2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

デジタルシステム&サービス グリーンエナジー&モビリティー コネクティブインダストリーズ オートモティブシステム 日立建機 日立金属
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
デジタルシステム&サービス 2,832,584 28.6 397,369 35.2 14.0
グリーンエナジー&モビリティー 3,915,508 39.5 369,049 32.7 9.4
コネクティブインダストリーズ 3,163,194 31.9 362,047 32.1 11.4

事業内容

3【事業の内容】

 2025年3月31日現在、当社及び関係会社994社(連結子会社618社、持分法適用会社376社)から成る当グループは、「デジタルシステム&サービス」「グリーンエナジー&モビリティ」「コネクティブインダストリーズ」の3つのセクターを成長分野として位置付け、関連するビジネスユニットを各セクターに配置しています。また、「その他」を加えた合計4セグメントにわたって、当グループは、製品の開発、生産、販売、サービスに至る幅広い事業活動を展開しています。

(注)2025年4月1日から、エネルギー事業及び鉄道システム事業の運営の機動性を高めるために、「グリーンエナジー&モビリティ」を「エナジー」と「モビリティ」の2つのセクターに分け、「デジタルシステム&サービス」、「コネクティブインダストリーズ」及び「その他」を加えた合計5セグメントに変更しています。

 

 日立の強みは、「最先端のIT」、「社会インフラを動かすOT(運用・制御技術)」及び「高品質・高信頼のプロダクト」を併せ持ち、テクノロジーとドメインナレッジ(特定の領域や業界に関する専門的な知識や経験)を統合して、社会インフラを変革できることです。

 

 社会やビジネスが生み出すデータが増え続ける現在、これらのデータから新たな価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するためのエンジンが日立のLumada(ルマーダ)です。Lumadaは、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション、サービス、テクノロジーの総称であり、顧客の持つデータに光をあてて新たな価値や知見を創出し、顧客や社会全体の課題解決や成長に貢献することを目的としています。Lumadaという名称は、“illuminate(照らす・輝かせる)”+“data(データ)”に由来しています。2016年にLumada事業を立ち上げて以来、Lumadaは進化を続けてきました。

 

 

 進化したLumadaにおいては、日立の幅広いインストールベース(製品・システム)を、データや価値を生み出す資産としてのデジタライズドアセットと位置づけ、日立のドメインナレッジとAIを用いて、収集したデータを価値に変換するデジタルサービスを提供することで、顧客の課題解決に貢献します。さらに、他社のインストールベースにも拡大し、そこから得られるデータも積極的に活用するとともに、ある業種や分野で培ったドメインナレッジとAIを組み合わせて価値を生み出すノウハウを他業種・他分野へも展開します。これにより、社会全体が抱える課題の解決に繋げていきます。

 その代表例が、AIテクノロジーを搭載したデジタルアセットマネジメントソリューション「HMAX」です。最先端のAIテクノロジーを活用し、鉄道車両や信号等のインストールベースからリアルタイムデータを収集して分析を行い、鉄道システムにおける保守・運用のワンストップサービスを提供することで、鉄道事業者のメンテナンス効率化やコスト削減の実現に貢献します。さらに、HMAXを、鉄道だけではなく、エネルギーやインダストリー等の他業種や、他社のインストールベースにも展開することで、社会インフラ全体を革新していきます。

 

 

 

各セグメントにおける主な事業内容と当社のビジネスユニット(BU)及び主要な関係会社の位置付けは、概ね次のとおりです。

 

 

(2025年3月31日現在)

 

セグメント

主な製品・サービス

BU及び主要な関係会社

デジタルシステム&

サービス

・デジタルソリューション(システムインテグレーション、コンサルティング、クラウドサービス)

・ITプロダクツ(ストレージ、サーバ)

・ソフトウェア

・ATM

〔BU〕

クラウドサービスプラットフォームBU

デジタルエンジニアリングBU

金融BU

社会BU

 

〔連結子会社〕

日立チャネルソリューションズ

日立情報通信エンジニアリング

日立ソリューションズ

日立システムズ

日立ヴァンタラ

GlobalLogic Worldwide Holdings

Hitachi Computer Products (America)

Hitachi Digital

Hitachi Digital Services

Hitachi Payment Services

Hitachi Vantara

 

〔持分法適用会社〕

国際電気

グリーンエナジー&

モビリティ

・エネルギーソリューション(パワーグリッド、再生可能エネルギー、原子力)

・鉄道システム

〔BU〕

パワーグリッドBU

原子力BU

鉄道BU

 

〔連結子会社〕

日立GEニュークリア・エナジー

日立プラントコンストラクション

日立パワーソリューションズ

Hitachi Energy

Hitachi Rail

コネクティブ

インダストリーズ

・ビルシステム(エレベーター、エスカレーター)

・生活・エコシステム(家電、空調)

・計測分析システム(半導体製造装置、医用分析装置)

・産業・流通ソリューション

・水・環境ソリューション

・産業用機器

〔BU〕

ビルシステムBU

インダストリアルデジタルBU

水・環境BU

 

〔連結子会社〕

日立ビルシステム

日立グローバルライフソリューションズ

日立ハイテク

日立産機システム

日立インダストリアルプロダクツ

日立産業制御ソリューションズ

日立プラントサービス

日立電梯(中国)

Hitachi Global Air Power US

Hitachi Industrial Holdings Americas

JR Technology Group

 

〔持分法適用会社〕

Arcelik Hitachi Home Appliances

Johnson Controls-Hitachi Air Conditioning Holding (UK)

 

 

セグメント

主な製品・サービス

BU及び主要な関係会社

その他

・不動産の管理・売買・賃貸

・その他

〔連結子会社〕

日立リアルエステートパートナーズ

Hitachi America

Hitachi Asia

日立(中国)

