それらの基盤となるものとして、最優先事項である労働の安全衛生の確保や、働きがいのある職場づくりなどに取り組んできました。
当社グループがサステナビリティを巡る課題への対応に関しどのような外部環境の変化を予測し、それをどのようなリスク・機会と捉えているか、また、財務・非財務の各資本を事業活動へ投入し、ステークホルダーへの価値提供、社会的価値の創出による各資本の循環を通じて人々の暮らしの向上と地球環境の保護に貢献していくプロセス、今後取り組むべき重要課題(マテリアリティ)を、統合報告書の価値創造プロセスで開示しております。また、各事業におけるサステナビリティの取組み、価値創造の基礎となる活動についても、統合報告書で開示しております。
統合報告書2024(https://www.nikkeikinholdings.co.jp/ir/ir-data/p3.html)
特定したマテリアリティを基に長期的視野で描いた目指すべき姿に照らして現在の事業や各種取組みを評価し、評価結果に基づくサステナビリティ課題への中期・短期の取組み方針を中期経営計画・同推進計画に盛り込み、評価、改善、計画、実行のプロセスを回して、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を推し進めていきます。また、これと併せて、サステナビリティ経営の視点を踏まえた長期的な取組み方針を、経営方針に織り込んでいきます。
2022年度には、サステナビリティ経営の視点を踏まえたマテリアリティを盛り込んだ経営方針(日軽金グループ経営方針)の改定を行い、その後、2023年度を初年度とする中期経営計画・同推進計画を策定しました。この計画では、上記経営方針に基づくサステナビリティ経営の実現に向けた中期・短期の取組みとともに、ステークホルダーから信頼される企業グループとなるべく経営改革を推進していくことが盛り込まれております。
このほか、脱炭素を始めとする環境負荷低減を求めるお客様・社会のニーズを当社グループの企業価値拡大の機会として捉え、自動車軽量化構造部材、EVバッテリー関連部材(デバイス冷却ユニット)、電機関連部材に代表されるカーボンニュートラル関連商品等を当社グループにおける重要商品・サービスと位置づけ、新商品・技術の開発に注力してまいりました。
② ガバナンス
当社グループの持続的な成長及び企業価値創造のためには様々な経営課題があります。その中で特に重要な21の課題を重要課題(マテリアリティ)として特定し、それらを「地球環境保護」「持続可能な価値提供」「従業員の幸せ」「責任ある調達・生産・供給」「企業倫理・企業統治」の5つの重要課題テーマに再分類し、グループCSR委員会、グループ経営会議の審議を経て、取締役会で承認しております。重要課題(マテリアリティ)についてはそれぞれのKPI(評価指標)及び目標値を設定し、その達成に向けて、取締役会やグループ経営会議での議論だけでなく、グループ経営会議の下部組織である各種委員会等において、具体的なアクションプランの立案・審議を行っております。
例えば、「地球環境保護」や「持続可能な価値提供」というテーマに対しては、社長を委員長とする「グループ環境委員会」や「グループCSR委員会」を設置しており、当社取締役(社外取締役を除く)、執行役員及び当社グループ内より広く選出されたメンバーなどで構成されたこれらの委員会のもとで、気候変動への対応を含むサステナビリティ推進計画を策定しております。
また、「従業員の幸せ」というテーマに対しては、「グループ安全衛生委員会」や主要グループ各社の人事担当部長が参集する定例会議などを設置し、労働の安全衛生、働きがいのある職場づくり、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)、人財の確保・育成といった重要課題についての対応方針を協議し、その達成に向けての取組みを進めております。
なお、コーポレート・ガバナンス体制については、「第4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要 2.企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由 ①企業統治の体制の概要」に記載しております。
③ リスク管理
