人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数712名(単体) 1,032名(連結)
-
平均年齢40.6歳(単体)
-
平均勤続年数15.3年(単体)
-
平均年収6,888,932円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
熱交換器事業 |
380 |
プロセスエンジニアリング事業 |
399 |
バルブ事業 |
117 |
報告セグメント計 |
896 |
その他 |
- |
全社(共通) |
136 |
合計 |
1,032 |
(注)1.従業員数は就業人員であります。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
712 |
40.6 |
15.3 |
6,888,932 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
熱交換器事業 |
258 |
プロセスエンジニアリング事業 |
242 |
バルブ事業 |
111 |
報告セグメント計 |
611 |
その他 |
- |
全社(共通) |
101 |
合計 |
712 |
(注)1.従業員数は就業人員であります。
2.平均年間給与には、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門に所属しているものであります。また、関係会社への出向者は含まれておりません。
(3)労働組合の状況
当社の労働組合は、日阪製作所労働組合と称し、2025年3月31日現在の組合員数は596人であります。
上部団体には加盟しておりません。
なお、労使関係は安定しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
|||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
0.0 |
81.8 |
66.4 |
73.2 |
98.1 |
「管理職に占める女性労働者の割合」については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (4) 指標及び目標」もご参照ください。 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社
該当事項はありません。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス
当社グループでは、代表取締役社長を委員長とした「サステナビリティ委員会」を2022年度より設置するとともに、関係部門との連携のもと、持続可能性に関する様々な重要事項について経営陣が議論する体制を整備しております。「サステナビリティ委員会」は年2回以上開催され、取締役会に活動結果を報告することで、取締役会が気候変動を含む持続可能性に関する様々な重要事項を適切に監督できる体制を構築しております。
サステナビリティ推進体制は次のとおりです。
なお、以下のURLに「統合報告書2024」「HISAKAのサステナビリティ」を公開し、サステナビリティについての取組みを開示しております。
https://www.hisaka.co.jp/cms/wp-content/uploads/2024/09/integrated2024.pdf
(2)戦略
サステナビリティ全般の戦略として、当社グループでは「サステナビリティ基本方針」を策定し、社是である「世界に定着する日阪」、「豊かな人間性の追求」を永続的な目標に掲げるとともに、社会の公器としての役割と責任を全うすべく長期的な視点で行動し、社会貢献と自社の成長の両立によって持続的な企業価値向上を目指しております。2042年度をターゲットとする「長期ビジョン」においては、社会課題に直面するお客様、業界、市場に対する価値提供を目指しています。2023~2025年度の中期経営計画「G-23」においては、新たに策定した「重要課題(マテリアリティ)」に対する対応を基本方針としております。2024年5月に発表した「存在意義」でも、社会課題解決・省エネ・省人化への貢献を規定しております。
人的資本に関する戦略としては、持続的な企業価値を向上し続けることができる組織の実現のために社員が経営理念『HISAKA MIND』を実践し、変化を恐れず、やりがいや生きがいを感じ、社会課題の解決に貢献する活力あふれる集団を追求し続けております。また、以下のとおり「人材育成方針」及び「社内環境整備方針」を定め、それらにもとづき社員一人ひとりの人格・価値観・多様性を大切にし、職場の安全と心身の健康を守るとともに、人権を尊重し、差別のない職場環境づくりに取り組んでおります。