Hitachi Europe

Hitachi India

(注)1.Hitachi Computer Products (America), Inc.は、2025年4月1日付でHitachi Vantara Manufacturing, Inc.に商号を変更しました。

2.日立GEニュークリア・エナジー㈱は、2025年6月1日付で日立GEベルノバニュークリアエナジー㈱に商号を変更しました。

3.Hitachi America, Ltd.、Hitachi Asia Ltd.、日立(中国)有限公司、Hitachi Europe Ltd.及びHitachi India Pvt. Ltd.は、当グループの米州、アジア、中国、欧州及びインドにおける地域統括会社であり、当グループの製品を販売しています。

4.上表のほか、2025年3月31日現在の主要な持分法適用会社として、日立Astemo㈱及び日立建機㈱があります。なお、日立Astemo㈱は、2025年4月1日付でAstemo㈱に商号を変更しました。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営計画の進捗

①経営上の目標として掲げた指標の状況

「2024中期経営計画」において、経営上の目標として用いた主な指標の当連結会計年度における状況は次のとおりです。

 

指 標

実 績(2024年度)

2024中期経営計画目標

売上収益成長率

(2021~2024年度 CAGR)(注)1

14%

5%-7%

Adjusted EBITA率

(注)2

11.7%

12%

投下資本利益率(ROIC)

10.9%

10%

EPS成長率

(2021年度~2024年度 CAGR)

18%

10-14%

コア・フリー・キャッシュ・フロー

(2022~2024年度累計)

1.8兆円

1.2兆円

(注)1.連結合計から日立Astemo㈱(現Astemo㈱)の持分法損益と、持分法適用会社化前の子会社連結数値を差し引いて算出しています。

   2.Adjusted EBITA(Adjusted Earnings before interest, taxes and amortization)は、調整後営業利益(売上収益から、売上原価並びに販売費及び一般管理費の額を減算して算出した額)に、企業結合により認識した無形資産等の償却費を足し戻した上で、持分法による投資損益を加算して算出しています。Adjusted EBITA率は、Adjusted EBITAを売上収益の額で除して算出した指標です。

 

②成長に向けた事業強化

当期は「2024中期経営計画」の最終年度として、主に以下の取組を行いました。

・潮流を捉えた事業のオーガニック成長

 国内外で高まるDX(デジタルトランスフォーメーション)・GX(グリーントランスフォーメーション)需要や技術革新の加速による新たな事業機会を捉え、社会イノベーション事業のオーガニックな成長を実現しました。

 Lumada事業は、DX需要や生成AIの進化等によって成長を実現し、当期のLumada事業売上収益は前期に比べ29%増加して3兆210億円となりました。2024中期経営計画の3年間で約2.2倍となる成長を実現しました。

 また、パワーグリッド事業において、ドイツの送電事業者であるAmprion社から、陸上・洋上風力発電所の電力を送電するためのHVDC(高圧直流送電)変換所4基を受注するなど、GX需要を捉えた受注も継続しています。

 

・さらなる成長に向けた事業ポートフォリオ改革

 今後のさらなる成長に向けた事業再編も継続して実施しています。

 2024年5月にThales社の鉄道信号関連事業等の買収が完了し、鉄道システム及びソリューション提供の強化を実現しました。これにより、日立の鉄道システム事業における当期の売上収益は、1兆円を超えました。

 また、2024年7月には空調事業合弁会社の資本再編を決定しました。同社の株式をRobert Bosch社に譲渡するとともに、業務用空調機器の開発・製造拠点を取得し、データセンターなどで需要が高まる空調ソリューションを展開していきます。

・生成AIを活用した新たな事業機会の創出

 急速に進化し続ける生成AIを活用した、新たな事業機会創出の取組も継続しています。2024年7月には、日立がLumadaとして蓄積してきたDXのノウハウや生成AIに関する豊富なナレッジ・技術等を活用し、生成AIの導入から活用、人財育成まで、お客さまのAIトランスフォーメーションをトータルに支援する伴走型のサービスの提供を開始しています。

 

(2)経営成績の状況の分析

①業績の状況

 

 売上収益は、前年度に比べて1%増加し、9兆7,833億円となりました。前年度に実施した日立Astemo㈱(現Astemo㈱)株式の一部売却に伴う減収等の影響があったものの、為替影響に加え、パワーグリッド事業を営む日立エナジー社が堅調に推移するとともに、鉄道システム事業において、Thales社の鉄道信号関連事業を買収したグリーンエナジー&モビリティセグメント及び、国内事業を中心に大口案件を含むDXやモダナイゼーション等が堅調に推移したデジタルシステム&サービスセグメントの増収等により、増収となりました。

 売上原価は、前年度に比べて3%減少し、6兆9,625億円となり、売上収益に対する比率は、前年度に比べて2ポイント減少し、71%となりました。売上総利益は、前年度に比べて9%増加し、2兆8,208億円となりました。

 販売費及び一般管理費は、前年度に比べて1%増加し、1兆8,492億円となり、売上収益に対する比率は、前年度と同水準の19%となりました。

 持分法による投資損益は、前年度に比べて169億円減少し、583億円の利益となりました。

 これらの結果、Adjusted EBITA(Adjusted Earnings before interest, taxes and amortizationの略であり、売上収益から、売上原価並びに販売費及び一般管理費の額を減算して算出した指標に、企業結合により認識した無形資産等の償却費を足し戻した上で、持分法による投資損益を加算して算出した指標)は、前年度に比べて2,236億円増加し、1兆1,418億円となりました。

 その他の収益は、前年度に比べて669億円減少し、496億円となり、その他の費用は、前年度に比べて458億円増加し、1,430億円となりました。主な内訳は、以下のとおりです。

 ・固定資産損益は、前年度に比べて16億円増加し、186億円の利益となりました。

 ・減損損失は、デジタルシステム&サービスセグメントにおいて北米の一部事業ののれんの減損損失を計上したこと等により、前年度に比べて624億円増加し、921億円となりました。