当社グループでは重要課題(マテリアリティ)を管理するために、各重要課題におけるリスクと機会の分析を進め、分析の内容については上記の各種委員会等に報告し、リスク管理計画の策定を進めると同時に、取締役会への定期的な報告も行うことでリスクへの対応を強化していきます。
④ 指標及び目標
当社グループの重要課題(マテリアリティ)に設定したKPI(評価指標)、目標値及び2023年度の実績は次の通りであります。なお、2024年度の実績については、統合報告書2025及び当社ホームページにて開示いたします。
5つの 重要課題 テーマ |
重要課題 |
主なKPI(評価指標)及び 2023年度実績 |
当社評価 |
目標(*1) |
地球環境 保護 |
●自社での温室効果ガス削減 (スコープ1・2) ●サプライチェーンでの温室効果ガス削減(スコープ3) ●気候変動への対応(TCFD) ●水ストレスへの対応 ●環境汚染の防止 |
●スコープ1・2 売上高原単位(国内) 2023年度:0.87㌧‐CO2/百万円 |
〇 |
●2013年度比△30% ●2050年度:実質ゼロ |
●スコープ3 売上高原単位(国内) 2023年度:5.11㌧‐CO2/百万円 |
〇 |
●2013年度比△30% ●2050年度:実質ゼロ |
||
●環境事故および苦情の件数 2023年度:環境事故18件、環境苦情18件 |
× |
●0件の継続 |
||
持続可能な 価値提供 |
●再生可能エネルギーの 利用拡大への取組み ●低炭素商品・サービスの 開発、提供 ●循環型経済・社会の推進 ●強靭なインフラ整備、提供 ●食料の安定供給への貢献 ●イノベーションによる 未来づくり |
●環境対応車向け売上高伸長率(国内、2021年度比) 2023年度:50%増 |
△ |
●300%増 |
●外部スクラップ購入比率(グループ全体) 2023年度:38% |
〇 |
●30%超 |
||
従業員の 幸せ |
●労働の安全衛生 ●働きがいのある職場づくり ●ダイバーシティ&インクルージョン ●人財の確保、育成 |
●休業災害件数 2023年度:15件 |
× |
●0件の継続 |
●従業員エンゲージメントスコア(国内) 2023年度:3.42(NLM*2) |
△ |
●3.6以上 |
||
●女性管理職比率(連結) 2023年度:5.8% |
△ |
●2024年度:7%以上 ●2030年度:10%以上 |
||
●男性の育児休暇取得率(国内) 2023年度:68.2% |
〇 |
●2024年度:30% ●2030年度:100% |
||
●総合職の女性定期採用比率(NLM*2) 2023年度:19.2% |
△ |
●20%以上 |
||
●次期経営者層研修の単年度終了者 2023年度:13人 |
〇 |
●10人以上 |
||
●新任管理職層研修の修了率 2023年度:100% |
〇 |
●100% |
5つの 重要課題 テーマ |
重要課題 |
主なKPI(評価指標)及び 2023年度実績 |
当社評価 |
目標(*1) |
責任ある 調達・生産・供給 |
●安全、安心な商品・サービスの提供 ●人権の保護、尊重 ●安定したサプライチェーンの構築 ●変化に柔軟で強靭なバリューチェーン |
●重大品質問題発生件数 2023年度:38件 |
× |
●0件の継続 |
●救済機構への加入手続き進捗率 2023年度:100%(加入済) |
〇 |
●100% |
||
●CSR調達方針の理解と賛同を確認するアンケートに対する主要サプライヤー(*3)の回答回収率 2023年度:78% |
△ |
●100% |
||
●BCPトレーニングの実施件数 2023年度:1件 |
△ |
●2件 |
||
企業倫理・ 企業統治 |
●ガバナンスの強化 ●コンプライアンス体制の強化 |
●従業員向けESG啓発活動の実施件数 2023年度:4件 |
〇 |
●4件 |
●取締役会の自己評価実施回数 2023年度:1回 |
〇 |
●1回/年 |
||
●社外役員による事業所視察回数 2023年度:2回 |
〇 |
●2回/年 |
||
●役員・従業員のコンプライアンス教育受講率(連結) 2023年度:32% |
△ |
●年間80%以上 |
(注)*1.特に言及のないものは2030年度目標
