事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 246,413 | 48.2 | 22,309 | 49.1 | 9.1 |
アメリカ | 66,457 | 13.0 | 2,130 | 4.7 | 3.2 |
オーストラリア | 36,719 | 7.2 | 1,119 | 2.5 | 3.0 |
中国 | 71,403 | 14.0 | 10,095 | 22.2 | 14.1 |
韓国 | 35,386 | 6.9 | 930 | 2.0 | 2.6 |
インドネシア | 17,706 | 3.5 | 3,842 | 8.5 | 21.7 |
その他 | 36,723 | 7.2 | 5,022 | 11.1 | 13.7 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社(リンナイ株式会社)、子会社49社及び関連会社2社、計52社で構成されており、熱機器の製品、部品の製造・販売事業、及びこれに付帯する事業を行っております。
各製品・部品は、当社及び国内外の関係会社によって製造されております。
販売は、国内は当社から、都市ガス会社、プロパン燃料販売会社、住設機器メーカー、ハウスメーカー、管建材販売会社等の得意先へ直接販売(一部OEM供給)し、一部の得意先へは子会社が販売しております。
海外向けについては、当社が販売する他、海外子会社、関連会社にて製造・販売しております。
また、当社グループは、現地に根ざした事業展開を基本方針とし、グローバルな製造・販売システムを構築することにより、高付加価値商品をグローバルに供給しております。
報告セグメントとして、日本には国内連結子会社、アメリカにはリンナイアメリカ㈱、リンナイカナダホールディングス㈱、インダストリアスマス㈱及びサーモソリューションズグループ㈱、オーストラリアにはリンナイオーストラリア㈱、リンナイマニュファクチャリングマレーシア㈱、スマートエナジーグループ㈱及びアイゾーン㈱等、中国には上海林内有限公司、広州林内燃具電器有限公司及び林内香港有限公司等、韓国にはリンナイコリア㈱及びアール・ビー・コリア㈱、インドネシアにはリンナイインドネシア㈱を含んでおります。
事業の系統図は、次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度における世界経済は、引き続く世界的な物価上昇や金融引き締めによる景況感の悪化、通商政策を始めとするアメリカの政策動向や不動産問題等を抱える中国経済の停滞の長期化など先行きが不透明な状態が継続しております。また国内経済においても、原材料・エネルギーコストの高騰に加え、賃上げなどを背景とした物価上昇や急激な為替変動が続き、予断を許さない状況となっております。
国内の住宅関連業界は、緩やかな減少が続く持ち家住宅を中心に新設住宅着工戸数が弱含みで推移する中、住宅設備機器業界はリフォームにおいて回復の動きが継続しております。
このような状況の中、当社グループは中期経営計画「New ERA 2025」における3つの戦略ストーリーである「社会課題解決への貢献」、「事業規模の拡大」、「企業体質の変革」の実現に向けた取り組みを推進しております。
具体的には、「社会課題解決への貢献」として定めた「生活の質向上」および「地球環境」貢献商品として、主に以下の商品の拡販を進めております。
■ハイブリッド給湯・暖房システム「ECO ONE」
高い省エネ性能を誇るだけでなく、ガスと電気の2種類の熱源を持つことによるレジリエンスの高さに加え、
ディマンド・レスポンスにも柔軟に対応が可能なため、カーボンニュートラルの実現への貢献が見込まれます。
■タンクレス給湯器
瞬間的に出湯するタンクレス給湯器は、事前に沸かしたお湯を貯湯するタンク式給湯器に比べて省エネ性能が
高く、また湯切れのおそれがないことからさらなる拡販に努めております。
■エアバブル商材(ウルトラファインバブル・マイクロバブル)
微細な気泡を発生させたお湯への入浴による健康増進・美髪効果に加え、高い洗浄力によって日々の掃除の負
担を軽減でき、日本をはじめとしたアジア圏で展開しております。
■ガス衣類乾燥機
ガスならではのパワフルな温風による短時間での乾燥を実現することで、家事の時短につながり、世界14ヵ国
に展開し、普及に努めております。
このように、当社グループのカーボンニュートラル宣言「RIM 2050」の達成に向け、重点商品の拡充に取り組むとともに、お客様との約束である「Creating a healthier way of living(健全で心地よい暮らし方を創造します)」の実現と持続的で堅実な長期成長に向けた取り組みも着実に進めております。
当連結会計年度の業績は、販売面につきましては、主要国において濃淡はあるものの上期からの好調を維持し、過去最高の売上高となりました。損益面につきましては、世界的な物価上昇に伴う原材料・エネルギー価格の高騰などによる各種費用負担に加え、日本における浴室暖房乾燥機の無償点検費用を計上するなか、価格改定や原価低減活動効果によって過去最高益となりました。この結果、売上高は4,603億19百万円(前期比7.0%増)、営業利益は460億5百万円(前期比16.9%増)、経常利益は503億23百万円(前期比9.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は296億91百万円(前期比11.3%増)となりました。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
日本は、売上高2,037億31百万円(前期比5.9%増)、営業利益223億9百万円(前期比24.2%増)となりました。
アメリカは、売上高664億57百万円(前期比14.8%増)、営業利益21億30百万円(前期は営業損失11億97百万円)となりました。
オーストラリアは、売上高366億5百万円(前期比20.7%増)、営業利益は11億19百万円(前期比10.2%減)となりました。