 ・事業再編等損益は、㈱日立パワーデバイス株式の売却に伴う売却益を計上したものの、前年度に日立Astemo㈱株式の一部売却に伴う売却益を計上していたこと等により、前年度に比べて674億円減少し、296億円の利益となりました。

 ・特別退職金は、前年度に比べて89億円減少し、105億円となりました。

 金融収益(受取利息を除きます。)は、前年度に比べて365億円増加し、539億円となり、金融費用(支払利息を除きます。)は、前年度に比べて28億円増加し、129億円となりました。

 受取利息及び支払利息調整後税引前当期利益は、前年度に比べ1,196億円増加し、9,776億円となりました。

 受取利息は、前年度に比べて67億円減少し、320億円となり、支払利息は、前年度に比べて240億円減少し、469億円となりました。

 税引前当期利益は、前年度に比べて1,369億円増加し、9,627億円となりました。

 法人所得税費用は、前年度に比べて1,068億円増加し、3,058億円となりました。

 当期利益は、前年度に比べて301億円増加し、6,568億円となりました。

 非支配持分に帰属する当期利益は、前年度に比べて42億円増加し、411億円となりました。

 これらの結果、親会社株主に帰属する当期利益は、前年度に比べて258億円増加し、6,157億円となりました。

 

 

②セグメントごとの業績の状況

 セグメントごとに業績の状況を概観すると次のとおりです。各セグメントの売上収益には、セグメント間の内部売上収益が含まれています。また、当連結会計年度の期首より、報告セグメントの区分を、デジタルシステム&サービス、グリーンエナジー&モビリティ、コネクティブインダストリーズ、その他の4セグメントへ変更しております。

 各表内の内数は、各セグメントの主な事業等の業績を表しており、また、売上収益については当該事業間の内部売上収益を含んでいるため、それらの合計額は、セグメント全体の業績と一致しない場合があります。

 

(デジタルシステム&サービス)

(注)括弧内の数値は為替影響を除いた対前年度増減率の概算値を表しています。ただし、GlobalLogicについては、米ドルベースの対前年度増減率の概算値を表しています。

 

 

 売上収益は、国内事業を中心とした大口案件を含むDXやシステムのモダナイゼーション案件等のLumada事業が堅調に推移したフロントビジネス、クラウドやセキュリティ関連等のLumada事業が堅調に推移したITサービス、GlobalLogic社の継続的な成長や国内DX・クラウドサービス案件が堅調に推移したサービス&プラットフォームがいずれも増収となったこと等により、セグメント全体で増収となりました。

 Adjusted EBITAは、売上収益の増加、プライシングの見直し及びプロジェクトマネジメントの強化による収益性の改善等により、増益となりました。

 

(グリーンエナジー&モビリティ)

(注)1. 括弧内の数値は為替影響を除いた対前年度増減率の概算値を表しています。

2. 原子力・日立パワーソリューションズ合計の対前年度比は、2024年度における㈱日立パワーデバイスの株式譲渡影響を含んでいます。

3. 日立エナジー(スタンド・アローン)、鉄道(関連費用除き)には、関連費用は含まれていません。

4. 関連費用には、事業買収に伴うPMI(Post Merger Integration)に係る費用等が含まれています。

 

 売上収益は、㈱日立パワーデバイス株式の売却に伴う減収の影響があったものの、受注残からの着実な売上転換と生産能力増強による日立エナジー社の増収、Thales社の鉄道信号関連事業の買収等に伴う鉄道システムの増収、及び為替影響等により、セグメント全体で増収となりました。

 Adjusted EBITAは、パワーグリッド事業及び鉄道信号関連事業買収に伴うPMIに係る費用を含む関連費用等による減益要因があったものの、売上収益の増加や日立エナジー社の受注案件の収益性改善や継続的な生産効率向上、鉄道システムにおける案件構成差改善やコスト構造改革の継続等に伴う収益性の改善等により、増益となりました。

 

(コネクティブインダストリーズ)

(注)括弧内の数値は為替影響を除いた対前年度増減率の概算値を表しています。

 

 売上収益は、物価高による国内家電需要の減少継続により生活・エコシステムで減収となったものの、為替影響に加え、生化学免疫自動分析装置事業や放射線治療システム事業等が堅調に推移した計測分析システム、配電用変圧器事業や受変電設備事業、機械システム事業等が堅調に推移したインダストリアルプロダクツ、産業分野向けのデジタルソリューション事業が堅調に推移したインダストリアルデジタルが増収となったこと等により、セグメント全体で増収となりました。

 Adjusted EBITAは、売上収益の増加等により、増益となりました。

 

(その他)

 売上収益は、前年度に比べて2%減少し、4,975億円となりました。

 Adjusted EBITAは、前年度に比べて55億円増加し、123億円となりました。

 

③地域ごとの売上収益の状況

 仕向地別に外部顧客向け売上収益の状況を概観すると次のとおりです。

(注)連結合計の対前年度比は、日立Astemoを含んだ前年度実績との比較です。

 

国内

 国内売上収益は、増収となりました。これは主として、日立Astemo㈱株式の一部売却等に伴う減収の影響があったものの、フロントビジネスが堅調に推移したデジタルシステム&サービスセグメントや産業分野向けのデジタルソリューション事業等のLumada事業が堅調に推移したコネクティブインダストリーズセグメントが増収となったことによるものです。

 

海外

 海外売上収益は、増収となり、売上収益全体に占める比率は、前年度と同水準の61%となりました。各地域の状況は、以下のとおりです。

(北米)

 減収となりました。これは主として、グリーンエナジー&モビリティセグメントにおけるパワーグリッド事業の増収影響等があったものの、日立Astemo㈱株式の一部売却等に伴い減収となったことによるものです。