*2.日本軽金属㈱単体
*3.グループ総購買金額カバー率80%を満たすサプライヤー
(2)気候変動への対応(TCFDに基づく開示)
① 戦略
当社グループはTCFDの提言に基づいた開示を行うにあたり、シナリオによる影響の違いが分かりやすいように、成り行きで想定される4.0℃と最も強い規制が整備された場合である1.5℃の、2つのシナリオに基づいた分析を進めています。対象年度については、分析結果に一定程度以上の確からしさを担保することが可能な中期的な未来である2030年度と、気候変動の影響がより顕著に表れると見込まれる、長期的な未来としての2050年度としています。
また、当社グループはさまざまな事業領域を抱えるため、全ての部門を分析の対象にするまでには至っていませんが、リスク・機会の影響度評価については、2023年度に発足した日軽金ALMO㈱なども新たに対象範囲に加え、算定を行いました。
そして、各項目における金額的影響を測り、三段階での評価を行うとともに、各項目について想定されるシナリオごとの重要度を、発生可能性と実際に発生した場合の影響度の2つの観点からマッピングし、評価しました。この分析結果を踏まえ、今後はカーボンニュートラルの推進をはじめとする具体的な対応策についての検討を進めていきます。
区分 |
リスク・機会のシナリオ内容 |
財務影響 * |
重要度(発生可能性×影響) |
|||||
2030年度 |
2050年度 |
|||||||
4.0℃ |
1.5℃ |
4.0℃ |
1.5℃ |
|||||
リ ス ク |
移行 |
政策・法規制 リスク |
炭素価格の導入による原材料や生産コストの増加(調達) |
高 |
中 |
大 |
大 |
大 |
炭素価格の導入による原材料や生産コストの増加(生産) |
中~高 |
小 |
中 |
中 |
大 |
|||
技術リスク |
リサイクル規制への対応、技術開発の遅れによる競争力の低下 |
低~中 |
小 |
中 |
中 |
大 |
||
リサイクル新技術の開発等、投資コストの増加 |
低 |
中 |
中 |
中 |
大 |
|||
市場リスク |
スクラップ価格の上昇による原料コストの上昇 |
低~中 |
小 |
大 |
大 |
大 |
||
株主・金融機関の脱炭素方針による資金調達コストの上昇 |
低 |
小 |
小 |
小 |
中 |
|||
アルミの代替素材の台頭によるアルミ市場の縮小 |
低~中 |
小 |
小 |
中 |
大 |
|||
EVの普及によるガソリン車用部材の売上の減少 |
中 |
中 |
大 |
大 |
大 |
|||
物理 |
急性 |
洪水・高潮被害による営業停止の発生 |
中 |
小 |
小 |
中 |
小 |
|
慢性 |
気温上昇による労働効率の悪化、労務費上昇 |
低~中 |
小 |
小 |
中 |
小 |
||
機 会 |
移行 |
商品・ サービス |
電動化製品(特にEV普及)に対する当社商品の増販 |
中~高 |
中 |
大 |
大 |
大 |
その他の脱炭素・省エネ関連商品の需要増 |
低~中 |
小 |
小 |
小 |
中 |
|||
資源の効率性 |
高リサイクル性の観点からのアルミ需要の上昇 |
低~中 |
小 |
小 |
中 |
大 |
(注)高:100億円以上 中:10億円以上 低:10億円未満
② ガバナンス
気候変動への対応に関する体制として、社長を委員長とする「グループ環境委員会」や「グループCSR委員会」を設置しており、これらの委員会のもとで、気候変動への対応を含むサステナビリティ推進活動計画を策定しています。また、世界的な脱炭素の潮流の中で、当社グループとして最適な脱炭素戦略の立案と実行により、当社グループの成長戦略をより確固とするため、統合的な権限と責任を持つ「カーボンニュートラル推進室」を設置しています。現在、2050年カーボンニュートラルに向けた目標を設定し、取組みを進めております。これまでの省エネ活動やリサイクル活動に加え、お客様からの要望が高まっているグリーンアルミの確保や、使用したアルミニウムを素材として再利用する循環型のサプライチェーン構築等、当社グループとしてのカーボンニュートラル実現に向けた取組みを統合的に推進しています。
③ リスク管理