中国は、売上高685億96百万円(前期比4.6%減)、営業利益は100億95百万円(前期比16.9%減)となりました。
韓国は、売上高347億19百万円(前期比8.9%増)、営業利益は9億30百万円(前期は営業利益16百万円)となりました。
インドネシアは、売上高170億10百万円(前期比14.1%増)、営業利益は38億42百万円(前期比39.9%増)となりました。
(注)売上高についてはセグメント間の取引を相殺消去した数値によっております。
②キャッシュ・フローの状況
キャッシュ・フローの状況について、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて124億70百万円増加し、1,363億円(前期比10.1%増)となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
主に営業利益の確保による資金の増加、法人税等の支払による資金の減少等の結果、営業活動によって得られた
資金は575億2百万円(前期比32.7%増)となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
主に有形固定資産の取得による支出等により、投資活動の結果支出した資金は226億85百万円(前期比13.6%増)となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
主に自己株式の取得による支出や配当金の支払い等により、財務活動の結果支出した資金は265億3百万円(前期比12.0%増)となりました。
③生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
日本 (百万円) |
225,841 |
112.30 |
アメリカ (百万円) |
17,885 |
132.28 |
オーストラリア (百万円) |
12,373 |
108.67 |
中国 (百万円) |
66,748 |
100.19 |
韓国 (百万円) |
31,722 |
108.91 |
インドネシア (百万円) |
17,691 |
124.77 |
報告セグメント計 (百万円) |
372,263 |
110.81 |
その他 (百万円) |
19,985 |
106.22 |
計 (百万円) |
392,249 |
110.57 |
(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。
b.商品仕入実績
当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
日本 (百万円) |
26,081 |
111.67 |
アメリカ (百万円) |
786 |
58.16 |
オーストラリア (百万円) |
14,308 |
131.52 |
中国 (百万円) |
3,198 |
119.63 |
韓国 (百万円) |
2,769 |
175.68 |
インドネシア (百万円) |
- |
0.00 |
報告セグメント計 (百万円) |
47,145 |
114.83 |
その他 (百万円) |
6,368 |
114.26 |
計 (百万円) |
53,513 |
114.76 |
(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。
c.受注実績
当社グループは受注見込による生産方式をとっておりますので、該当事項はありません。
d.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
日本 (百万円) |
203,731 |
105.91 |
アメリカ (百万円) |
66,457 |
114.83 |
オーストラリア (百万円) |
36,605 |
120.66 |
中国 (百万円) |
68,596 |
95.42 |
韓国 (百万円) |
34,719 |
108.93 |
インドネシア (百万円) |
17,010 |
114.06 |
報告セグメント計 (百万円) |
427,120 |
106.98 |
その他 (百万円) |
33,198 |
107.29 |
計 (百万円) |
460,319 |
107.00 |
(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループは2021年度から2025年度を計画年度とする中期経営計画「New ERA 2025」を推進しております。計画遂行の達成状況を判断するための客観的な指標として、中期経営計画の最終年度である2025年度における連結売上高営業利益率11.1%および連結ROIC19.0%の達成を重要な数値目標としております。また、2023年5月に連結ROEを重要な経営指標として定め、「中長期的な利益の持続的成長」という基本方針のもと、2025年度の目標を8.0%と設定いたしました。
当連結会計年度においては、世界的な物価の上昇や金利の高止まりにより販売が低調に推移したことに加え、原材料・エネルギー価格の高騰を始めとした各種コスト増により収益性が鈍化した結果、連結売上高営業利益率は10.0%(前期比0.8ポイント増)、連結ROICは、供給遅延対策として実施した棚卸資産の増加や設備投資の進捗、成長投資の実行により投下資本が増加したことで低調に推移しておりますが、改善に向けた生産体制の見直しなどにより、11.1%(前期比0.6ポイント増)となりました。また、連結ROEは過去最高益を計上したことに加え、配当性向の段階的な引上げおよび自己株式取得により7.5%(前期比0.4ポイント増)となりました。中期経営計画に掲げた戦略の実現に向け、今後もグループ全体の連携を図り収益性と資本効率を高めてまいります。
a.財政状態
(資産合計)
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ294億97百万円増加し6,065億86百万円(前連結会計年度末は5,770億88百万円)となりました。