 

(欧州)

 増収となりました。これは主として、グリーンエナジー&モビリティセグメントにおいて、Thales社の鉄道信号関連事業の買収等により鉄道システムが増収になったこと及びパワーグリッド事業が増収となったことによるものです。

 

(アジア)

 中国及びASEAN・インド他から成るアジアは、減収となりました。これは主として、グリーンエナジー&モビリティセグメントにおけるパワーグリッド事業の増収の影響等があったものの、日立Astemo㈱株式の一部売却等により減収となったことによるものです。

 

(その他の地域)

 増収となりました。これは主として、グリーンエナジー&モビリティセグメントにおけるパワーグリッド事業及び鉄道システム事業が増収となったことによるものです。

 

(3)財政状態及びキャッシュ・フローの状況の分析

①流動性と資金の源泉

財務活動の基本方針

当社は、現在及び将来の事業活動のための適切な水準の流動性の維持及び機動的・効率的な資金の確保を財務活動の重要な方針としています。当社は、運転資金の効率的な管理を通じて、事業活動における資本効率の最適化を図るとともに、グループ内の資金の管理を当社や海外の金融子会社に集中させることを推進しており、グループ内の資金管理の効率改善に努めています。

当社は、経営管理指標にROICを導入し、資本効率の向上と収益性の高い事業の成長を経営として推進しています。ROICは、事業に投じた資金(投下資本)によって生み出されたリターンを評価する指標で、税引後の事業利益を投下資本で除すことで算出します。リターンを上げるためにはROICが投下資本の調達コストである加重平均資本コスト(WACC)を上回る必要があります。

 

 

 また、収益性を図る主要な指標として、Adjusted EBITA(売上収益から、売上原価並びに販売費及び一般管理費の額を減算して算出した指標である調整後営業利益に、企業結合により認識した無形資産等の償却費を足し戻した上で、持分法による投資損益を加算して算出した指標)を用いています。なお、2025年度より、Adjusted EBITAの定義を、調整後営業利益に、企業結合により認識した無形資産等の償却費を足し戻して算出した指標に変更しています。

 今後は、Adjusted EBITA率13%から15%及びROIC12%から13%をめざすとともに、事業買収における投資判断の基準としてもAdjusted EBITA率及びROICを用いることで、投資判断の規律を徹底し、収益力の強化と事業資産の効率向上をさらに図っていきます。

 

資金需要の動向

 当社の主要な資金使途は、成長に向けたM&A、人財への投資、設備投資や研究開発投資、株主還元等です。コア・フリーキャッシュ・フロー及び資産売却で得た資金を、これらの成長投資や株主還元にバランスよく配分していきます。

 主なM&A等の案件については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注5.事業再編等」に、設備投資の実績及び計画については、「第3 設備の状況」に、株主還元の方針及び実績については、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」に記載しています。

 

資金の源泉

当社は、営業活動によるキャッシュ・フロー並びに現金及び現金同等物を内部的な資金の主な源泉と考えており、短期投資についても、直ちに利用できる財源となりうると考えています。また、資金需要に応じて、国内及び海外の資本市場における債券の発行及び株式等の資本性証券の発行並びに金融機関からの借入により資金を調達することが可能です。設備投資やM&Aのための資金については、主として内部資金により充当することとしており、必要に応じて社債や株式等の発行により資金を調達することとしています。借入により資金を調達する場合には、D/Eレシオ、有利子負債/EBITDA倍率等の財務規律に照らし、適正な財政状態を維持する方針としています。当社は、機動的な資金調達を可能とするため、3,000億円を上限とする社債の発行登録を行っています。

 当社及び一部の子会社は、資金需要に応じた効率的な資金の調達を確保するため、複数の金融機関との間でコミットメントラインを設定しています。当社においては、契約期間1年・3年で期間満了時に更新するコミットメントライン契約を締結しています。2025年3月31日現在における当社のコミットメントライン契約に係る借入未実行残高は5,050億円です。

 

 当社は、ムーディーズ・ジャパン㈱(ムーディーズ)、S&Pグローバル・レーティング・ジャパン㈱(S&P)及び㈱格付投資情報センター(R&I)から債券格付けを取得しています。2025年3月31日現在における格付けの状況は、次のとおりです。

 

格付会社

長期会社格付け

短期会社格付け

ムーディーズ

A3

P-2

S&P

A

A-1

R&I

AA-

a-1+

 

 当社は、現在の格付け水準の下で、引き続き、国内及び海外の資本市場から必要な資金調達が可能であると考えており、格付け水準の維持・向上を図っていきます。

 

②キャッシュ・フロー

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は、以下のとおりです。

 

(営業活動に関するキャッシュ・フロー)

 営業活動に関するキャッシュ・フローは、前年度に比べて2,156億円の資金の増加となり、1兆1,722億円の収入となりました。これは、事業再編等損益を除く当期利益の増加や、前受金(契約負債)の獲得による収入の増加等によるものです。

 

(投資活動に関するキャッシュ・フロー)

 投資活動に関するキャッシュ・フローは、前年度に比べて4,421億円の資金の減少となり、5,736億円の支出となりました。これは、前年度において連結子会社であった日立Astemo㈱の株式を一部売却したことにより収入があったことに加え、当年度においてThales社の鉄道信号関連事業を買収したことによる支出があったこと等によるものです。

 

(財務活動に関するキャッシュ・フロー)

 財務活動に関するキャッシュ・フローは、前年度に比べて6,007億円の資金の増加となり、4,241億円の支出となりました。これは、自己株式の取得による支出が前年度に比べて増加したものの、短期借入金及び長期借入金の純支出額(収入額と支出額の差)が前年度に比べて減少したこと等によるものです。

 