当社グループは、気候変動による影響を経営上の重要なリスクの一つとして捉え、管理をするために、将来におけるリスクと機会のシナリオ分析を行っています。シナリオ分析は当社グループの主要部門を対象に行っていますが、連結全体での影響度分析を行うべく、毎年徐々にその範囲を広げています。今後は、重要性が高いと判断した項目についての定量分析の精度を高めた上で開示内容を拡充すると同時に、目標達成に向けた取組みを推進していきます。分析内容については「グループ環境委員会」や「グループCSR委員会」に報告し、「カーボンニュートラル推進室」との連携を図りながらリスク管理計画の策定を進めると同時に、取締役会への定期的な報告も行うことで、気候変動リスクへの対応を強化していきます。
④ 指標及び目標
当社グループは、スコープ1・2にスコープ3を加えて、2050年のカーボンニュートラルを目指し、2030年の温室効果ガス排出量(売上高原単位)を2013年度(スコープ1+2:1.41㌧-CO2/百万円、スコープ3:7.58㌧-CO2/百万円)比で30%削減する目標に向けて取組みを推進しています。
2023年度の実績は、スコープ1+2およびスコープ3とも、前年度比でCO2排出量売上高原単位が減少しました。なお、2024年度の実績については、統合報告書2025及び当社ホームページにて開示いたします。
(算定基準)
※ スコープ2排出量の算定方法を、ロケーション基準からマーケット基準に変更しています。当該変更により、適用する排出係数の見直しを行った結果、過年度の数値を修正しています。
※ 集計範囲 : 国内連結子会社(製造)32社/海外連結子会社(製造)12社
※ 温室効果ガス排出量(スコープ1・2)は、「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)」および「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)」に基づいて計算しており、次のCO2排出係数を使用しています。/国内電力:環境省・経済産業省公表の電気事業者別の調整後排出係数/海外電力:各国政府公表のCO2排出係数(2023年度より)/燃料:都市ガスについては環境省・経済産業省公表のガス事業者別の基礎排出係数、それ以外については環境省令の各燃料の単位当たりCO2排出係数
※ 実績値はエネルギー起源CO2排出量のみです。
(3)人的資本
(ア)人財戦略
当社グループは事業活動のすべての基盤は「人財」であるとし、 重要課題テーマ「従業員の幸せ」と「日軽金グループ行動理念」 の両立から、チーム日軽金による社会的価値の創出ならびに企業価値向上を目指します。 当社グループは持続的な成長および企業価値創造のための重要課題テーマの一つとして、「従業員の幸せ」を掲げています。 会社にとって「人財」は重要な資産であり、従業員とその家族の幸せを守り、追求することが会社経営の基本であると考えるからです。一方で、「日軽金グループ行動理念」はお客様への価値提供の実現を目指し、従業員の視点で大切にしたい価値観、行動基準を成文化しました。会社が重要課題テーマ「従業員の幸せ」に取り組み、従業員一人ひとりが主体的に「日軽金グループ行動理念」を実践することで、個人と組織が互いに高めあい、双方の成長が企業グループのさらなる発展につながると考えます。
従業員一人ひとりが日々の仕事に「やりがい」を感じ、チーム日軽金の一員として能力を最大限に発揮するためには「従業員の幸せ」の実現と「日軽金グループ行動理念」の実践が不可欠です。重要課題テーマ「従業員の幸せ」を構成する4つの重要課題「労働の安全衛生」「働きがいのある職場づくり」「ダイバーシティ&インクルージョン」「人財の確保、育成」は、従業員の心身の健康を前提とし、多様性に富む個人が成長・活躍する組織づくりを目指しています。そして、そこで働く従業員の目指す人財像として「日軽金グループ行動理念」があります。当社グループは多様な事業体を有していることから、グループ力の向上にはグループで働くすべての従業員が同じベクトルを持つ必要があります。「日軽金グループ行動理念」はすべての従業員が理解し、共感できるよう、グループ従業員36人からなるプロジェクトメンバーが策定しました。当社グループは「日軽金グループ行動理念」が従業員エンゲージメント向上の基軸になると考えており、自律的取組みの推進とエンゲージメントサーベイによる浸透の定量化を進めていきます。