流動資産は、3,624億82百万円(前連結会計年度末は3,414億37百万円)となりました。これは主に、現金及び預金が232億45百万円増加したことによるものであります。
固定資産は、2,441億3百万円(前連結会計年度末は2,356億50百万円)となりました。これは主に、有形固定資産が48億68百万円増加したことによるものであります。
(負債合計)
当連結会計年度末の負債合計は、電子記録債務等の減少と、支払手形及び買掛金等の増加により、前連結会計年度末に比べて52億16百万円増加し1,448億67百万円(前連結会計年度末は1,396億50百万円)となりました。
(純資産合計)
当連結会計年度末の純資産合計は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上及び為替換算調整勘定が増加した一方で、自己株式の取得及び消却をしたこと等により、前連結会計年度末に比べて242億80百万円増加の4,617億18百万円(前連結会計年度末は4,374億38百万円)となり、自己資本比率は66.9%となりました。
b.経営成績
(売上高)
売上高は、国内では通年で市場環境は正常化し、ハイブリッド給湯器などの重点商品の販売が大きく伸長しました。海外では主要国において濃淡はあるものの上期からの好調を維持し、前連結会計年度に比べ7.0%増の4,603億19百万円となりました。
(売上原価、販売費及び一般管理費)
売上原価は、原材料価格やエネルギー費の高騰などにより、前連結会計年度に比べ4.1%増の3,042億57百万円となりました。販売費及び一般管理費は、日本における浴室暖房乾燥機の無償点検費用を計上するなどにより、前連結会計年度に比べ11.8%増の1,100億56百万円となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
親会社株主に帰属する当期純利益は、海外子会社における競争法違反の嫌疑に関連して独禁法関連損失を計上する一方で、政策保有株式の売却に伴う投資有価証券売却益を計上するなどして、前連結会計年度に比べ11.3%増の296億91百万円となりました。
c.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
〈日本〉
実需に連動した正常な事業環境が継続するなか、高効率給湯器に対する補助金の追い風を受けたハイブリッド給湯・暖房システム「ECO ONE」や当社の独自性の高いガス衣類乾燥機、エアバブル商材などの重点商品の販売が大きく伸長しました。この結果、日本の売上高は2,037億31百万円(前期比5.9%増)となりました。損益面では、浴室暖房乾燥機の無償点検にかかる費用などを約27億円計上し、営業利益は223億9百万円(前期比24.2%増)となりました。
セグメント資産は、建物及び構築物等の有形固定資産が増加したことなどによって、前連結会計年度末に比べ1億82百万円増加し、3,612億36百万円となりました。
〈アメリカ〉
住宅設備市場における消費マインドは低調であるなか、省エネ意識の高まりからタンクレス給湯器市場が伸長しました。加えて、期初に発売した主力であるコンデンシング給湯器の販売が好調に推移したことで、アメリカの売上高は、664億57百万円(前期比14.8%増)営業利益は21億30百万円(前期は営業損失11億97百万円)となりました。
セグメント資産は、連結子会社の買収に伴う資産の増加などによって、前連結会計年度末に比べ80億13百万円増加し、533億17百万円となりました。
〈オーストラリア〉
新築住宅に回復の兆しがあるものの住宅市場としては依然として低調に推移しました。一方で、厳冬によって主力のガス機器販売が堅調に推移したことに加え、電化に向けた企業買収も行った結果、オーストラリアの売上高は、366億5百万円(前期比20.7%増)となりました。損益面では、増収効果はあるものの期中に買収した企業ののれんの償却等によって、増益には至らず、営業利益は11億19百万円(前期比10.2%減)となりました。
セグメント資産は、連結子会社の買収に伴う資産の増加などによって、前連結会計年度末に比べ42億55百万円増加し、372億42百万円となりました。
〈中国〉
下期にかけて消費マインドが急激に冷え込み、流通在庫が高水準となったものの、近年、販売構成比率が高まっているEC販売においては、底堅く推移しました。この結果、中国の売上高は685億96百万円(前期比4.6%減)となりました。損益面では、減収影響があるなか、原価を作り込んだ主力の給湯器(PF2.0)の販売構成比率向上や経費削減などの経営努力を実施するも、営業利益は100億95百万円(前期比16.9%減)となりました。
セグメント資産は、建物及び構築物等の有形固定資産が増加したことなどによって、前連結会計年度末に比べ64億4百万円増加し、997億57百万円となりました。
〈韓国〉
主力であるボイラー市場において、景況感の悪化による価格競争が継続するなか、他社との差別化を意識したウルトラファインバブル搭載ボイラーを新発売しました。その結果、韓国の売上高は347億19百万円(前期比8.9%増)、営業利益は9億30百万円(前期は営業利益16百万円)となりました。
セグメント資産は、棚卸資産が増加したことなどによって、前連結会計年度末に比べ4億98百万円増加し、236億94百万円となりました。
〈インドネシア〉
物価上昇に伴い消費マインドが低調に推移するなか、高いシェアを維持する主力のテーブルコンロでの価格改定や高価格帯であるビルトインコンロやレンジフード販売が伸長しました。その結果、インドネシアの売上高は170億10百万円(前期比14.1%増)、営業利益は38億42百万円(前期比39.9%増)となりました。