 フリー・キャッシュ・フロー(営業活動に関するキャッシュ・フローと投資活動に関するキャッシュ・フローを合わせたもの)は、前年度に比べて2,264億円の資金の減少となり、5,985億円の収入となりました。

 また、コア・フリー・キャッシュ・フロー(フリー・キャッシュ・フローから、M&Aや資産売却他に係るキャッシュ・フローを除いた経常的なキャッシュ・フロー)は、前年度に比べて2,091億円の資金の増加となり、7,805億円の収入となりました。

 これらの結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前年度末に比べて1,608億円増加し、8,662億円となりました。

 

③資産、負債及び資本

 当連結会計年度末の総資産は、為替影響による資産の減少要因があったものの、Thales社の鉄道信号関連事業の買収等により、前年度末に比べて1兆635億円増加し、13兆2,848億円となりました。当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前年度末に比べて1,608億円増加し、8,662億円となりました。

 当連結会計年度末の有利子負債(短期借入金及び償還期長期債務を含む長期債務の合計)は、前年度末に比べて260億円増加し、1兆2,061億円となりました。金融機関からの借入やコマーシャル・ペーパー等から成る短期借入金は、前年度末に比べて353億円増加し、731億円となりました。償還期長期債務は、前年度末に比べて1,813億円増加し、3,688億円となりました。社債及び銀行や保険会社からの借入等から成る長期債務(償還期長期債務を除きます。)は、前年度末に比べて1,905億円減少し、7,641億円となりました。

 当連結会計年度末の親会社株主持分は、前年度末に比べて1,433億円増加し、5兆8,470億円となりました。この結果、当連結会計年度末の親会社株主持分比率は、前年度末の46.7%に対して、44.0%となりました。

 当連結会計年度末の非支配持分は、前年度末に比べて284億円増加し、1,843億円となりました。

 当連結会計年度末の資本合計は、前年度末に比べて1,718億円増加し、6兆314億円となり、資本合計に対する有利子負債の比率は、前年度と同水準の0.20倍となりました。

 

(4)生産、受注及び販売の状況

 当グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても、その容量、構造、形式等は必ずしも一様ではなく、また、受注生産形態をとらない製品も多く、セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額又は数量で示すことはしていません。長期にわたり収益が認識される契約を有する主なセグメントについては、未履行の履行義務残高を、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注20.売上収益」に記載しています。また、販売の状況については、「(2)経営成績の状況の分析」において各セグメントの業績に関連付けて示しています。

 

(5)重要な会計方針及び見積り

 IFRSに基づく連結財務諸表の作成においては、期末日における資産・負債の報告金額及び偶発的資産・債務の開示並びに報告期間における収益・費用の報告金額に影響するような見積り及び仮定が必要となります。いくつかの会計上の見積りは、次の二つの理由により、連結財務諸表に与える重要性及びその見積りに影響する将来の事象が現在の判断と著しく異なる可能性があり、当グループの財政状態、財政状態の変化又は経営成績に重大な影響を及ぼす可能性があります。第一は、会計上の見積りがなされる時点においては、不確実性がきわめて高い事項についての仮定が必要になるため、第二は、当連結会計年度における会計上の見積りに合理的に用いることがありえた別の見積りが存在し、又は時間の経過により会計上の見積りの変化が合理的に起こりうるためです。見積り及び仮定が必要となる重要な会計方針は、次のとおりです。

 

貸倒引当金

 当グループは、売上債権及び契約資産並びにその他の債権に対して、測定した予想信用損失に等しい金額で貸倒引当金を計上しています。予想信用損失は、金融資産に関して契約上支払われるキャッシュ・フロー総額と、受取りが見込まれる将来キャッシュ・フロー総額との差額の割引現在価値を発生確率により加重平均して測定しています。支払遅延の存在、支払期日の延長、外部信用調査機関による否定的評価、債務超過等悪化した財政状況や経営成績の評価を含む、一つ又は複数の事象が発生している場合には、信用減損が生じた金融資産として個別的評価を行い、主に過去の貸倒実績や将来の回収可能額等に基づき予想信用損失を測定しています。信用減損が生じていない金融資産については、主に過去の貸倒実績に必要に応じて現在及び将来の経済状況等を踏まえて調整した引当率等に基づく集合的評価により予想信用損失を測定しています。予想信用損失は最善の見積りと判断により決定していますが、将来の取引先の財務状況の悪化や将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があります。

 貸倒引当金の算定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注3 重要性がある会計方針の概要 (4)金融商品」に記載しています。貸倒引当金の増減内容は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注25 金融商品及び関連する開示 (2)財務上のリスク ③信用リスク」に記載しています。

 

長期請負契約等に係る見積り、コストの変動及び契約の解除

 当グループは、インフラシステムの建設に係る請負契約をはじめ多数の長期契約を締結しており、一定の期間にわたり製品及びサービス等の支配の移転が行われる取引については、顧客に提供する当該製品及びサービス等の性質を考慮し、履行義務の充足に向けての進捗度を発生原価又はサービス提供期間に基づき測定し収益を認識しています。なお、当該進捗度を合理的に測定することができない場合は、発生したコストの範囲で収益を認識しています。長期請負契約等に基づく収益認識において、見積原価総額、見積収益総額、契約に係るリスクやその他の要因について重要な仮定を用いて見積る必要がありますが、かかる見積りは変動する可能性があります。当グループは、これらの見積りを継続的に見直し、必要と考える場合には調整を行っています。当グループは、価格が確定している契約の予測損失は、その損失が見積られた時点で費用計上していますが、かかる見積りは変動する可能性があります。また、コストの変動は、当グループのコントロールの及ばない様々な理由によって発生する可能性があります。さらに、当グループ又はその取引相手が契約を解除する可能性もあります。このような場合、当グループは、当該契約に関する当初の見積りを見直す必要が生じ、かかる見直しは、当グループの事業、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