(イ)人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針
当社グループでは「多様な価値観を尊重し、長期的かつグローバルな視点で人財を育成する」を経営の基本方針として掲げています。総合職定期採用においては求める人財として「多様な価値観を理解して自分のことばにできる人」「幅広いフィールドに関心をもってチャレンジできる人」「人と人、知識と知識をつないで新しいものを生み出せる人」の3点を掲げ、採用活動を行っています。そして育成面では、当社グループは人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針(人財育成方針)を定めています。また、日軽金グループ行動理念の一つに「進化する自分を描く」を掲げ、従業員の自律的成長や学びの促進を図っています。
〇人財育成方針
◆人財が全ての基盤との認識の下、以下の三要件を兼ね備えたグループ中核人財を計画的に育成します。
・グループ内外との連携を通じて新たな価値を創出する人財
・強い達成志向と高い倫理観を同時に持ち合わせた人財
・周囲の人財に健全な関心を持ちその成長を支援する人財
◆計画的な人財育成に向けて多様な教育プログラムを整備、提供します。
◆従業員の自主性を尊重し本人意向を踏まえたキャリアパスにより個の力の強化を図ります。
◆永続的な人財輩出のために後進育成への注力を成果創出と同等に評価します
〇体制
当社グループは日本軽金属㈱、日軽金アクト㈱、日軽エムシーアルミ㈱の3社合同で総合職定期採用を実施しています。技術系リクルーターの体制構築と豊富なインターンシッププログラムの提供により、多様な人財の確保に努めています。総合職定期採用の新入社員は、日軽情報システム㈱を加えた4社で配属前集合研修を実施しています。近年は、グループ各社による教育・研修のほか、グループ全体で実施する教育・研修に注力してきました。日本軽金属㈱の研修体系にグループ各社が任意で参加する形式で、延べ約30社のグループ会社が参加しています。今後は受講対象が拡大することを踏まえ、グループ連携のさらなる強化を目指し、国内グループ総合職社員を対象とした受講必須の統一研修への体制移行を計画しています。
(ウ)社内環境整備に関する方針
当社グループは「働きやすさ」と「働きがい」の向上を目指し、社内環境整備に関する方針(社内環境整備方針)を定めています。この方針のもと、環境面の整備のほか従業員の働き方や仕事の充足感に資する施策を積極的に取り組んでいます。また、日軽金グループ行動理念に「ご安全に!」「やってみよう、やってみなよ」という標語(キャッチコピー)を掲げることで、従業員が日々の仕事の中で「安全」や「チャレンジできる職場づくり」を意識、実践する機会の促進を図っています。
〇社内環境整備方針
◆全ての人財が健康で安全に働ける職場をつくります。
◆コミュニケーション豊かな安心と働きがいにあふれた職場をつくります。
◆多様な価値観を尊重し全員が生き生きと働ける職場をつくります。
〇体制
職場環境改善や健康経営については、定期的に開催する主要グループ各社の人事担当部長会議で検討を行い、さらに年1回開催するグループ人事担当者会議で計画や成果を共有する体制を採っています。また、日軽金プライドや社会貢献プロジェクト活動は、グループ各社に対する積極的な呼びかけと社内報やイントラを活用した活動報告を継続することで、自発的な参加の促進を図っています。本活動にはグループ従業員と経営層が参画しており、会社や役職の垣根を越えたフランクな交流を通じ、グループで共に働く人たちの絆を広げる、深める体制を構築しています。
(エ)指標及び目標
当社グループは5つの重要課題(マテリアリティ)のテーマの一つである「従業員の幸せ」に関して、指標及び目標を設定し、具体的なアクションプランに基づいてその達成に取り組んでおります。KPI(評価指標)、目標値及び2023年度の実績は「(1)当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組み ④ 指標及び目標」に記載しております。なお、2024年度の実績については、統合報告書2025及び当社ホームページにて開示いたします。