セグメント資産は、営業活動によるキャッシュ・フローの獲得により現金及び預金等などが増加したことなどによって、前連結会計年度末に比べ31億55百万円増加し、199億18百万円となりました。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析につきましては、主に営業利益の確保により、営業活動によって575億2百万円の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)を獲得した一方で、投資活動においては、連結子会社の買収の実施などによって226億85百万円、また、財務活動においては、継続的な増配と自己株式の取得による株主還元を実施したことなどによって265億3百万円の資金をそれぞれ支出しました。これらの結果、当連結会計年度末における資金は、前連結会計年度に比べて124億70百万円増加し、1,363億円となりました。また、今後の資本政策については基本方針に基づき、生活必需品としての要素が高い当社グループ商品の安定供給を図るべく、健全な財務基盤を構築するとともに、持続的成長に向けた研究開発や設備投資、無形資産への戦略的投資と、安定配当および配当性向の段階的な引上げによる配当の拡充と機動的な自己株式の取得を通じた総還元性向の向上による株主還元の充実に努めてまいります。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、運転資金需要のうち主なものは、原材料や部品の購入費用のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は主に設備投資等によるものであります。
当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
短期運転資金、設備投資及び長期運転資金について、営業キャッシュ・フローを源泉とする自己資金を基本としております。
なお、当連結会計年度末における有利子負債の残高は35億32百万円となっております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
連結財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の数値ならびに当連結会計年度における収益・費用の数値に影響を与える見積り及び仮定の設定を行っております。実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、見積りと異なる場合があります。
当社グループの重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりでありますが、特に製品保証引当金及び繰延税金資産に関する見積り及び判断が連結財務諸表の作成に重要な影響を及ぼすと考えております。
a.製品保証引当金
当社及び一部の連結子会社は、製品の無償修理費用の支出に備えるため、製品保証引当金として製品に関する保証費発生見積額を計上しております。当該会社の保証費発生見積額は、過去の発生実績率に基づいて計算した額を計上しておりますが、実際の発生実績率又は製品保証費用が見積りと異なる場合、引当金の追加計上が必要になる可能性があります。
b.繰延税金資産の回収可能性
当社グループは、課税所得の将来の見積額や一時差異等のスケジューリングの結果に基づき繰延税金資産を計上しております。今後、経営環境の悪化等により課税所得の見積りを減額された場合等には繰延税金資産を取り崩す必要が生じ、当社グループの業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営者が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、主に熱機器等を生産・販売しており、国内においては当社及び子会社が、海外においてはアメリカ、オーストラリア等の各地域を、主に当該国に所在する法人がそれぞれ担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、取り扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社は、生産・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「アメリカ」、「オーストラリア」、「中国」、「韓国」、「インドネシア」の6つを報告セグメントとしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
事業セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他(注)3 |
調整額(注)4,5 |
連結財務諸表計上額(注)6 |
||||||
|
日本 |
アメリカ(注)1 |
オーストラリア(注)2 |
中国 |
韓国 |
インドネシア |
計 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
192,354 |
57,875 |
30,338 |
71,886 |
31,874 |
14,913 |
399,242 |
30,943 |
- |
430,186 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
29,735 |
- |
90 |
2,126 |
880 |
495 |
33,328 |
3,031 |
△36,360 |
- |
計 |
222,090 |
57,875 |
30,428 |
74,012 |
32,755 |
15,408 |
432,571 |
33,975 |
△36,360 |
430,186 |
セグメント利益又は損失(△) |
17,965 |
△1,197 |
1,245 |
12,146 |
16 |
2,745 |
32,922 |
4,361 |
2,078 |
39,362 |
セグメント資産 |
361,053 |
45,304 |
32,987 |
93,353 |
23,196 |
16,762 |
572,657 |
46,600 |
△42,169 |
577,088 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
9,070 |
1,150 |
631 |
1,655 |