企業結合

 企業結合の会計処理は取得法を用いています。被取得会社の有形資産のほか、技術やブランド、顧客リストといった無形資産も公正価値にて評価を行いますが、かかる評価において、個々の事案に応じた適切な前提条件や将来予測に基づき、見積りを行います。評価は通常、独立した外部専門家が評価プロセスに関与しますが、評価における重要な見積り及び前提には固有の不確実性が含まれます。当グループは、主要な前提条件の見積りは合理的であると考えていますが、実際の結果が異なる可能性があります。

 

資産の減損

 当グループは、保有し、かつ使用している資産の帳簿価額について、帳簿価額の回収ができなくなる可能性を示す事象又は状況の変化が生じた場合は、減損の兆候の有無を判定します。この判定において、資産の帳簿価額が減損していると判断された場合は、帳簿価額が回収可能価額を超える金額を減損損失として認識します。各資産及び資金生成単位又は資金生成単位グループごとの回収可能価額は、処分費用控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い方で算定しています。

 公正価値を算定するために用いる評価技法として、主に当該資産等の使用及び最終処分価値から期待される見積将来キャッシュ・フローに基づくインカム・アプローチ(現在価値法)又は類似する公開企業との比較や当該資産等の時価総額等、市場参加者間の秩序ある取引において成立しうる価格を合理的に見積り算定するマーケット・アプローチを用いています。使用価値は、経営者により承認された事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローの見積額を、加重平均資本コストをもとに算定した割引率で現在価値に割り引いて算定しており、現時点で合理的であると判断される一定の前提に基づいていますが、マーケットに係るリスク、経営環境に係るリスク等により、実際の結果が大きく異なることがありえます。また、使用価値の算定に使用する割引率については、株式市場の動向や金利の変動等により影響を受けます。将来キャッシュ・フロー及び使用価値の見積りは合理的であると考えていますが、将来キャッシュ・フローや使用価値の減少をもたらすような予測不能な事業上の環境の変化に起因する見積りの変化が、資産の評価に不利に影響する可能性があります。当グループは、公正価値及び使用価値算定上の複雑さに応じ、外部専門家を適宜利用しています。

 のれんは、事業買収で獲得する市場競争力を基礎とする超過収益力の源泉であり、被取得会社の純資産と、取得の対価の差額の内、無形資産等に計上された額以外をのれんとして計上します。のれんは、IFRSに基づき、償却をせず、減損の兆候の有無にかかわらず、毎年、主に第4四半期において、その資産の属する資金生成単位又は資金生成単位グループごとに回収可能価額を見積り、減損テストを実施しています。また、当初の見積りと直近の見積りを比較するモニタリングを継続し、事業戦略の変更や市場環境等の変化により、その価値が当初の見積りを下回り、帳簿価額が回収不可能であるような兆候がある場合には、その都度、減損テストを実施しています。当該事象や状況の変化には、世界的な経済や金融市場における危機も含まれ、その資産の属する資金生成単位又は資金生成単位グループの帳簿価額が回収可能価額を超える場合には、その超過額を減損損失として認識しています。

 減損及びのれんのセグメントごとの内訳は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注4 セグメント情報」に記載しています。主な内容は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注9 有形固定資産 及び 注10 のれん及びその他の無形資産」に記載しています。

 

繰延税金資産

 繰延税金資産は、将来の期に回収されることとなる税額であり、実現可能性を評価するにあたり、当グループは、同資産の一部又は全部が実現しない蓋然性の検討を行っています。実現可能性は確定的ではありませんが、実現可能性の評価において、当グループは、繰延税金負債の振り戻しの予定及び予測される将来の課税所得を考慮しています。将来の課税所得の見積りの基礎となる、将来の業績の見通しは、経済の動向、市場における需給動向、製品及びサービスの販売価格、原材料及び部品の調達価格、為替相場の変動、急速な技術革新等予見しえない事象により実際とは異なる結果となり、将来において修正される可能性があります。その結果、認識可能と判断された繰延税金資産の金額に不利な影響を及ぼす可能性があります。繰延税金資産の実現可能性の評価は、各納税地域の各納税単位で行われており、類似の事業を営む場合でも、製品や納税地域の違いにより異なった評価となりえます。同資産が最終的に実現するか否かは、これらの一時差異等が、将来、それぞれの納税地域における納税額の計算上、課税所得の減額あるいは税額控除が可能となる会計期間において、課税所得を計上しうるか否かによります。これらの諸要素に基づき当グループは、2025年3月31日現在で認識可能と判断された繰延税金資産が実現する蓋然性は高いと判断していますが、実際に課税所得が生じる時期及び金額は見積りと異なる可能性があります。

 

 

退職給付に係る負債

 当グループは、数理計算によって算出される多額の退職給付費用を負担しています。この評価には、死亡率、脱退率、退職率、給与の変更及び割引率等の退職給付費用を見積る上で利用される様々な数理計算上の仮定が含まれています。当グループは、人員の状況、市況及び将来の金利の動向等の多くの要素を考慮に入れて、数理計算上の仮定を見積る必要があります。数理計算上の仮定の見積りは、基礎となる要素に基づき、合理的なものであると考えていますが、実際の結果と合致する保証はありません。数理計算上の仮定が実際の結果と異なった場合、その結果として実際の退職給付費用が見積費用から乖離して、当グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。割引率の低下は、数理上の退職給付に係る負債の増加をもたらす可能性があります。また、当グループは、割引率等の数理計算上の仮定を変更する可能性があります。数理計算上の仮定の変更も、当グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 退職後給付の算定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注3 重要性がある会計方針の概要 (11)退職後給付」に記載しています。

 

(6)将来予想に関する記述

 「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組」、「3 事業等のリスク」及び「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」等は、当社又は当グループの今後の計画、見通し、戦略等の将来予想に関する記述を含んでいます。将来予想に関する記述は、当社又は当グループが当有価証券報告書提出日現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の業績等の結果は見通しと大きく異なることがありえます。その要因のうち、主なものは以下のとおりです。