人材育成方針
・当社は人材の成長可能性に想いをのせて各種施策を展開し、「育てたい/育ちたい」を組織文化にすることで、活力ある社員集団を形成します。
・社訓「誠心(まごころ)」のもと、行動指針「より高く」「より広く」「より深く」の体現である「+型人材」を、「挑戦と成長のサイクルを回すことで変化に対応し続ける人財のあり方」として定め、当社で働く社員の成長目標とします。
社内環境整備方針
・当社は「挑戦と成長」を通じてサステナブルな事業活動を推進するため、HISAKA MINDの五原則に基づき以下のとおり社内環境を整備していきます。
1.同心協力:人材の相互協力関係に重きを置き、全ステークホルダーが「幸せ共同体」の一員となるように
2.進取果敢:現状に甘んじることなく、視座視点を高く持つことを奨励し続け、皆の行動が挑戦の源泉となるように
3.自利利他:個人と社会の利害を常に認識し、最適解を求め続けることで自身の幸せが社会の幸せとなるように
4.公明正大:社会の一員としてコンプライアンスを遵守するとともに、関係する者の人格・価値観・多様性を尊重できるように
5.安心安全:ウェルビーイングの理念に則り、心身ともに健康な状態を保ち、能力を発揮できるように
(3)リスク管理
当社グループは、サステナビリティ委員会の下にリスク管理委員会を設置し、リスク管理の実践を通じた事業の持続可能な発展を確保するとともに社会的責任の達成に寄与することを方針として掲げております。
リスク管理委員会では、事業運営上の重要なリスクを抽出し、毎年多角的な影響度によって評価するとともに、対応するリスク低減状況について定期的にモニタリングしております。
これらのリスク管理体制については、第4「提出会社の状況」-4.「コーポレート・ガバナンスの状況等」-(1)「コーポレート・ガバナンスの概要」における「コーポレート・ガバナンス体制図」を参照ください。
(4)指標及び目標
当社グループは気候変動への対応として、GHG(温室効果ガス)排出量を主要な指標とし、SBTが定める1.5℃目標の実現を目指しています。これに基づき、2030年までにScope1およびScope2のGHG排出量を2022年度比で29%(年率4.2%)削減することを目標としています。2024年度における当社のScope1およびScope2のGHG排出量は4,855トン-CO₂でした。また、2024年度のScope3排出量は295,959トン-CO₂となりました。
Scope3排出量については、2025年度以降も継続的に算定を進めるとともに、Scope3の大半を占める「カテゴリ11:製品の使用」及び「カテゴリ1:購入した製品・サービス」に注力し以下のような取組みを推進してまいります。
・エネルギー使用(特に蒸気使用量)を抑制したモデルの製造・販売
・排出量削減に向けた各種施策の実施
なお、現時点では当社単体での排出量算定にとどまっていますが、将来的にはグループ全体での実態把握を進め、排出量削減に向けた目標の設定および実行に取り組んでまいります。
人的資本に関する指標及び目標に関しては、上記「(2) 戦略」で掲げた差別のない職場環境づくりに向け、当社100周年となる2043年3月期に向けて次の目標を設定し、この目標値に向けた各種取り組みを推進してまいります。
なお、当該目標値は当社のみの目標値となっております。現状では当社グループとしての目標値を設定できておりませんが、各グループ会社の成り立ちや特有の慣習などの実態把握を進めることで、グループ全体の目標値を設定してまいります。
指標 |
目標 |
当連結会計年度末 |
管理職に占める女性労働者の割合 |
2033年3月期までに3% 2043年3月期までに10% |
0% |
監督職に占める女性労働者の割合(※) |
2033年3月期までに10% 2043年3月期までに20% |
5% |
労働者の男女の賃金の差異 |
2043年3月期までに差異ゼロ |
73%(限定社員を含む66%) |
男性労働者の育児休業取得率 |
2033年3月期までに50% |
82% |
死亡災害発生件数 |
2026年3月期まで0件(を継続) |
0件 |
※「監督職に占める女性労働者の割合」を目標としている理由は、当社の新卒採用における女性採用枠が2006年度から拡大したこと及び監督職への女性労働者の登用開始が2012年度であったこと等が理由となります。今後、これらの女性労働者が成長及び活躍することで、将来の「管理職に占める女性労働者の割合」増加に繋がると考えておりますが、当社では当面「監督職に占める女性労働者の割合」を指標とし、将来の女性管理職候補育成に努めることとしております。