1,048 |
376 |
13,933 |
857 |
- |
14,790 |
のれんの償却額 |
- |
53 |
11 |
- |
- |
- |
65 |
21 |
- |
87 |
減損損失 |
220 |
- |
- |
- |
- |
- |
220 |
- |
- |
220 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
31,262 |
1,602 |
319 |
5,496 |
1,557 |
389 |
40,628 |
1,108 |
- |
41,736 |
(注) 1.「アメリカ」の区分は、包括的な販売戦略に基づき一体とした事業活動を行うカナダ及びメキシコの現地法人を含んでおります。
2.「オーストラリア」の区分は、生産体制を補完し一体とした事業活動を行うマレーシアの現地法人を含んでおります。
3.その他には、台湾、タイ、ベトナム、ニュージーランド、ブラジル等の現地法人の事業活動を含んでおります。
4.セグメント利益又は損失の調整額は、セグメント間取引消去であります。
5.セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去であります。
6.セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他(注)3 |
調整額(注)4,5 |
連結財務諸表計上額(注)6 |
||||||
|
日本 |
アメリカ(注)1 |
オーストラリア(注)2 |
中国 |
韓国 |
インドネシア |
計 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
203,731 |
66,457 |
36,605 |
68,596 |
34,719 |
17,010 |
427,120 |
33,198 |
- |
460,319 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
42,682 |
- |
113 |
2,807 |
667 |
696 |
46,966 |
3,524 |
△50,491 |
- |
計 |
246,413 |
66,457 |
36,719 |
71,403 |
35,386 |
17,706 |
474,087 |
36,723 |
△50,491 |
460,319 |
セグメント利益 |
22,309 |
2,130 |
1,119 |
10,095 |
930 |
3,842 |
40,427 |
5,022 |
555 |
46,005 |
セグメント資産 |
361,236 |
53,317 |
37,242 |
99,757 |
23,694 |
19,918 |
595,166 |
49,986 |
△38,567 |
606,586 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
8,561 |
1,196 |
830 |
2,125 |
1,092 |
401 |
14,208 |
933 |
- |
15,141 |
のれんの償却額 |
- |
83 |
214 |
- |
- |
- |
297 |
23 |
- |
320 |
減損損失 |
- |
- |
49 |
61 |
- |
- |
111 |
- |
- |
111 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
9,337 |
264 |
474 |
3,482 |
1,218 |
122 |
14,899 |
1,959 |
- |
16,858 |
(注) 1.「アメリカ」の区分は、包括的な販売戦略に基づき一体とした事業活動を行うカナダ、メキシコ及びコスタリカの現地法人を含んでおります。
2.「オーストラリア」の区分は、生産体制を補完し一体とした事業活動を行うマレーシアの現地法人を含んでおります。
3.その他には、台湾、タイ、ベトナム、ニュージーランド、ブラジル等の現地法人の事業活動を含んでおります。
4.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。
5.セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去であります。
6.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
アメリカ |
アジア |
その他の地域 |
合計 |
183,729 |
76,944 |
53,844 |
63,629 |
52,038 |
430,186 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
アメリカ |
アジア |
その他の地域 |
合計 |
90,740 |
16,922 |
14,937 |
14,018 |
10,806 |
147,425 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
アメリカ |
アジア |
その他の地域 |
合計 |
194,947 |
73,978 |
56,786 |
69,806 |
64,800 |
460,319 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
アメリカ |
アジア |
その他の地域 |
合計 |
91,472 |
19,791 |
15,200 |
13,707 |
12,121 |
152,293 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
重要性が乏しいため記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
重要性が乏しいため記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。