・主要市場における経済状況及び需要の急激な変動

・為替相場変動

・資金調達環境

・株式相場変動

・原材料・部品の不足及び価格の変動

・信用供与を行った取引先の財政状態

・主要市場・事業拠点(特に日本、アジア、米国及び欧州)における政治・社会状況及び貿易規制等各種規制

・気候変動対策に関する規制強化等への対応

・情報システムへの依存及び機密情報の管理

・人財の確保

・新技術を用いた製品の開発、タイムリーな市場投入、低コスト生産を実現する当社及び子会社の能力

・地震・津波等の自然災害、気候変動、感染症の流行及びテロ・紛争等による政治的・社会的混乱

・長期請負契約等における見積り、コストの変動及び契約の解除

・価格競争の激化

・製品等の需給の変動

・製品等の需給、為替相場及び原材料価格の変動並びに原材料・部品の不足に対応する当社及び子会社の能力

・コスト構造改革施策の実施

・社会イノベーション事業強化に係る戦略

・企業買収、事業の合弁及び戦略的提携の実施並びにこれらに関連する費用の発生

・事業再構築のための施策の実施

・持分法適用会社への投資に係る損失

・当社、子会社又は持分法適用会社に対する訴訟その他の法的手続

・製品やサービスに関する欠陥・瑕疵等

・自社の知的財産の保護及び他社の知的財産の利用の確保

・退職給付に係る負債の算定における見積り

セグメント情報

注4. セグメント情報

 (1) 報告セグメント情報

 事業セグメントは、独立した財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定機関が、経営資源の配分の決定及び業績の検討のため、定期的に評価を行う対象とする当社の構成単位です。

 

 当社は報告セグメントを、主に市場、製品及びサービスの性質及び経済的特徴の類似性を総合的に勘案し、下記4区分に系列化しています。以下に記載する報告セグメントのうち、グリーンエナジー&モビリティ、コネクティブインダストリーズは、当社の財政状態及び経営成績の適切な理解に資するために、複数の事業セグメントを集約しています。事業セグメントの集約においては、各事業セグメントの売上収益に対するセグメント損益の利益率を用いて経済的特徴の類似性を判断しています。それぞれの報告セグメントに含まれる主な製品・サービスは下記のとおりです。

 

① デジタルシステム&サービス

デジタルソリューション(システムインテグレーション、コンサルティング、クラウドサービス)、ITプロダクツ(ストレージ、サーバ)、ソフトウェア、ATM

② グリーンエナジー&モビリティ

エネルギーソリューション(パワーグリッド、再生可能エネルギー、原子力)、鉄道システム

③ コネクティブインダストリーズ

ビルシステム(エレベーター、エスカレーター)、生活・エコシステム(家電、空調)、計測分析システム(半導体製造装置、医用分析装置)、産業・流通ソリューション、水・環境ソリューション、産業用機器

④ その他

不動産の管理・売買・賃貸、その他

 

 当社は、2023年10月に日立Astemo㈱(現Astemo㈱)の株式の一部を譲渡しており、従来オートモティブシステムセグメントに含めていた日立Astemo㈱及びその子会社は当社の持分法適用会社となりました。これに伴い、オートモティブシステムセグメントは当社の事業セグメントに該当しないこととなりましたが、明瞭性を高める観点から、前連結会計年度及び当連結会計年度に係るセグメント情報については、オートモティブシステムセグメントを引き続き別掲して表示しています。なお、株式譲渡後の日立Astemo㈱及びその子会社に係る持分法による投資損益については前連結会計年度第3四半期(2023年10月1日から2023年12月31日まで)より「全社及び消去」に含めて開示しています。

 

 デジタルをコアにした「真のOne Hitachi」への変革を実現し、デジタルセントリックな企業として社会イノベーション事業の成長を持続的に加速させるために事業体制の見直しを行い、翌連結会計年度の期首から事業群の再編を行っています。当該再編に伴い、報告セグメントの区分を、デジタルシステム&サービス、エナジー、モビリティ、コネクティブインダストリーズ及びその他の5区分へ変更し表示する予定です。

 また、翌連結会計年度からのセグメント損益についても、最高経営意思決定機関が、セグメントの経営資源の配分の決定及び業績の検討において主として利用する損益の測定値として、従来利用していたAdjusted EBITA(Adjusted Earnings before interest, taxes and amortization)の計算方法を変更し表示する予定です。Adjusted EBITAの計算方法について、従来は、売上総利益から販売費及び一般管理費を控除し、企業結合により認識した無形資産等の償却費を足し戻した上で、持分法による投資損益を加算した損益としていましたが、翌連結会計年度からは、売上総利益から販売費及び一般管理費を控除し、企業結合により認識した無形資産等の償却費を足し戻した損益とする予定です。

 

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるセグメント情報は下記のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

報告セグメント

 

デジタルシステム

&サービス

グリーンエナジー

&モビリティ

コネクティブ

インダストリーズ

オートモティブ

システム

売上収益

 

 

 

 

 外部顧客に対する売上収益

2,432,182

2,980,675

2,857,211

1,160,008

 セグメント間の内部売上収益

166,477

71,627

200,749

4,376

 合計

2,598,659

3,052,302

3,057,960

1,164,384

セグメント損益

333,433

199,184

320,681

50,694

総資産

3,480,331

4,719,717

3,800,781

その他の項目

 

 

 

 

 減価償却費及び無形資産償却費

131,461

138,930

81,328

58,350

 減損損失

19,133

1,860

5,021

1,636

 持分法による投資損益

2,353

17,066

19,194

497

 持分法で会計処理されている投資

49,496

104,383

175,255

 のれん

1,433,628

690,034

248,016

 資本的支出

126,057

168,337

78,080

61,533

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

報告セグメント

全社

及び

消去

合計

 

その他

小計

売上収益

 

 

 

 

 外部顧客に対する売上収益

267,395

9,697,471

31,245

9,728,716

 セグメント間の内部売上収益

240,401

683,630

△683,630

 合計

507,796

10,381,101

△652,385

9,728,716

セグメント損益

6,780

910,772

7,412

918,184

総資産

1,908,227

13,909,056

△1,687,772

12,221,284

その他の項目

 

 

 

 

 減価償却費及び無形資産償却費

32,608

442,677

8,848

451,525

 減損損失

2,018

29,668

29,668

 持分法による投資損益

563

39,673

35,611

75,284

 持分法で会計処理されている投資

4,626

333,760

482,674

816,434

 のれん

2,371,678

2,371,678

 資本的支出

36,876

470,883

△2,575

468,308

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

報告セグメント

 

デジタルシステム

&サービス

グリーンエナジー

&モビリティ

コネクティブ

インダストリーズ

オートモティブ

システム

売上収益

 

 

 

 

 外部顧客に対する売上収益

2,653,087

3,849,255

2,969,164

 セグメント間の内部売上収益

179,497

66,253

194,030

 合計

2,832,584

3,915,508

3,163,194

セグメント損益

397,369

369,049

362,047

総資産

3,506,073

6,169,284

3,813,277

その他の項目

 

 

 

 

 減価償却費及び無形資産償却費

125,650

181,281

85,597

 減損損失

65,677

20,422

5,165

 持分法による投資損益

3,299

15,106

23,684

 持分法で会計処理されている投資

64,475

124,098

162,291

 のれん

1,360,303

863,097

263,423

 資本的支出

117,614

216,863

107,318

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

報告セグメント

全社

及び

消去

合計

 

その他

小計

売上収益

 

 

 

 

 外部顧客に対する売上収益

270,915

9,742,421

40,949

9,783,370

 セグメント間の内部売上収益

226,602

666,382

△666,382

 合計

497,517

10,408,803

△625,433

9,783,370

セグメント損益

12,357

1,140,822

1,023

1,141,845

総資産

2,316,824

15,805,458

△2,520,645

13,284,813

その他の項目

 

 

 

 

 減価償却費及び無形資産償却費

32,370

424,898

6,636

431,534

 減損損失

871

92,135

92,135

 持分法による投資損益

457

42,546

15,774

58,320

 持分法で会計処理されている投資

4,750

355,614

480,617

836,231

 のれん

2,486,823

2,486,823

 資本的支出

39,022

480,817

15,967

496,784

 

 セグメント損益はAdjusted EBITAで表示しています。Adjusted EBITAは、Adjusted Earnings before interest, taxes and amortizationの略であり、売上総利益から販売費及び一般管理費を控除し、企業結合により認識した無形資産等の償却費を足し戻した上で、持分法による投資損益を加算した損益です。セグメント間取引は独立企業間価格で行っており、セグメント損益の「全社」には主として先端研究開発費等の各セグメントに配賦していない費用及び持分法による投資損益の一部等が含まれています。

 「全社」の資産の主な内容は有価証券及びその他の金融資産です。

 減価償却費は、有形固定資産及び投資不動産の減価償却費です。

 減損損失は、主に有形固定資産、のれん及びその他の無形資産の減損です。

 資本的支出は、有形固定資産、投資不動産及びその他の無形資産の受入額で表示しています。

 

 セグメント損益の合計額から税引前当期利益への調整は下記のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月 1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月 1日

 至 2025年3月31日)

セグメント損益

918,184

1,141,845

 企業結合により認識した無形資産等の償却費

△87,084

△111,919

 その他の収益

116,653

49,665

 その他の費用

△97,184

△143,023

 金融収益

17,388

53,944

 金融費用

△10,015

△12,905

受取利息及び支払利息調整後税引前当期利益

857,942

977,607

 受取利息

38,781

32,038

 支払利息

△70,922

△46,912

税引前当期利益

825,801

962,733

 

 (2) 地域別情報

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、仕向地別の外部顧客向け売上収益は下記のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月 1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月 1日

 至 2025年3月31日)

日本

3,773,383

3,779,203

北米

1,582,916

1,528,015

欧州

1,550,878

1,902,617

アジア

2,151,544

1,843,279

その他の地域

669,995

730,256

海外売上収益

5,955,333

6,004,167

売上収益

9,728,716

9,783,370

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、米国における外部顧客向け売上収益は、それぞれ1,426,930百万円及び1,311,308百万円であり、中国における外部顧客向け売上収益は、それぞれ1,154,781百万円及び1,015,458百万円です。前連結会計年度及び当連結会計年度において、日本、米国及び中国を除き、外部顧客向け売上収益が重要な単一の国及び地域はありません。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、所在地別の有形固定資産、投資不動産、のれん及びその他の無形資産の残高は下記のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

日本

723,713

789,318

北米

2,069,604

1,990,689

欧州

1,606,086

1,863,431

アジア

296,175

290,302

その他の地域

91,206

107,539

小計

4,786,784

5,041,279

全社及び消去

19,050

18,560

合計

4,805,834

5,059,839

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、米国における有形固定資産、投資不動産、のれん及びその他の無形資産の残高は、それぞれ2,058,257百万円及び1,971,041百万円であり、スイス連邦における有形固定資産、投資不動産、のれん及びその他の無形資産の残高は、それぞれ1,223,641百万円及び1,178,542百万円です。前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、日本、米国及びスイス連邦を除き、有形固定資産、投資不動産、のれん及びその他の無形資産の残高が重要な単一の国及び地域はありません。

 

 (3) 顧客別情報

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、単一顧客として重要な顧客に対する売上収益はありません。